goo blog サービス終了のお知らせ 

MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

恋の演奏テクニック

2012-05-25 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

05/25    まるチャンの「何だ、これ!?」 (110)



          恋の演奏テクニック




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! みんな、元気?

 ボク、いつも元気だよ、ワン!




 この前は、鶏さんのお話だったよね。



 「"コケコッコー" は "求愛のさえずり" なので、雄鶏しか
啼かない。」

 「群のオスでは、一番強いものが、最初に啼き出す。」



 …なんて書いてあったよ。

 "コケコッコー"…なんて、ずいぶんうるさい "さえずり"
だなー、ワン!




 今回も鳥さんの "さえずり" なんだよ? あ、厳密に言うと
"さえずり" じゃぁないかな…?



 いつか、NHKの番組でも紹介してたけど、観た人、いる?

 その紹介文、引用しながら、一緒に見てみようね? ワン。




 南米エクアドルのアンデス山脈。 霧が育んだジャングルに、
『羽で鳴く鳥』がすむといいます。 森の奥深くへ分け入ると、
「ピー、ピー」と機械のような音が聞こえてきます。 音を出して
いたのは体長8センチほどの小さな鳥。 世界で唯一、虫の
ように羽で鳴くキガタヒメマイコドリです。




 なんだぁ? 気ガ多…。 奇形疲眩暈呼ドリ?

 "羽で鳴く" から、疲れて奇形になっちゃったのかな~?

 飢餓多悲鳴迷子鳥!?



 あ! 違った。 "舞子鳥" って書くんだ…。

 でも、"キガタヒメ" が解らないなー、ワン…。 "黄型姫"
かな~? それとも "黄肩姫"? 誰か教えてね?



 とにかく、スズメの仲間で、"マイコドリ科" っていうのが
あるんだって。 またその中の、"ヒメマイコドリ属" の一つ
が、"キガタヒメマイコドリ" なんだってさ、ワン。




 音を出せるのはオスだけ。 メスを誘い求愛するために羽
を鳴らします。 その様子をハイスピードカメラで撮影すると、
1秒にして100回以上というスピードで羽を震わせていること
が判明しました。 鳥の羽の動きとしては世界最速です。
さらに詳しく調べると、羽の一部分にスズムシが音を出すの
と同じような仕組みがあることも明らかになってきました。




 へー。 107回/秒の高速で、羽を擦り合わせるんだって!
そう言えば、確かに物が擦れてるような音だなー。

 でも啼いている時間は 1/3秒。 長くても 1/2秒だよ。

 だから、精々50回ぐらいしか続かないよね? でないと
疲れちゃうもん。




 羽の音でメスにアピールするオスたち。 その求愛は奥が
深く、相手をじらしたり、音に華麗なアクションを組み合わせ
たりします。 さまざまなテクニックを駆使しなければ、メスを
振り向かせることは出来ないのです。 あの手この手でメス
を呼ぼうと大奮闘するオスたちに、番組は密着します。




 音の高さは、大体 1,500Hz 前後だって。 これ、「高め
の Fa# だな。」…って言ってたよ? maru のやつが。

 ピアノの "中央ハ" の2オクターヴ上、その上の Fa#
なんだって。




 さらに今回、若いオスの姿を世界で初めてとらえることに
も成功。 若いオスは、もてるオスのワザを目で見て盗み
ながら、何年にもわたって音を出す訓練を積み重ねていき
ます。 飛ぶための翼を使い、音を奏でるまでに進化した
キガタヒメマイコドリ。 情熱の恋物語に迫ります。




 同じ "Fa#" の音でも、そのオクターヴ上に、"第2倍音"
っていうのが、あるでしょ? それが豊富かどうかで、音色
も違ってくるんだって。

 なんだか、楽器の演奏みたいだな~、ワン。




 ねえ、maru~! ちょっとお出でよー! 面白いこと、書いて
あるぞ~?

 「もてるオスのワザを目で見て盗みながら、何年にもわたって
音を出す訓練を積み重ねていきます。」

 …だってさ! 少しは勉強するといいよー!



 ……来ないねー、ワン。 気を悪くしたかな…?

 まぁ、いいか…。 "情熱の恋物語"…って雰囲気じゃぁ
ないもんね、maru のやつは。




 以下は、関連サイトだよ? 外部だから、重複してクリック
すると、最初のが切れちゃうよ。 注意してね? ワン。




              画像、音源



        キガタヒメマイコドリ (検索結果)



          Club-winged Manakin
          (キガタヒメマイコドリ/英語サイト)



   [アンデス・フジ・コンサルティング株式会社] から
     エクアドルの野鳥と自然 (2011/12/21)]



  Resonating feathers produce courtship song
     (『羽の共鳴による求愛の歌』/英語の分析研究サイト)



飲み込んだ時計?

2012-05-24 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

05/24    まるチャンの「何だ、これ!?」 (109)



          飲み込んだ時計?




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ! みんな、元気?

 ボク、とても元気だよ、ワン!



 この前、ウチの maru のやつがさぁ、鳥は外国語
でどう鳴くのか、書いてたでしょ?

 ([頭の体操 (104) 漢字クイズ 解答] () など)




 日本の鶏さんは、"コケコッコー" だよね。



 でも、何のために啼くの? どうして朝だけなの?

