あなたの夢の中で

2ちゃんねるを見ていて目に止まった書き込みを収集しています。

【エイダは】バイオハザード4 part161【超ビッチ】

2007年10月16日 01時43分09秒 | 家庭用ゲーム
380 :なまえをいれてください:2007/10/13(土) 18:42:20 ID:NG9dDQc0
5は4のシステムだから面白くないわけがないと思う。
ただし4と同じで恐くはないしストーリーはあっても無いようなもんだと思うね。


384 :なまえをいれてください:2007/10/13(土) 18:52:46 ID:uBRulHHr
>>380
話の流れが気になるのは、ホント序盤までだな。
ストーリー自体のB級感もあって「これは、お話は
どうでもいいんだな」と途中で理解できてしまうのも
あるとは思うが、なによりストーリーを殺しているのが
古城の終わらない感だと思うな。

村→地域の状況が徐々に理解できて、想像力wktk、盛り上がる。

古城→拾うドキュメントから、なんとなく背景が浮かぶが、基本的に
戦闘ばかりで、頭ん中はサラザール城のキチガイっぷりでいっぱい。
今、城のどのような業務を担当する場所にいるのか、なんて
考える気も起きない。

孤島→研究施設など、物語背景の核心ともいえるエリアではあるが、
既に謎は残っていないからクラウザーでしか引っ張ってない。殺しまくる
だけ。

典型的な中だるみ→グダグダ展開。

村→ドキドキワクワク
古城→すぐに全ての謎が解けて、バトル編
孤島→キャラ頼みのバトル編

なんかドラゴンボールみたいだな。序盤、宇宙人編、それ以降、みたいな。

385 :なまえをいれてください:2007/10/13(土) 19:00:41 ID:NG9dDQc0
>>384
自分はこうだったw
GC版。

村:メチャおもしれえ。
城:ドキドキしてけた。しかし何か飽きてきた。
孤島:敢然に飽きてきた。あとどんくらいでクリア出来るんだ?

結果。
撃つ楽しさはあったけど飽きるゲームだった。
しかし村は面白いのでもう一回いっとくか。
って感じ。



388 :なまえをいれてください:2007/10/13(土) 19:11:08 ID:uBRulHHr
>>385
そうそう、村は導入として神がかった役割果たしていたよな。
孤島は城とやってること殆ど同じなのが痛かった。
俺は

村:ななな、何があったんだチクショー、湖越えるだけでdkwk!
古城:なんか戦ってるだけじゃね?ずっと同じ景色・・・・・・。
古城地下:ここ、ここで新たな謎や地域の秘密が・・・・・・(肩透かし)。
古城に戻る:またここか・・・・・・また戦闘ラッシュか・・・・・・。
孤島:ここに全ての謎が!うおお!研究施設だ!←二度目のdkwk!
研究施設:超展開なし。死んだ人間の証言を確認しにきただけ。
クラウザーと遭遇:誰だよwwwwあとはお前でひっぱるつもりかw
戦場:ああ・・・・・・このゲームは、午後のロードショーなんだ・・・・・・。
ラスト:吹き替えならやっぱり、山ちゃんかなあ・・・・・・気球が見えるよ。カラフルな。

なんかプラーガ篇の複線引きまくっただけな感じだな、こうやって見ると。


http://game13.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1191692374

GOD OF WAR II ストーリー解説&考察スレ

2007年10月16日 01時42分54秒 | 家庭用ゲーム
25 :なまえをいれてください:2007/03/22(木) 11:30:41 ID:/AL70wtZ
最初に出てくるクレイトス止めようとしてる女って
アテナだったのか。クレちゃんのお母さんだと思ってたよ

「ちょっと何処行くのよ」
「どこだって良いだろ」
「だって今日夜スキヤキよ!」
「・・・マジッスか」

俺の翻訳ではこんな感じだったのだが・・・

26 :なまえをいれてください:2007/03/22(木) 11:35:17 ID:kWRcxASS
・3・)


http://game11.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1174197863

キングスフィールド総合スレッド33

2007年10月16日 01時42分34秒 | 家ゲーRPG攻略(仮)
772 :大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。:2007/10/06(土) 12:07:14 ID:IG6D7FUt
KF2をなんとかクリアして今アイテムコンプ中なのですが
紫電のある島へうまく飛び降りられなくて困っています
何か特別なやり方あるんでしょうか?

