goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空が見たい!

温泉旅がメインの生活。酒とグルメとミステリ小説、ごくたまに失恋の話。

ビバ!温泉旅、片山津温泉の「矢田屋」はお薦め!

2018-04-21 23:10:51 | 旅行

片山津温泉にある「総湯」は、有名建築家が設計した近代的な建物だった

そういえば、今年は先輩iさんをどこにも連れて行ってないなと思い、北陸の片山津温泉に行ってきた。iさんは、5年前に最愛の奥様を亡くされ、その後は彼の地元の店で(堺市北野田)痛飲し、さらに家に泊まって朝まで飲む。そして、二日酔いの体のまま大阪市天満の家に帰るというパターンが多かった。でも自分も年だし、先輩も相当なお爺さんである(笑)。自然と飲み会が減少し、今年は一度もお会いしていなかったが、常々、「暇~!どこかに連れて行って~」と、電話やメールが入っていた。ちょうど3日間の休みができたので、石川県の加賀温泉郷のひとつである「片山津温泉」に行ってきた。

加賀温泉郷は、粟津温泉、山中温泉、山代温泉、そして片山津温泉の4つの温泉地の総称である。いずれの地も、JR加賀温泉の駅から30分以内で行ける。いずれもバブルの時代に相当繁栄したらしく、ほとんどが大型温泉ホテルで、今は生き残りに必死のようである。宿泊した「松濤園矢田屋」も、総理大臣や有名人が宿泊したこともある名門温泉ホテルだったが、今は「湯快リゾート」が経営している。

しかし、この宿は良かった。建物は古かったが、掃除は行き届いており、フロントや仲居さんらのスタッフはそつがなくおもてなしの粋を感じた。何より、経営者が変わっても料理長がそのまま活躍しているようで、「この値段でこのクオリティーが味わえるの?」と、朝晩の食事で思った。連泊したのだが、初日は7種盛の刺身がメインの会席で、3万円台の料理旅館のような料理が出てきた。

仲居さんにそれを言うと、「ほとんどのお客さんがそう言われています」と、にこにこしていた。税込みで13000円だから、これは驚きだった。2日目は、「料理長おまかせ会席」で、当然こちらもハイセンスな料理が次々と出てきた。「うーん、ここは当りやな」と、味にうるさい先輩も喜んでいた。

「湯快リゾート」は、近畿地区を主とした激安温泉ホテルチェーン(関東では大江戸温泉物語)で、経営ができなくなった温泉宿を再築し、7500円ぐらいの値段で温泉と食事(バイキング)を提供する。しかし、老舗の宿はそのまま会席スタイルで提供し、しかも安価でその雰囲気が味わえる。これは利用する価値がある。他の地区も元・高級宿があるから、また計画を立ててみたい。

2日目は、自転車を借りて柴山潟を一周(8キロ)し、海岸にも出て腹をすかし、片山津温泉内にある「手打ちそば 楠庵」でおろしそばを食べた。これが辛み大根とそば、つゆの相性が良く絶品!オープンして間もないらしくお客さんは少なかったが、人に教えたくなるクオリティーだった。ビバ!温泉旅、今回も楽しかった。

岡山の後楽園は、「来て良かった~」…小豆島の旅その③

2018-04-03 23:22:38 | 旅行
岡山城と旭川

小豆島最終日は9時50分発のフェリーに乗るために、9時の送迎バスを予約したら、なんと自分ひとりだけだった。昨夜は結構大勢の泊り客を見た気がするが、団体さんばかりで、家族、個人客は少なかったのかも知れない。宿を出るとき、若い仲居さんが小走りで近寄ってきた。「お土産を頂いて本当にありがとうございます。これは些少ですが、地元の素麺です」と、素敵な笑顔。そして、見送りで姿が見えなくなるまで手を振ってくれた。

最近は、旅に出るとき、いつも伊勢の名物・赤福餅を持参しているのだ。これが凄く好評。赤福餅は全国銘柄だが、賞味期限が2、3日しかないから地方では買えない。だから、重宝しているのだ。赤福餅は伊勢名物だが、新大阪の駅売店ではどこにでも置いている。

