MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

頭の体操 (109) 漢字クイズ 問題/解答

2012-07-08 00:00:00 | 頭の体操 漢字クイズ

07/08    頭の体操 (109) 漢字クイズ




        『これまでのカタカナ語句には、

        カタカナ部分のみ各回ごとに載っており、

         それぞれの記事に飛ぶことも出来ます。

   「古い記事 (トップ) → 新しい記事 (奥)」 の順に並んでいます。




      『頭の体操 漢字クイズ』 カテゴリーでは、

     『問題・解答』の全文が直接ご覧になれます。 こちらは

      「新しい記事 (トップ) 古い記事 (奥)」 の順です。





 04/13 ~ 04/29 に登場した外国語の人名、地名、用語が、
カタカナ表記で (1) ~ (20) に、登場した順に並んでいます。

 また、(A) ~ (T) に並んでいるのは、それぞれを漢字で
表記
しようとしたものですが、どう読めばいいでしょうか?



(1) フィドル       (2) ドッグラン       (3) ボリショイ劇場

(4) レーニングラート  (5) アンナ・パーヴロヴァ  (6) ニジンスキィ

(7) ヌレーエフ  (8) フロンドーソ  (9) 領主ゴメス  (10) ターニャ

(11) パウチ      (12) パスカル      (13) プレスブルク城

   (14) シェーンブルン宮殿    (15) ニュートラルな表現

(16) アルゼンチン     (17) カストロ兄弟     (18) スクーター

      (19) スコア リーディング    (20) リスナー

(A) 救手     (B) 波打     (C) 不要録     (D) 怒狗乱

(E) 似人好   (F) 塗絵譜   (G) 波好軽   (H) 狸数名

(I) 他似嫌       (J) 歩片手否       (K) 良酒米酢

(L) 狸家忍暗後   (M) 風呂温度恐   (N) 触素振苦情

      (O) 霞頭鹿酔態   (P) 少在良天狗

     (Q) 新虎月費用減  (R) 鞍無羽虻驢馬

    (S) 暴利背負激嬢   (T) 酒宴震抜泣不出




[解 き 方]


  ・ 漢字を読み、主にその音を用いて、原語での発音を表わそうと試みた
   ものです。

  ・ 音読み訓読みが混ざっています。 必要な場合は、濁点()、
   半濁点()、送り仮名を補ってください。

  ・  従来のカタカナ表記による読み方とは、必ずしも一致しない場合が
   あります。

  ・  音ではなく、単語の意味を外国語に置き換え、その発音を用いる
   こともあります。 「星 → スター」、「太陽 → サン」のようにです。
    今回は箇所あります。

  ・ 口語的俗語的にくだけた読み方をすることもあります。
   (例) 「汚 → きたねぇ」、「社長 → ボス」。
    今回は箇所あります。

  ・ 漢文もどきに、順番を入れ替えて読む場合もあります。
   (例) 「不読 → よまず、よまん、よまない」。
    今回は箇所あります。

  ・ 人名漢字の中には、“”、”” ともに含まれている場合もあります。 
   姓に加えて "first name" をご自分で補ってください。
   (例) 「ヨーゼフ・シュトラウス」。
    今回はありません。

  ・ 音や意味とは無関係で、漢字から連想しないと解けないものも!
    今回はありません。

  ・  厳密に見るといい加減なものもありますが、そこは冗談の世界。
   お見逃しくださいませ。



   解答
    ↓





以下、04/13 頭の体操 (100) 漢字クイズ 問題/解答より




(1) フィドル  (C) 不要録



 いらっしゃいませ。

 「あの、フィドルっていう楽器、置いてありますか?」

 不意弗? でございますか? …あいにく、ただ今、
切らしておりまして…。

 「あら、そう。 いつ頃、入荷しますか?」

 さようでございますね…。 今のところ、見通しが立って
おりません。 不意に入荷するものですから…。

 「でも "ヴァイオリンに似てる楽器だ" って聞いたわよ?
おたく、ヴァイオリン ショップでしょ?」

 …さようでございます…。 でも在庫がほとんど無しの、
自転車操業店でございまして…。

 「じゃあ、もういいわ! ほか、当ります。」



 あ~あ…。 また、お客さん、逃がしちゃったよ…。
まずかったね。 なにせ、不意に来られてもな…。

 『入荷次第、ご連絡差し上げます』…とか言っとけば
よかったのに。 なんて商売が下手なんだろう、オレは。

 待てよ、『特別なヴァイオリンでして、お値段が変動
します。』…なら、もっと儲かったかもしれないな。

 値段をドルで決めといてさ、その日の為替相場で、
円で売るの。 不意に変わることが、よくあるんだ。

 ああ、早く円安にならないかなー…。



  関連記事 『頭の体操 (89) 漢字クイズ 問題/解答』 (3)




