goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

幽霊坂、魚藍坂、伊皿子坂、泉岳寺ケーブル

2006年04月18日 13時19分54秒 | 交通
18日火曜日 早朝散歩

三田幽霊坂を登り、亀塚公園、三田台公園に行く。坂の途中にある白粉地蔵(オシロイジゾウ)はご健在で昔通りの厚化粧でいらっしゃった。

公園の工事は、4月30日完工予定となっているが、まだ、かなり大掛かりな現場となっていて、はたして工期に出来上がるか心配だ。このご報告は後日させていただこう。

というわけで、今日は泉岳寺ケーブルについてのご報告である。耳慣れないのは当たり前で、老人が今朝考えた、真新しい計画である。諸兄にご提案するので、資金のある方はご相談に乗ります。

泉岳寺ケーブル計画

計画の概要
泉岳寺駅--伊皿子--魚藍坂下--白金高輪間をむすぶ路面ケーブルカーを作る。
サンフランシスコ市にあるものと同じシステムで、5分毎に運転できるようにする。

目的

実用 魚藍坂下方面の住民が坂を上下して泉岳寺駅にいたる利便性
  (魚藍坂のランの字は本当は竹冠)


観光 天下の名所泉岳寺参拝客が観光用に乗る

そのほかの観光開発資源

高松宮邸 区で買い上げ博物館にする
高野山東京別院 とても立派な伽藍が新築されましたがその理由は?
xxxx所 
亀塚、三田台公園
高輪消防署 昭和初期の名建築
高輪台小学校 同上
プラチナタワー、アエルシティ

追加計画
田町駅--伊皿子--品川駅を結ぶ実用兼観光用バスを作る。

この尾根道(仮称月の岬道・区が考えたらポートスカイウエイ)を並木道にしてテラスカフェ、レストランを出す人には助成する。

ドーです夢があるでしょう。お台場より集客できるようになりますよ。

さて東京別院の豪華伽藍新築の理由(多分)

東京変電所に地下を貸しているからです。いつか週刊誌の写真を見たのですがモノスゴイ、チョーでかい空間で、この世のものではない世界が広がっています。これを見学できるようにするといいですね。

東京の地下鉄への提言

2006年04月03日 16時53分19秒 | 交通
前回に引き続き地下鉄へのこごといや提言です。

都営、東京メトロの運賃一本化

初乗り200円に値上げ、ただし、都営、東メト線乗り換え自由とする。
注 都民以外は200円でも高いとは感じない。価格表はこの体系で表示する。

自動改札で清算し、各社乗車距離によって分ける。
2社で200円の場合100円づつ分けるため減収となるが、短距離利用客が飛躍的に増加するため長期的には増収が期待できるであろう。

都営、東メトそれぞれ線内だけの回数券をカード形式で販売する。
注 線内利用客救済のため。

例 東メト--都営--東メト3駅 420円→200円
  東メト       3駅 160円→200円
  東メト        同上  →160円(回数券カード使用の場合)

メリット

料金表が2線にわけて書かれなくてすむため判りやすく簡単になる。
どちらか1社を使う迂回経路がなくなり時間短縮が出来る。
連絡通路などをもっと短くする動機となる。

蛇足 こういう計算法は都営が出来たときから行うべきだった。少なくとも営団と交差する線路が出来たときからやらねばならなかった。今日まで利用者に不便を強いているのは問題である。自動改札の普及によってやればできるのであるから。

 
 

勝田台2

2006年04月02日 19時47分07秒 | 交通
日曜日、今日も勝田台です。

ルートは先日と同じ日暮里経由。デイタイムは京浜東北線快速があるのでこのルートが快適です。快速は日暮里に停車させるべきでしょう。大宮方面と常磐方面の連絡も便利だし。

日暮里駅のエスカレーターを上るとその先は常磐線までで、京成線の乗り換えが出来ません。そんなの聞いてないよ、と突っ込みたくなりながら一度常磐線ホームに下りて別の階段を登らないといけません。

この階段いやエスカレーターはいつごろ出来たのか知りませんが、ずいぶん長いこと不便をしいているのです。
何千人、いや何万人が間違えて階段の上り下りをさせられたことでしょう。

