goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

かなちゃん手形

2008年06月25日 09時20分51秒 | 交通
 神奈川県では70歳以上の人向けにバスの割引券を出している、
 一回100円でのれるだ。

 21日から支給ということで、公民館に行ってみて驚いた、100人以上行列を作っている、番号札をみると172、仕方がないから、飯屋を探すと、

 大王たこ焼き、

があって、みんな買っていた、食べる場所もある、8こ420円、味はやわらかくてとてもいいんだけど、

 特製マヨネーズ20円



というのは、いかにもセコい、
これはマヨネーズ抜きのやつである、

 公民館は小さな図書館にもなっていて、いい本があった、「大内の詰め将棋」1.5時間はあっという間に過ぎた、



 写真は10年以上前のものだけどどーだろうか、
 
 4時に仕事があるというので、急いで帰った、渋谷周りの方が少し早いだろうと、渋谷駅でバスがドアを閉めたところだったので走っていって止めさせた、いい運転手であけてくれて、3時25分にはうちに帰ったのだけど、

 息子の運転で出たあと、、、、、

 文句をひとつ、公民館では市の職員がチェックして、神奈中(バス会社)の職員が発行するんだけど、

 路線図をくれたらどうなんだろうね。

雨の日曜日

2008年06月23日 08時27分52秒 | 交通
 梅雨時の大雨、

 孫がぜひ来いというので、家内が行くことになった。

 駅まで送って、向こうにも迎えに来てもらうと、とても調子いい、こんなに雨が降ると、車で行くのも大変だし、孫はニョーボのほうがよっぽどなついているので、

 それにしても、10:06につくよと電話したところ、

 ダレかおとこのヒトからデンワだよ、、

 なんていってる、、、ジーちゃんだよ!!!


 10時から好きな将棋番組をみる、石田9段の形相がものすごい、扇子で後頭部をバンバンたたく、体を揺らす、、、

 結局惜しいところで負けてしまったが、ある箇所で歩を取ればいい、とおもったが、

 銀を取ってしまった、、、

 駒得だったのに、ざんねんだ。

地下鉄副都心線

2008年06月15日 07時52分43秒 | 交通
 新線が開通したので乗りにいった、

 渋谷に行ってびっくり、大変な混雑である、とても明るい場所があったのだが、例の吹き抜けではない、もう一つの階段(エスカレーター)にいってみたのだが、吹き抜けは発見できなかった、混雑で運行が遅くなっていた(3時ごろ)

 2時55分の急行に乗る、3時過ぎの発車となった、
 
 急行半蔵門行きです、なんて変なことを行っている、
 新宿3丁目、池袋と、定位置に止まらない(1mぐらい戻すもんだから急停車)
 西武車両だったんだけど車内の掲示に渋谷方面が出ていない、
 小竹向原で、急行から快速に変わるんだけど急行のまま、

 なんて文句を行っているが、もっと練習しといたらどうだろう、停車位置が合わないなんて最低だし、初日からダイヤに乱れなんてどういうことだ、混雑は折込済みであろう。
 どうも折り返しのため、運転手が電車の後ろまで走ることになっているらしいが、ホームが混雑して時間がかかったとかいうのだろう、そういうことを予想しなくてどうするのだ、

 東京メトロたるんでいる。
 西武もどっこいどっこい。


 今日は厚木、久しぶりに、電車で、いった、小田急線、新宿駅では各列ちょうど7人並んでいた、会社時代は絶対座れたんだけど、今日は立っていく、駅からのバスもちょうど座席がいっぱいで座れなかった、サンフランシスコでは立ったことなんかないのに、

 小田急も、神奈中も、座席がないのを当然と思っている。

 競争のない関東の電鉄はまだ変わっていないのであった。

厚木

2008年06月08日 09時50分01秒 | 交通
 おばあちゃんのショートステイ、まづ銀座にメガネをとりにいった、私は免許用に遠視用、家内が遠近両用である、意外なことに家内がそのままかけると言ってかけてきた(まず家の中で練習と思ったのだが)私もそのまま運転、

 さすがに良く見える。

今まで交通標識が見えなかったので調子いい。横浜ベイブリッジの休憩所で一息入れる、マックのコーヒーだとかソフトクリームが、

 100円はいいね、

 他の場所だと300円なんだから。子どもにだけ買ってやっている親子に教えてやりたかった。」最近ガソリン代の値上げで保土ヶ谷バイパスなどすいているのかと思って一般道経由にする、いやあやっぱり待たされる、246東名入り口の立体交差は、平成22年完成だと、

 俺たち、ソツギョウしちゃうよ!!!