以下、04/18 セツナいボケより




(2) ドッグラン  (D) 怒狗乱

 ワンちゃんにとっては嬉しい施設。 引き綱を解かれ、自由
に走り回れます。

 日頃は運動不足なのね。 お散歩は? あら、連れてって
もらえないの、お天気も悪くて。 可哀そうに…。

 でも、咬んじゃ駄目だよ? 飼い主さんを。 ウチの "まる"
チャンみたいに。



 もう咬まないゾー! ボク、天国にいるんだから、ワン。




以下、04/21 頭の体操 (101) 漢字クイズ 問題/解答より




(3) ボリショイ劇場  (S) 暴利背負激嬢



 "ぼる"、"むさぼる (貪る)" という動詞があり、これらは
"暴利" から出来た…という説があります。



 さらに、"ぼる" から "ぼたくる" が作られ、"ぼたくる"
になったそうです。

 じゃ、"ぼられる" は?

 …しばらくご無沙汰していた、促音便受け身の "れる"、
"られる"などを思い出してしまいました。



 これは、"怒暴利邪悪" 先生が来日さた折に教えて
くれたもの。 2年ほど前になります。

 おっと、"れる"、"られる" には、尊敬、可能、自発…の
意味もありました。

            関連記事 家路




(4) レーニングラート  (L) 狸家忍暗後

 ピョートル大帝が建設した、サンクト ペチェルブルク。 呼称は
幾度となく変わりましたが、今日では元どおりになっています。

 建設作業は過酷を極めましたが、その大きな原因は、劣悪な
労働環境。 寒いだけでなく、"湿地帯" という悪条件も、多くの
貴重な生命を奪いました。



 グラート (град) は、ゴーラト (город) の古い形で、ともに
"都市、町"。 ただし前者は、単独では今日使われません。

 やはり "英雄都市" の、ヴォルガグラートが思い浮かびます
が、これも、以前は政治家の名が付いていました。 かつての
スターリングラートで、名称が変わったのは1961年です。




(5) アンナ・パーヴロヴァ  (R) 鞍無羽虻驢馬

 その "英雄都市" の解説サイトに見られる、パブロフの家
スターリングラート攻防戦の、記念碑的存在になっています。

 "パヴロフ" はロシア語圏で一般的な姓ですが、条件反射的
に浮かんでしまうのが、あのイヴァン・パブロフ。 小学生の
ときに私が見た挿絵は、お腹から管が出ている犬。 痛くない
のかな…。 自分の胃まで痛んだのを思い出します。

 女性になると、これが "パーヴロヴァ" に。 「へぇ、固有名詞
にまで男女の別があるの!」 …と驚きました。 こちらは今でも
頭痛を引き起こします。

 以下、男性の踊り手の名が続きます。




(6) ニジンスキィ  (E) 似人好

 伝説的なダンサー。 これに似た人を探すのは、ちょっと無理
かもしれません。



 …、あ、居たよ、居たよ! ほら、ここにもニジンスキィが!

 なんだ、競走馬じゃないか。 じゃ、こっちは "人参好" だな…。

 でもダンサーの妹は、人参不好 (ニジンスカ) なんだって。

 ああ、馬噛 (ばか) らしい…。




(7) ヌレーエフ  (F) 塗絵譜

 発音は、"抜麗笑婦" (ヌレィイェフ) のほうが近いでしょうけど、
こちらも男性。 1961年、国外公演中に亡命しました。

 英ロイヤル バレエと共に来日し、テレビの白黒映像を私も
観ているはずです。 ただし、記憶に残っているのはマーゴ
・フォンテイン
の波打つような腕の動き。 もちろん "白鳥"
の羽ばたきで、王立バレェのプリマでした。

 ずっと格調が落ちて、"塗絵譜" となると、私の常套手段
です。




(8) フロンドーソ  (M) 風呂温度恐

 バレェ作品となった戯曲、『フエンテ オヴェフーナ』の登場
人物で、以下は既出の説明文です。



 "Fuenteovejuna" は、ヴァレンシア地方の村の名。 そこで
1476年に起きた史実を基に作られた、ロペ・デ・ヴェガの戯曲
です。

 村娘ラウレンシアと、青年フロンドーソの恋。 女性への悪行
が絶えない、横暴な領主ゴメスの横恋慕と、村人たちへの虐待。
これに対する反逆、決起、復讐。 民衆を処罰しようとする国王。
取り調べ判事による拷問。 団結して勝ち抜く村人たち。



