goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

東京メトロ株式会社よりのお手紙

2006年08月17日 17時49分52秒 | 交通
東京老人様
                         東京地下鉄株式会社
                         鉄道本部計画管理部
                          お客様センター

拝復 時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。
 平素、東京メトロをご利用いただきまして、誠にありがとうごさいます。
 ご回答が遅れました事をお詫び申し上げます。

この度、弊社、社長宛に頂きましたご意見に対しまして、社長の命を受けご回答申し上げます。
 案内サインシステムにつきましては、昭和48年に千代田線大手町で始めて導入移行、順次各駅に展開してまいりましたが、相次ぐ路線の開業により、乗換えが複雑になる中お客様より「切符売りば周辺で目的地までの運賃が探しにくい」「電車を下りてから、地上に出るまでが分かりにくい」等のご意見を頂きました。
 そこで、従来の案内サインシステムを見直し、新しい案内サインシステムを導入することと致しました。 
 この新しい案内サインシステムでは、電車に乗られるお客様及び乗り換えをされるお新しい案内システムでは東京メトロの第二コーポレートカラーであるダークブルーの案内際んでご案内し、電車を降り出口に向かわれるお客様を黄色の案内サインでご案内する事にしました。
 また、乗車系旅客案内サインの背景色を変更いたしましたのは、従来は白色の背景色を使用していましたが、背景色を濃紺食に変更し文字を光らせる事で文字をより大きく見えるようにとの考案でございます。
 「Mマーク」につきました柄は平成16年4月1日東京地下鉄株式会社の誕生を地にお客様に愛着と親しみを感じていただき誰からも分かりやすく、呼びやすい事を考慮し、愛称を「東京メトロ」と致しました。この愛称で東京をはしらせる地下鉄(メトロ)である事を端的に表現し、メトロの頭文字であります「M}をシンボルマイクと致しました。
 また、この[M]マークをコミュニケーションマークと致しまして、お客様には今まで以上に親しみと活き活きした気持ちを感じながらご利用いただきたいという、強い思いを込めております。ハートを模したM(「ハートM」はメトロ(Metroフランス語で地下鉄の遺)の他、東京の中心地にあるという存在感、やお客様の心に響くサービス心のこもったサービス を提供し続けるという意思を表しております。背景色にはこーボレーとカラーである[ブライトブルー]を採用し、活き活きとした元気なイメージで、新会社の理念[東京をはしらせるちから」 を表現しております。
 シンボルマーク「M]と愛称であります[東京メトロ」を並べ、これを基本表記ちとし「東京を走る地下鉄」として新社会に広くお客様に認知いただくことを目的として掲出しております。
 弊社出入り口の看板に遺つきましては「M」マークのみ掲出しておりますが、老人様からご要望のございました電車のマークにMマークを併記する事につきましては、今後の参考とさせていただきますので、何卒ご了承賜りたくお願い申し上げます

東京地下鉄では今後もお客様に安心して快適に安心して快適にご利用いただけるようサービスの向上に努めてまいります。

東京メトロ株式会社 代表取締役 梅崎 壽様

2006年08月03日 19時53分22秒 | 交通
7月31日、朝刊紙に、東京メトロ株式会社の広告が掲載されました。
濃い青、広い面積の黄色を使って新しい「案内」をします。という内容です。

下記のお手紙を社長宛に出してみました。お返事がきたら発表させていただきます。東京メトロのホームページには、本社住所、社長の名前、eメールアドレスなど一切無く、別に調べねばなりませんでした。


東京メトロ株式会社
代表取締役 梅崎 壽様 
2006年7月31日   
東京都港区 東京老人


拝啓
貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。

さて、本日新聞紙上で貴社広告を拝見した件で意見を申し上げます。
青、黄で構成されていますが、けして目に優しい色ではありません。それどころか最悪の色使いであること、当方のブログ画面でご覧下さい。なお末尾に記入されている「博士の独り言」というページをぜひご覧下さい。