 雌鶏さんが啼かないのは、なぜ?



 だからね、ボク、調べてみたんだ! いずれも "抜粋"
したものだから、記事の一部だよ、ワン!




         BIGLOBEなんでも相談室



 "コケコッコー!!!"と、鳴くのはオスですかメスですか?



 「子供の頃鶏を飼ってました。 メスばかり5羽。 ひよこの頃
ダンボールで飼っていて、朝鳴くと嫌だからと箱の上から古い
バスタオルをかけていたら、日が落ちると必ずダンボールに
入る癖がついて、しかも母が毎晩タオルをかけたもので、朝
起きている奴らを見た記憶がありません…。」




 …変なの…。 "暗いから起きない" んじゃないの…?




         BIGLOBEなんでも相談室



 鶏は雄鶏しか鳴かないの??



 「鳥類は一般的にオスしかさえずりません。 オスがさえずる
のは、縄張り宣言のためやメスに対する求愛行為です。 鶏の
"コケコッコー" はさえずりなので、オスしか鳴かないわけです。

 朝鳴くといいますが、ほとんどの昼行性の鳥は早朝や夕方に
行動がさかんになるので、そう言っているだけで、ときには昼に
も鳴くはずです。

 ちなみに "コッコッコッ" というのはさえずりではなく、地鳴き
なのでオスメス関係ありません。」



 「朝の挨拶 "こけこっこー" は雄鶏だけです。 嬉しいとき
とか、びっくりしたときにやる、"こっこっこっ" という鳴き声は、
雌雄関係なく鳴きます。

 雄鶏はうるさいので、鳴く前に食べちゃうのが普通です。」




 …あら~っ…。 食べちゃうんだって。

 でも、"コケコッコー" って、本当に "さえずり" なの?




      
         BIGLOBEなんでも相談室



 雄鶏はなぜ決まって早朝に鳴くの? 雄鶏は定時早朝にメス
に向かって鳴きます。 なぜ早朝しかなかないのでしょうか?



 「鶏は鳥目というように夜は目が見えません。 目が見える
明るさになって初めて啼くのです。 朝とは限りません。

 深夜でも強い明かりを点けると啼きます。 夜が明けたと思う
のでしょうね。 室内で飼っていると夜に点灯すると啼き出して
うるさいです。」



 「鶏の先祖といわれている野鶏 (やけい) は今でも森の中で
暮らしていますが、森の中ではほかの動物やその他の音で
鳴き声をあげても遠くまで聞こえないので、早朝の静かな時
に鳴くそうです。

 鶏もそれが受け継がれているからだそうです。」




 じゃぁ、光の明るさが問題なの? それとも静かなときだけ?

 だんだん解らなくなるねー、ワン…。




         にわとり・ひよこ質問箱



 我が家で飼ってるオスですが、暗い夜中でも人の気配が
したりすると泣き出します、こっけこ~~~~っってうるさい
です。 私が小屋の周りを狐がいないか夜中ろちょろしたり、
散歩にでたりすると夜でもバタバタと羽を動かす音が聞こえ、
そしてこっけこ~~~~~~~と鳴きます。

 なんかやらなくなる方法とかないでしょうか? 結構、夜中は
響くので近所迷惑だし、近所から『夜中に!?鶏が。。!?』
なんて思われてないか心配になります。



 「ひょっとして散歩にでるときに懐中電灯かなにかをお持ちで
はないですか? うちのオスはわずかな光にも "反応" します。
(隣家の電燈がともった場合など)」



 懐中電灯などは一切使ったりしないのですが、人の気配が
するとなくようです。 本当にびっくりしています



 「雄叫びですか? それとも騒々しく騒ぐような鳴き方ですか?

 もし騒々しくいつまでも鳴いているようでしたら、たぶん物音
などに驚いた為に鳴きだしたと思われます。 その他、他の
動物の侵入などでも鳴き出すことがあります。 小屋に近づく
と鳴きだすのであれば、たぶん驚いているのではないかと
思います。

 だとすると夜中の見回りをなくすことで鳴き声は防げると
思うのですが…。」



 羽の音がバタバタ聞こえた後に "こっけこ~~~" と
深夜12時から3時くらいに泣きます。



 「この時間なら、雄叫びをする子もいますね。 でも雌も
騒ぐように鳴いているなら、やはり音、獣などに反応して
いると思いますよ。」




 ふーん。 さっきは "静かだと啼く" っていうし、今度は
"驚くと啼く" んだって。 どっちなの?

 それに、深夜の "こけこっこー" は、珍しくないんだって。
本当なのかな~?