 「"拷問" に熱い風呂が用いられた」…形跡はありません。




(9) 領主ゴメス  (K) 良酒米酢

 劇中では殺害されてしまい、そのために
公権力が介入してきます。

 きっと、酒癖も悪かったんだろうな。




(10) ターニャ  (I) 他似嫌

 女性名タチアーナの愛称ですね。



 その一人、ターニャ・サーヴィチェヴァ。 やはり独ソ戦
で、レニングラート包囲戦に巻き込まれました。 一緒に
いた家族は、全員死亡。

 ターニャ自身は生き延びたものの、心理的ショックを受け、
感染症になってしまいます。 壊血病、骨結核、失明…。
彼女はやがて腸結核で亡くなりました。 14歳半でした。



 「お婆ちゃんも、お兄ちゃんも、叔父さんたちも、お母さん
も、みんな死んだ。 残ったのはターニャだけ。」

 最後にそう記された小さな日記が、今日残されています。

 小惑星 2127 は、彼女にちなんでターニャと命名されて
います。




(11) パウチ  (B) 波打

 レトルト食品の袋を思い浮かべてしまう私。 別の解説
サイト
には、以下のように書かれています。

 「印刷関係用語。 接着性のあるポリエステルフィルムを
印刷物に熱圧着する加工方法。 各種のカードやメニュー
などに利用される。」

 要するに、透明な袋自体は "印刷不可能" なのね。



 "pouch" は、元々 "カンガルーのお腹の袋"。 それが動詞に
なり、"たるんでる" (pouchy) という形容詞になってしまいました。

 クマのプーさんに出てくる、カンガとル―の親子。 今の今まで
"パウチ親子" だと思っていた私。 頭がたるんでる。




(12) パスカル  (G) 波好軽

 パウチと、どんな関係があるのか? 「人間は考える葦である」
…と述べた、早熟の天才パスカル。 その才能は多分野に及び、
先進的な物理学者でもありました。

 パスカルの原理は、"気体や液体を密封した容器" を扱って
います。 それが袋なら、外部から圧されたとして、どの部分に
も均等な圧力がかかるはず。

 「もし袋が一様な強度で出来ていれば、予想外の箇所が
破れる」…恐れは無い! …と解釈して、果たして正しいの
でしょうか?

 ここらへんにしておきましょう。 考えれば考えるほどアシ
を出す私は、"どの分野でも早熟の才" です。

 どうだ、凄いだろう!




(13) プレスブルク城  (N) 触素振苦情

 前年死去した、父カールⅥ世。 名高いハプスブルク家の神聖
ローマ皇帝でしたが、後継者たる男児に恵まれませんでした。

 ここぞ…とばかりに、自国の利益を画策する、英仏を始めとする
列強。 そして勃発したのが、オーストリア継承戦争

 これに対抗するのは、24歳のマリア・テレジア。 彼女はまた、
ハンガリー大公女としての地位も相続しました。

 「自分たちは一体、今後どうなってしまうのか…?」 明日をも
知れぬ不安に駆られた、ハンガリー貴族たち。 生まれたばかり
の幼子を抱き、彼らの前に進み出る、マリア・テレジア。

 そんなハンガリー国会が開かれたのが、1741年9月。 場所は
プレスブルク (Pressburg) です。

 ハンガリー語ではポジョニ (Pozsony)、チェコ語でプレシュプルク
(Prešpurk)、そして、スロバキア語ではプレシュポロク (Prešporok
/Prešporek)。

 今日では、スロバキアの首都、ブラチスラヴァ (Bratislava) と
なっています。




(14) シェーンブルン宮殿  (T) 酒宴震抜泣不出

 かつては歴代の皇帝が設けた農園、農場、そして狩猟用の宿舎
があっただけ。 それがマリア・テレジアの時代には、美しい庭園と
して完成されました。

 政争に追われる彼女にとって、束の間の憩いの場所。 そして
幼い娘マリー・アントワネットが、転倒した6歳の Mozart を助け
起こしたとされる、伝説的な舞台に。