最終日は岡山市の観光に終始した。これまで、岡山は仕事や旅行で通過するだけの街だった。米子、松江市の山陰方面、高松、松山、高知市の四国方面の乗り換え口として、駅には降りたが、街に出ることはほとんどなかった。しかし、ここには日本三名園の後楽園と岡山城がある。いい機会だから、街中も歩いてみよう、そして、いつもどうり、食堂で昼飲みをしよう。

岡山城と後楽園は市内を流れる旭川の対岸に向かい合っていた。岡山城を取り巻くお濠とか、城内の雰囲気は良かったが、天守閣は歴史が感じられない。焼失前の岡山城の写真を見るとうつとりするが、今の城は1966年に再建されたようで、臨場感に乏しかった。これは大阪城もそうだが、大阪城は深いお濠や大きな門、石垣など圧倒的スケールがそれをカバーしている。

そこから橋を渡って後楽園に行く。後楽園は、日本三名園の一つで、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三ツ星に認定されている。さすがに園内は美しく、「来て良かった~」感があった。ちょうど桜が満開で、外国の方も多かった。めずらしく?白人系の観光客の方が多かったと思う。これはミシュランガイドの影響かも。

行きも帰りもバスを使わず歩いた。汗をかきながら、岡山駅前の「24時間営業」の古びた食堂に入る。そして、「ビール!」と一言。これ、これ、これが楽しみで旅をしている。肴はイカの刺身に枝豆、関西風のもつの煮込み。ビール3本に、ハイボール2杯飲んで帰りの新幹線に飛び乗った。大阪に帰ったら夕方から飲み会があり、翌日は11時から花見の宴会もある。これは大変だ。体が持たない。ユンケルの高いやつを飲んでおこう(>_<)

春の海 ひねもすのたり のたりかな 小豆島の旅その②

2018-03-31 14:54:37 | 旅行
若いカップルに人気のエンジェルロード


小豆島2日目は観光に費やした。「いつでも声を掛けてください」と言われ、フロントマンに土庄港まで送ってもらった。そして、10時前のローカルバスに乗る。そこでは7、8人の乗客でのんびりしたものだったが、次の停留所(高松便のフェリー前)で騒々しくお客が乗ってきた。「◎×〇●××!◎……」、「◎×〇●××!◎……」、中国系の団体の皆さんと白人のカップルも二組ほど。席は一気に埋まり、つり革を持っている人も身動きできないほどの混雑ぶりだ。その中には病院通いらしき地元のお年寄りの方もちらほら。その中のおばあさんを手招きして自分の席に座ってもらった。すると、白人カップルの二人も席を譲っていた。

バスは120%の乗客を乗せて海沿いの国道を走る。その日は快晴、20度を超える陽気で陽ざしも強く、遠くの島々が春霞で見えない。すし詰め状態から解放されたのは、「オリーブ園入り口」で、中国系の団体の皆さんがほとんど降車した。自分の予定はまずはこの先の寒霞渓へ行き、帰りにこのオリーブ園に寄るプラン。寒霞渓行きのバスに乗り換える草壁港で降りたのは8名ほどだったが、その連絡バスは50分後の発車。イギリス人だというカップルに「一緒にタクシーに乗らないか?ひとり500円で行ける」と、身振り手振りで伝えると、「オー、タクシー。オッケー、オッケー」と乗ってきた。もうひとりチャイナ系の女性にも声を掛け、さつそくタクシー会社へ要請。5分後に車は来たが、チャイナ系女性が消えていた。仕方なく自分が1270円を負担した(2270円だった)。イギリス人夫婦は2千円を出してきたが、「ここは日本です!」かっこよく(笑)押し切った。

寒霞渓は、瀬戸内海国立公園の設置理由にもなった大渓谷と海を一望できる国指定の名勝地である。一番の見どころは秋の紅葉時だが、緑の季節も爽やかで観光客は多い。さっそくロープゥェイの切符を買ったが、こちらが往復だったのに、イギリス人夫婦は「シングル!」と言った。帰りは登山コースを下ってくるらしい。「おお、そんなプランもあるのか…」と、彼らの用意周到のプランに驚いた。

