goo blog サービス終了のお知らせ 

MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

ケン並み?

2012-01-28 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

01/28    まるチャンの「何だ、これ!?」 (105)



            ケン並み?




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ。



 この前ね、マイナビ ニュースの根岸達朗さんっていう人が
書いた、面白い記事、見つけたの。

 それ、間違って覚えていた漢字の読み方…っていうんだ。
ここで転載させてもらうから、一緒に見てみようね?




     「間違って覚えていた漢字の読み方」
    (マイナビニュース - 01月23日 17:10)



 恥ずかしさにもいろいろな種類がありますが、漢字の
読み間違いによる恥ずかしさって、ほかとは比べ物に
ならない何か特別なものであるような気がしてなりま
せん。 何であんなに恥ずかしいんでしょうね……。

 マイナビニュース読者に「間違って覚えていた漢字の
読み方」をアンケートしました。




■ 雰囲気 → ふいんき (正:ふんいき)

 「変換できなくて、上司に相談したら笑われました」
(28歳/男性)

 良かったですね、笑われるくらいで済んで。




 ボクが "ふいんき" って打ち込んだら、"風陰気" に
なった…。 そうなると困るぞ、ワン。




■ 野沢菜 → ざわな (正:ざわな)

 「大きな声で 『私、昔から "やざわな" 好きやねん!』。
思い切り、母に突っ込まれました」 (27歳/女性)

 お母さんもそんなの食べさせたことあったかしらって
思ったかもしれません。




 やだなワン!

 温泉で有名なのは信州野沢だよ。 それにボク
の住んでいる東京には、世田谷野沢もあるんだ。
でも両方とも "ざわ" だよ?

 世田谷には "ざわ川" もあるけど、これは
"沢川" なんだ。




■ 巻頭 → まきがしら (正:かんとう)

 「漫画雑誌に 『巻頭カラー』 と書いてあるのを見て、
『マキガシラって誰?』と」 (25歳/女性)

 マキガシラ先生の漫画、ちょっと読んでみたいかも。




 "まきがしら" って、無いわけじゃないんだ。 でも、
それ、"巻頭釘" っていう、日本の伝統的な釘のこと
だよ (写真の右)。

 これ、和釘・古建築金物製造 火造りのうちやま
和釘の話
のお店のサイトにあったよ。



 頭巻釘 (かしらまきくぎ) もあるぞ! どう違うんだ~?




■ 月極 → げっきょく (正:つきぎめ)

 「駐車場でよく見かけるので、そういうチェーンの大企業が運営
してるのかと思ってた」

 そんな会社があるとしたら、大丈夫かなって思ってしまいます。




 なんだ? これ! 月の北極や南極のことか~?



 でも、"月極" なんていういう言葉、本当は無いよね? "きめる"
を、勝手に当て字にしているだけなんじゃないかなー。 

 検索したらね、[駐車場業界最大手企業の "月極グループ"]
っていうの、あるにはあったな。 でもね、他のはレンタカー会社
だったよー…。 みんな "車関係" だな~。



 こういう "極端" な当て字は "極力" 避けて、今からでも廃止
するべきなんじゃないかな~。 "極論" だけど。




■ 生物解凍 → いきものかいとう (正:なまものかいとう)

 「電子レンジに書いてあったのを読んで……彼氏にバカに
されました」 (28歳/女性)

 何かちょっと怖いのでやめてほしいです。




 昔どこかで、「ネコを…」…なんていう、酷い話、聞いたぞ!
やだなー……。

 ……もう、咬まないからさ~、可愛がってね? maru…、
ボクのこと…。 おいしくないよ、ボク、食べても……。




■ 松明 → まつあけ (正:たいまつ)

 「陸上の松野明美選手の略語だと思ってた。 まつあけ……」
(32歳/男性)

 間違い方が斬新すぎます。




 聖火リレーには、ピッタリなんじゃないかなー?

