日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

ガーシー矢面に立ち攻撃されているけれども、その原因は国であり、国民である!

2023-02-22 21:14:33 | 政治

はじめのことば

偉くなるには大将のふところにはいることだ。大将は権力そのものだ。だからそのふところに入れば、あらゆる動きが見えてくる。それがわかればムダな手間がはぶかれ、ボタンの掛け違いもなくなる
                         田中角栄

小選挙区制と比例代表制

小選挙区と比例代表の違いはどこか、この制度が始まってから政治がおかしくなってきました。客寄せ🐼と命名されているタレント議員が国会に占めている割合も目立つようになってきました。政策より多数決の時に有利に働くように人員確保、また知名度を頼りにする与党の作戦勝ちでもあります。

若い時分、選挙があると車のスピーカーから騒音が聞こえてきました。

「△△党の△△です。市民に皆様に役立つ政策をします、清き一票をお願いします」

政治家になる人たちは、自分が国会でどのような政策をすすめたいのか『志』を持って立候補し、真摯に政治と向き合う姿勢がありました。

選挙制度が変わり、自分で演説するよりも組織票を目当てにしたほうが楽ではないか?そこからモラルの低下が始まりました。そして、世襲議員が大半を占める議会、そこには自分たちの都合のいいような政策を強引に推し進めていきます。伝家の宝刀”閣議決定”です。国民は指をくわえて眺めているだけです。決定した政策が実施され、

   「こんなはずではなかったのに」

後の祭りで決着になります。そこには国民によりそう政策はありません。

目から鱗が落ちた資料です!

「小選挙区制」と「比例代表制」の違いって? | ことくらべ https://kotokurabe.com/election/


きょうのとっておきの話題です!

今すぐやめてほしい「タレント議員」生稲晃子4位、今井絵理子3位、圧倒的1位の大御所は?【500人アンケート】(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c870aee57092e2ec123855e21226efeab96cee73


ガ-シ-氏に「議場で陳謝」処分

参院懲罰委員会は21日、アラブ首長国連邦(UAE)に滞在したまま国会欠席を続けるNHK党のガ-シ-(東谷義和)参院議員に対し、本会議場で陳謝させる懲罰処分を全会一致で決めた。22日にも開く参院本会議で正式に決める方針だ。

懲罰委では「(ガ-シ-氏)が不当な拘束受ける可能性がある」などとするガ-シ-氏の弁明書をN党浜田聡議員が代読。与野党の意見表明を経て、4段階の懲罰のうち3番目に重い「議場での陳謝」とすることが決まった。

立憲民主党などは参院議員の資格を失う最も重い「除名」を求めてきた。自民党は「議員の身分に関わる問題」(世耕弘成参院幹事長)として慎重姿勢を示し、陳謝となった。

一方、浜田氏は弁明後、記者団にガ-シ-が陳謝する可能性は「ない」と明言した。陳謝に応じなかった場合、与野党間では3月上旬にも再び懲罰委員会を開き、次は除名する案が有力となっている。
                 朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト 2023年2月22日




勝ち負けにはきちんと原因があります!ムードに流されないようにきをつけましょう!

2023-02-21 21:00:48 | 日記
はじめのことば

ある本はその味を試み、ある本は呑み込み、少数のある本はよく噛んで消化すべきである            ベーコン

            

「日本はなぜ敗れるのか」、2回読みました。そんなケースは稀です。一度読んだらフリマあるいは資源ごみで処分します。しかし、この本は捨てきれずにいました。なぜならば、明治維新から令和まで日本人は何でバカなのか?答え一発”カシオ計算機”、何度も噛みしめて読む本です。消化し、反省しなければ日本国、また国民は立ちあがることはできないところまできているような気がします。現状維持、「長いものに巻かれろ」、「知らぬが仏」、「人に任せればなんとかしてくれる」ここから抜け出さなければ、「俺たちに明日はない」ということになります。

        

日本敗因21ヶ条

日本はなぜ敗れるのか 山本七平著より

1 精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事。然るに作戦その他で兵に要求される事は、総て精兵でなければできない仕事ばかりだった。武器も与えずに、米国は物量に物言わせ、未訓練兵でもできる作戦をやってきた。
2 物量、物資、資源、すべてに比べ問題にならなかった。
3 日本の不合理性、米国の合理性
4 将兵の素質低下
5 精神的に弱かった
6 日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する
7 基礎化学の研究をしなかったこと
8 電波兵器の劣等
9 克己心の欠如
10 反省力なき事
11 個人としての修養をしていない事
12 陸海軍の不協力
13 一人よがりで同情心がない事
14 兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついた事
15 パーシー海峡の損害と、戦意喪失
16 思想的に徹底したものがなかったこと
17 国民が戦いに厭きていた
18 日本文化の確立なき事
19 日本は人命を粗末にし、米国は大切にした
20 日本文化に普遍性なき事
21 指導者に生物学的常識がなかったこと

しょうちゃんの視点

日本人の特徴その1

        「虎の衣を借りた狐」

自らに権力・権威があるわけでもないのに、他人、特に仕えている者の威光を背景に権勢をふるう者のたとえ。     ウィクショナリー日本語版より

親分の顔で幅を利かす、そんなひとたちが大半です。日本人の好きな言葉『後ろ盾』、水戸黄門の”印籠”みたいなものです。
「ひかえ!この紋所が目に入らぬか」
「はは!」
これで一件落着です。

       
        

〆のことば

      議員バッジはずせばただの人

きょうのニュースです!        