ニワトリ "コケコッコー"] (讀賣新聞 2012/05/13) (全文)



 ニワトリがアサを告げるとき、最も強いオスが最初に鳴く
ことが、吉村崇・名古屋大学教授(動物生理学)らの研究
であきらかになった。 ニワトリの "コケコッコー" は紀元前
から時計代わりに使われてきたが、身近で当たり前すぎる
ため、ほとんど研究されてこなかったという。

 ニワトリは1か所で飼うと、最初はくちばしでつつき合い
ながら強さを確認し、いったん決まった順位はその後も
ほとんど変わらない。 強いニワトリが、優先的にエサを
食べたり交尾したりする。

 吉村さんらが、オスばかり4羽1組の三つの集団で調べた
ところ、いずれの集団でも、朝を迎えると最上位のニワトリ
が最初に鳴いた。 下位のニワトリは、それをきっかけに
鳴き始めた。 最上位のニワトリが早く鳴いたりすると、
下位もそのタイミングに左右された。

 何をきっかけにニワトリが鳴くかも調べた。 その
結果、明るさや音などの周囲の刺激よりも、ニワトリ
自身の体内時計が朝のコケコッコーに強く影響して
いることがわかった。




 へえ~、明るさや音じゃないんだって。 強い鶏が
啼きだすと、他のも啼くの? おもしろいなー、ワン。



 でも、何だ~? 体内時計って。



 解った! きっと、時計、飲み込んじゃったんだ!

 …でも、それじゃ自分で見ること、出来ないしなー…。

 それに、電池交換は、どうするんだろう?




  ことばとかたちの部屋 から 雄鶏はなぜ啼くか



 この世の初まりに、天帝は動物たちに早く宮殿へ拝礼に来た
者を十二支の位につける、遅れた者は十二支の位に列しない
と、お布れをだしました。

 龍、虎、牛、馬、鶏、鴨、猫、犬などいろいろな動物は、十二支
の一つでも上の位を取ろうと争って宮殿へ拝礼に行きました。



 雄鶏も朝早く起きて美しく羽をつくろい、頭の二つの角には
芙蓉の花をつけ、とても綺麗に飾って宮殿に急ぎました。

 東の海の龍は細長い体につるつるの頭、大きな鈴のような
目玉に牙が外にでて見た目が悪いので天帝が気にいって
くれないのを恐れましたがあきらめきれません。



 雄鶏は朝早く出発しましたが、頭に二つのどっしりと重い角を
つけ、早く走れません。 龍は「あんたは角がなくても綺麗だ、
わしが角を持ってやろう、そうすれば早く走れるだろう、天帝に
拝礼したら返して上げる」と言いました。

 雄鶏は騙されたとは知らず、龍に助けられたことを感謝して
いました。 龍は雄鶏の二つの角を頭につけ、雲と霧に乗って
早く走り、十二支の第五位を獲得しました。雄鶏も二つの角が
なくなり、早く走れて第十位を手にいれました。



 龍は雄鶏が角を返せと言うのを恐れ、そのまま東の海に行って
しまいました。 雄鶏は龍が見つからず、家に帰っても口惜しくて、
毎朝、目をさますと顔を赤くして怒り、喉をふくらませ、首を伸ばし
て「早く俺の角を返せ」と大声で啼くようになりました。

 こういうわけで龍には角があり、雄鶏には角がないのです。


 

       中国民間文学集成遼寧巻撫順市巻上




 どうやら、この記事が、一番確からしいぞ!

 へぇ、昔は角があったのか、雄鶏には! 知らなかった
なー、ワン。 東の方、向いて啼くわけも解ったよ。

 maru のやつにも教えてやろうっと!



 鴨や猫もいた…って、書いてあるぞ。
きっと間に合わなかったんだな…。

 今ならきっと間に合うんだけどねー。 




 コケコッコー! 聴きたい人、いる?



 アサーが好きな人は?



セツナいボケ

2012-04-18 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

04/18    まるチャンの「何だ、これ!?」 (108)



            セツナいボケ




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、みんな! 元気?

 ボク、とても元気だよ、ワン!



 みんなのところは、もう、春になった? ボクのいる東京
ではね、もう桜の満開の時期は、とっくに終ったんだ。

 でも maru のやつはね、今年はお花見に行けなかったん
だよ? だからね、「どこか、お花の綺麗な所は無いかな?」
…なんて、調べてるの。 今になって。



 ウチの近くにはね、神代植物公園があるんだ。 ボクも
一緒に行きたいな~…!




 「駄目だ、まるチャン。 動物を連れてのご入園はご遠慮
ください…なんて、書いてあるよ…。」



 なーんだ、つまんないの…。 でも、なぜペットはいけない
の? ボク、おとなしくするよ。 ねぇ、お行儀よくするから、
連れてってよ。 おウチでお留守番なんてボク、いやだもん!

 「でも、規則だからねー…。 どこか、別の所、探そうよ。
すぐそばには深大寺があるけど、そこじゃ、まるチャンに
は面白くないでしょ? 綺麗なお花も無さそうだし。」



 ジンダイジ? どれどれ…、『東京の古刹、深大寺』。
なーんだ、お寺のことか…。 お花が無いなら、ボク、
思いっきり走り回りたいなー!

 「無理だよ、まるチャン。 お寺は静かな場所だからね。」




 "古刹" って、何て読むの? どういう意味?

 「"刹那" の "セツ" だね、ここでは "コサツ" って読む
らしいよ。 由緒ある古いお寺の意味なんだって。」

 ドッグランのシセツぐらい、あればいいのに…。



 「"刹那" はとても短い時間のことで、元々は仏教
用語なんだ。」

 ブッキョウ?

 「うん。 "その刹那に" とか、"刹那主義" とかいう
ふうに、今では使われるけどね。」

 1秒より短いの?