 以下は、Sooda!(ソーダ)]にあった、質問と回答だよ。




 松明はなぜこの漢字の並びなのでしょうか? 読み方逆に
感じますが。 何故なのか知りたくなってしまいました。



 語源としては、タキマツ(焚松)とタヒマツ(手火松)の二つの
説があって、いずれも油脂があって燃えやすい松の棒を束ねて
明かりに用いたことで共通しています。 竹の束を使った明かり
も同様に今では松明と呼んでいます。

 時代が移るにつれて、これらの音が変化してタイマツになった
というのですが、当て字の松の位置が逆になっているのは、
明かりとして用いる松の束自体が「明かり」そのものの意味を
持つようになってしまったため、松を使った明かりという名詞
「松明」がたいまつを表すようになったと考えられるようです。




■ 為替 → ためがえ (正:かわせ)

 「郵便局員に失笑されました」 (28歳/女性)

 笑われずにことが進んでもそれはそれで恥ずかしそうです。




 "こえだめ" じゃないゾ~~。

 アッと驚く為五郎っていうの、大昔、あったよ!

 語源由来辞典には、こう書いてあるぞー、ワン。




 【意味】 為替とは、手形や小切手などで金銭を決済する方法。
また、その手形などの総称。 遠隔地に直接現金を送付する際
のリスクを避けるために行われる。

 【為替の語源・由来】 為替は、現金と手形を交替させること
から、動詞「かわす(交わす)」の連用形が名詞化された語で、
中世には「かわし(かはし)」と言い、江戸時代に「かわせ
(かはせ)」と言うようになった。



 漢字の「為替」は当て字だが、「かえる(替える)」と「する(為る)」
で、文字通り「替えることを行う」意味である。 為替の起源は、
鎌倉時代、遠隔地の年貢を取り立てる商人が代行した「かはし
(為替)」や「かへせん(替銭)」にあり、銭以外に米などもその対象
であった。 現在用いられるような為替手形の起源は、江戸時代、
商品経済の発展に伴ない、大坂を中心に取引が行われるように
なったものである。




■ 直火焼き → ちょっかやき (正:じかびやき)

 「社会人になってから気付きました」(28歳/女性)

 めちゃくちゃ熱そうです。




 "ちょっか" だと、"直下地震" になっちゃうもんね…。




■ 破綻 → はじょう (正:はたん)

 「カッコつけて後輩に説明していたので、後輩から指摘
されたときは本当に恥ずかしかったです」 (43歳/男性)

 後輩さんとの関係が破綻しなかったことを祈ります。




 訓読みだと "綻(ほころ)びる"。 「布が破れて中身が
顕われる」…ことを言うんだ。

 「蕾が開いて花が咲き始める」のも、同じ漢字を使う
みたいだね?




 こういうの、語源までは一々みんな知らないもんね…。
でも、"視覚的な知識" って言うより、経験や読書量が
関係してくるみたいだよ? ワン。

 "入水(じゅすい) 自殺" や "牛(ぎっ) 車" なんて、現代では
あまり使われないもんねー。



 それより、今でもよく使う言葉を、ちゃんと知っていた方
がいいよね?

 国語の先生が、"○肉○食"…っていう問題を出したら、
"食"!

 "○飯提供業者" は "飯提供業者"…って書いた
学生さんもいたんだよ!?  ワン!



 これ、"食"、"飯提供業者" のことだよね?

 決して間違いじゃないんだけどなー…。




 昔いつかね、"じかくじさん" って言うから、何のこと
かと思ったの。 そしたらね、"自(が) 自賛" のこと
だったんだ、ワン。

 他にも、"ふくれきしょ" (履歴書) なんての、聞いた
こと、あるぞ。 何だ、これ。



 それに、"けんなみ" って言った人もいたなー…。
これは "(のき) 並み" のこと。

 "並み" じゃないゾー、ワン!




 どう? おかしいの、あったかなー…。

 もっと面白いのあったら、ボクにも教えてちょうだいね?



 じゃあ、またね? ワン!