773 :大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。:2007/10/06(土) 12:09:12 ID:CrehnKVw
普通に降りるだけでいけるよ

774 :772:2007/10/06(土) 12:23:06 ID:IG6D7FUt
なんとか取れました
こんなところ普通ガクブルで飛び降りたくないですね・・

778 :大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。:2007/10/06(土) 13:29:37 ID:Pmyjn2+/
>>774
STの地属界にしてもそうだけど、恐る恐る飛び降りてみて、「行けんじゃん!」ってなった時のあれはいいね。ネタバレする前だったら、なおさら。自分で決めた事の結果が、成功だったのがわかるというか。

前に出てきたけど、KF2の鉱山とかさ、長丁場で心細くなりながらも進んで、安全な場所に着いた時の喜びは、案内役とか地図も無い中で、自分で決めて進んだ時ほど大きい。
なんつーか、『自分の冒険』ってのが味わえるのが、KFとかの良さの一つだと思うんだけど。
昔はウィズやらダンマスやら、やってる人の気が知れなかったんだけど、こういう感じに近いのかなと思った。まぁ、シビアさは段違いかもしれんけどなw


http://game11.2ch.net/test/read.cgi/goverrpg/1189004131

Devil May Cry vs NINJA GAIDEN vs GOD OF WAR

2007年10月06日 17時46分41秒 | 家庭用ゲーム
308 :なまえをいれてください:2007/10/05(金) 23:37:30 ID:vRRCmTiK
バイオ→(戦闘寄り進化[60fps化])──鬼武者────┐
                        ┌(更なる戦闘進化)┘
┌(ボリューム進化)→トワプリ    ↓
│┌→(戦闘寄り進化[60fps化])→DMC→→(更なる戦闘進化)→ニンジャガ
││                     └→(映画演出的進化)→ゴッドオブウォー
ゼルダ時オカ→(マップ尺的進化)→風のタクト
↑│
│└→(情緒演出的進化)→ICO→(マップ尺的進化)→ワンダと巨像
│             └→大神
└────←───(マップ尺的進化)──┐
..┌(戦闘進化)-(演出的進化)──────┘
..│
マリオ64→(アスレチック的進化)→トゥームレイダー
..└──(ライト向け進化、戦闘特化)─→無双


http://game11.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1189611097

オブリビオンの悪さをダイレクトに伝えるスレ

2007年10月06日 17時41分36秒 | 家ゲーRPG(仮称)
411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 15:19:16 ID:PBa2Y1de0
MODは幾つか入れてみたが未だにMODの楽しさって良く分からんなー。
確かに何でも出来てスゲー!とは思うんだが、
それがゲームとしての楽しさに繋がってない気がする。
クエスト追加系のMODは結構楽しめるんだが、グラフィック変更系のMODは「凄い」って感想しか湧かない。

変な喩えかもしれんが、
「絵を描く楽しみ」と「絵を鑑賞する楽しみ」って別のはずなのに、
「絵を描く楽しみを知らないのは絵の楽しみ方を知らない」というスタンスの人が多いのが残念。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:40:44 ID:FrfauWIK0
作りこみは凄いが、それ自体が面白いわけではない。

無論その作りこみから脳内ストーリーを展開できるようなら面白いのだが、それをオタクと謗られても仕方のないことだと思う。
傍から見たら邪気眼と何も変わらない。

MODが盛況と言うの弄るほど魅力的なベースであるのも確かだが、それだけゲームとしては物足りないことの裏返しでもある。

ま、嗜好の多様化が進んだ今ではこのようにフラットなベースを提供してあとは個人の趣味に任せるというのは、
好き嫌いで糞ゲー扱いする厄介な層を黙らせるには良い手段なのだろうと思う。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:51:35 ID:YIZKu4ZOO
ストーリー展開するわけじゃないけど、
物事ひとつひとつに感想が持てるだけで随分違うかと。
その辺に生えてるアサガオひとつで色々思いうかぶし、
友達と話も盛り上がった。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 22:10:01 ID:FwZkGXwt0
>>449
それくらい感受性が豊かだったらオブリやるよりも外歩いたほうが1000倍面白いし感動すると思うよ。


http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1186999081

【様々な】続RPGの問題点・方向性45【方向性】[2]

2007年10月04日 18時39分30秒 | 家ゲーRPG(仮称)
612 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 12:30:01 ID:2mktTiZw0
9割がたのRPGは「RPGのテンプレート」みたいなものに当てはめて作ってるだけだよね。
そんで枝葉の部分をちょこちょこ弄って、「個性出しました」みたいな。
むしろ、枝葉の部分なんて既存のもので間に合えばそれでいいけど、根幹の部分をなんとかしろよと。

613 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 12:58:26 ID:exo951AD0
根幹が違ったら別のジャンルですからwww