なお、これらの表示類は東京都交通局と、共通化、あるいは調和の取れたものにする必要があります。指摘する点は沢山ありますが一点だけお考え下さい。
地下鉄入り口を示すサインに貴社は「Mマーク」を使用されています。これは東京都のように「電車のマーク」を使ったほうがいいでしょう。その上で「M」か「銀杏」を示すべきです。東京以外の乗客、外国からの乗客には、電車の駅であることを知るのが先決です。

どうぞ、真摯にご検討いただき改善をお願い申し上げます。

別紙 ブログ画面

敬具

営団、お前もか

2006年07月26日 13時16分44秒 | 交通
久しぶりに営団(東メトロ)地下鉄に乗りました。
大変なことになっております。

赤坂見附、溜池山王ホームでの所見なんですが、雰囲気がなんともいやです、
暑苦しいです、うっとうしい。最悪の色使いになっています。

柱が濃い青に塗られています。案内図や、線路際のラインは黄色で、そう、赤が入ったら、○ヴァ、○ックオフ、○ツモトキヨシと同じではありませんか。
現実に、売店の縁取りその他、赤になっていて見事にカルト三色。

東メトの広報か、営繕担当に三色がいると考えるべきでしょう。
黄色は前から使っていますから、この場合、三色職員はどこかに「青」を使う手段を工作すればいいんですね。あとで「赤」を加えるのは簡単ですから。

いろいろな会社の広告、宣伝、営繕関係に三色職員が深く入っているようです。
決済する上司はこのページをよく理解しておかないといけません。


小田急へのこごと 2

2006年07月23日 10時24分53秒 | 交通
ロマンスカー 2

現在走っている電車は次の5種類です。

1.連接車11連(lse、7000系)
一番古いタイプが、一番カッコイイ、これで何の問題点もありません。

2.同、ハイデッカー型(hise、10,000系)
床を上げたため、バリアフリー化に問題が生じ、廃車にしようとしています。

3.御殿場乗り入れ用(rse、20,000系)
JRとの会議で連接車が否定されたのでしょう、普通の20m車です。これもハイデッカーにしたのは考えが足りなかったといえましょう。(JRは普通床)

4.続いて普通の20m車です(exe、30,000系)
窓の上下方向が異様にデカイのですが、なんと、車内に入ると普通の高さ、つまり窓ガラスの上のほうはダミーという、こういうのは嫌いです。そのためガラスはスモークになっていて鬱陶しいです。渋いというか、存在感のないカラーで、多分子供には大不評だったのでしょう。

5.最新の連接10連(VSE、50,000系)
それで、また連接に戻して、かっこいいでしょう、と自称する電車です。ところが一番古いLSEのほうがデザイン的には数段いいとしかいえません。特に、台車部覆いがいけない。無理に後付けしたようで格好悪いです。滑らかにボデイと一体化していないといけません。乗り心地は(元に戻って)いいです。又インテリアも、それなり、とはいえます。

まとめ

小田急の車両作りには、一貫性がありません。

せっかく SE車以来、連接構造を研究し、LSE形でデザイン、機能とも申し分ないものを作り上げたにも係らず、その後、不要なハイデッカーにしたり、普通の20m車にしたり、また連接構造に戻したり、めちゃくちゃです。

車窓を楽しめる区間は渋沢付近、登山線内と、ほんの少々しかありません。ハイデッカーである必要のある区間は、ない、といっていいでしょう。展望車誕生以来久しいが、毎年、線路脇に季節の花の木を植樹していたらどうだったでしょうか。




小田急へのこごと 1

2006年07月21日 20時48分17秒 | 交通
特急ロマンスカー編

1.自販機で切符が買いにくく、何回やっても上手くいきません。入力手順に無理がありそうです。しかも操作するのは発車間際ですから、いつも機械をあきらめて窓口にいきます。(新型ではどうでしょうか?)