1月の貿易赤字 単月で過去最大

財務省が16日公表した1月の貿易統計(速報)は、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支がマイナス3兆4966億円となり、18ヵ月連続の赤字だった。単月の赤字額としては比較できる1979年以降で最大だった。資源高に円安が拍車をかけるかたちで輸入額が大きく膨らんだ。

輸入額は前年同月比17.8%増の
10兆477億円で、24ヵ月連続の増加となった。金額ぺ-スでは、石炭が93%増、液化天然ガスが57%増、原油が35%増だった。円安によってエネルギー関連の輸入額が大きく伸びる傾向は1月も続いた。数量べ-スでは、石炭は0.7増、液化天然ガスは0.5%増にとどまった。

一方、輸出額は前年同月比3.5%増の3兆5511億円。23ヵ月増加となったものの、輸入額の伸びを補うことはできていない。金額ぺ-スで自動車の部品が13.7%減、半導体などの製造装置が11.9%減となった
              朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト 2023年2月16日


機嫌よく飲み食いできるのは歯のおかげです!

2023-02-20 23:19:48 | 日記
はじめのことば

「自分が機嫌よくいられる場所」を見つけよう
                                        

「自分が機嫌よくいられる場所は”籠り部屋です”対人恐怖症!」
                   しょうちゃん
ピタッと入りました

詰め歯が"スパッ"と外れてしまい、噛み合わせが悪く、食べるときに頬肉を傷つけてしまいました。その結果、広範囲に渡り口内炎ができ。とくに熱いものを口に入れると余りの痛さに、しかめっ面になり、じっと耐えてました。

きょうは月曜日、診察の日です。あさイチ9時の予約、痛さから解放されたいので時間前に歯医者へ。受付を済ませ、いざ、治療席へGO!外れた詰め歯が再利用できるかどうか気になります。

「口を開けて下さい。もう少し大きく」

目一杯広げました。先生が外れたところに詰め歯が入るか確かめました。

答え一発!

          「きちんとはいりますから安心してください」

外れたときに、飲みこまなくてよかった!

歯の定期検診も受ける時期でしたので一石二鳥、詰め終わった後は、歯を1本ずつ点検、そして歯垢取りです。終わったあと、舌で歯の裏側を確かめたら、歯と歯の間にきちんと空間ができていました。それだけ歯垢はこびりついていたのでした。きょうは下部クリーニング終了、金曜日に上部を予定しています。

きちんと詰む歯も収まりました。口内炎も次回までに治りそうです。
あの世に行くまでは、自分の歯は大事にしたい、改めて強く思いました。
     
節約の時代

お金があれば何でも手に入れることができる贅沢から、お金を節約、モノを大切にする時代になったような気がします。リサイクル、メルカリ、ラクマ、ヤフオクの人気がそれを物語っています。

1年前に出品していた携帯バッグが売れました。もう売れないとあきらめていたので喜びもひとしおでした。

そんなわけで、一つずつ節約できるところを見つけて、しばらくは暮らしていこうと思っています。小さなおカネでも

       「塵も積もれば山となる」

でも、”キャシュレス”の時代、硬貨も小銭入れの中で寂しそうです。

きょうのニュース

日本は中古品の黄金郷 「レトロ発掘旅」訪日客呼ぶ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB12EA10S3A110C2000000/


フカヒレ食して、少し元気が出そう、いや出ました!

2023-02-19 22:06:07 | 日記

はじめのことば

特別秘密保護法の強行採決後

『私自身がもっともっと丁寧に時間をとって説明すべきだったと反省もいたしております』  安倍晋三首相官邸ホームページ  2013年12月9日

特別秘密保護法とは

ろ洩すると国の安全保障に著しい支障を与えるとされる情報を「特定秘密」に指定し、それを取り扱う人を調査管理し、それを外部に知らせたり外部から知ろうとしたりする人などを処罰することによって「特別秘密」を守ろうとするものです。
                          日本弁護士連合会より引用

フカヒレ丼

昨日に続き、コンビニ弁当のお話しです。セブンイレブンは中華フェア実施中です。今朝いつもの店に行き、昼食用弁当を購入しました。何気なく手に取った商品と黒ウ-ロン茶、2点を清算、1100円になりました。今まで、どんなに高くても千円以内で収まってので、
     