 そして半世紀後、ナポレオンに占領され、また歴史的なヴィーン
会議の開催の場となります。

 さらに1世紀半が経過した、1961年。 就任直後のケネディ
大統領と、フルシチョフ書記長が会談。 1963年、ケネディ暗殺。

 今日ではヴィーン フィル、ニューイヤーコンサートでお馴染みの
"趣円舞流縫" となっています。

 今日では、なかなか "酒宴舞♪" にありつけない私でした。




(15) ニュートラルな表現  (Q) 新虎月費用減

 ラテン語 "ルーナ" は、ローマ神話にも登場する、月の女神。
今日では、月、そのものを指す言語も多いようです。

 英語 "lunar" は、"月の"。  ところが、これが "lunatic" と
なると、"狂気の"、"気違いじみた"。

 月には、人間を狂わせる魔力があるからでしょうか。




(16) アルゼンチン  (J) 歩片手否

 現地語で "アルンティーナ"。 そう言えば、マルタ・
アルリッチというピアニストもいました。

 「地球の "ま裏" にある国だ。」 幼い頃に知った、この
国について最初の情報です。

 次は、ラジオで聞いたクイズ番組。 「次の3つの大陸の
うち、南極に最も近いのはどれでしょうか? ① アフリカ、
② オーストラリア、③ 南アメリカ。」

 正解は、近い順に③、②、①。 細長く伸びた南極半島。
それがこんなに南米に近いなんて。




(17) カストロ兄弟  (O) 霞頭鹿酔態

 1959年1月、キューバ革命を経て革命政権が樹立されると、
兄フィデルはアメリカを訪問します。 その本意は、「アメリカに
ニュートラルな立場で、産業育成、経済援助を行ってほしい」…
というものでした。

 しかし互いの警戒感や行き違いから、両者の関係は悪化し、
キューバは急速にソ連へ傾斜していきました。 1961年に就任
したケネディ大統領は、隠に陽に、カストロ政権の転覆を画策
しますが、いずれも失敗に終わります。

 そんな折に発覚したのが、ソ連による核ミサイルのキューバ
配備。 それに伴う、アメリカによるキューバ周辺の海上封鎖。
翌年のキューバ危機です。 新聞の見出しには、"第三次世界
大戦勃発か!" の大きな活字が躍りました。 "戦後" 生まれ
の私の、中学生時代です。

 再三登場する、1961年頃。 当時は何の意識もありません
でした。 でも今こうして思うと、大変な時代だったことが解り
ます。




以下、04/25 田舎にツキ落し穴注意より




(18) スクーター  (A) 救手

 "scooter" と引くと、"キックボード" とあります。 そう言えば
私が子供の頃は、足で蹴って進むハンドル付きの遊具のこと
でした。 片足を乗せて楽しそうに滑る友人が羨ましく、「ねえ、
買ってちょうだい!」…と、親にせがんだことまで思い出します。

 今では動力付きの乗り物しか、思い浮かべるかたはいない
でしょう。



 "子供の頃は…" が、これほど頻繁に出て来るとは…。
今回はどうしたものでしょう。





以下、04/29 対話を望む音楽より




(19) スコア リーディング  (P) 少在良天狗

 ここで言う "スコア" は楽譜のこと。 それもパート譜では
なく、鳴るべき音がすべて記されているものです。

 ヴァイオリン ソナタなら3段。 弦楽四重奏曲なら4段が
書かれています。

 初めて買ったスコアは、シューベルトの交響曲『未完成』。
次がどういうわけか、リシュト (リスト) のピアノ協奏曲 第1番
変ホ長調。

 はっきり覚えているのは、その2曲。 またしても1961年
頃のことでした。




(20) リスナー  (H) 狸数名

 私は小学校5年のときに Violin を始めました。 といっても、
教師は無し。 以後も、ちゃんとしたレッスンに付く余裕が無く、
ときどき自己流で楽器を引っ張り出す程度。

 中学、高校では合唱を楽しんでいました。 しかし大学へ入る
と、そこにあったのがオーケストラ。

 「下手だな! Violin は上手い人、一杯いるからね…。 Viola
っていう楽器、知ってる? それなら人間が足りないし、楽器は
あるから、このまま居てもいいよ。」

 かくして私は人生を誤ってしまいました。



 ギーコ、ギーコ。 その後ウチに来てくれた "まるチャン" は、
当時は屋外に居ました 。 でも私が練習し始めると、どういう
わけか、いつも吠え始めました。

 狸さんなら一緒に合奏してくれたかもしれないのにな。 同じ
イヌ科の仲間でも…。




 お疲れさまでした。