2.その理由の一つでもあるのが、未だに喫煙車があること。喫煙か禁煙か選ばないと買えないのです。なにもしなければ禁煙が出るべきでしょうに。

3.特急車種が何種類もあって、乗車位置(4種類)がちがいます。

4.その車種を乗客に覚えさせようとします。切符に書いてある、vseだとかlseだとかexeと細かい字を読んで、ホームの4種類の車号の所に行かなければなりません。発車後のアナウンスも「スーパーはこね vse 50,000系にご乗車いただきまして、、、」と、普通の人は意味不明でしょうね。

5.従って座席探しに車内をあるく人が多いのですが、喫煙車が中央に組み込まれているため、通過するのは地獄です。特急料金を払って、ガス室を通過させられる身になってください。普通車は少なくともガス室無しですから。

6.特急は儲かるのか?
特別車両の用意、定員乗車、コンピューターシステムなどを用意し、たかだか普通運賃の2倍しか取らないで、採算が取れるのでしょうか?特急以外の電車での儲けをつぎ込んでいませんか?



東葉高速線、京成本線

2006年07月02日 21時17分49秒 | 交通
東葉高速鉄道

西船橋、村上間初めて乗りました。

こごと1.

新しい鉄道ですから、少なくとも130キロは出すのかと思ったら、体感80キロくらいなんですね。なんとも遅くて失望です。調べてみたら休日にはたった2本しかない線内快速が16.2キロを18分!かかっているのです。高速の名前は返上する事。

こごと2.

防音壁、電力線などの設計が良くない。壁が高すぎて眺望を疎外します。最悪なのは防音壁の上にある2本の電線、内側に張り出していて、窓ガラスの直ぐ近くになります。このような設計をする神経が分かりません。

こごと3.

それでいて高額な運賃を取る事。誰もが文句を言うでしょうから、せめて、120キロで走る、防音壁の上はすっきりさせて、「乗って気持ちよく」させて欲しいです。

京成本線

たまには褒める事

船橋付近、上り線が高架化していますが、こちらの防音壁は東葉高速線、つくばEX線と比較してスマートに出来ています。

京成に提案

あらためて感じましたがカーブの多い線路です。これだけのカーブを、減速、加速を繰り返して通過するのは大変です。次期スカイライナー用電車は連接構造、振り子車にしたらどうでしょう。

というより、今までに取り入れなかったことが不思議です。
戦前から連接車を使っている電鉄だってあります。
成田新高速線が出来ても、上野高砂間は充分すぎるカーブがあるのですから。




always、都電の風景

2006年06月16日 14時32分47秒 | 交通
去年久しぶりに見た映画,「always三丁目の夕日」のDVDを買ってきて再度見ました。懐かしい東京風景とストーリー楽しいです。DVDお勧めです。

例によっておかしいのは、都電などが出てくる場面です。系統番号など調べて作ってあるので、そこまでやるならもう少しリアルにやって欲しかったです。困るのは6000型だけが出てくることです。

都電3系統(品川駅前-飯田橋)
この系統は700型という独特の電車だけが走っていました。小型で前が絞ってあり、窓が大きくルーミーな車両でした。3系統に6000が入ったのは昭和40年を過ぎた最後の頃のようです。

都電11系統(角筈新宿-月島)
映画ではこの線に乗ったはずだけど、チラッと見えた番号は13番でした。11番は専用の唯一3ドア車である5000型の必要があります。晴海通りを快走する幅広の大型車体はかっこよかったですよ。

都電14系統(新宿-荻窪)
都電はこの線のみ狭軌で、2000というここしか走れない電車でした。もちろん6000型は入れません。幅が狭いけど長めの車体でした。

14系統の停留所
ありえないのは、後半、新宿方面に行く電車の右側に停留所(安全島)があって、右側ドアーをあけて乗降している光景です。

メモ
西久保巴町?(夕日町)から高円寺に都電で行くには?

3番で四谷駅前
11番で新宿駅前
14番で馬橋?