 「そうなんだって。 それがいつか、"小数点以下の
単位" を表わすことになったの。」



 それ、どのぐらい小さいの?

 「"10 の、-18乗" を表わすんだってさ。」

 そんなの、ボク、数えられないよ…。

 「無理だよね。」




 お! 塵(じん: -9乗)、埃(あい: -10乗)、漠(ばく: -12乗)、
模糊(もこ: -13乗)、逡巡(しゅんじゅん: -14乗)…なんてのも
あるぞ!

 「本当だ…。 それにね、"弾指" は、"爪はじき" の由来に
なったんだって。」

 変なの…。




 じゃあ、大きい方は? 億、兆、京、なら聞いたことあるよ?
スーパーコンピューターにも、っていうの、あるでしょ。

 「よく知ってるね、まるチャン。」



 あれ? "不可思議"、"無料台数" ってのもあるぞ。

 「違うよ、まるチャン、無量大数じゃない? これも仏教の
言葉
なの。 他にも、ただの "無量" っていうのがあるんだ。
"感無量"…って言うでしょ? 今でも。」

 不動、演説、無尽、出生、無我なんてのもあるぞ!

 「演説やスピーチは、短い方がいいのにね。」




 古刹 (こさつ) か。 難しい読み方だな~。

 「僕も知らなかったんだ、この歳になってもね。 でも、
(らせつにょ) なら、聞いたことあるよ。」

 何だ? それ。



 「"羅刹" は元々 "鬼" で、キリスト教で言えば "悪魔"
的な存在なの。 西遊記」にも、同じ名前で出てくるよ。
牛魔王、火焔山、芭蕉扇…。

 詳しいなー。

 「でも原作は読んでないよ。 昔の手塚治虫さんの漫画
でね、ぼくの孫悟空っていうのがあってさ、小さい頃に
さんざん読んだの。 秋田書店、少年クラブ…。」

 古いなー…。




 一緒に綺麗なお花、観に行こうっ…て言ってたンだよネ?
なのに、なんで手塚治虫先生の話になっちゃうの?

 「それが、この侮露愚の特徴でしょ?」




 あ~あ。 一緒に神代植物公園、行きたかったなー。 春は
ハナミズキ、ボタン、セイヨウシャクナゲ、シャクヤク…。



 「まるチャン! これ、知ってる? 『立てばシャクヤク
座ればボタン、歩く姿はユリの花』
。」

 知ってるよ。 美しい女性の佇まいを表わすんでしょ?



 「じゃあ、『立てばゴミ箱、座れば火鉢、歩く姿はガスタンク』
…ってのは?」



 何だ? それ! ひどい表現だなー。

 「杉浦茂の『猿飛佐助』さ。 強そうな女性が出て来てね、
自分で言うセリフなんだよ。 『アタイはね、…』で始まって。」



 そんなの、よく覚えてるね。 いつ頃読んだ話なの?

 「こちらは、集英社、おもしろブック。 もう60年近く昔だけど
ね。 忘れるわけ、無いさ。 諺より先に覚えたんだから。」

 ……。




 「あ、もう一つ思いだした。 『龍の心臓、熊の肝、
虎の脳みそ、孔雀の卵、蛙の出べそに蛙の刺身、
馬のカツレツ、金魚の天麩羅。』」

 なんだ、それ?

 「"山海の珍味" の内容だよ。」



 「まだあるさ。 『勤王か佐幕か?』 『シャケの頭だ。』」

 「『変な猿!』 『杉浦の描く猿、いつもこんなだよー。』」



 ……、…………。




 よく覚えてるね。 音符は全然覚えないのにさ。

 「うん…。」



 手塚さんと杉浦さん、読むと、トシとってから、そんなボケに
なっちゃうの? 立っても座っても。 歩くと危ないよ?

 「…、……。」



 赤塚さんや、谷岡さんも好きな、"戦後生まれ" なんだね?

 「うるさいなー。 ワン! 咬んじゃうぞ…。」



 そーなるとね、大ニュースなんだって! イヌが人間を咬む
のは当り前だけど。



伝える天国

2012-02-07 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

02/07    まるチャンの「何だ、これ!?」 (107)


            伝える天国



    今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。


             関連記事
         パトラッシュ君の悩み
            伝える天国




 えっ! 何だって!? そんなの、嘘に決まってるじゃないか!

 

 「それが、どうも本当らしいんだ。 ワオ~~ン…。」


 きっと誰かが、面白半分に書いたんだよ、パトラッシュ君…。
ボク、調べてみる!

 

 「実はね、ボクも色々検索してみたの。 そしたらさ…。」


 妻殺害の容疑で審理始まる    (2010/05/26)

 感情の暴発による突発的な犯行 (2010/06/02)

 計画性無し、過失致死と評決   (2010/06/04)

 妻の殺害で禁固14年の判決   (2010/06/07)


 …もういいよ…。 わかった、パトラッシュ君……。

 

 「ね、やっぱり本当の話でしょ? あんなことする人
だとは思わなかったよ、ボク…。 せっかく日本まで、
何度も来てくれた人だっていうのに…。」

 

 起きちゃった事はしょうがないよ。 その人だって、
最初からそんなつもり、無かったんだし……。


 「そういう人、天国へは来られないのかな…。」

 

 ……。 もしかしたら、まったく逆かもしれないよ。
ボクにはわからないけど…。


 「人間って、怖いんだなぁ! ボクも色んな目に
遭ったけど…。」

 

 ボクたち犬だって、もし、そういう場面になったら、
どうなるか解んないよ? ボクなんか、時々 maru
のこと、咬んじゃうもん。

 

 「えー! キミって、そんなに危ケンな犬なの??」

 

 …エヘへ…。



 それよりさ、キミに親切にしてくれた人のこと、
もっと思い出してみようよ、パトラッシュ君!