全面ガラス張りのロープウェイから見える独特の奇形には息をのんだが、やはり頂上で降り、展望台から見える瀬戸内海(高松、四国方面)の景色が素晴らしかった。あいにく春霞で透明性に欠け、ぼやけた景色だったが、それでもイギリス夫婦は、「アメージング!」を連発していた。うーん、この景色こそが今回の旅のハイライトと、認識せざるを得ないほどいい場所だった。その広大な景色を肴に缶ビールを一本のみ、下のバス発車時間に合わせてロープウェイで下山した。

次はオリーブ園である。こちらは、小高い丘陵地に広がるオリーブの木と、道の駅と、オリーブオイル製造所などを含めた複合施設。ギリシャ風車の前で女性やカップルがほうきを片手にぴょんびょん飛んでいる。これは何かと尋ねたら、ここは魔女の宅急便のロケ地だったそうで、道の駅で魔法のほうきを無料貸し出ししており、皆さんインスタ映えを狙って何度もチャレンジし、息を切らせていた(笑)

帰りは少し手前のバス停で降り、そこからホテルまでの帰り道にある「エンジェル・ロード」に寄った。潮の干満により近くの島への道が現れたり、消えたりするのだが、この時は道が繋がっていた。今や小豆島を代表する観光地であり、土庄町のほとんどの観光ホテルがこのあたりの海岸に密集している、駐車場の車を見ると沖縄、秋田ナンバーがあったから驚いた。沖縄?!、生まれて初めて沖縄以外の地でこのプレートを見た。エンジェルロードという名称でカップルに人気なのかも知れない。イギリスのカップルや、チャイナ系の団体はもとより、沖縄、東北の観光客まで魅きつける小豆島…。ムムム、お主やるな!と言う感じだった。
 
小豆島の旅その③に続く

春の海 ひねもすのたり のたりかな 小豆島の旅その①

2018-03-29 23:13:11 | 旅行
世界一狭い海峡「土渕海峡」の最狭部分は街中にある

いつものように、JR西日本のトクトク切符や、「おとなび割引切符」のコーナーを眺めていたら、大阪から岡山まで新幹線こだまで2480円という切符があった。岡山まで行って往復5000円を切るのか…と驚き、もし岡山まで行ったら、その先の観光地はどこに行けるのか?といろいろ検索した。すると、新岡山港からフェリーで1時間10分で小豆島に行けることが分かった。小豆島は高松からフェリーで行くものーと、思い込んでいたから、姫路や日生、神戸、そして今回の岡山と、多方面からフェリーが出ていることを知った。いかにも認識不足だった。ただし、それぞれ到着する港が違う。自分は、観光拠点として最適な土庄港へ行きたかったので、新岡山港が最適だった。

う~ん、春の小豆島か。これはいいなと、すぐに旅程を立てた。こうなるとパソコンが威力を発揮する。すぐに大阪から小豆島の土庄港へ向かうスムーズな旅程が出来上がった。新大阪を10時29分に出発し、14時10分には土庄港に到着する。わずか3時間40分の旅である。

土庄港に着く直前、思いもせぬ匂いが充満していて驚いた。これは確か…、油系の匂い、そう思って港の入り口付近を見ると、なんとごま油で有名な「かどや」の工場がでんと鎮座しているのだ。調べてみると、まさしくこの地がかどや発祥で、本社は東京に置いているが、工場はこの土庄港しかないらしい。香ばしいごま油の匂いで腹が減ってきた。こうなれば、地元の美味しい食材で「昼飲み」である。