 家に着くと早速家内は庭の手入れ、私はこのブログを書いている。

 夕食、どこに行くかで議論になる、むかしは皐月に行こうということでけりがついたのだが、うなぎ、ここは蒸さないで2匹姿というのが特徴、家内の好きな皿うどん、女の子の好きな焼肉、とでて、関口のステーキや、栗の里にいく、30年前から流行っているからいい店ではないか、いっててみて驚いた、

 広い、庭園にもテーブルが出ており、バンド演奏もある、
 スープもたっぷりオネダンもリーズナブル。

 やっと羽を伸ばしたロージンたちでした。


横浜市地下鉄グリーンライン

2008年05月27日 05時52分49秒 | 交通


 3月22日グリーンラインは開通した。
 このところ沢山の新しい線が開通し、これも乗らなければならない、

 この線センター南、およびセンター北駅のあいだに、これまでのブルーラインと併走する。南駅ではあざみ野方面、北駅では湘南台方面とホームを共用すれば大変便利となる、香港の地下鉄など当然そうなっている、こちらではどうだろうか?

 ぜんぜんだめ、平行して線路がある、、、、

 市営地下鉄で評価できることは、

  全座席が優先席になっていること、



きっとすべての座席で譲り合いが行われているのだろう。(すいていて見られなかった)

 評価できないのは、

  ガラスになんかいっぱい張ってあること、

この優先席だとか、何号車、広告その他張物が多い、ガラス面に何にも張らないでスカッとできないものであろうか?

 

中央線高架化、西武新宿線

2008年05月24日 06時55分47秒 | 交通
 土、日と雨のようなので、金曜日ちょっと出かけた、四谷で中央線に乗り換え、この電車はいつでも込んでいる。中野三鷹間特別快速に乗車、三鷹から下り線は高架になっている、次の国分寺で下車。

 中野ー三鷹間線路を方向別に変えるべきだった、三鷹では簡単に工事が行え、中野では東京よりで快速下りを大きく線路を横断して一番南に持ってくるだけでよかった。快速を全駅に止めろという意見については、15分に1本くらいを止めればいいだろう、同様に各駅停車を15分に一回、快速線にまわせばよい。とにかくこの区間効率が悪すぎる。

 さて、国分寺から、西武繊維乗り換えた、西武は2本も出ている、このあたり西武線の天下で、線路がどうなっているかわからないが右の電車に乗ってみる。

 二つ目の萩山が終点、これは拝島に行く経路であった、ちょっと大きい駅で食事をしようと降りてみたら、

 南口、何にもなし、
 
 北口、何にもなし、

 こんな駅もあるんだね、仕方ないから、北口すぐそばに放水路あらため自転車・歩道があったので、



 これを歩こう、(おかげさまで、右足の痛みはだいぶよくなっている)210メートルで、文化会館、図書館とあるので、これを目指そうと思う、立派な道だ知らなかった、みんなにPRしないといけない、西武大国で、温存しているのであろう。ものすごく長いが今日はちょっとだけにする。




 あれ、、、、ない、、、
 
 通りこしたのだろう、、、案内がなっていないね。

 結局この歩道には店はなく、それはそれでいいけど、地元の車ばかりだ、ホントにすばらしい道、両端の駅で自転車を貸して、向こうで帰せればとてもいいのに、

 次の駅に着いた、ここにも何にも店がない、それでも少し通り過ぎると、駅前商店街のはずれみたいな通りがあった、少しはいったてんぷらやで、飯を食う、

 あれ、いい内容じゃないですか、

 えび、ちょっと硬いけど大きいのが3匹、お味噌汁もおいしい、

 満腹だ、かえろうと、まっすぐ歩くと、そこは久米川の駅だった、ここは本線なのでスーパーもありにぎわっていた、写真を撮ろうと思うと、、、

 あれ、さっきの店で忘れてきた、、、

 点を三つも打つことはない、こんなことは日常である、

 もっかいお店まで戻って、今度はこの駅から電車に乗って、帰った。

 高田馬場から、東西線である、この線はすごく無理というかおかしいね、今度の地下鉄新都心線とはつながっていないようである。

 

東北縦貫線

2008年05月23日 06時43分25秒 | 交通
 東北、高崎、常磐線と、東海道線を結ぶ連絡線の工事が始まった。

 この間もともと回送線があったのだが、東北新幹線を東京に延ばす工事のためなくなっていたのである、

  昔から直通運転をしておれば、、、


上野ー御徒町間日本一のめちゃくちゃ混雑もなかったわけである。

 遅くに失した工事と言わざるを得ない、


  この新線、秋葉原駅を通過する、、、


 これはないだろう、秋葉原付近はたくさんの用地があり、十分にホームを作ることもできたのだ、新幹線をもうすこし東京寄りで地上に戻せばよかったわけである。
 最後までお客のニーズに関係なく、自分たちの都合で工事をやるJR東日本の体質が出ている。