627 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 19:56:31 ID:2mktTiZw0
>>613
その考えが凝り固まってるって言ってんだよ。
例えば街とフィールドとダンジョンで構成されてなきゃRPGじゃないのか?
敵がお金を落として、その金で装備品やアイテムを買わないとRPGじゃないのか?
MPを消費して魔法や技を使わないとRPGじゃないか?
別に何もかも変えろと言ってるんじゃない。
漫然と過去のRPGをなぞるのをやめて、一からコンセプトを考えろと言いたいのよ。
そうした上でどういうシステムが必要で、どういうシステムが不要かを考え、
その必要なシステムが既存のもので賄えるなら、既存のシステムを使えばいい。
一度、“RPG”というイメージを捨ててから作るべきだ。

629 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 20:06:55 ID:dMY33XAb0
ポケモンとかはその例えから外れてる方だと思うが、そういうのが良いって事か?
俺は良くあるパターンでも面白ければ何でも良いが。
その例えにぴったり当てはまってる初期のwizとかの方が俺は好きだが。

630 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 20:11:17 ID:2mktTiZw0
>>629
ポケモンはその好例だな。
ポケモンでいえば「モンスターを捕獲して、戦わせ、育てるゲーム」というコンセプトがあり、
その周辺のシステムはそのコンセプトに付随してできあがってる。
RPGというジャンルが全体的に死んできてるんだから、こういう新しい試みをもっとやるべきなんだよ。

631 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 20:17:27 ID:hF3Sm4rs0
ポケモン全部当てはまってるだろwww
MP→PPと名称が変化したぐらい

632 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 20:25:14 ID:2mktTiZw0
>>631
俺が言ってるのは一作目のことね。
むろん、商売だから売れ続けてる以上、続編を出し続けるという選択は仕方ない。
問題は多くの中堅RPG。
軒並み売り上げが落ちまくってるのに、何の対策も講じずに続編を出し続けても、緩やかな死を待つだけだろ。
もうテンプレートに当てはめて作るのはやめて、まっさらな状態から新作を作り直すべきだ。


638 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 21:43:15 ID:xFxZM5B30
真のRPGへの道は身近の再現にある。
シナリオ的な原因と結果の因果関係をシステム的に作れたら究極と言える。

641 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 22:00:38 ID:Nv5jCTTaO
短慮

642 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 22:07:45 ID:hE/Hk5nP0
突き詰めて考えていけば自然とその方向に進んでいく。
避けては通れない問題だからね。

646 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:07:33 ID:1hC46VQ90
台風で電車が止まってるから相手しちゃるぞ!
サービスでRPGの質問に答えたる!

647 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:19:31 ID:JVJyg7Ba0
>>646
どんな物をどのような気持ちで作っているのか教えてください まる

649 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:27:27 ID:keoJmtA20
>>647
残念だが俺の仕事はゲーム関係ではない。
プログラム系ではあるが。
おいらが趣味で答えてあげるだけだ。
誰よりもRPGの事を考えてると自負してるけどね。

651 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:33:24 ID:JVJyg7Ba0
>>649
なんだと、淡い期待に膨らんだ俺の男心を弄びやがって・・・
>>638のようなプログラムは作れると思う?

652 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:42:29 ID:T+zwpcLs0
>>651
作れる。
なぜなら俺が書いたレスだからだ。
これからのRPGの発展の方向性は固定的な反応ではなく
行動を記録してそれを活用した動的な反応だろう。
実際にゲーム上で起きた事に反応する作りだ。
それを上手くやるには考えつくだけの判断は入れてやらなければならない。
ゲームの中に人格を入れるような物だ。

653 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:44:50 ID:PpTAtwMq0
100年かかるね。

654 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:47:42 ID:+ECNrQCD0
それはやりようさ。
何も最初から一度に完成形を作る必要はない。
一つのイベント内を動的にするところから始めればいい。

655 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:50:40 ID:PpTAtwMq0
そんなはんぱもんに存在価値はありません。現実で十分です。

656 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/06(木) 23:54:59 ID:3AI75ZMf0
最初から一度に完成するシステムなんてないぜ。
改良していくものだ。
それだけこの方向性は無数にできる事がある。
残念だがそろそろバッテリー切れだ。

早く電車動かんかな。

657 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 00:21:29 ID:FAjXFiAe0
絶対に勝ち目のないものに近付けようとするのは本末転倒。
アンサガのインタビューでもTRPGをやりたい人はTRPGをやればいいと言っている。

659 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 00:28:39 ID:ncWAQoNr0
>>657
それはアニメや映画に近づけようとしてるゲームにも言えるな
TRPGの方が分野が近い分マシだと思う
それにTRPGだってGMとプレイヤーとルールという枠があり個々の限界がある

660 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 00:32:44 ID:FAjXFiAe0
アニメや映画にゲームが勝ち目がないというのはまったく根拠が無いし、
近づけようとしているというのがそもそも妄想。

