goo blog サービス終了のお知らせ 

◆◇◆◇◆  遊歩人  ◆◇◆◇◆

のんびりマイペースで歩くと自然の息吹が聞こえます。
Posted by Melting Snowman

藻岩山

2021年03月23日 | トレッキング

藻岩山に行ってきました。
予報は晴れでしたが雲が多めで日が差す時間が短めでした。
札幌の積雪は午後「積雪なし」になりましたが藻岩山はまだ雪がたっぷりです。もう少しの間アイゼンが必要ですね。


雪友荘までの道路に雪はありません。


久しぶりの雪友荘。


アイゼンはまだ付けた方がいいようだ。


スキー場が静かだと思ったら3月22日から25日まで休業でした。(営業は3月28日まで)


真駒内の街並みを眺めながら小休止。


うさぎ平。だいぶ雪が融けてきました。




ロープウェイ中間駅。静かだと思ったら営業は13時30分からでした。


自然学習歩道に入ってみたがまだ雪が柔らかいちょっと無理みたい。


10mほど登ったら自然学習歩道の方に踏み跡が…こちらは大丈夫そうだ。


自然学習歩道の出口付近からみた砥石山。右端は神居岳。


展望台の下でランチ休憩後、三角点に挨拶して下山。


またね~~。


12日にきたときから15㎝位は減ったかしら?


でも馬の背のベンチはまだ雪の下です。


私の定点観測地点からの藻岩山。


これを登ると展望場所。


展望場所からの札幌市街。慈恵会からの登山道が見えます。


旭山記念公園の分岐まで降りてきました。


今日もありがとうございました。


旭山記念公園は雪が解けてベンチが見えるようになってきました。


白石こころーど

2021年03月17日 | ジョギング

今朝の白石こころーど。
「9時現在:晴れ、気温4.6度、湿度64%、南東の風1.2m/s」
少し雲が多くなってきましたが穏やかです。路面はアサヒビール工場付近をのぞいてほぼ雪が消えて広くなってきました。

写真は南郷通入口付近の今朝の様子です。



寺口山-三角山-円山

2021年03月15日 | トレッキング

「三角山に登ってくる」と言ったら「寺口山の様子見てきてくれない?」と奥さんからリクエストがあったので、三角山に登る前に寺口山に登ろうと登山口で身支度をしていたら同年配くらいの男性に「三角山登るの?」と声を掛けられて、YMAPに寺口山から尾根伝いに三角山-大倉山のルートに出るコースが紹介されていたことを思い出しました。寺口山に登ってルートを見ると踏み跡がついており、何とかつぼ足でも行けそうなので歩いてみましたが、油断しているとときどきズボッと踏み抜きがあるので注意した方がいいです。たぶん、つぼ足で歩くのは春の雪解けが始まり雪が締まる今の時期じゃないと無理ですね。


寺口山登山口。
だいぶ雪が消えています。


10分くらいで登れそうかな?


ベンチが見えてきた。


意外と展望がいい。




寺口山山頂。


つぼ足でもなんとか行けそうだ。


標識があると安心します。


札幌西野デジタルテレビ中継局。


尾根伝いのルートなのでわかりやすいが、時々YMAPでルート確認しました。


この尾根を登ると三角山-大倉山のルートに合流です。


あともう少し。


大倉山の方に行くつもりでしたが、少し疲れたので降って三倉の大下りの方に…


三倉の大下りを登ります。


日当たりがいいのでだいぶ融けてきました。


三角山山頂でかわいい女の子に「こんにちは」と挨拶されました。


四阿で休憩して九の坂へ。


九の坂から宮の森登山口へ。




三角山散策路5番分岐。


二人静の散歩道。


二人静の散歩道から西高等学校方面の展望。


三角山散策路2番分岐。


三角山散策路1番分岐を過ぎればもうすぐ宮の森登山口です。


宮の森三角公園で休憩。円山方面に向かいます。


陽気に誘われて円山に登りました。


久しぶりの円山です。


南斜面はグサグサして歩きにくい。


お堂まで登ってきました。


円山山頂。


久しぶりの円山山頂からの展望。


天然記念物の森は大きな古木も多い。


日差しがまぶしい。


エゾリス君は外出中かな。




お狐様の前を通り…


太子堂登山口に到着。