「アレェ?何でこんなに高いの?」

今さら陳列棚に戻すのはプライドが許せません。よくよくふたの商品名を見たら”フカヒレ丼”の文字が目に飛び込んできました。

 「早まらなくてよかった!中華料理の高級食材の”フカヒレ”使用していたんだ!」

めったにお目にかかれない”フカヒレ”、恥ずかしながら、食べるのは生まれて初めてのような気がします。この値段で”フカヒレ”を拝めるなんていい時代がきました。

フカヒレが何枚入っているのか、昼食を楽しみに仕事をしていました。が、どうしても気になり、『早弁』することにしました。

ご対面


   

   

コラーゲンたっぷり、美容効果ばっちり、肌つやがよくなるような気持ちになりました。気になるのは、フカヒレの枚数です。きちんと2切れ目撃、

      「フカヒレ様、こんにちは」

おいしくいただきました。

きょうのニュースです。

ニュースその1

三大都市圏のバイト時給1月2.9%高 飲食店が求人拡大:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13B6V0T10C23A2000000/

ニュースその2

基幹労連、3500円以上要求へ

鉄鋼や重工などの労働組合で構成する基幹労連は6日、2023年の春季労使交渉で「3500円以上を基本」とする賃金改善を求める統一要求方針を公表した。8日に開く中央委員会で決定する。記者会見した神田健一・中央執行委員長は「原材料やエネルギー高が生活にとって大きな課題」と話し、脱炭素などに向けた動きが雇用にも関わるとの見方を示した。
                            日本経済新聞2023.2.8
ニュースその3

昨年賃金 物価に追いつかず実質減

厚生労働省が7日公表した昨年分の毎月勤労統計調査(速報)で、物価の影響を考慮した「実質賃金」は前年度比0.9%減と、2年ぶりに減少に転じた。「名目賃金」の増加が、物価の伸びに追いつかなかったためだ。

名目賃金にあたる現金給与総額は2.1%増と2年連続で増え、増加幅は1991年以来の大きさだった。だが、実質賃金の計算に使う消費者物価指数の上昇率が3.0%とそれを上回り、消費増税のあった2014年以来の高水準となった。

あわせて公表された12月分(速報)は、実質賃金が前年同月比0.1%増と、9ヵ月ぶりに増えた。名目賃金が4.8%増と、消費者物価指数の上昇率(4.8%)をわずかに上回ったためだ。ただ、、名目賃金の大幅増は、内訳として賞与など「特別に支払われた給与」が7.6%伸びたことが要因。月給にあたる「決まって支給する給与」は1.9%増で、月給ベースでは実質賃金の減少が続いている。
              朝日新聞夕刊 NEWSダイジェスト 2023年2月7日


値上になんか負けるものか!わたしたちには岸田首相がいるではないか!

2023-02-19 00:30:00 | 日記
はじめのことば

世の中は幸福も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるものだ
      シェイクスピア

物価が上がっても、考え方でどうにでもなるもんだ
          しょうちゃん

コンビニ弁当

コンビニ弁当コメント、1日だけの復活しました。

セブンイレブンに行くと、赤いシール、"新発売"がフタにペタっと貼ってある商品があります。昨日もありました。どんなお味なのだろうかと、手に取り、ついに買ってしまいました。

その弁当は、四川飯店監修の麻婆豆腐チャーハンです。セブンイレブンの戦略、超一流飲食店とのコラボ開発は見事なものです。四川と入るだけで品物の価値がワンランクアップします。敷居の高い店の料理を手軽に食べることができる期待感、一口食べて
         
  『こんなもんか』

しかし、四川飯店で食べている気分になれば、千円以上の価値がでてきます。いつもは、麻婆丼なのですが、白米の代わりに、一流店のチャーハン、つい釣られてしまいました。


                



           
  赤坂四川飯店監修 
   麻婆チャーハン
  600円(税込648円)
    758kcal

きょうのニュース2本も値上げの記事です。最近の話題はそれしかありません。
        
 『もうすぐ春ですねぇ』

値上げ商品勢揃い、あとは、春闘でどれぐらい賃金が上がるかで日本経済が浮上するかもしれません。しかし、正より派遣社員の割合が増え、パート、アルバイトが主流を占める時代、そこまで恩恵が行き渡るか「?」です・・・
また、日本経済を支えてきた中小企業もコロナ禍で青色吐息、賃金値上して倒産するところも出てくるかもしれません。

今晩だけは、「希望の春」を夢みてべッドインします。

日高屋、麺類など値上げ

ハイデイ日高は15日、ラーメン店「日高屋」で麺類や定食、ドリンク類など全メニューの約9割にあたる約70品程度を3月1日から値上げすると発表した。値上げは2022年8月以来で、上昇幅は10~50円、原材料やエネルギーコスト、人件費の上昇などを価格に転嫁する。看板商品の中華そばの価格は、02年の1号店開業以来守ってきたという390円に据え置く。

「ポッカコーヒー」缶など値上げ

ポッカサッポロ&ビバレッジは15日、「ポッカコーヒー」「キレ-トレモン」など缶入り飲料を5月1日納品分から値上げすると発表した。「ポッカコーヒーオリジナル190g缶」は希望小売価格(税抜き)を110円から140円に25円上げる。
                日本経済新聞 2023年2月16日