当時乗り換え切符は無かったと思うので、2回乗り換えて3回料金を払うのはとても大変です。普通の考えでは四谷から中央線でしょう。

その他
上野駅、C62、客車内から見た風景よかったですね。ただ、上野発の青森行き列車を、山側の土手からミゼットで追いかけるシーンはどう見てもアリエナイ。

お願い
良く出来た映画だけに、上記の部分CGをリメイクして発売してくれたら・・・・・うれしいです。

それにしても3、11、14と、特別な車両が走る路線ばかり選んだのは面白いですね。映画の6000型がよくできているのが惜しいです。









駐車監視員

2006年06月15日 19時02分26秒 | 交通
特例都道412号高輪溜池線を歩いていると、監視員が二人一組で取締りを行っていた。(ぎっくり腰のリハビリに行きました。)

結論を早めて、老人より「監視員の効率を10倍上げる」提案を行いたい。

1.私服にする
全国的に制服着用のようだが、私服にすべきだ。遠くから見えては抑止力が減退するではないか。要員の増減も簡単である。

2.山ちゃり(MTバイク)を支給する
巡回の効率を上げ、トラブルの際、急いで逃げられるようにする。

3.端末をGPSつき携帯電話サイズにする
手入力を省略して切符は後ほど発送だけにすればいい。もちろん端末のデザインは「印籠」

メモ

月初より違法駐車が目立つようになった。監視員が足りないのと、2人体制、端末入力の面倒さによって、そう簡単に摑まるものではないことが分かりつつあるのだろう。

新しい体制は、駐車即絶対に逃れられない(そうでなくてもほとんど逃げられない)ようにしないとまずい。

出頭すれば運転者には罰金+減点、出頭しなければ所有者に罰金(減点なし)とは、(6/13讀賣)なんといういい加減なやり方であろう。





区役所まで、民間駐車監視員

2006年06月08日 20時31分54秒 | 交通
区役所までバイクを飛ばしました。

バイクというのは当然マウンテンバイク、俗にいう山ちゃりです(そんなこといわないって・・・)

帰りは当然しヴぁなんとかというCafe。大型サンド、スープ、コーヒー680円で、週刊誌のおつりをそのまま払えばいいという合理的な値段です。

今日もお店の男の子は突入してきたばっかりの様子で、老人が入ったときは、リュックを背負ったままお水を持ってくるという、笑っちゃう光景を見せてくれます。(4/20参照)

さて、往復の山ちゃりがとても走りやすくなっていました。
駐車車両がざっと1/4くらいになりました。自転車で車道を走れます。

パートナーと駐車場なしスーパーによく行くのですが、これからはスイスイお店の前にとめて、車内で将棋の本を読んで待っていようと、たのしく想像する老人でした。

真のバリアフリーその2

2006年05月30日 14時33分27秒 | 交通
東京のバリアフリー考

所謂シームレス公共交通が必要である。

1・低床式バス
  老人の外出をサポートするのはバスです。低床式路面電車も含まれます。

2・地下鉄駅の構造
  バス停留所から近いエレベーターで地下鉄改札口にアクセスさせます。

3・乗り換え通路の革命的改善
  常に最短距離につくり、長い距離は水平エレベーターを設置します。

4・通し運賃
  バス・電車・バスの通し運賃として赤字バス路線廃止という現象がおきないようにします。

5・ビジネスクラス導入
  電車には上級クラス車を連結、勝ち組も乗れるようにする。

 この方式は、老人のためだけではなく、全ての人に使いやすくなるものであり、乗客数も増えて採算が取り易くなります。
 これまで自動車を利用していたエグゼクティブが、公共交通に移るでしょう。車利用より速いからです。
 電車にはビジネスシートを導入すると良いでしょう。JR東の東北方面にグリーン車導入はよい方針だといえましょう。

こごと

グリーン車連結はいいことだが、普通車のサービスが悪すぎる。関西の普通車は東京のグリーン車にほぼ近いのだから。

一番新しいつくばエクス線、大江戸線がこの思想から一番外れているのが残念です。特に大江戸線は各線との連絡、乗り換えで価値を発揮する線形にも係らず、運賃体系、乗り換え通路いづれもはなはだ不満足である。