661 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 00:33:44 ID:fISYjZfH0
>>657
分からんかね。
これは作り手との戦いなのだよ。

662 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 00:57:09 ID:ncWAQoNr0
>>660
天下のFF様とその他大勢がいるじゃねーか
馬鹿みたいにエンカウントやフラグ立てみたいな作業してテンポ悪いわ
ストーリーや描写もパクリや継ぎ接ぎムービーや人形劇で質悪すぎて
同種の糞みたいな作品相手以外の何に勝てると言うんだ
大体TRPGだって上に書いた三要素の質が高くなきゃ糞にしかならねえ

664 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 01:17:23 ID:FAjXFiAe0
>>662
俺はそうは思わないと言うだけで全く効力のなくなるようなレスだな。


669 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 12:18:24 ID:07bmBu5r0
プログラマーとデザイナーが乖離しちゃったのが問題かもな
プログラマーはデザイナーの発注通りのもの作るとして
デザイナーはプログラマーに作れるであろう物を発注する、ときに
「なにができてなにができないのか」の基準が既存のゲームにしかなかったら
新しいものの発注んかできない

まあシンクタンクくらいあるんだろうけど・・・
なんかシンクタンクに挙げる段階で既に遠慮がないかな?互いに
プログラマー(もっと斬新なの作れるんだけど、デザイナーさんはいらないんだろうな・・・)
デザイナー(もっと斬新なアイデアあるんだけど、プログラマーさん死ぬな・・・)
プログラマー「まあ、定番ですがこんなんできます」
デザイナー「定番だけどこんなんやろうか」

676 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 14:18:35 ID:GRXns7Y40
>>669
斬新なアイデアとプログラムの難度は関係ない。

誰もが考える内容で作業数が多い=コストかかるから避けてるだけなのにそれを斬新と勘違いしてるのでは?
本当に斬新ならばゴテゴテと飾りつけもなくすっきりしてるもんだ。

681 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 21:22:49 ID:QsRWN1Kc0
質の問題は解決する価値があるけど単純な量の問題は対価が得られない限り価値がない

682 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 21:38:23 ID:N0X4YS2t0
作り手に都合の良い作りでは面白くならない。特にゲームではね。
いろんな事を共通化されちまってるからね。
画一化してない手作りがおいしいのさ。

683 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/07(金) 21:53:57 ID:5mO+wnQU0
確かにシステムの質を変えずに、武器やアイテムが何百ありますとか、
マップが広大になったとかの量的拡大には価値がないな。

まさしく質的向上が必要。
その質が何か分かってなさそうだが。


775 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/10(月) 21:48:08 ID:XK7mbNyx0
地球シミュレーターにAIと舞台をぶち込んでRPGと洒落込みたいものだな

776 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/10(月) 22:10:43 ID:9sPcK58FO
シミュレータ作るとね、何も起こらないよ?

778 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/10(月) 22:15:20 ID:gYTCoySP0
シュミレータは大げさだが、世界を作りこむ事は大事だろな。
ただ、良く出来た世界ほどシナリオが邪魔になるだろうな

779 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/10(月) 22:44:53 ID:9sPcK58FO
良く出来た世界であるほど何も起こらないし何も出来ない。



786 :懐古厨 ◆2LEFd5iAoc :2007/09/10(月) 23:24:06 ID:NDIyll/W0
結局、クエストを消化するという、
与えられたものを消化するのがメインである以上、
既存のものと変わらないんだよな

それを根底からぶち壊したのがMMOの草分けであるUOで、
人が集まれば何か事件や衝突が起こり、
人間模様それ自体がイベントになる、ということが画期的だった

しかし現MMOの主流であるWoWはクエスト消化型のゲームだし、
さらにUOでさえソロ化の波が押し寄せ、
今は狩りを淡々と消化する人が増えているのは皮肉

MMOでさえそれだから、家ゲーがクエストから逃れる手段は
少なくとも俺からは思いつかない

787 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/10(月) 23:41:15 ID:RErqSolI0
TRPGでやってたことをネットでやっても画期的も糞もないだろ。

根底からぶち壊したのではなく、やっと到達しただけ。
そして同様に人が集まる以上時間がなければ駄目で、シナリオがなければ駄弁るだけと言う問題もそのままだ。

鰤王の理想であるエンターテイナーたれってのも、シナリオという流れをプレイヤー自らが作れという事に他ならない。
当然そんなエンターテイナー(ゲームマスター)視点で行動できる奴なんかろくにいるわけもなく。