 

 「……。 ネロや、アロア、イェハンお爺さん
のこと? ボク、今でも大好きだよ?」

 

 それに原作者、ウィーダさんがいるよ?
生みの親だもんね。

 


 「でもベルギーの人たちは、このお話、あんまり
好きじゃなかったからねー、特に最初の頃は…。」

 

 …。

 

 「もしウィーダさんと同じ、イギリスのお話だったら、
そうならなかったのかなー…? ところで、ウィーダ
さんは、幸せだったの? ボクの一生は、とっても
幸せだったけど。」

 …、……。


マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー  Marie Louise de la Ramée
   フランダースの犬     "A DOG OF FLANDERS"
      (菊池 寛 訳)



 そうだ! 森康二さん…って、知ってる?
もう亡くなった方なんだけど。

 

 「もり やすじ さん? それ、だ~れ?」

 

 日本のアニメ版で、キミのキャラクター
描いた人なの。

 

 「へー、そうだったの!?」

 

 今じゃね、パトラッシュっていうと、大体の人が、
この姿を思い浮かべるんだよ、日本では。





 これね、ウチの maru のやつが大切にしてるお皿だよ?
朝食のとき、いつもパン乗せて食べてるんだ。 どこかの
バザーで買ってきたんだって。

 

 「エ、本当? 毎朝!?」

 

 うん。 『違う図案のが一杯あったから、全部買ってくれば
よかったよ…♪』なんて、今でも言ってるんだ、ワン。

 

 「ありがとう。 よろしく伝えてね?」


 それにね、キミの姿、あんまり "人懐っこくて可愛い" からさ、
盲導犬を育成、普及するための基金にも使われてるの。
利用しちゃって悪いな~。 ごめんね?

 

 「そんなこと、ないよ。 ウィーダさんも喜ぶんじゃないかな。」

 


 さあ、キミのお話が載ってる、日本のアニメを含む
サイト]
だよ。

 

 「エー! こんなにあるの!?」


 それからこちらは、[アメリカなどの実写映画版なの。
中にはね、ハッピーエンドのもあるんだ。

 

 「へ~。 どんなのかなー?」

 


 「こんなに色々な人が、ボクのお話を読んだり、観たりして
くれてるの?」

 

 そうだよ、羨ましいなー。 だから元気、出してね? ワン!

 

 「ありがとう。」


 「ボク、そろそろ帰るね?」

 

 わざわざ逢いに来てくれて、ありがとう。 日本では、特に
キミのファンが多いんだ、大人も子供も。 忘れないでね?

 

 「ありがとう。 日本はヨーロッパから遠いから、却って
よかったのかな~…。」

 

 …もしかするとね…。 でも、ボクたち犬と人間が、こんなに
仲良くできる…っていうことが、一番大事なんだよね。



 「じゃあ、キミと飼い主さんも、仲いいの?」

 

 ウン、お食事、あまりくれないけどね。 一日に2回しか。


 「……。 優しくしてくれないの?」

 

 …でも、ボクが低体温だったとき、夜、お布団に入れて、
一生懸命に温めてくれたんだ…。 ボク、"もう出たい!"
って言ってるのにさ。

 

 「どうしてキミ、そうなっちゃったの?」

 

 ボク、何も食べられなくなって、だんだん体力が弱って
行ったんだ。

 

 「お水は?」

 

 薬屋さんに買いに行ってくれたよ。 それで、最後は
横になって、眠るように…。

 

 「…? ボクもそうだったけどね…。」

 

 そのとき、maru も一緒だったんだけど、もう起す気に
なれなかったんだって、"可哀そう" で。

 

 「???」

 

 ネロ君なら、きっと最後まで温めて、励ましてくれたろうね。


 「でも…、…おかしいねー、ここ、キミのウチでしょ?
キミって、ひょっとして、死んでるの!? 幽霊犬!?」

 

 そうだよ。


 「変なの…。 何だか怖くなってきたよ~…。 ボク、
もう帰ろうかな。 天国にも、今度、会いに来てね?
待ってるから!」

 

 …、うん、…。




 「あんまり咬むと、天国、行けないよー…!?」

 ……。

 


 


 森康二先生の記事 (2012/02/05 讀賣新聞日曜版より)

  ↓





 昨年5月の当欄で紹介した政岡憲三が「日本アニメーションの父」なら、その弟子に当たる森康二(森やすじ、もりやすじ)は「アニメーションの神様」だろう。 1956年に発足した東映動画(現・東映アニメーション)初期の長編アニメ映画に携わり数々の傑作を送り出すとともに、アニメの作画スタイルを確立。 大塚康生や高畑勲、宮崎駿ら後進に多大な影響を与えた。

