英語・ダイエット・その他徒然なるままに

趣味の英語学習(TOEIC 970点)やダイエットの成功談など、色々書いていきます。

50過ぎのオッサンがなぜ勉強するのか

2021年09月03日 22時56分10秒 | 日記
英語に関しては趣味なので基本的に面白いからやっているだけなんですけど、それ以外にも本職のコンピュータの事とか、数学とか、その他諸々、知識を仕入れる事に対する欲望は衰えるどころか、歳とともに強くなる一方です。

なぜか?50過ぎともなると人生の終焉というものが頭の片隅にチラつき出すわけですけど(別にどこも悪くはないですよ)、いよいよ死が目の前に迫った年齢になる頃に

まだ死にたくなーい

という感情にはなりたくない、というのがあり。

何を言っているのか分からないと思うので順序だてて説明すると、まず、人生が楽しくて楽しくて仕方がないというのは若い頃は大変結構な事ですけど、70とか80とか90とかになってもそうだとしたら、それって本当に良い事なのだろうか?と思うわけです。よく考えて下さい。どう頑張ったってそれくらいの年齢になれば死がいよいよ身近になってきます。そのような歳になる頃にまだ、楽しくて楽しくて仕方が無い人生なのだとしたら、、、

まだ死にたくないという恐怖が肥大していくだけ

ですよね。歳を重ねれば重ねるほど、まだこの楽しみを奪ってほしくないという死への恐怖が大きくなってくる。でも、死は年々確実に近づいている。。。とても怖い状況ではないですか?

私は、そのような年齢になった時に、そういう状態にはなりたくないんです。かといって、何の抵抗もなく死を受け入れられるわけがありません。そのような感情になるのは、逆に人生が辛すぎて仕方ない、死んだほうがましだ、というような状態におかれた場合くらいのもんでしょう。もちろん、それも嫌です。

私の理想は、それくらいの年齢になった頃に、

人生、もう飽きた

と言えるようにすることです。死んだほうがマシというような辛い状況を回避しつつ、死をある程度受け入れられる心境になるためには、そうなるしか無いと思うのです。

じゃあ、そのような年齢になる前にどんな人生を送ればそういう境地に到達できるのか?簡単に言えば、どのような”飽き方”が考えられるか?

これは人それぞれだと思います。やりたいことを全部やりきって、”もう十分楽しんだ、思い残すことはない”という心境になることを目指すのも一手かも知れません。しかし、私の場合はそういう方向ではなくて、

世の中の仕組みを大体知って、大体見切った

だから”もう飽きた”、そういう飽き方だと思うのです。経験して味わうというより、まあ頭で大体分かった、見切った、と思える感覚。どちらかというと行動より理屈先行の人間なので。

なので、世の中見切った、と思えるようになるために、知らないことをできるだけ減らしていきたいのです。そのために知識を貪欲に吸収したいと思って、勉強しています。ま、簡単にいうと、

物を知らないまま死にたくない

ということです。

もう1つ、歳をとっても勉強しないといけない理由があります。これは、私だけではなく、おそらくこれからの日本で生きていかねばならない全ての人に当てはまることです。それについてはまたの機会に話しますが、要するに、

老後も働かないと食って行けない世の中が来るだろう

ということです。本当の意味での”実力”がないとオマンマが食えない、そういう世の中が来ると思います。私くらいの年代(現在51歳)でも、そういう準備をしておかないとヤバイと思うのです。

ま、幸い年金で暮らしていけたとしても、個人的には体が元気なうちは働きたいですけどね。そうするにも”実力”が必要です。オレよりできる人間なんてそうそういないぞ!と言える爺ちゃんになりたい。









出典

2021年09月03日 00時55分48秒 | 勉強一般
東大英語(模試)の話をしましたが、もう1点、私自身も今回初めて気づいたことがあります。それは、

出題されている英文の出典

をあまり気にしていなかったということです。要するに、入試問題とか模試に出てくる英文の正体・出所は何なんだ?って話。

今回私が使った代ゼミ模試問題集の英文の出典を見てみると(解答・解説の所に書いてある)、和文要約、自由英作文、リスニング、以外の英文は全て海外の文献が出典になっていました。実際の東大入試がどうなっているのかは知らないですけど、まあ入試問題も同じような感じではないでしょうか(おそらく東大に限らずどこの大学も)。

要するに、模試とか入試で読まされる英文というのは、別に、

試験用・入試用に作られた英文というわけではない

ということなのです(部分的に改変することはあるようですが)。

「それがどうした、出所が何であれ読まされる英文に変わりは無いじゃないか」と思われるかもしれませんが、あながち無視できない話でもあると思うのです。

なぜ無視できないのでしょう?ちょっと考えてみてください。

私の考えは、

そういう英文を完全攻略するとはどういう事なのか

ということを正しく理解するためには出典が何であるかを意識しておく必要がある、ということです。

回りくどい言い方になってしまいました。簡潔にいきましょう。日本人の英語力を試験するために書いた英文ではなく、英語圏の人が英語圏の人向けに純粋な読み物とした書いた英文なんだから、そういう英文を”完璧に読める実力がある”ということは、そういう読み物を楽しんでいる英語圏の人達に引けを取らない英語力がある、ということですよね。