そもそもCRPGの起こりがコンピューターにソロプレイの時のゲームマスター代行をさせるって事である以上、
シナリオと切ることなど出来はしない。

シナリオという目標から外れればシムシティのような玩具か、やりこみゲーのような蒐集する為の箱庭になるしかない。

http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1185097112

【様々な】続RPGの問題点・方向性45【方向性】[1]

2007年10月04日 18時33分09秒 | 家ゲーRPG(仮称)
115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:53:38 ID:jlznZuJxO
複数キャラを操作すること前提にしてるからいけないんだよ。
そもそもRPGってのは
複数キャラの操作 → 単一キャラの操作
として成立した遊びなんだから。
もちろんWizは正確にはRPGではない。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:12:56 ID:2ZM5rcGO0
操作を一人だけにするならADV(日本で言うとARPG)でいいと言うのは確定的に明らか。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:30:27 ID:6REiLiRb0
>>115
wizでも一人で冒険すればいいんじゃないか?
プレイヤーが一人のキャラを操作するっていうのは、プレイスタイルの問題じゃないの?
パーティー制だといろんなキャラを操作するプレイスタイルが必要になるとか。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:11:53 ID:QCOiCWYg0
スレが混乱すると思って>>115はスルーしてたんだが釣られるやつがいたか。
俺は115じゃないから真意は違うかもしれんが解説しよう。

そもそもRPGの発祥はD&Dなわけ。
そのD&Dの原型は戦争シミュで、ひとりで複数のユニットを動かす遊びから
1ユニットに焦点をあててRPGという新ジャンルが生まれたわけね。
そして、D&DをPCゲーにしようとしたのがウィザードリィ。
このとき再び1ユニット制から複数ユニット制に戻ってしまった。
115はそういう意味で「ウィザードリィは正確にはRPGではない」
と言っているものと思われる。

次の>>116の発言がなかなかナイスな反応。
一時期「ADVとRPGって名称が逆じゃね?」という議論があった。
RPGの正確な意味でゲーム制は明らかにADVに引き継がれている。
コンピュータゲームのジャンル名として使われるRPGとは異なるわけ。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:44:05 ID:t9eHRpKr0
ロールをプレイする → 役割を演じる ×

パーティ内での役割をこなす ○
魔法使いは後列から魔法、盗賊は罠探知や鍵解除、という風に
それぞれのユニットがもっとも効果的な"行動をこなす"ことをロールプレイングゲームにおけるロールプレイという。

魔法使いが前線で攻撃、戦士が罠解除などをするのは効果的ではない → 下手糞なロールプレイ

それぞれのユニットがパーティ内での"役割"を"こなす"=ロールプレイ。
最近では名称から来た後付の"演じる"ことが主流になってしまってはいるけど。

だからWizもRPGでおかしくは無い。ひとり1キャラか、ひとり複数キャラかの違いだけ

まあ、この分類だとストラテジーゲームもRPGになっちゃうんだが
ストラテジーが動かすキャラクターは「軍団~国家」で
RPGが動かすキャラクターは「個人~数人のパーティ」と、考えておけば分類できる

てかまた定義の話かよ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:08:53 ID:teUahBvf0
>>136
一行目は×ではなく○だ。

どちらも○であり、他方を貶める必要はない。
前線を好む魔法使いも役割としては駄目だがキャラ付けとしてはあり。

そもそも役割分担で言うのならばプレイヤーの役割は難関に挑めるユニットを構築することであり、
戦士に戦士足らせたり、魔法使いに魔法使い足らせることは正直どうでも良いことだ。
防御魔法を駆使して魔法使いを壁として運用してもいいし、パワフルな後衛として戦士に弓を打たせても良い。

定義するならソースを出せ。そんな自信満々ならしっかりした英語のソースを持ってるんだろうな?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:35:50 ID:eCx3cZOS0
>>138
持ってないよ。RPG 語源  とか  ロールプレイングゲーム 語源
あたりで調べてみればいいんじゃないか
最初に見たのはガイギャックスの著作のどれかだったと思う。
まあ、はっきりしないから釣りと思っても構わん。

すくなくとも。
"演技" はRPGの必須条件じゃないだろ
逆に "ユニットをパーティー内で適切に運用すること" は必須条件だ。
演技さえあればRPGといえるか?演劇やドラマは全部RPGか?
演技要素は無くても個人~数人パーティー規模の各ユニットを適切に運用するのはRPGに見える確率は高い。

というのは>>115みたいに
WizはRPGではない、なんて言い出したらまた議論が迂遠になるから。
ドルアーガはRPG、と言ってるのと変わりない
WizがRPGでないなら今出ているのはほとんどがRPGではない、なんて変な結論が出るだろ
そしたら議論にならんから明確ソース無しで断言して軌道修正しようとした。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:38:33 ID:blpvFG5X0
>>141
ガイギャックスは間違いなく「演技」は必須事項に入れてたと思うんだが。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:46:13 ID:eCx3cZOS0
じゃあプレイヤーが演技することが必須のコンピュータRPGってあるか?
演技が必須のものがRPGとしたら、コンピュータゲームでRPGってどれさ?