今日は千葉の義妹が来たので一緒に行くことにしました。土気から1850円という東京往復+都内自由という切符だそうです。臨海線も乗れるので京葉線で来て渋谷方面にも便利です。

こういうことが出来るなら、普通切符でJRと共通運賃にしないとだめですね。京浜線蒲田方面から渋谷方面に大井町経由でショートカットできるのですから。

孫2人と、公園で遊びました。八千代市最大の公園は人影が無く、ターザンロープ、長大滑り台など使い放題で贅沢なものです。団地も高齢化が進んでいるのです。

それでも八千代の市は人口増加率は全国首位に近いそうです。東葉高速沿線にようやく人口が定着しつつあるのでしょう。千葉県一のショッピングセンター、スポーツセンター、図書館などが完備しています。

帰りの電車に乗ってから雷雨となりました。
田町駅のタクシー乗り場にはなかなか車が来ません。第一国道の新橋方向からしか入れないでもともと車が少ないのです。

車、タクシーで駅に乗り入れられないので、どうしても近くに行きたいお年寄りは、芝浦口まで随分遠回りする必要があります。見直しをして欲しいですね。




地下鉄 こごと続き

2006年03月21日 17時18分02秒 | 交通
東京の地下鉄の半分に、東京メトロなどという名前を付けてもらっては困るといいました。

じゃあどんな名前が正解かといわれるが、当然ながらそんな名前はありません。

つまり、地下鉄線を半分に分けて、料金を2度取るという考え方が間違っているのです。たとえば、大江戸線は多くの営団線と交差しているので、営団線-大江戸線-営団線と乗るべき経路がたくさん出来ました。

割引運賃は一回だけ適用されるので、たとえば白金高輪-麻布十番-六本木-広尾と3駅乗ったら、普通だったら160円のところ、420円かかります。ただでさえ連絡通路がトンデモの長さで嫌気が差すのに。切符も2回買わないといけません。

大阪名古屋など他の都市からのお客さん、外国からの観光客には到底考えられないシステムでしょうね。普通は、バスなどほかの交通機関とも共通運賃なのに。

こんな不便な都会も珍しいのではないでしょうか。

ユーザーフレンドリーな考え方では、乗り換え割引をするんだけどね。つまり160円のところ乗り換えで不便をおかけしするので20円割り引いて140円にするというのがホントでしょうね。

それはともかく、自動改札なので、連絡の場合でも乗った距離対応の料金をとって2社で精算(都営では清算だって)するのは、容易いではないですか。

そうすれば、だれも会社を区別して呼ぶ必要が無いのです。

蛇足 JRや私鉄も加わってゾーン制や距離制運賃にしたらずいぶん使いやすくなるでしょうね。いづれはそうしなければならないことは明白です。すぐにやって欲しいですね。








地下鉄 こごとシリーズ

2006年03月17日 16時20分29秒 | 交通
地下鉄こごとシリーズ まずはネーミング

東京メトロ この命名はだめ。

メトロとは、パリに代表されるように、地下鉄、バスなどの都市交通機関のヨーロッパ風な呼び方である。
当局は、地下鉄をメトロといって何が悪いというのだろうが、東京には、都営地下鉄がある。

都内すべての地下鉄を総称するなら、東京メトロでも良いかもしれないが、いやその場合でも東京地下鉄と日本語の方がいいだろう。

しかし、地下鉄のうち、旧営団線のみのことを言うのだから、都営地下鉄の、都営にあたる名称が必要だろう。

”東京地下鉄”は、いま言ったようにだめ、”メトロ地下鉄”は、ありえないでしょう。

だから、両線が乗り入れている駅では、「わたし都営、あなたは」「東京メトロよ」と、なんとも落ち着かない言い方を強いられるのである。

百歩譲って、「メトロで行く?」というような言い方を、みんながするようになるとしても、両線あわせた「地下鉄で行く」という意味であるべきだ。

外国人に、東京でメトロとは地下鉄の半分の名前だとかおしえるのは、「ありえない」というクイズのネタにはいいでしょうけどね。

本当はどうすればよかったかという解決策は次回にお話したいと思います。