goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

大根の皮の漬物

2019-01-22 21:32:40 | 手作り
テレビ番組「カンブリア宮殿」で紹介された
茨城県の「サザコーヒー店」
お隣県なのに 知らなかった〜。
お客さんの反応がすこぶる良いのを見て
近くなんだから 行ってみよう。
と決めたはいいけれど みんなの都合のいい
日がなかなか見つからない。
たった1日でいいんだから そのうち決まる
よ!きっと。
早春のお出かけということで楽しみに待とう




冬は大根が大活躍。
煮物に おでんに 味噌汁に 風呂吹き大根
サラダになますに…
その時捨てる大根の皮。
何で見たのか 忘れてしまったけれど
これを四角に切り 醤油と酢を加えてひと晩。
パリパリの簡単漬物。
大きさは揃えた方が 調味料の染み込み方が
同じになり いい。

白菜漬けを仕込む

2018-12-16 13:37:49 | 手作り
農園からの持ち帰り。



今年は暖かかったからから葉物野菜にアブラ虫
ゾゾゾッとする程 生息してた大根葉は 全く
食べられず 残念。
他にも父さんがアブラ虫を流そうと洗ってくれた
小松菜は 雑巾のようにボロボロ。
洗い過ぎ!
アブラ虫は気持ち悪いけれど ボロボロ小松菜
も困る。

白菜の外葉は 既に取って持ち帰ってくれたので
見るかぎりでは アブラ虫は???

それでも 4等分に切り 水にしっかり浸けて
よーく確認すれば 水の中にわずかに居る。
幾度も水を変え 水切り。
先ずは 塩だけで 下漬け。

おや プラスチックの桶が無い。
手作り味噌が入ってる。
少なくなった 一昨年のを小さな容器に移し替え
そこへ 2個の白菜を。
(ひとつ2,5キロ程。)

柚子に昆布に唐辛子は 準備してある。
さぁて 美味しくな〜れ。

手作り展へ行く

2018-10-14 19:14:54 | 手作り
約束していた手仕事の展示販売会へ。
昨年もちょうど今頃あり頭と目と楽しんだので
今年も迷わず。
手作りの食器 木製品 アクセサリー エプロン
スカーフなどなど。
色んな出店があってぐるっと回って楽しかった。
参加型の手作りもあって はた織り 小物作り
それにホウキ作り



これはホウキ作りの材料

束ねて 糸でしっかり縛り小さなホウキ作って
ました。

手作りを勧める人の集まりだから 着てるもの
身につけてるものが秋色でおしゃれ。
見に来てる人もすてき。

「これ すてきねぇ〜 いいなぁ〜」と思う作品
有ったけれど なにせ高額。
買えずに見るだけ〜だったけれど 楽しい一日を
過ごした。
人混みで 写真写せず。

同時に出店してた肉まんと中国茶で 簡単お昼。
曇り空から青空も見えて 出かけるのにちょうど
いい陽気で 。
15000歩ほど歩き ヘトヘトなり〜

桃のカッペリーニお試し

2018-08-04 13:26:50 | 手作り
どこにも行きたくない土曜日。
でもお昼にはお腹が空く〜。
息子家族おススメの冷製パスタ。
桃のカッペリーニ



パスタはパスタ 桃は桃で食べたら?
と思っていたけれど 食べてみなくては!

冷たく冷やしたパスタに塩 胡椒 オリーブ
オイル レモン汁 (多めに) あとは桃とトマトを
混ぜてパルメザンチーズを。
生ハムも入れるらしいけど 無かったから
入れない。

案外美味しいデス。
冷たいパスタに冷たい桃。

半分赤い

2018-08-02 15:23:18 | 手作り
これでもか!と灼熱の太陽。
この辺も体温越えで ただ今37℃。
早朝か夕方でないと買い物も 本当に危険。

その高温を利用して



ドライトマト作り。
昨夜洗って朝まで水を切り 半分にカット。
トマトの乾燥はいいにおいにつられて ハエが
寄るので ネットに入れて。
もう 相当水分が抜けてきてる。
どの位水分が抜ければ保存出来るのか。
冷凍しておけばいつでも使えて重宝。
トマトの木も夏バテしないのか 水やりも
せず ほんの時折追肥だけ。
放って置くと 虫に食べられるので早め
早めに収穫。
テーブルに置いた箱にいっぱい。
湯むきしてマリネに 炒めて もちろん生で
そしてオヤツにも食べるけれど 追いつかず。
冷凍庫にも 山盛り。
そこで思いついたドライトマト🍅

義兄からトマトジュース缶も貰い 身体の半分
はトマトで出来てる今夏。

半年ががりで コリアンダー

2018-06-24 10:41:34 | 手作り
香菜パクチーの種を収穫してずっと乾燥。
と言うか ずっと放ったらかし。



使ってみなくては 使いよいのか 否か分からない
ので 粉末状にしてみる。



ミキサーにセットされてたふりかけを作る部品
を使い お試し。
種をまく時には 硬い皮に傷をつけてからまく。
と言うくらいなので スイッチONで凄い音。
グヮァ〜グヮァ〜