つくばエクスプレスへのこごと その1

2006年05月27日 20時42分10秒 | 交通
先日筑波山がにぎわっているお話をしましたが、GW中は、つくば駅からのバス、ケーブルなどが大渋滞だったそうです。

つくばエクスプレスが軌道に乗っているのは嬉しい事ですが、老人のこごとの種は尽きません。

1.アキバ駅
地下34m!いくらなんでもありえない位置です。停電とか、浸水事故とか、アレフテロとか心配したらきりがありません。一説によると、東京延伸線上にあるワシントンホテルの基礎を避けたとか。その場合はホテルを買収すればすむではありませんか。

老人の心配事の一つは従業員の健康管理です。地表勤務の人と交代性にすることを提案します。(もしそうなっていれば老婆心で、すまん)

2.線路が美しくない
どこまでも続く高架橋は美くしく作られているとはいえません。架線柱はなぜか旧デザインになっています。架線に電力線を同居させたのか、極太で目立ちますね。北部分の交流区間は細い軽いものにするのがフツーだけど。

3.窓にかかる防音壁
高架橋の防音壁が高くしてあり、眺望を害しています。防音の方法はもっと様々あったはずです。スカート取り付け、防音壁構造の改良、無音電車の研究、などなど。ただ高い塀であれば、という安易な考えは許せないと思います。

つづきます。



水陸両用バス

2006年05月26日 20時19分12秒 | 交通
明日27日、有栖川公園に水陸両用バスが来て、芝浦運河をクルーズするそうです。

ネットを 水陸両用バス で、検索すると、日本に1台しかない車が、ナンバープレートをつけた写真を見ることができます。どうぞご覧になってください。

しかし、どうでしょう。この格好の悪い事。

乗りたい! という欲望がおきない!
なんかこれから行く運河が汚れている気がしてしまう。サイドにガードがあるのですが、これにゴミを一杯つけて上がってくる想像をしてしまいます。

なんとか両用を作りました。と言うだけで、工夫のかけらが少ない。
とてもオトナは乗る気にならない。-----明日も幼稚園の子供をのせるようですが-----コドモに見せるにももう少しマシなカッコウにして欲しいものです。

蛇足

1.たしか、シドニー、シンガポールで水陸両用バスによるツアーがあるようです。
ニッポンのものよりカッコイイ物である事を祈ります。

2.ニッポン車も、せめて塗装だけでも夢をのせて綺麗に塗ってもらいたかったです。

朝の散歩 東京の通勤事情

2006年05月24日 12時55分32秒 | 交通
今朝は三田台公園コースです。

白粉地蔵(オシロイジゾウ)

お寺の正門が工事中で入りにくい。段差が40センチくらいあるのだ。在られる場所が分からなくて帰ってしまう人がいるのではないか。備え付けのノートを見ると随分遠方からおまいりに来ているのだから。

三田台公園

改装工事が6月15日予定になっているので、再度ご報告します。
伸ばしているのではないでしょうね。待ち遠しいです。

亀塚公園

これも5月31日予定でした。お待ちください。

プラチナタワー

通勤者を見ていると、ほとんどの人が電車で通勤しています。車寄せに車でやってくる人はとても少ないですね。世界的に見て、東京のビジネスパーソンの「電車+歩き」という移動はすばらしい事です。

願わくは、東京の電車網の再編、のりかえの改善を図る事でしょうね。
例えば、つくばエキスプレスの東京乗り入れ予算を、各駅連絡通路改善予算に回せたらどんなにいいでしょう。


日比谷公園、都電荒川線、神楽坂、広島風お好み焼きレモン屋

2006年05月05日 20時50分03秒 | 交通
GWの都内

3人の孫が泊まりにきているので、都営1日券でお散歩をする。

スタートは白金高輪駅。

三田線

10時1分発の電車はドアの再開閉を繰り返して一向に発車しない。ホームドアの調子が良くないようだ。この駅は駅員が多いので何とかなったようであるが、ホーム要員のいないところでは困るだろうね。

内幸町下車--日比谷公園--日比谷乗車
日比谷公園を散歩--なんか感想ないの!