この港は新岡山、高松、宇野からのフェリー、高速船が出入りして、それなりの街並みである。期待を膨らませて「食堂」を探したが、観光施設のうどん、ソーメン(小豆島は有名)の他はそんな店が見当たらない。こうなれば意地だ、それらしき店を見つけるまで街中を歩こう!と決心し、2キロ近く歩いたが食堂と看板があっても廃業しているところがほとんどで、20度を超す日差しのせいで、足元が少しよろけてきた。「仕様がない。とりあえず宿へ行き、そこでビールでも飲もうか」と、世界一狭い海峡、「土渕海峡(全長約2.5km、最大幅は約400m。 最狭幅は9.93m)」の入り口辺りを歩いていると、ポツンと食堂が一軒。一応、暖簾は出ているが、やっているかどうかは怪しい雰囲気。考えてみれば、ランチタイムをとっくに過ぎているし、人通りは全くない。

ガラリと入り口の戸を開けると、70代くらいのおばちゃんが「いらっしゃい」と応えてくれた。「おお、まだ行けるの?」と聞くと、「うちは6時までですよ」とにっこり。「ガラスケースの中にあるおかず3品とごはん、味噌汁で650円です」と、説明してくれた。思わずケースの中を見ると、煮魚や焼き魚、卵焼きなどがは並べてある。「いや、飯はいらない。とにかくビールを出して」と、急かすと、「はい、はい承知しました」と瓶ビールを抜いてくれた。そして、下駄(舌平目)の煮つけ、きびなごの焼き物、シラスを取り出し、またたくまにビールを開けた。そして、「ビール追加!」と、言うと、「いい飲みっぷりですね」と笑う。

結局その店でビール3本を飲んだ。宿の晩飯が近づいているし、まあこんなものだろう。その間、食堂のおばちゃんに小豆島の歴史から外せぬ観光地、その他の情報をたっぷり仕入れ、明日の観光巡りが待ち遠しくなった。宿はそこから1.5キロくらいの所にある「ホテル鹿島荘」、1泊2食で7000円とリーズナブルな温泉宿。夏には海水浴でにぎわう鹿島ビーチの近くにあり、島の雰囲気を満喫できるらしい。ビールを飲んで元気回復、海沿いの道をのんびり歩いて、宿には5時前に到着した。 春の海 ひねもすのたり のたりかな 小豆島の旅その②に続く。

なんとなく思う安倍さんと韓国問題

2018-03-18 22:18:58 | 人間
ほとんど政治には興味ないですが…

【A総理大臣】「事件の陰に女あり」。最近のA総理の数々の醜聞。彼の妻であるAさんは生まれたときからのお嬢様で、何をしても、何があっても周囲が解決してくれるーそういう環境にどっぷり浸かっている。天衣無縫に見えるその行動は、この後ろ盾があってこそ。「絶対離婚しません!」、そりゃそうだろう、総理大臣って、今の日本にとって、最高のバックアップじゃないか!A総理のことは好きだった。日本人は妥協することが多いが、彼は強気一辺倒。しかし、引くべき事案は引いていた。バランスの良い政治家だなって思っていた。

しかし、権力を手に入れるにつれ、慢心病が脳を支配していった。いろいろな事件に妻のAが絡んでいる。でも認めたら政治生命は終焉を迎える。それゆえに起きた最近の書き換え問題。自分的に一番問題だったのは、元TBSワシントン支局長の山口敬之氏のレイプ事件(伊藤詩織さん)。真意はともかく、この捜査が突然打ち切りになったのはだれの指示だったのか? A総理は無関係だったと思いたい。今の時代、彼こそ能力を発揮できる政治家はいないと思うから…。


【韓国問題】…政治的に票を集めるには反日しかない。大統領自身がそう思っているかどうかはまったく関係ない。だからここぞと思うシーンで反日をする。すると、半数を割っていた支持率も60%越えをする。そのような教育、思想操作をしているのだ。なかでも慰安婦問題はもっとも効果的な事案である。日本はどうすればいいのか?慰安婦像が設置されても何も報道せず、無関心でいること。無関心、これに尽きる。過剰に反応する日本を見て、「効果あり!」と、にんまり。そして思うのだ。「慰安婦は政治的に手放せない!まだ使えるぞ」と。確かに気の毒な方も存在していたと思うが、日本は何度も謝罪している。この問題が続く限り、両国には「前進と未来はない」。