と、話にならんじゃないか。重箱の隅をつっつくもう定義話は釣り確定でいいよ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:52:21 ID:teUahBvf0
自分から釣っといて何を言うのか。

勇者の演技:勇者っぽい行為を行う。大抵はオートでなされるので演技してるとは思わないかもしれないがね。

勇者の役割:弱き人の代わりに剣となること。 戦闘時ならば軸となり戦闘を指揮する。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:55:50 ID:eCx3cZOS0
マリオの演技:マリオっぽい行為を行なう。大抵はボタンを押すだけでなされるので演技しているとは思わない

マリオの役割:ピーチ姫を助けるためカメ軍団と戦うこと。アクションを駆使して右へ進む

結論:スーパーマリオはRPGだった。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:57:09 ID:eCx3cZOS0
演技というにはこじつけすぎるな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:05:32 ID:teUahBvf0
>>146
マリオは主人公として駒となる役割は果たしているが演技はしてないだろう。
彼の行動に意思はなく、ただ命令を聞くだけだ。

彼は配管工なのだから演技をするならば配管工としてものになる。

行動に対する意思の有無が演技かどうかの判断につながる。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:12:21 ID:eCx3cZOS0
勇者はコマとしての役割を果たしているが演技はしていない。
彼の行動に意思はなく、ただメッセージとしてウィンドゥに表示されたものが彼のセリフとして扱われているだけ。

RPGで主人公を北へ動かすのにも、アクションゲームで主人公を右へ動かすのにも
"プレイヤーの意思"が必要。その程度のものを演技というのは無理がある。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:19:04 ID:teUahBvf0
勇者はなんで台詞を吐くんだ? 別にプレイヤーが入力してるわけではないだろう。

勇者に作られた人格が演技として台詞を出す。
結局のところシナリオとは台本なのだから、これを否定するならば演劇は演技ではないことになる。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:27:50 ID:eCx3cZOS0
じゃあ、RPGには"プレイヤーの演技"は必要ないって言いたいわけか?
プレイヤー自身は演技しないでも、劇中にシナリオさえあればそれは"演技"ということ?

それならば主人公がしゃべらないDQでも町の人がしゃべるからそれは"演技"…つまりRPGだな。

すなわち、ゲーム中にテキストの出る Wizzardry もRPGという結論が出たのでめでたしめでたし

いやーおつかれ。いや、釣りでなくて。
満足のいく結論が出てよかった。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:34:29 ID:eCx3cZOS0
まあ結局それは "テキストスクリプト" と "キャラ設定" であって
演技とは言わないと思うけどさ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:38:19 ID:teUahBvf0
単純にWizがRPGじゃないとか言われてたからぶちぎれてただけかよ。

プレイヤーの引き受けるロールと演技のロールは一致する必要などない。
ただし、本来のTRPGならば一致する。そういう点では所謂RPGはRPGではなく、どちらかというとシミュレーション。

現在だとADVやTPSなどの発達により本来目指したRPGとでも言うべきものが実現可能になったから、
名前だけRPGと本来のRPGでごっちゃになってる。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:43:28 ID:eCx3cZOS0
>WizはRPGではない、なんて言い出したらまた議論が迂遠になるから。
>ドルアーガはRPG、と言ってるのと変わりない
>>141から

たんなる自治厨ですた

TRPGでは必須だろう
でも家ゲー板だし

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:47:53 ID:eCx3cZOS0
結論:コンピュータロールプレイングゲームはプレイヤーの演技要素が無くても成立する

…なんか、当たり前すぎて泣ける

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:56:51 ID:teUahBvf0
そしてCRPGは正確にはRPGではなく、元の戦闘シミュレーションに先祖帰りしたものである。

この経緯を踏まえずに考えるから良くないのだよ。


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:34:22 ID:jwhMC3Cc0
まぁ、自由度とか言っても初期UO並みの自由を与えられたらどうなるんだろうね。

想像できるのが良いとか言ってるけど、どうせNPCや設定みたいな他人のふんどしがなければ、
まともな想像も出来ないんじゃなかろうか。

そういう目で見ると自由度ってのは想像力の貧困な人用のゲームだよね。
関連がないから乏しい想像力でしょぼい関係性を作れる。
一本道のような強い関連があるとそれらを踏まえてワールドワイドな妄想力を要求されるから歯が立たない。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:37:57 ID:KcoR0dzF0
ふむ、自由度のほうがゲームに費やす労力が少なくライト向けで
一本道はアニメ作品から同人誌作成レベルの強い妄想力が必要な、マニアックなものと