逆に言えば、そういう英語力がないと易々と処理するなんてことはできないという事になるわけで、高校生くらいの年齢でそんなレベルに到達しているのは top of the topの人達だけだろうということになるわけです。前回の話とつながります。

多くの普通の(教育を受けている)高校生は、日本人向けに書かれた教科書をベースにしながら、受験向きにデフォルメされた公式とか重要構文とか単語・熟語集とかの知識をシコシコ仕入れていく、というような事をやっているだけですよね。

もちろん、それが間違っているとか悪いと言いたいわけではありません。圧倒的多数の、中1で(今はもう少し早いのか?)英語を始め、そして日本国内だけで普通の教育を受けている人達がやれる事といったら、よほどの英語オタクにでもならない限りせいぜいその程度だというのは仕方ありません。しかし、模試や(難関大の?)入試で読まされる英文は試験用にあつらわれた英文じゃないんですから、

やってきた事と目の前の英文との間にギャップがあるのは当たり前

なのです。

で、私は別に、”完全攻略しろ”とか、”日本の(学校・受験)教育はダメだ”なんて事を言いたいわけではありません。私が言いたいのは、

”完全攻略”するためにはそれほど高いレベルの英語力が必要な題材なんだから、普通の学生が東大とかの問題を初めて見て面食らったり、できずに落ち込んだりするのは当たり前だということ。だから、必要以上に落ち込む必要はないけど、落ち込むのは早めにしておかないと間に合わないよということ。

次に、結果的には完全攻略なんてほとんどの人は望むべくもないのだけれど、かといってそういう大学に入りたいのなら、そういう事実をちゃんと意識した上で、自分に出来る事、最終的に自分が到達可能な現実的なレベルをどこに置くかを意識して戦略を立てるように持って行くこと、ですね。

もちろん、いくら英語の原書が出典だとは言え、高校の指導レベルを大きく逸脱するような英文は出題されないでしょうし、設問の対象となっているのも、まともな勉強をしてきた学生なら正解をひねり出せる部分だけ、というような配慮はなされているでしょう。しかし、設問の対象箇所になっていない所にかなり難しい語彙(単語とは限らない)や言い回しが多少紛れ込んでいるとか、そういうのはまああると思います。だから、隅から隅まで易々と対処できて、”本当に簡単だね”と言えるような人はなかなかいないレベルの英文であるのは間違いないと思います。

模試や入試においても学校や塾の授業で教わることがベースになっていて、そういう基本をおろそかにしないことがまずは何よりも大事なのは言を待ちません。しかし、試験に使われている題材は実はそういう世界とは全然違う所から引っ張り出されてきたものである、ということは、上記の意味で、意識しておいた方がいいのだと思います。闘いなのですから、

敵の正体

をちゃんと知っておくに越した事はありません。

繰り返しましょう。学校や塾で習う基本事項がベースで、それをしっかりやって、ある程度演習を積んでおけば、難関大と言えども合格はできるでしょう。しかし、何度も言いますが、成績の良い子が学校の定期試験や比較的簡単な模試を受ける時のように、

余裕綽々

というレベルにまで到達するには、おそらく学校や塾で習う基本だけでは無理だということ。それは、そもそも受験とは別の世界から引っ張ってきた”本物”が題材になっているのが理由だということ。そして、上のようなレベルに到達できるのはtop of the topだけ、難関大入試問題の正体・性質とはそういう物だ、ということです。

少し余談になりますが、いわゆる受験勉強として叩き込まれる知識だけがストレートに問われていると多くの学生が勘違いをしていると思いますが、そうではなくて、そういう知識をベースにした”頭の柔らかさ、知的攻撃力”もセットで問われているのです。問題みれば明らかです。だから、”大学入試が”暗記中心で創造性の無い人材ばかり生み出している、というような物言いは間違いだと個人的には思います。余裕を持って対処できている人ほど本物の知性を使っているはずです。大学入試そのものではなく、現在主流となっている”受験勉強のシステム”がそういう人材ばかりを生み出す結果をもたらしているのではないでしょうか。

ま、普通の学生には”完全攻略”なんてどだい無理なシロモノなんだから、そこを意識し過ぎて落ち込む必要はなくて(これが分かっていないピュアな真面目クンは勝手に自滅していく)、合格さえできれば良いというメンタルで現実的なレベルを目指すしかないでしょうね。英語だけじゃないと思いますよ。