goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

池上線ふたたび

2013年01月25日 19時00分44秒 | Weblog
先日の池上線が夜になってしまったので、25日、再訪である、西島三重子の

池上線ふたたび、

こちらの歌はまあ歌えるかもしれない、そのむかし池上線で分かれた2人、もう一度会ったのかな、そこんとこがよくわからない歌であった、


さて、池上線の久が原、その昔はがっちり農家があったのだろう、いまだに藁葺きの家が何軒もあるのだった、さらに六郷水路、もうあとしか残っていないが高低差を切り取ったところがわかる、さらに、最近になって宅地を細かく分譲したりしている、一日のブログでご紹介しきれるか問題だが、池上線久が原駅だ、





食パンみたいに平らな正面、ドアが両端によっていて座席が9人がけ、あ、レイアウトは全車おんなじだけど9人がけのいすが3人づつに分かれていて好感が持てる、






お寺もどっしりとしていてかっこいい、



          

環状8号線にそって、最初の大きな家がある、学校が建つようなおおきさだ、代がかわったら、マンション用地になってしまうだけだ、もったいない、持ち主と大田区は開放して公園と素敵な緑陰レストラン、コーヒーショップ、小さなミュージアムなんか作ったらどんなにいいだろう、

さらにあがるとがけ地に長大な塀を作っている、見ると丸紅がマンションを建てているのだ、北側に当たる家では反対運動の旗が出ていた、もうマンションは有り余っていると言うのに、このがけ地も区で有効利用しないといけない、やる気はないのだろうが、











このあたりは樹木を生かした敷地配置になっているのに、残念である、きっとこちら側は日陰になってせっかくの景観が損なわれるだろう、丸紅は反対運動をされることがおおい、

いずれにせよ、都内でこれだけの大きな敷地が残っているのはこの大田区、久が原地区だけだろうとおもう、貴重な藁葺きもなくなってしまう、文化財登録、カフェなどえの転換、全面的に観光地化を行うべきだと思う、

続く







  

チョコレートの効用(チョコレート・ココア協会)

2013年01月25日 17時44分54秒 | Weblog
チョコレートを毎日食べていると書いたが、それはこのような宣伝文句によるものである、
もちろんチョコレート・ココア教会のものだが、おいしくて健康によいものはめったにない(笑)




チョコレート・ココアが私達の体にどんな効果があるのかご存知ですか?
健康管理が気になる方は必見です!





■カカオ・ポリフェノールのいろいろな効能
がんや動脈硬化などさまざまな病気の原因といわれる活性酸素。
今、その働きをおさえると注目されているのがポリフェノールです。
ポリフェノールは赤ワインにも多く含まれていますが、チョコレートにはそれよりもはるかに多量に含まれているのです。


1. 動脈硬化を防ぐ
カカオ・ポリフェノールは、動脈の繊維にコレステロールがたまったり、LDL-コレステロールが酸化を受けて動脈硬化が進むのを防ぐことが、ラットや人によって確かめられています。


2. がん予防に期待
がんの発生メカニズムにはまだ不明なところが多々残されていますが、まず変異原物質が細胞のDNAに突然変異を起こし、次いで促進物質がかん化した細胞を活性化することによってがんが発生すると考えられています。
しかし、試験管内に変異原物質と同時にカカオ・ポリフェノールを加えたところ、細胞DNAの突然変異が抑制されることが確かめられました。


3. ストレスに打ち勝つ
身体的にストレス状態にあるラットにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、ストレスにうまく適応することがわかりました。また心理的ストレスにたいしても抵抗力が強まることが確かめられました。


4. アレルギーやリウマチにも効果
アトピーや花粉症などのアレルギーは現代病のひとつとして大きな問題になっていますが、マウスにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、アレルギーの原因となる活性酸素の過剰な働きが著しくおさえられました。さらにチョコレートを人に食べてもらったところ、おなじ効果がみられました。

■ココアは病原菌をおさえ、傷の治癒にも効果的
ココアは胃かいようや胃がんとの関連が深いピロリ菌や重い食中毒で知られる病原性大腸菌O-157が増えるのをおさえるなど、細菌の感染に効果があるほか、毎日ココアを飲んでいる重症患者さんには傷の治りが早くなることが確かめられています。




■チョコレートでは太らない
チョコレートは太る! こんなよくある誤解に挑んだ実験があります。標準飼料育ちのラットと、飼料の20%をチョコレートでおきかえたラットを比べた場合、カロリーがおなじなら体重の差はなく、肥満もみられませんでした。「何が」太るかの原因探しより「どれだけどう」食べたかのほうが大切なことが確かめられたわけです。




■カカオ成分に虫歯を防ぐ効果

ウーロン茶や緑茶には虫歯予防効果成分が含まれていることが知られていますが、カカオ成分にはこれら以上に虫歯菌をおさえる効果があり、しかも虫歯菌に感染したラットの虫歯の進行をおさえることも分かりました。





■チョコレートの香りが精神活動を高める

チョコレートの香りが集中力や注意力、記憶力を上げることが人の脳波や学習実験から 確かめられましたが、さらにチョコレートを食べたほうが、陸上競技の「ヨーイ~ドン」からスタートの反応時間が短くなることが分かりました。




■チョコレートはミネラル豊富
チョコレートはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類を豊富に含む栄養バランスのとれた食品です。とくに注目したいのはカルシウムとマグネシウムのバランスがよいことです。一般にマグネシウム不足は心臓病の危険を増すことが知られています。

チョコレート

2013年01月25日 10時59分47秒 | Weblog
健康のためにチョコレートをよく食べる、
昨日買ってきたモリナガだが、メイジとよく似たパッケージである、
おもさは両方とも55グラム、包装紙の両端に最近穴が空くようになったのだがこれも両方おなじ、








何のために穴を空けるのか不思議だけど、両者話し合っているのだろうか、

安売り88円を維持するため、がんばって談合を進めてほしい(ロッテは入れないで)

老人ホームにお見舞い

2013年01月25日 10時45分49秒 | Weblog
義母の見舞いに行く、
さいきん部屋が変わって窓側になった、







のりの佃煮、塩辛をよくたべる、一週間に一個以上だ、健康である、
黒飴は一日一袋、いつも買いに行くスーパーで全部買占めて来るの、
4月が誕生日で100歳、この調子で行くと105歳まで俳句かな(まではいくかな)

教科書(修身?3年生)をすらすら覚えているのだ、
大日本の人口7000万なんとかかんとか、
修身の本も誰かがネットに乗せているかと思ったがさすがになかった、

記憶というのは不思議なものだ。