飲食犬6態

2012-01-15 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

01/15    まるチャンの「何だ、これ!?」 (104)



             飲食犬6態




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ。



 でも、ボクのお食事ねー、まだ一日に2回のままなんだ。




 ボク、いつかね、「5回ぐらいならいいでしょ!」…って頼んだ
こと、あるの。 そしたらね~、maru のやつったら、

 「一日に1回だけの家だってあるのに、とんでもない!
被災地のワンちゃんのこと、少しは考えなさい。」

 …だって…。 ずるいな~…。



 この前なんかね、ボクが出した問題、解けなかったら、
「倍の4回にしてくれる」…って自分で言ってたのにさぁ、
その約束、ずっと守らないままなんだよ?

 それって、いけないよね?

       関連記事 2と1は等しい!?




 みんなのウチでは、ワンちゃんやニャンちゃん、
飼ってる? お食事は何回?




 今回はね、お食事するワンちゃんの動画を、
一杯集めてみたんだ。

 面白いの、あるといいんだけどな~?



 じゃあ、さっそく観てね?

 途中で、他にも面白いの、きっと見つかると思うよ!




 Breakfast at Ginger's- golden retriever dog eats with hands



 Dog vs. BigMac



 funny human dog



 LAZY DOG EATING SPILLED FOOD



 Ginger's Late-Night Snack



 サラリーマン - The Japanese Businessman!



 ついでに、歩行拒否ケン




 どう? 好きなの、あったかなー…。

 もっと面白いのあったら、ボクにも教えてちょうだいな。



 じゃあ、またね? ワン!



嘘ツキ村からの離脱

2011-11-12 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

11/12    まるチャンの「何だ、これ!?」 (103)



          嘘ツキ村からの離脱




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。



              関連記事

             嘘ツキ村はどっち?
             嘘ツキ村、行けた?

             嘘ツキ村への通行証
             嘘ツキ村の券売機

            いい加減村の案内人?
             嘘をツクにもルール?

           紛れ込んだ嘘ツキ村の住人
              嘘ツキ村からの離脱





 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ。



 前回の『紛れ込んだ嘘ツキ村の住人』の問題、その解答だよ。

 もう一度、問題を一緒に見てみようね?




 ボクが "本当ツキ村" の一日名誉議長になり、議会で挨拶
しようとしたら、大変な情報が入ったんだ。



 11人の議員の中に、隣の "嘘ツキ村" の工作員が、何人か
潜入しているらしい。 このままでは大事な採決が出来ない。

 その11人に同じ質問をしてみた。 その内容は、『嘘ツキ村
の住民が、何人紛れ込んでいるか?
』…というもの。 11人
それぞれには、それが判っているはずだから。

 嘘ツキ村の人間は、必ず嘘を答える。 本当ツキ村の住民
なら、真実だけしか答えない。

 その回答の内容から、誰が偽者か、当ててほしい。




 その回答は、次のようなものでした。

 議員 ① 嘘ツキ村の人間が 1人、紛れ込んでいる。
 議員 ② 嘘ツキ村の人間が 2人、紛れ込んでいる。
 議員 ③ 嘘ツキ村の人間が 3人、紛れ込んでいる。
 議員 ④ 嘘ツキ村の人間が 4人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑤ 嘘ツキ村の人間が 5人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑥ 嘘ツキ村の人間が 6人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑦ 嘘ツキ村の人間が 7人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑧ 嘘ツキ村の人間が 8人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑨ 嘘ツキ村の人間が 9人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑩ 嘘ツキ村の人間が10人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑪ 私も含め、すべて嘘ツキ村の人間ばかりだ。




 それで、ボク、よーく考えてみたらね、解っちゃったの!

 誰と誰が、嘘ツキ村から紛れ込んだ人なのか。
もちろん人数もだよ。

 貴方にも、すぐ解ったかしら?




 これ人数が多いから、とても難しそうだよね。 でも、まずは
全体を見渡してみようね?

 すると最初に、この事に気付くんじゃないかな。




 (1) 「全員の回答が、まったくバラバラである。」

 もし本当の議員が2人以上いれば、同じ答が複数個
あるはず
なのにね。

    (ただし、同じ答があるからといって、逆に「2人以上いる」…
   とは限らないよ。 「逆、必ずしも真ならず」…って言うんだ。)




 …ということは、実際は、それ以外。 「2人以上はいない。」

 つまり、本物は「1人だけ」か、あるいは、「1人もいない
…のどちらか。



 この考え、間違ってないよね? 「その、どちらなのか?」
…は、まだ解らないけど。 ワン。




 もう一つの大きなヒントはね、最後の議員⑪の回答なんだ。

 (2) 「私も含め、すべて嘘ツキ村の人間ばかりだ。」



 何だ? これ!