独特の強烈なかおりは無くなり 何やらほんのり
甘いかおりも…

カレー チキン 魚 料理に!とあるので 使ってみよ

この瓶



店頭(フリーマーケット風)に箱に入って
並んでいた。
誰も買わない!と諦められた品物だったよう。
ひと瓶 ひと瓶 30円のラベル。
6本並んでいたので 箱ごと買ってきた。
しめて180円。
タイム 生姜の粉末 レモン塩など入ってる。
穴の空いた中蓋 プラスチックの銀色蓋が
付いてるので 使いやすい。
瓶はガラスなのも 嬉しい。

てっぺんに名前を記し 2番目の引き出しに整列



春の仕込み味噌

2018-03-19 22:50:53 | 手作り
いつもこの時期 寒仕込みには遅いけれど 毎年
恒例の麹屋さんでの味噌作り。
今日は茹で大豆をすりつぶす機械の調子が良く
ないようで なかなかすりつぶし大豆を持って
来てくれない。
麹と塩を混ぜて 大豆の茹で汁を入れるところ
までは良かったけれど ここでしばしストップ。
いつもより 大きめに潰れた大豆が入った
味噌になりそう。

今年は都合で参加できない人がいたので 例年
より寂し〜。
プラスチックの樽にしっかり空気を抜いて詰め
今日の日付を書いた紙を貼り付けて出来上がり。
1セットで約11キロほど。
車のトランクに入れるのも 重くて重くて。


庭の葉牡丹が クリスマスツリーになったよ🌲

おしゃれチュニックを

2018-02-25 16:15:39 | 手作り
昨夜のカーリングに酔い 寝てしまってテレビ
見なかった父さんに熱弁ふるって 朝から説明。
すごかったねぇ〜

今日が日曜日だという事を忘れ手芸用品屋へ
行ったら 幼稚園入園準備の買い物に来てる
家族で混雑。しまった〜
子どもの通園バックや 上履き入れを作る予定の
ママと一緒にパパも来てる。
相談にのってくれるのかいな 若いパパは。
それともパパが作るのかな。

今 流行りの服は後ろ丈が長くて 肩が落ちる。
どうも苦手。
あちこち着やすそうな服を探しても見つからず。
ならば こんなの作ろ!と本屋さんで昨日本購入

かぶるタイプなので ファスナーつけや開きの
始末が要らない。
今日は

布を買いに行ったさ〜
列を作って支払いして ようやく帰宅したら
疲れた。
今日はこれで終了だな。
上手くいったら この型紙で 色や柄を変えて
何枚か作れば 当分重宝するんだけどな。


セロリの煮もの

2018-01-11 13:33:56 | 手作り
昨年の陽気が野菜の成長に合わなかったようで
白菜も大根も 高値。
白菜は1/2で250円くらい
大根も1/2本で 200円くらい。
例年なら台所に転がってるような便利な野菜
が不作。
農園のヘナチョコ軽〜い白菜にひょろひょろ
大根だって偉そうな顔ができるってもんで。

いつも安定なセロリを買ってきた。
サラダにも 炒め物にも きんぴら風にも。

カリフラワーを和風に煮る!というブログを
見て それならセロリだって いいんじゃない?
と少しの醤油と 塩麹で煮る。
固い筋だけ取って 最後に葉っぱも入れた。
なかなか いける。

こちらは大好きな豆(豆なら何でも 好き) 大豆。

少し固めに茹で(本当なら蒸した方がいいかな)
小分けにして冷凍しておく。
五目煮に サラダのトッピングに 煮物に
ちょい足し。
この後 小豆も同じように 冷凍しよう。
昔 石油ストーブがあったころは 上にお鍋が
かけられたものを。
今は ガスにかけ タイマーセットしておく。
何も忙しい訳じゃあ 無いけれど こんな
ちょいおかずがあると 野菜不足にならずに
済みそう。

豆仕事で まめまめしく❤️

2017-12-28 21:30:12 | 手作り
「良いお年を〜」の挨拶が似合う時節に。
寒い 寒いと言いながら 東北 北陸の雪模様を
テレビで見れば 靴で出歩けるし 重労働の雪
下ろし作業が無いんだから 贅沢は言えない。
朝干した洗濯物がしっかり乾いて取り込める
んだから助かる。

さて おせち料理ほどでもないけれど 黒豆は
煮ようと 煮汁を冷まして 黒豆を漬けておいた
ので 先程から煮る作業をしながら iPhoneを
片手にブログのアップ。

多めに煮て ガッツたちにも届けよう。
そしてこれも手作り豆餅。
こんがり焼いて食べれば 満足〜


これも大好き青大豆。
ひたし豆にするので 黒豆作りが終わったら これ
に着手。
柔らかく煮て 麺つゆと米酢を混ぜたものに
漬けておけば出来上がり。
以上豆仕事。

これは先日から 鳥のインコ用 小さなヒーター
の台の上に置いた塩麹。
毎日 瓶の蓋をしっかり締め フリフリ。
甘い香りもしてきたので 冷蔵庫へ移動。
清潔な小瓶に移しておけば 便利。