 「デッサンがしっかりしていて立体的で、素人が見てもキャラクターがその世界で生きているように感じられる実在性。 アニメ表現の一つの頂点を極めた」と評するのはアニメーション研究家のなみきたかし(59)。 東映動画が「ながぐつ三銃士」(72年)を制作していた頃、完成したセル画を1枚1枚フィルムに映す撮影のアルバイトをし、森が描いた絵を目の当たりにして感激したと振り返る。

 日本初のカラー長編アニメ映画「白蛇伝」では、森と大工原章(だいくはらあきら)の二本柱がアニメの動きの基になる原画を描いたが、「わんぱく王子の大蛇(おろち)退治」では原画の描き手が増えて絵柄がまちまちにならないよう、修正して統一例を保つため設けられた初の「作画監督」を担った。 それまで原画と原画の間を滑らかにつなぐ動画を受け持っていた小田部(こたべ)羊一(75)は、この作品で初めて原画を描いた。 「仕事には厳しかった記憶があるけど、どう厳しかったかは思い出せない。 いつも穏やかで、気品にあふれた森さんの絵そのもの。 絵柄に人柄が出るんだと初めて思った」

 後に小田部は、高畑、宮崎が手がけた「アルプスの少女ハイジ」(74年)にキャラクターデザイン、作画監督として参加。 実は、当初森が担当する予定でキャラクタースケッチも描き始めていたが、体調不良で降板していた。 「森さんはそんなことはおくびにも出さず褒めてくれた。 本当に優しい方です」

 「カールおじさん」などのCMキャラクターで知られるひこねのりお(75) も、東映動画で森と机を並べた。「元々森さんが児童雑誌などで描いていたイラストが大好きで入ったのに、昼休みになると仕上げ担当の女性たちが森さんを取り巻いて近づけなくて。 そばにいるとほっとするんですよね」。 結婚の仲人を依頼し、家族ぐるみの付き合いをしたという。

 小田部やひこねに共通する思いは、「直接教えられた覚えはないのに、気がつくと自分の絵に森さんらしさがにじみ出ている」ことだ。 単なる技術だけでなく、多くの人々の思いや人柄が地層のように次々と積み重なって、すてきなアニメを生み出す豊饒な大地が成り立っている。 そんな気がした。 (敬称略)
                                   福田淳



  森康二の生涯


1925年 鳥取県に生まれ、後に台湾で育つ

1948年 東京美術学校(現・東京芸大)建築科卒業。
     政岡憲三らの日本動画に入社

1955年 東映動画の前身、日動映画に入社

1958年 日本初のカラー長編アニメ映画「白蛇伝」公開。
     原画を担当

1963年 「わんぱく王子の大蛇退治」で初の作画監督

1968年 「太陽の王子ホルスの大冒険」でヒロイン・ヒルダ
     のキャラクターをデザイン

1973年 ズイヨー映像に移籍。 テレビアニメ「山ねずみ
     ロッキーチャック」などの作画監督

1992年 肝臓がんで死去


  参考情報

 森康二が描いた児童雑誌のイラストやアニメーションの原画などは、『もりやすじ画集』 『もぐらノート~もりやすじ画集2~』 (ともにアニドウ) で見ることができる。 昨年7~8月には東京・丸善丸の内本店で「もりやすじの世界展」が開催され、画集第3弾として 『もりやすじの世界展 図録』 を刊行。 森が絵を描いた絵本 『ふしぎなかばん』 (文・馬場淑子) も昨年12月に復刊された。 いずれも、アニドウウェブショップ で購入可能。


パトラッシュ君の悩み

2012-02-06 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

02/06    まるチャンの「何だ、これ!?」 (106)



         パトラッシュ君の悩み




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。



             関連記事
            パトラッシュ君の悩み
               伝える天国





 やあ、ボク、まるだよ! ワン!!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ。




 この前ね、友だちのパトラッシュ君が遊びに来てくれたの。



 パトラッシュ君は有名だから、みんな、知ってるよね?

 ほら、あのフランダースの犬に出てくる名犬だよ。
牛乳を積んだ重い車を引っ張って、主人公のネロ君
を助けるんだ。




 でもさ、何だか元気、無いの。 パトラッシュ君…。

 どうしたの? キミはもう天国に居て、幸せなんでしょ?…
って、訊いてみたんだ。 そしたらね…。



 「ボクのこと、あちこちで馬鹿にする人がいるんだよ…。」

 「『あれじゃ "負け犬" と同じだ!』とかね、リメイクしてくれた
のはいいんだけど、ほえる犬は噛まない…なんて題名、
付けたりするんだもん。」




 それは酷いね…?

 でもネットではさ、特に滅茶苦茶なこと、書かれるんだ。
気にしなくていいよ?



 「ボクだけなら、まだいいんだ。 でも、原作者のウィーダ
さんまで、色々言われてるんだよ。」

 『「実情を知らないイギリス人のクセに!』とか、『人間には
見捨てられ、最期は飼い犬たちに囲まれて亡くなった』…」
…とかさ…。」



 そうかなー、とても優しそうな人だけどねー…。

 キミは生きているうちに、あんなに尽くしたんだ! な~ん
にも心配する必要、無いんだよ? 言いたい人には、勝手
に言わせておけばいいんだ。




 「実はね、それだけじゃないの。 ボクがいたために、大変な
事件が起きちゃったらしいんだ、つい最近のことなんだけど。」

 「その話ってね、…、『……、……。』」



 えっ、何だって!? そんなの、嘘に決まってるよ!!