 お客のニーズに合っていないいくつかのケース

 1、蒲田、東十条、南浦和で折り返す京浜東北線。
  (もう一つ行くと川崎、赤羽、浦和とお客の多い駅があるのに)

 2、中央快速線、緩行線で方向別運行をしない。
  (がらがらの緩行線、満員の快速線)

 3、南浦和、西船橋、それと秋葉原などに快速を止めない。
  (2回乗り換えとなるではないか)



 

 

鉄道博物館

2008年02月23日 21時10分43秒 | 交通
 今日(金曜日)、午後行こうと思っていたのだが中止にした。

 高校の一年先輩のTさんと一緒である(彼はF田首相と同級生)この人鉄道好きで誘ったわけである、ところが午前中用があり、午後区役所に行かねばならず(住宅改装の申請)結局その図面が出なくて、区役所にもいけなくなってしまった。
 僕らの工事が入ってから後、工事業者がめちゃくちゃ忙しくなってしまって、図面が書けなくなったらしい。

 せっかく鉄道博物館に行くのだから、昼食を取るようにしたい、そうすると10時ぐらいに出かけたい、来週は火、木と午前中予定が入ってい、、、、、

 いや、息子たちが新婚旅行に行っているのだった、昨日(金曜日)出かけたんだっけ、 

 留守番をしないといけない、

 ということで、当分いけないようだ。

 オヤジの私さんにも言ったのだが、金曜日午後がチャンスだったようだ、博物館はにげないからいいか。

新型バス停留所

2008年02月15日 09時28分17秒 | 交通
 近所のバス停留所が新築されつつある、

 だめだ、

 デザインがなってない、囲いが中途半端ではないか、これはどちらかといえば冬用、冷たい目や雪が降り、強い風が吹く日に、風を防ぐ構造でなければならない、胸から下が開いていたら風が通るではないか。

 たとえばパリのものはもう20年も前から、下まできっちり囲ったものが使われている、デザイナーもデザイナーだけど、決済する上司が何もわかっていない、
 高い予算を使い、今後20年も使うのに、いまは視察にいかなくてもネットで検索できるのに、どうして簡単に決定してしまうのか?

高砂湯 品川区中小企業センター

2007年08月06日 20時24分14秒 | 交通
大田区の温泉を調べているうち、面白い事に気が付いた。
大田区の銭湯はほとんど全て温泉で、とても沢山あるのだ。インターネットで一つづつ見て行っても分からないので今日は品川区の高砂湯にした(大田区じゃないの?)



地図をコピーして大井町線下神明に行くと、リュックに地図が入っていない。
なんと言う風呂屋か、もちろん忘れちゃったし、この前のドイツのホテルと同じようなことになってしまった。

駅前の地図を見てもワカラナイし、そのまま歩き出す。横須賀線、新幹線のガードをくぐったはずだ。しばらく行くと高砂湯というのがあった。ここかしら、よくみるとエレベーターで上がるようだ。まあここでもいい。

エレベーターに乗ると、234階があり、何処で降りるのか分からない。まず2階を押し、覗いてみると番台見たいのがあった。大広間とカラオケ装置が見える。400円払って男湯は更に上に登る。

3階の脱衣所は見晴らしが良くてすばらしい。浴室も大きな窓が有り新幹線がよく見える。露天風呂もほんとの露天ですがすがしい。外の風呂のみが温泉であった。
中々良いです。大広間で食事も出来るようだ。(入浴料400円カラオケ100円)



駅のそばを探検すると品川区の中小企業センターがあった。中小企業の人が応接間代わりに使うのかな? 件の温泉帰りに休んでいくのに最適だが、ちょっとでもうつらうつらしたらたちまち追い出されそうだ。




ウッペルタールの懸垂電車

2007年08月05日 19時04分17秒 | 交通
1901年開通のこの電車は、全く独創的で、その後も模倣は現れていない。



電車の反対側、ドアは無い。三両の連接で路面電車をそのまま持ってきたもの。
日本ではきっとクーラーを載せたことだろう。





車内、全て前向きシート、右側は席がない。まことに見晴らしが良い。常にこのくらいの乗客が乗っている。運転席のドアを開けて誰かが話している。車内の天井は至ってシンプルである。





停車中の電車。屋上の走り装置が良く見える。水に濡れるから防水対策をしないといけない。ホームは新築され、明るい。





線路、主にウッペルタール川の上を走っている。水量が多くとうとうと流れている。トラスの支柱は実に細い。電車は一本レールだから、自動的に振り子車体となる。





鉄桁は真新しく100年経ったと思えない。塗料が優秀なのだと思われる。この一本は取り替えたと思うトラスでない無垢の鉄柱である。(運転席のマイクが見える)