 もし、「この人が本当ツキ村の人間だったら」?

 こんなこと、言うはず、ないよね? だから、この
議員⑪は嘘ツキ村の工作員なんだ!



 「すると次に何が判るか?」…というと?

 「その発言内容は嘘だ!」…っていうことになるよね?



 つまり、「本当ツキ村の議員は、少なくとも1人はいる」…と
いうことが解るんだ。




 以上、

(1) 本物は「1人だけ」か、「1人もいない」。

(2) 本物は「少なくとも1人はいる」。

の二つから、結論は

本当の議員が1人だけいる」…ということになります。



 誰がそう言ってたかな~? そう、議員⑩だよね。

 だから、この人だけが本当の議員で、あとは全部
嘘ツキ村の工作員
…ということになるんだ! ワン!




 よかったねー、誰が偽者か判って!

 もしこのまま採決したら、"嘘ツキ村との合併" が、きっと
承認されちゃったよね…。




 ボク、だからね、偽者の10人にこう言ったんだ。

 『これからは、いつも本当のこと、言います』…って、
約束しないと、今すぐ咬んじゃうよー。 ウ~!



 そしたらねー、みんな真っ青になって、

「約束します、約束します。 どうか咬まないでください!」

…って、本気で言うんだ。



 だからボクさ、「あ、また嘘、言ったな。 今から咬むぞ。
ガウ~!!」…って言ったらね、全員がこう言い始めたんだ。

 「私たち、実は昔から、本当ツキ村の住民になりなかった
んです。 もう嘘ツキ村になんか帰りたくない。 このまま
置いてください!」…だってさ。

 嘘はつかないで済む方がいいもんね? ワン…。



 でもね、ボク、実は嘘、言っちゃったんだ。
最初から、咬むつもりなんて、なかったの…。

 犬は嘘、言わない動物なんだけど、たまには
しょうがないよね? ワン。




 今回の問題、どうだった? やさしかった?

 今度は、もっと難しい問題、出しちゃうからな。

 本当だぞー。



 じゃ、またね? ワン!




 あっ、ちょっと待ってね。 この問題を変形して、
別の問題を作ってみたんだ。

 もし最後の議員がこう言ってたら、どんな
ことになるのかな?



 「私だけが、本当ツキ村の議員である。」



 あとの①~⑩の議員の回答は、そのままだと
仮定しての話だよ?




 じゃあ、本当に、またね? ワン!!


紛れ込んだ嘘ツキ村の住人

2011-10-30 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

10/30    まるチャンの「何だ、これ!?」 (102)



       紛れ込んだ嘘ツキ村の住人




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。



              関連記事

             嘘ツキ村はどっち?
             嘘ツキ村、行けた?

             嘘ツキ村への通行証
             嘘ツキ村の券売機

            いい加減村の案内人?
             嘘をツクにもルール?

           紛れ込んだ嘘ツキ村の住人
              嘘ツキ村からの離脱




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ。



 今回も、"嘘ツキ村 シリーズ" の続きだよ。




 ボクね、何とか "本当ツキ村" に到着できたんだ!
すごいでしょ!? ワン! みんな大歓迎してくれたよ。



 「まる様! "嘘ツキ村"、"いい加減村" へ通じる紛らわしい
道ばかりなのに、よくご無事でお着きになりました。 お疲れ
になったでしょう。 今晩はゆっくりお休みください。 ちょうど
明日は村議会が開かれますので、まる様には名誉議長の
称号を差し上げます。 開会に先立って、ぜひ特別スピーチ
をお願いいたします。」

 何だー? メイヨギチョウって…。 おいしいチャンか?