どっちが上みたいな話はしたくないんだが
>>281の見方はそういうことだね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:47:26 ID:jwhMC3Cc0
いやなんでそうなるw

費やす労力と貧困な想像力は≠。
ライト層はわざわざ自由に意味付けして楽しむみたいな時間かかるだけで無駄な労力はしたがらない。
ゆえに一本道を消費する方が楽だし、面白い。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:55:14 ID:KcoR0dzF0
乏しい想像力でやるぶんには、そんな時間かからんよ。少なくとも俺は
一本道で強い妄想力必要ってのもわかる
俺は一本道は一本道なりに好きだけど

で、別スレでも言ったんだけど
「自由に意味づけしないタイプの人」にとっては
戦闘システムとかも無くしたほうがいいんじゃないかな
戦闘とかの、数値のやりとりをアクションシーンに置き換える妄想は自由度厨の発想だし
おれは自由度厨も兼任だからそれも楽しめるけど
「自由に意味づけしないタイプの人」にとっては邪魔じゃない?


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:04:38 ID:jwhMC3Cc0
戦闘の価値はデケー数字出たーってのとカッケーエフェクトだろ。

妄想するのは勝手だがそれを押し付けるのは良くなかろう。

もし君の言うことが真ならば自由度厨にこそ戦闘の意味がない。
数値なんて想像の助けにしかならないだろ。脳内戦闘で済むのだから。
TRPGだと口プロレスとか言ったりするけど。ヤオ上等の口で言うだけ、苦労した振りだけ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:11:05 ID:jwhMC3Cc0
っと失礼。想像力が貧困だからそんな戦闘の想像も出来ないんでしたっけ。

まぁ、自由度厨さんには二次創作ツクールみたいなのが必要なんだろうね。
接戦とか指定したらパッパッパと数値が出てそれにあわせて想像をお楽しみくださいみたいなw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:19:13 ID:KcoR0dzF0
いやだから純粋脳内より、題材ありでやるのがいいからゲームやってんのね
>>281でも言ってるじゃないか。「想像の助け」が欲しいんだ

で、「デケー数字でた!」とか「カッケーエフェクト」とかに価値見出せるのも脳内補完じゃね?
そこに価値見出せる人は、自由度型クエストの
「スゲー名声値上がった!」とか「カッケーイベント」とかがぶつ切りで出されても
(まあシナリオ上ではなくシステムで生まれるの流れはあるんだが、それは戦闘も同じ)
価値を見出せる人なんじゃね?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:37:03 ID:jwhMC3Cc0
一本道だと思い通りに行かないから俺専用のチューンを施してくれ、って事だろ。

消費するだけは飽きた、創作したい。でも作るの面倒。俺のために作れ。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:44:31 ID:1mLMDTid0
「想像力の乏しい一本道厨」なんて言ってる自由度厨は選民意識もってそうなんだけどさ
ゲーム内で現実に勝る自由度なんてあり得ないんだから
ゲームの中でぐらい一本道でもいいのでは


324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:34:38 ID:bwCbT4KB0
一本道ってのは、ダンジョンA、B、Cがあったとして、
必ずA⇒B⇒Cと進まないといけないようになってるもの。

そうじゃない、自由度があるRPGというのは、
A、B、Cどれから攻略しても良いようになっているもの。
これが何で良いかというと、「Aは敵が強いから後回しにして
先にBを攻略しよう」とか、「いや、Lvを上げてもう一回挑戦
してみよう」などの”戦略”的思考が楽しめる。
また、どのダンジョンが今の自キャラで攻略できそうなのか
という判断も重要になってくる。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:33:24 ID:8S0INRT7O
>>324
ロックマンやれよ。オススメは2。
つーかロックマンは2まで。2で完結している。
3以降は蛇足の捏造。


428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:11:13 ID:R306G41jO
自由度を求めるというより同じことをしたくないってだけな感じの意見が多いな


482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:10:37 ID:LWEwjVNr0
システムの"根幹"自体はよく出来ていても
細かい部分が作りこまれていないせいで駄目になってることも多い。

例えばWIZ外伝はメニュー画面の操作がとても快適だが、エンパイアやサマナーあたりはイライラする

どういう仕様かというと、外伝は一人のメンバーの操作を済ませた後、
キャンセルボタンを押してメンバー選択ウィンドウに戻ると
自動的に次のメンバーの名前にカーソルが移っている、というもの。