ほとんどの駅がこのようにガラスをふんだんに使った建物になっている。ところがならず者がいたずらをする、エレベーターのガラスに痛々しくきずをつけるのである。これは治らないので管理者は頭が痛いであろう。





川をはなれて、線路は道路の上を行く、構造物がちがう。道路信号があるがこの電車は関係なく進行する。





終点のループである。この後ろに車庫が有り、ポイントは右上に有り、線路そのものをガーーと動かしてはいる。電車は夜間、蝙蝠宜しくぶら下がったままでいる。





終点に来て電車はループに入っていった。(了)




パリの地下鉄

2007年08月04日 12時53分19秒 | 交通
フランス人は、とんでもないものを作る。少し紹介したい。



エレベーターである。日本のものよりすごくでかい。小さい電車くらいある。



新型車両である。つかまり棒を見ていただこう。まんなかが3つに分かれている。
これは良く考えたものだ。



旧型車両の外面である。ドアの引き込みを見ていただこう。窓が戸袋になっていて、外にはガラスが無い。ここから水がはいるから、下には水きりのあながあるのだろう。



旧線のプラットフォームである。すっきりしている。駅名の表示が大きい。天井から何もぶら下がっていないのがいい。



出口である。ここからは絶対に入れない。

勝田台、京成電鉄

2007年07月30日 12時22分30秒 | 交通
孫の家に行くのに、道路混雑をさけて電車を利用した。

基本は、「上野発特急成田空港行き」であるが、
佐倉から先各駅停車なのだ。佐倉以遠通過のものは「快速特急」と名前を変えているが「ほとんどなくなった」。
空港にいくのに、佐倉から先各駅停車とは、、、
なんということだ。(勝田台まではいいんだけど)

さて、快速佐倉行きは予想に反して随分空いている。一つの箱に4,5人である。
みんな選挙にいったのか?(当方事前投票しました)


都営地下鉄から直通のものは「快速佐倉行き」その半分は「エアポート快速佐倉行き」である。まあこれに乗ってもいいのだが。特急につながる電車に「特急に接続」というサボを作ったらどうだろう。電光サインだから簡単に出来るのだが、

例えば

高砂(特急成田空港行きに接続)

快速羽田空港(西馬込行きに接続)

上りの場合だが、「エアポート快速羽田空港行き」に、乗らない人が各駅沢山いるのだ。きっと西馬込に行く人だと思うのだが[西馬込行きに接続」と書いておけばほとんどの人が乗れるのではないか?(泉岳寺で追い越すのです)それとも待っている人は全員次の[特別快速三崎口行きを待っているのだろうか?

もう一つ親切でないよね。

この快速であるが、市川真間、小岩、立石、曳舟なんかを通過するんだが、これらの駅では反対運動などは無いのだろうか?JRの市川といえば大きい駅である。 

よその電鉄では考えられない。


腰の病に、さやの湯処(前野原温泉)

2007年07月12日 15時52分44秒 | 交通
都内の温泉を探していたところこちらが目に付いた。
三田線志村坂上、白金高輪から随分遠いが36分といえば我慢できるような気がする。この地区温泉は多いが4時からだし、朝からやっている麻布十番温泉は1260円と高い。

週刊誌を購入36分を我慢する。
志村坂上に下りると一里塚があった。又、旧いうちが一軒ある。
(写真を入れようとおもって、、、すみません)


さやの湯処はとてもいい。800円である。
食事を挟んで2回入った。充分満足できるものだった。

腰痛は治らない。
段々酷くなっているようである。



東急目黒線急行武蔵小杉行き

2006年11月04日 18時55分19秒 | 交通
今日も息子と共同作業

2時に終わってお散歩にでました。
東急目黒線に急行ができたので乗ってきました。

1時間2本のジミな体制、ラッシュは20分に一本です。
三田線、南北線6分ヘッドの1本がそのまま急行になっています。ところが武蔵小山で追い越しをするではありませんか。
これは目黒始発の電車を特発しているのです。これでは文句を言う人はありません。東急は立体交差ホームやダイヤなど最近GJが多いです。

多摩川で地下の多摩川線に乗り換えました。懐かしいな!!
高校時代沼部の農場で実習がありました。
鵜の木で降りました。
多摩川の土手をもどります。
風がなくていいお天気です。野球やサッカーを次々とやっています。時々土手に腰をかけて試合を観賞。

白金高輪から20分、すばらしいお散歩でした。