 というわけで、今は村の議会に居るんだよ? 今日は重要な
議決をする日でね、「隣りの嘘ツキ村と、合併するかどうか」…
を多数決で決める、大事な日なんだって。

 議員は11人。 もちろん全員が、本当ツキ村の住民だよ。



 ところがね、ボクが議長席に座ったら、隣りの副議長さんが、
ボクに、こう耳打ちするんだ。




 「まる様。 たった今、大変な情報が入りました。 ここに
いる11人の議員の中には、何人か偽者が混じっているかも
しれません。 嘘ツキ村の人間が、我が住民に化け、身分
証明書まで偽造して、この議場に紛れ込んでいるのだそう
です。 特に今日は大事な日ですから、重要な採決を行う
前に、貴方の優れた頭脳と嗅覚で、どうか我々を助けて
ください!」

 だって、顔で判るんじゃないの? ワン!?

 「いいえ。 輪番制なので、IDカードさえ持っていれば、誰が
議員席に座ってもいいんです。 嘘ツキ議員など、この村には
いませんから。」



 ちょっと待ってよ! そんな、いきなり…。 一体どうすれば
いいの? ボク、今朝は体調が悪いんだ…。 それより、早く
"メイヨギチョウ" っていうの、食べたいな…?

 「いえ、そんな。 賢い貴方なら、必ず解るはずです。 誰が
嘘ツキ村の工作員なのか?」



 えっ、正確に当てるの!? …困ったな…。 偽議員の人数が
判るだけじゃ駄目なの?

 「それだけでは不充分なのです。 怪しい人間を特定しない
と意味がありません。 実はつい先ほど、11人に同じ質問を
したところ、各々から次のような回答がありました。 それも、
すべて違う答なのです。」




 それで、どんな質問をしたの?



 「はい。 11人の中に、嘘ツキ村の住民が、何人紛れ
込んでいるか?…と尋ねた
のです。 彼ら一人ひとりが、
それを知っているのは、間違いない事実なのです。」

 「例によって、嘘ツキ村の人間は、必ず嘘を答えます。
でも我が本当ツキ村の住民は、真実しか答えません。」



 そうか。 『貴方は本当ツキ村の人間ですか?』…なんて
尋ねても、意味が無いんだよね。 全員が『そうですよ。』…
って答えるに決まってるもん。 ちなみに、気分次第で嘘を
ツク、"いい加減村" の人は居ないんだろうね?

 「彼らが侵入した形跡はありません。 11人は、本当ツキ
か嘘ツキのどちらかです。」




 で、どんな答えが返って来たの?

 「①~⑪の議員は、それぞれ次のように答えました。」



 議員 ① 嘘ツキ村の人間が 1人、紛れ込んでいる。
 議員 ② 嘘ツキ村の人間が 2人、紛れ込んでいる。
 議員 ③ 嘘ツキ村の人間が 3人、紛れ込んでいる。
 議員 ④ 嘘ツキ村の人間が 4人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑤ 嘘ツキ村の人間が 5人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑥ 嘘ツキ村の人間が 6人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑦ 嘘ツキ村の人間が 7人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑧ 嘘ツキ村の人間が 8人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑨ 嘘ツキ村の人間が 9人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑩ 嘘ツキ村の人間が10人、紛れ込んでいる。
 議員 ⑪ 私も含め、すべて嘘ツキ村の人間ばかりだ。



 え~! そんなの、解るわけ、ないよー!

 「とにかく、他に手掛かりはございません。 もし、この
まま採決を始めたら、エライことになってしまいます。
どうかお助けください!」

 ウ~ン…。




 それでね、ボク、よーく考えてみたんだ。

 するとね、解っちゃったの! 誰と誰が、
嘘ツキ村から紛れ込んだ人なのか。

 …ということは、もちろん人数もね?



 貴方も、きっと解っちゃうよ!?




 がんばってね。 じゃ、またね? ワン!



嘘をツクにもルール?

2011-10-18 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

10/18    まるチャンの「何だ、これ!?」 (101)



         嘘をツクにもルール?




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ。



 "いい加減村" の問題、出来た?

 もし、"嘘ツキ村" の話、「まったく初めてだから難しいな~」
…って思った人、いたら、"入門編の問題" もあるからね?