エンパイアやサマナーだと、一番上のキャラにカーソルが戻ってしまう仕様。

これだけの差でプレイ感覚にものすごい差がある。外伝の快適さと中毒感はすごかった
前者は傑作、後者2作は微妙~クソゲーという評価。
実際にプレイするときの事をあまり考えられていない、というか本当にテストプレイしてんの?
というか
最近ではローグギャラクシーあたりが酷いというかDQと同じ所とは思えない

外伝の仕様は「WIZでよく行なわれるメニュー操作」を読みきっている人が作った気がした。
やっぱりプレイする人のことを考えて作るかどうか、が大きいのかね
オナニーか、セックスか。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:26:27 ID:CpG7m+Wi0
外伝よりもニンテンドウパワー版のWIZ123リメイクがさらに操作性がよい
宝箱の罠外すときに、自動的に盗賊にカーソルが合わさるのはすごくよかった
何百回とする操作のうえにミスすると痛い目にあうから何よりも重要な変更だった
外伝でもメンバーの一番上に合わさっているだけだからな
まさか盗賊を先頭にするわけにはいかんし


546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:45:24 ID:aSDNzkRZ0
RPGの核ってのは、試行錯誤と成長、そして結果(勝敗)だな。
要は、戦闘シュミレーションゲームなんだな。


587 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/05(水) 01:30:03 ID:nZOnIGT20
>>546
同意
リセットなしにうまく試行錯誤させてほしい
冗長ムービーも痛いセリフでもどんとこい

ボス手前で必ずセーブポイントとか
初見の店では装備品ランクがあがってるとかもういいよ
やらされてる感が否応無く募るんだ
索敵しながら事前に戦力もある程度調べられるようにして
安全地帯じゃなきゃセーブできなくて
それも自前で作れるそういうのできませんか


590 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/05(水) 11:51:47 ID:e2uBrucY0
>>587
ロマサガ・フロ1でもやってれば?
かなり最初から動けるし、戦闘でもこちらの強さに大まかに相関するし。

>ボス手前で~もういいよ
俺はいいと思うけどな。親切設計で。

593 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/05(水) 16:16:36 ID:nZOnIGT20
>>590
サガやオブの様なフリーシナリオを求めてるわけじゃないのよね
敵の強さを比例させてバランスとるタイプは、達成感みたいなものが
感じられず俺は苦手 まぁ次元が低くてスマソ


556 :デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/03(月) 05:50:32 ID:09nIkF1GO
自由度と中毒性は違うと思うんだけどな

あと、何でもできる≠自由とも思う


あとプレイヤーの能力に対してイベントが変わったりだとか
色々枝分かれしていくシステムを望んでる人が多いみたいだけど俺には
そっちの方が余計作業に感じる

やりこみ要素と収集要素を履き違えてる作り手みたいに
このスレでも色々履き違えてるんじゃないかな?と思う意見を見る
まぁ具体的にどうこう言える頭はないからうまく説明できんけどw


http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1185097112

そろそろ学校でプログラミングぐらい教えたら?

2007年10月03日 23時28分39秒 | ゲーム製作技術
1 :名前は開発中のものです。:03/03/16 12:13 ID:08eOZmra
いまだにゲームはRPGツクールみたいなので作ると思い込んで
いる輩がいる。そろそろ小学校でBASICぐらい教えたら?



108 :1:2005/04/19(火) 23:52:58 ID:eAZErImm
俺が人生で始めて建てたスレが未だに残っててびっくりした。
当時「VBサイコー!!」とのたまうVB厨だった俺が、PerlやCを経てLISPに手をつけている。時の流れだ。

あと、>>1で書いた

いまだにゲームはRPGツクールみたいなので作ると思い込んで
いる輩がいる。そろそろ小学校でBASICぐらい教えたら?

ってのは、何もプログラマーを税金使って養成して行くーっていう目的じゃなくて、
何ていうか、巷に広がっているゲームやソフトウェアが、プログラミングによって作られている、
ってことを知った時の衝撃?みたいなものを若いうちに味わって欲しい、という意味だった(気がする)

109 :1:2005/04/19(火) 23:58:13 ID:eAZErImm
何か改めて読んだら上の文章がぐだぐだだったんで補足。

もしかしたら俺だけかもしれないんだが、今までプレイしていたゲームや、使っていたソフトウェアが
全てプログラミングによって作られているってことを知った時に、隠されていた世界の半分が見えてきたような、
そんな感覚がしたんだよ。視野が広がる、と言うのかな。
それを若いうちに味わって欲しい、と思った。

むしろこの衝撃を受けたやつは、独学で学んでいくだろうから、別に学校で高度なことは教えなくて良い。
あくまできっかけ、というやつが欲しかった。


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047784397