あなたの夢の中で

2ちゃんねるを見ていて目に止まった書き込みを収集しています。

おっさんが神格化してるレゲー

2010年12月12日 04時29分41秒 | レトロゲーム
375 :NAME OVER:2009/02/03(火) 01:46:46 ID:???
おっさいが若かった当時、SFCがメインで、PCEもファミコンの後継機(本当の意味でFCの
アーキテクチャ引き継いだマシン)として人気がそこそこあったけど、メガドライブはある種、独特の
支持層があってカルト的なものすごい人気があった。

で、ここで若者が、おっさいが神格化してるレゲーでMDばっかり言われてて、やっぱり若いもんが
見てもSEGA信者の熱狂振りは異常にうつるんだなと思った。

おっさいは全部持ってたけど^^

376 :NAME OVER:2009/02/03(火) 01:54:38 ID:???
当時熱狂したけど、今やるとそれほどでもないゲームのうち
ドラクエの1と2については、あそこから始まったって点を抑えておくべき。

ぷよぷよなんかの落ち物さんざん遊んだ後にテトリスやってもただのおもしろいゲーム。

つまり、ドラクエ1・2、テトリス、ネクタリス、ファミコンウォーズなど昔のゲームで神格化
されているもののうちのいくつかは、処女ゲームみたいなもん。

初めての体験ってのはやっぱでかい。

さすがにドラクエ1なんて今となっては古臭いだけだし、システムもシンプルすぎるが、
すべてはあそこからはじまったわけだし、製作スタッフも1、2と練習させて、3で完成させる
つもりだったのですべて予定とおり。

あと、おじさん的には、マイナーハードのゲームは神格化されやすい。SEGAハードは
とくにすごい。PCEもおじさんは天外魔境シリーズ、当時からおもしろいとは思わなかった
な~。PSとかでリメイクされているけど、そっちはましかもしれないけど、猿人のはいまいち
だと思う。ただ、エンジンは、表現の自由がすごいので、天外も麻雀学園もスナッチャーも
リンダキューブもエンジンのオリジナルで遊ばないと物足りないって気持ちは良くわかる。



378 :NAME OVER:2009/02/03(火) 02:09:23 ID:???
逆になぜかクソゲー扱いされていると言えば、バンゲリングベイとスペランカー。
発売当初、すごい売れて、みんな熱中して、買ったこと自慢してる人が多かったよな。
なんで、クソゲーの代名詞になったんだろうか。

スペランカーはとにかく着地死が印象深い。
バンゲリングベイは謎で、当時はやっていたし、あのシムシティのウィルライト作だ


380 :NAME OVER:2009/02/03(火) 02:17:45 ID:???
当時から良かったし、今でもなかなか

PCエンジン
ワールドコート(いかにも8bitゲームっぽい雰囲気とナムコカラーがGood)
スナッチャー
グラディウスⅡ(PS・SS版発売までの長い間最強だった)
ネクタリスシリーズ(まあ、お手軽SLGってことで)
ボンバーマンと桃鉄(DSで8人対戦できるまでは楽しかったな~。今は要らない。)

メガドライブ
ファンタシースターⅡ(Ⅱだけは良いが、微妙なエンド・・)
Super大戦略(大戦略にしてはお手軽なんで好き)
夢見館の物語(これは今でもイイ!)

そんなもんかな。
当時から、はまらなかったやつ。

ソニック   キャラだけ良かった。4パレットのMDにしては画面はGood。爽快感なし。延々同じような面
天外魔境  うーん、私は当時から好きではない。なんというか、つぎはぎのステージ。
シルフィード 画面だけすごいが、ゲーム自体はPC88レベル。
シルキーリップ きもい
ときめきメモリアル ごめん、おれは興味ない
コズミックファンタジー まさに悪夢










381 :NAME OVER:2009/02/03(火) 02:22:09 ID:???
>>378
バンゲリングベイはとにかく地味。
音楽や無機質な絵が小学生の俺の不安感を掻き立てられた。
あれは大人になってから面白さがわかってくるタイプのゲームだと思う。

383 :NAME OVER:2009/02/03(火) 02:31:55 ID:???
>>381
だよなー。スペランカーもバンゲリングベイもいい味だしてる。

同系統で評価されていると言えば、ナムコのバラデュークとかかな。

あと独特のカラーで大人気のサンソフト クソゲー扱いされてるけど
実はおっさいが子供の頃、めちゃくちゃ人気あって、いっつも遊んでたよ

いっき
アトランチスの謎
東海道五十三次

この3本はよく遊んだ。
あと、ビックリマンワールドも楽しかったな~

384 :NAME OVER:2009/02/03(火) 02:35:48 ID:???
バンゲリングベイってクソゲーの代名詞だが、その割にはネタ的に大したこと無い
バランスは悪いが普通に遊んでしまったし

2Pマイクのハドソンハドソンが世間的に良くなかったか?