 きっと、何かの間違いだよね? ボク、調べてみる!



  (続く)



 それね、こんな事件らしいんだ…。

 ちょっと長くなるけど…。



 ↓







     はてな匿名ダイアリーより転載しました。




 ■フランダースの犬にまつわる救われない話

 「オチが救われない話」というまとめサイトを読んでいたら、
こんな救われない話を知った。



 『フランダースの犬』は、アニメとして日本人によく知られて
いる。 しかしヨーロッパではほとんど知られていなかった。

 もとは1872年発表のイギリスの童話だが、原作者の女性
がベルギーの風俗をイギリス人の目で偏見的に描いている。

 なにしろ、帝国同士の争いが激しかった19世紀。 イギリス
人の心の奥底には、ヨーロッパに対するかすかな敵意が潜ん
でいる。

 「この地方は荒れ果て、人々は不親切で、しかも愛すべき犬
を何代にもわたって、激しい労働に不当にこき使っている」



 こんなことをずらずらと書いているのだ。 ベルギーを始めと
するヨーロッパで人気が出るわけがない。

 その上、本家イギリスでは、運命に抗わずに教会で死ぬと
いう内容がアングロ・サクソン的に受け付けられなかったよう
だ。 結局欧米では、誰も見向きもしなくなったというわけだ。




 ところが日本では、1975年に感動的なアニメが作られたために
爆発的な人気を獲得する。 80年代からの海外旅行ブームでは、
ベルギーのフランドル地方観光が定番コースの一つとなったほど。

 もっとも、ルーベンスの絵を観ることはできても、『フランダース
の犬』にまつわるものがそこには何一つない。 地元の人間すら
誰も知らないのだから当然か。 日本人がガッカリして帰国する
のが、当時のツアーのお決まりのパターンだったとか。



 ところが、1982年、大きな転機がやってくる。

 ベルギー・アントワープの観光局で働いていたヤン・コルテール
という男性が、運命を変えた。 日本人観光客から『フランダース
の犬』という物語の存在を聞いたことが発端である。

 生真面目な性格で、面白みのない変わり者と思われていた彼
には浮いた噂もなく、恋人はおらず、友達も少なかった。 地元を
愛し、それが故に地元の観光局に勤めた彼。 そんなオタク青年
の彼は、地元に関係する噂話を聞き逃さなかった。




 だが日本人観光客に詳しいことを尋ねても、「アニメをやってた
んだけど、もしかしたら原作があったのかもなぁ」というだけで
『フランダースの犬』について、はっきりとしたことが分からない。

 今と違ってインターネットがない時代。 日本語の情報はそう
簡単に手に入らない。 街の誰に尋ねても、何もわからなかった。



 しかし彼はあきらめない。

 「この地方を舞台にしているのなら、図書館にヒントがあるかも
しれない」 そう考えた彼は、地元の郷土史などを調べ始める。
図書館であらゆる資料をあさり、……そしてとうとう、60年の間、
二、三度しか借りられていなかった原作を見つけたのだ。

 欣喜雀躍たる、彼の喜びが想像できるだろう。



 ……だが、読み終えた彼はがっかりした。 感動するほどの物語
ではないからだった。

 実は原作には、最後にネロが天使に救われて天国へと召される
……というシーンはない。 ただただ暗いだけの作品なのだ。

 原作者は夫に捨てられた後、犬の保護に尽力していたが周囲に
相手にされなくなり、晩年は30匹の犬に見守られて亡くなっていた。
そんな原作者の厭世観が反映された作品でしかなかった。




 (この原作と日本人の感動との間の乖離は、いったい
なんなのだろう?)

 日本人からアニメの素晴らしさを聞いていた。 もしか
したら、それがヒントになるのかも?



 彼は、日本語を学び、日本人観光客の友だちを作り、帰国した
彼らからアニメビデオや童話集を取り寄せてみた。 その結果…
…感動したのだった。

 彼は、今のジャパニメーションギークの先駆けだったのだろう。

 情熱は、いよいよ膨らむ。 一年半かけて調査を行ない、原作
の舞台が近くのホボケン村だと突き止めた。 原作に描かれた
運河がスケルト川だったことも分かった。 ついには風車の跡も
発見する。




 変わり者のコルテールのその姿は、周囲から嘲笑を受けて
いた。 当時の日本なんて、極東の島国で、ドイツに加担して
負けた挙句に少々景気を持ち直しただけの国、というイメージ
だったから、仕方ないだろう。

 だが、彼の熱意は次第に周囲を突き動かしはじめた。

 ルーベンス以外にこれといって観光資源のないこの街に、もう
一つの観光シンボルが生まれるかも知れない。 そういった周囲
の思惑も重なり、ついには1985年、ネロとパトラッシュの小さな
像が、ホボケン情報センターの前に立てられた。 除幕式には
アントワープ州知事、市長、在ベルギー日本大使らも参席、盛大
なパーティーが開かれたという。