西巣鴨下車--荒川線--学習院下下車

荒川線はいつも混んでいる。最後の都電とかいって単車でことこと走ってるからね。

荒川線

この線路はその昔は王子電車という私鉄だった。京王電車と似たようなものだが、都営になったお陰で成長が止まってしまった。

発車のときチンチンとベルを鳴らすからチンチン電車なんて、親父ギャグをいってる場合じゃない。せっかくの専用軌道という資産を有効に使って、高速電車に変身させる必要があった。

長編成の無音電車にする、交差点を立体化する、JRや地下鉄まですこし延長する
など誰が考えてもできる近代化をする必要があった。

さしあたり2,3両連結からはじめて欲しい。

学習院下--バス--東新宿--大江戸線--牛込神楽坂

広島お好み焼きレモン屋
昼食

大江戸線

牛込神楽坂駅

通路が長い、その長い通路を出ても、どっちが神楽坂か分からない。標識ぐらい
出してよ。

長い通路の先に出口というイミが分からない。改札身近の位置から地上出口を作るべきだ。浮いたお金でホームドアなど安全対策をする。

線路が深いのはいい。駅部分をうんと浅く、既存地下鉄や下水路の上、路面の直ぐ下に作ればよかった。格段に利用しやすくなり、駅構造が安く出来たであろう。

何より省エネ、安全運転が出来る。駅を出て急勾配を下るから、自然に加速し、駅近くののぼりで減速できる。

そんな浅い位置に作れるわけ無いといわれるが、例えばドイツなどでは、路面電車が、交差点の下に浅い駅を作る例は多いよ。

飯田橋--大江戸線--春日--三田線--白金高輪

清正公様縁日

レモン屋や、清正公はどーだったのよ!

モーシワケありません。

都バスの系統番号・・・わからん

2006年04月21日 21時38分07秒 | 交通
ヘルパーさんに、両国から浅草に行ってもらうことになった。

普通は、両国-JR総武線-浅草橋-都営浅草線-浅草である。
都営大江戸線で蔵前で乗り換えるのが1駅づつだし料金も安いのだが、蔵前の乗り換えはバスで1停留所分歩かなければならない。

蔵前が乗り換え駅だとすると、前にも書いたけど乗り換え割引をする必要がある。
(乗換えが200メートルを越す場合20円割り引く)こんな駅の構造を作った人の親分の顔がみたい人どーぞ、石原都知事である。

浅草だが、同じ浅草駅を名乗る東メト、都営、つくばEXの3駅はまったく別の場所にある。こういうのはアリだろうか。

逆に同じ駅なのに2つの名前があって乗り換え客を悩ましている所もある。たとえば千代田線から南北線にはどこで乗り換えるの?」という質問に対して、
「溜池山王」と答えると、千代田線の終点まで乗って、「そんな駅なかった」という事態になってしまう。千代田線では「国会議事堂前」という駅なのだ。

こんな風に都内の交通の話を始めると本題に入れなくなってしまうのだ。

さて、目的地は都営浅草駅から北に1.5キロ近い距離にある。浅草からバスというのもばかばかしいので蔵前から乗るようにしたい。

都バスのHPがわかりづらいのだ。
大江戸線蔵前駅をおりると、厩橋という停留所があるので、(蔵前駅前は遠いよとか)東42乙というバスに乗り・・・ということを調べるのにすごい時間が掛かった。

単純に数字だけの系統番号にするべきだ。42番に乗れとか、252番だとかであれば話が通じるのだ。

蛇足 うちの近くの系統は「田87」田町駅--渋谷駅である。昔は「1」であった。戦前から伝統の系統、おそらく都内バス発祥の系統だろう。「田87」はないよね。田町駅から87本も出ているわけじゃないし、「田01」ならまだ話はわかるのだが。