386 :NAME OVER:2009/02/03(火) 02:39:51 ID:wmQTI+eK
ファンタシースターⅡかな
今で言うところのそれしかない需要で過大評価されとる
クソバランスのクソRPG

388 :NAME OVER:2009/02/03(火) 02:55:24 ID:???
>>384
後にクソゲーと言われるソフトは愛されているんだと思う。
怒りが通り越して、好きになってしまっただとか、独特の味わいがあるだとか

>>386
確かに。ファンタシースターⅡは、当時珍しいSFのRPGだったこと、MD唯一の正統派っぽい
ところ、RPGなのに二重スクロールしたり、FM音源のサウンドが良かった。
でも、最後まで遊ぶのは苦痛でしかないかも。それにしても3はなぜあんなにクソになって
しまったんだろう。

思い出したけど、バルーンファイトってパクリゲームだけど、あれもネタ元知らない人多いから
神ゲーって言われてるけど、アメリカのジャウストかなんかのパクリでしたっけ。
当時の任天堂の山内社長はNHKで「ゲームに著作権なんてないんだから、どんどんコピー
したら良いんだ」って言ってて驚いた^^

393 :NAME OVER:2009/02/03(火) 17:33:18 ID:???
ソニックとか天外とかはファミコンじゃハード的に不可能だったことをやって、
それが目に見える形だったんで当時はすごいゲームに見えた。
だから未だにその印象が残っているんだろうね。駄作ではないが凡作。

でもまぁ天外は当時から冗長で退屈なゲームだと思ってたな。
ソニックは淡白だけど2あたりはスピード感も生かされてて結構面白いと思った。

397 :NAME OVER:2009/02/04(水) 03:21:08 ID:???
ソニックってキャラクターはすごいかわいいと思う。

ゲームはすべてのステージが同じに見える。
すべての面、同じ構成。
なんか知らんが、ジェットコースターみたいな円があって、そこに全力で走っていくと
ぐるってなるw。ぐるって回るんだけど、まわらなくてもいいし、まわろうとすると
敵にぶつかって、コインが飛んだり。1面からずっとそんな構成。
何が面白いのかわからない。

398 :NAME OVER:2009/02/04(水) 04:51:18 ID:???
ソニック

スピード感と面白さが全く直結していない

399 :NAME OVER:2009/02/04(水) 05:41:33 ID:???
ソニックの加速ってスピード感じゃないよ。ただの目くらまし。むしろゲームの足かせになってる。
本当の"スピード感"とは
マリオみたいに最初から最後までダッシュで駆け抜けてクリアできるゲームのことを言う。

401 :NAME OVER:2009/02/04(水) 20:11:02 ID:???
ソニックの評価は妥当だと思うが、この流れがキチガイの呼び水になりそうでやだなぁ…

495 :NAME OVER:2010/12/11(土) 00:53:57 ID:???
ソニックは余計な加速がゲーム性をむしろ貶めているからな
加速した先はトラップで、スピードは足かせでしか無い

余計な加速のないゲームギア版の方がゲームとしてマシ


403 :NAME OVER:2009/02/05(木) 02:01:02 ID:???
SEGAネタは荒れそうなんで放置しといて、個人的に大変お世話になった
日本ファルコムのゲーム、これも今思うと大概はきつかったよな

イース 音楽と画面がかっこよすぎ。ゲームは‥
ソーサリアン うーん、音楽かっこよすぎ。ゲームは‥
英雄伝説 画面と音楽がいいけど、ゲームは‥並か
ロマンシア クリアできない。てかお使いしんどい。
ドラスレ4  これもクリアできない。何していいかわからない。
風伝ザナドゥ うーん、これもなぁ・・悪くはないのかな。

ファルコムの神格化はすごかった。
当時、「友達のお兄さんがやってる大人のゲーム」だった。
あの当時、大人のお兄さんに見えた友達の兄貴も冷静に考えると
引き篭もりのアニオタだった。ただ、小学生とかには、ませてみえたんだよなー




405 :NAME OVER:2009/02/06(金) 09:17:07 ID:???
神格化されているハードとしてはメガドライブが大きいな
16BITを謳っていたが、処理速度はPCエンジンの方が高速だったし、(将棋の思考時間・達人の弾処理などで差異)
FM音源はいい音出してたけど、音割れまくりだったし、
色数はファミコンに毛がはえた程度の64色。(セガマスターシステムと同じ?)
MEGA-CDは、モノラル出力と言うとんでもない仕様だった。(苦し紛れにヘッドフォン端子からひっぱる方法あり)
本体同時発売は獣王記だっけ。MEGA-CDの方は惑星ウッドストックファンキーホラーバンド
良かったのは背景が2枚あった点と、割れまくりながらFM音源だったことくらいか。



406 :NAME OVER:2009/02/06(金) 09:20:34 ID:???
処理速度について言えば、PCエンジンがファミコンのCPUをカスタマイズした物を7.16MHzで動かしていた。
メガドライブはMacintoshやアーケードで使われていた夢のMPU、68000を8MHzで動かしていた。
MDが負けるわけはないんだけど、実際に達人の移植の際、PCEの方が圧倒的に処理が高速だったことが判明した。
PCEはACと同じく5x3x3の45発を連射できたが、MDでは処理落ちするのか、3x3x3の27発まで減らされると言う
アレンジがあった。


473 :NAME OVER:2009/11/04(水) 16:09:28 ID:vJXz5da/
謎の村雨城
スターラスター
初代ゼルダ(ディスクカード)のオープニング

474 :NAME OVER:2009/11/04(水) 18:06:42 ID:???
スターラスターは神格化はされてないような
むしろ出るのが早すぎたと言われてた気がする

476 :NAME OVER:2009/11/04(水) 23:07:35 ID:???
スターラスターは当時小学校低学年の俺には極度の意味不明ゲーだった
なんとなくは面白かったんだけど、単にシューティング的に珍しかったのが面白かっただけ

477 :NAME OVER:2009/11/05(木) 14:45:52 ID:???
スターラスターは当時雑誌では絶賛してた
その後10年くらいは良ゲー扱いされてたんだけど
次第に実際綺麗に再現できるようになってくると一斉に口を噤んだ
神格化が早々に崩されたパターンだな


http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1196394348/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