 風車は観光客向けに作り直された。 ネロとパトラッシュが
共に埋められた(ことになっている)街の教会は、観光コース
となった。

 ルーベンスの作品を観るためにアントワープを訪れていた
日本人観光客がホボケン村にも立ち寄るようになった。 その
地域は観光収入でおおいにうるおい、観光局勤めの彼の名声
も次第に上がった。



 フランダースの犬はベルギーで放送され、80%近い視聴率を
とったという。 ヤン・コルテールは『フランダースの犬』研究家
として知られるようになる。

 その地域では日本通として知られ、日本との橋渡し役として
も活躍するようになった。 研究のために日本へ何十回となく
訪れるようになり、大の親日家となった彼は、日本人女性の
石井ヨシエと結婚した。

 彼は妻と共に、今でも地元でつつましやかに幸せに
暮らしている。




 ……はずだった。 2008年、彼が妻を殺害した容疑で
逮捕されるまでは。



 なぜなのか?

 コルテールが日本人の妻をもらい、日本とベルギーの
架け橋として活躍していることまでは、いろいろなサイトで
詳しく取り上げられていた。

 ところが、彼が犯した殺人についての続報をいくら調べて
も、日本語のサイトでは何一つその理由が分からないのだ。
英語のサイトで調べても、アメリカ人などが『フランダースの
犬』に関心がないためか、まったくヒットしない。



 仕方ないのでグーグル先生の力を借りて、オランダ語の
サイトを日本語に訳したり英語に訳したりしながら調べた。
その結果、驚くべきことがわかった。

 コルテールが妻を殺したのは、妻の浮気のせいだった。




 コルテールとヨシエが結婚して数年は、大変幸せそうだった
そうだ。 だが、次第にヨシエは旦那の拘束がうとましくなって
きたらしい。

 彼女が帰宅する時には、職場にまで迎えに来る。 もっと
自由にさせて欲しい、自由にいろいろな場所に行きたい、と
いうのがヨシエの欲求だったそうだが、コルテールはそれを
許さない。



 異国の地にやってきて、海外でしか味わえない自由を
満喫したい日本人女性。 彼女を大切にするあまりに、
彼女の全てを管理したいと願うベルギー人男性。

 だんだんと、二人の間には溝が生まれるようになった。
二人の間はギクシャクし始める。




 その時に彼女の前に現れたのが、口が堅いという噂のピエール
だった。

 「夫とは長いこと話してないの。夫は頑固でさ」 秘密を守れる
ピエールへの心安さからか、ヨシエは彼へ愚痴をこぼすように
なった。 「彼は変わり者だからね。我慢さ」

 愚痴を聞いてもらううちに、ヨシエがピエールに親しみを感じ、
やがて二人が愛しあうようになるまでに時間はかからなかった。
ピエールの口は固かったが、ヨシエの下の口はゆるかった。



 ところが二人の仲は、コルテールに最悪の形でばれてしまう。
二人がバスルームで愛し合っているところを、コルテールが発見
してしまったのだ。 口がゆるい上に、脇も甘かったというわけだ。



 だが、そのときヨシエは豹変した。 日本女性のおしとやかさは
どこへやら、情事を発見したコルテールを怒鳴りつけたという。

 「あんたさぁ、男としての魅力がないんだよ!!」 彼女の口は、
悪かった。



 その時に、コルテールは、彼女のことを深く深く愛していた
ことに改めて気づく。 何があろうと、彼女の気持ちが戻って
くればそれでいい、というのがコルテールの偽らざる気持ち
だった。

 彼は、離婚を迫るヨシエに対して、仲を修復したいと取り
すがった。 しかし、彼と別れてピエールと一緒になりたい、
というヨシエの気持ちは変わらない。




 コルテールは、一つの提案をする。 それは、最後のお願い
として、彼女と日本を一緒に旅行することだった。

 二人が出会った日本で過ごせば、彼女の気持ちも戻ると
思ったからだ。 ……これ、男にありがち。

 男の浮気は「名前をつけて保存」だが、女の浮気は「上書き
して保存」 他の男に気持ちが移った以上、振り向くわけなんて
ないのだ。



 日本でヨシエは、両親にコルテールを引きあわせたと
いう(この辺りは女性特有の図太さといえよう)。 それで
いながら、彼女の気持ちが変わることはついぞなかった。




 ベルギーに帰国後「自分を自由にして欲しい」と迫るヨシエ。
それを拒むコルテールを、ヨシエは罵った。

 そして、決して犯してはならないラインを越えてしまった。
彼女は、職場のベルギー人の同僚達と彼とを一人ひとり
比較して、いかにコルテールが劣ったオタク野郎なのか、
痛罵したのだ。



 ……こと、ここにいたっては、どうしようもない。 この時の
コルテールの失望は、いかばかりであったのだろうか。

 その時の衝撃は、彼の行動が示している。 コルテールは
逆上し、ヨシエをナイフで22ヶ所切りつけて、殺害したのだ。




 リアルは、『フランダースの犬』以上に救いようのない話だった。



 ※プライヴァシー保護のため、一部を仮名にしています。




 以上、改行、段落の区切り以外は、原文のままです。