              関連記事

             嘘ツキ村はどっち?
             嘘ツキ村、行けた?

             嘘ツキ村への通行証
             嘘ツキ村の券売機

            いい加減村の案内人?
             嘘をツクにもルール?

           紛れ込んだ嘘ツキ村の住人
              嘘ツキ村からの離脱




 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 じゃあ、今回の問題をもう一度、見てみようね?




 貴方が歩いていると、分かれ道が3本ある所に差し掛かり
ました。 それぞれ本当ツキ村、嘘ツキ村、いい加減村に
通じているはずです。 でも道が分りません。

 地図や標識はありませんが、案内所はあります。 中には
一人だけ、案内人が座っています。

 ところが、勤務は交代制なので、3つのどの村の住人が今
案内人を務めているのか、まったく解りません。



 本当ツキ村の人なら、質問されると必ず真実を答えます。

 でも、もし嘘ツキ村の住人だと、必ずを答えます。

 いい加減村の住人は、そのときの気分次第で答えます。
本当のことを言うか、それとも嘘をつくか、予測できません。




 貴方は今、本当ツキ村へ行こうと思いますが、道が
解らないので、その案内人に訊くしかありません。

 ただし、質問は1回だけしか出来ません。



 貴方は、どういう質問をすれば、本当ツキ村へ行く
道が解るでしょうか?




 …という問題だったね? ワン!




 これ、難しそうだなー…。 本当ツキ村と嘘ツキ村だけ
じゃなく、いい加減村の人まで出てくるからね。 分れ道
も3本あるし…。

 もし、そのうちの「Aの道が本当ツキ村に通じる」場合、
結果的にそのAが判ればいいんだよね…?




 もし、「本当ツキ村へ行く道は、どれですか?」…って
訊いたら、どうなるのかな。



 そこに居る案内人が、もし本当ツキ村の人だったら、正直に
「Aですよ」…って教えてくれるけどね。

 でも、そうとは限らないからな~…。 「BやCの道ですよ!」
…なんて、嘘、教えられちゃうかもしれないしねー…。




 じゃあ、もし、「本当ツキ村へ行けない道を教えてください」…
と訊いたら、どうなるのかな?

 ちょっと考えてみようっと…。




 案内人が "本当ツキ村" の人だったら? B、Cの2本を
指さすよね。 本当のことだもん。



 じゃ、嘘ツキ村の人だったら? 正しい、の道を教えちゃう
はずだね。 それ、嘘だから。



 もし、いい加減村の人だったら? いい加減村の人は、本当
のこと言うか、嘘言うか、解らないんだ。

 本当のこと言うときは、B、Cの2本を教えてくれるぞ、ワン。

 でも気分次第で、嘘、言うかもれしないね。 そのときは?
を指さすはずだよ。 …ということは……。



 "Aだけ" 教えられた場合は、実は、それが "本当ツキ村"
への道だぞ、ワン!

 じゃ、2本の道を示されたときは? それは、質問どおりの、
"本当ツキ村" へは行けない道なんだ。




 …今までの、纏めてみるぞ? ワン。



 1本だけの場合は、その道がA…だったね。

 2本の場合は、それ、BとCになるから、残りの道を行けば
いいんだ!

 ワンワン、やったぞー!




 でもよく考えてみると、「本当ツキ村へ行けない道は?」…
って訊かれてるのに、「Aの道だけですよ」…って答えるの、
ちょっとおかしいなー。 本当は2本、あるはずだもんね。

 でも嘘つくときは、矛盾に気が付かないんだよ、人間は。

 だけど、イヌは嘘、言わないぞー、ワン。



 念のために、こう言おうかな、ボク。

 「本当ツキ村へ行けない道をすべて、教えるんだぞ! もし
それで本当ツキ村へ行っちゃったら、困るからね。 そしたら、
戻って来て、噛みつくからなー。 ウ~、ワン!」




 どう? 出来た?



      正解の方]  不正解の方]



 もし、ほかにも正解があったら教えてね? ワン。

 じゃ、またね? ワン!