農園の赤紫蘇で柴漬けを作ってみた。
塩漬けしたきゅうり 茄子 茗荷に千切り生姜
も加え赤紫蘇に塩をして揉み(梅干し作りの時の
ように) これを塩漬け野菜に混ぜ 重しをして
ひと晩。
ほんのりと赤紫蘇色に染まって良い感じ。
食べてみると やや塩っぱい。
米酢を掛けたらちょうど良くなるかな。
適当に切った野菜にかんたん酢を振りかけ
マリネ風を続けていたので 手間をかけた分
愛おしい感じ(笑)
千切りの生姜がぴりりとして美味し。
農園の赤紫蘇で柴漬けを作ってみた。
塩漬けしたきゅうり 茄子 茗荷に千切り生姜
も加え赤紫蘇に塩をして揉み(梅干し作りの時の
ように) これを塩漬け野菜に混ぜ 重しをして
ひと晩。
ほんのりと赤紫蘇色に染まって良い感じ。
食べてみると やや塩っぱい。
米酢を掛けたらちょうど良くなるかな。
適当に切った野菜にかんたん酢を振りかけ
マリネ風を続けていたので 手間をかけた分
愛おしい感じ(笑)
千切りの生姜がぴりりとして美味し。
ドラッグストアへ買い物に行った帰り。
ラベンダー畑の横を通る道を選んで。
羽音は聞こえなかったけれど たくさんの
蜂がせっせと蜜集めに精を出してる。
仕事中なので 刺される心配は要らないみたい。
どんな蜂蜜なんだろ。
ちょっとなめてみたい。
集めた蜂蜜はどこへ運ぶのだろう。
農園のきゅうり。
収穫期を逃して大きくなり過ぎたものや
くるりと曲がったもの。
皮を所々むき 縦に切ってスプーンで種を
取り除き 適当に切ったら とうがらしを
入れた簡単酢にしばらく浸けておく。
簡単でさっぱり。
今 とても気に入って 無くなると直ぐに
作って冷蔵庫で冷やして置く。
だからまっすぐのきゅうりでなくても
大き過ぎても平気デス。
梅ジュースを作ろうと冷凍した梅。
氷砂糖で漬けようか蜂蜜にしようかと思案。
蜂蜜にひかれたけれど結構なお値段になる…
私しか飲まないし。
食材棚にある花見糖(茶色)で漬けることに。
梅1キロに砂糖も同量と記載があるけど少し
控えめにして砂糖700g。
これが吉と出てくれるかな〜
凍った梅の間をするすると砂糖が落ちていく。
次第に梅が解けてきて 辺りびしょびしょ。
1日経過。
下の方から梅の水分が出てきて砂糖と
混ざり合って。
出来上がったら 氷水で割るか炭酸で割るか。
色々思案のしどころが有る。
月曜日から午前中保育ということで1人
幼稚園バスに乗って登園。
帰りのバスでは疲れてうとうと。
ママの顔を見るとほっとしてうるうる。
慣らし保育を終え 今日ようやく入園式
を迎えた3号。
式が終わる頃 お赤飯と直ぐ食べられる様
あれこれ作って持っていく。
既に帰宅し リラックス〜
ジュースをこぼした跡のついたシャツ姿で
「どうじょ どうじょ〜」
と招き入れてくれた。
待ちきれないと持って行ったお昼をお皿に。
無事式を迎えられ ほっ💖
3軒奥のうち(マンション)の庭で子どもの声が。
庭にかわいいテントを張って遊んでる〜
駐車禁止の立て札には 遊んでいた縄跳び
が掛かってる。
駐車場には ほとんどの車が止まってます。
今日は大豆の粉を使ってお好み焼きを。
封を開けると大豆のかおりが。
糖質が少ないなんて なんか嬉しい。
春キャベツの外葉を刻んで。
ちゃんと固まるのかな?と少し片栗粉を加えて
焼いてみました。
食べると普通のお好み焼きとそう変わらず。
大豆の香ばしいかおりは残ります。
豆 大好きなのでリピートしよう。
簡単 便利我が家の食卓によくお出ましの
「玉ねぎステーキ」
大きな玉ねぎを選んで縦か横にふたつに切って
レンチン。
今晩はフライパンでこんがり焼いてスライス
チーズとカリカリニンニクチップをのせて。
おいしいねぇ〜
これから旬のズッキーニもこれで美味しい。
いつもは何して暮らしていたんだろうと
思うほど な〜んなもしない1日。
朝ごはんの次 お昼 それが終わったら
夕飯。
友だちとのテレワーク(ライン)で始まり時々
庭に出て これからの庭計画を練り。
ずっと家にいるとそれなりに汚れも目につく
ので掃除もしたし。
塩茹でスナップエンドウが今日のごちそう。
無くなったら困るからと小さくなったTシャツ
でマスクを縫ってると娘から。
へぇ〜そんなこと するんだ!と感心。
それを見ていた1号 2号。
自分のハンカチを縫いゴムを付けマイマスク
作りの1号。
今は使っていないお弁当袋に紐を付けバック
にしようと2号。
直ぐにでも取れそうな紐が付いてるらしい
けれど針と糸を持ったことなかったんじゃ?
いい経験ができたね。
何かに興味を持つことにつながれば。
オレンジ色の月が見えたと思えば小雨が。
不安定なお天気。
麹屋さんで味噌作りデー。
年に1回お世話になってます。
主婦ばかり8名 狭い駐車場に車を押し込め
「よろしくお願いします〜」
早速丁寧に手洗い エプロンに三角巾今年は
マスクもして衛生的。
塊のある麹と1.2%の塩。
塊がなくなるまで手で潰す。
そこへ大豆の茹で汁 さらに潰した茹で大豆を
追加してもらい せっせとボールの中で撹拌。
あとは持ち込んだ容器に空気を抜きながら詰め
キッチンペーパーとラップで上を塞いで終了。
1時間余りで。
毎年この後 ランチして帰宅するのだけれど
今年はこれで解散。
コロナ騒ぎが落ち着いたらランチとスイーツ
しようね〜の約束。
お友だちから。
すてきな色合わせの刺し子。
こんなにきれいに丁寧に作ったのに手放して
いいの?と聞きたいくらい。
「ありがとう 大事にするね」
使わなくてはもったいないし 使うのも…
額に入れて眺めようか〜
少し前に父さんが作ったドレッシング。
昨年テレビで見てから?作り始めた苺の
ドレッシング。
苺に氷砂糖と米酢を混ぜてしばらく置く。
氷砂糖は直ぐに溶けてほんのり苺色のが
出来る。
又苺を買ってくる!と言うのでレモンとか
りんごで作るのもあるみたいだよ と。
今回はレモンで挑戦。
こちらの方が使いやすいみたい。
レタスに少しかけてみたけれどノンオイル
ノンソルト❣️
これにミントとかローリエなんか入れて少し
変化球にしたらどうでしょう。
まぁ父さんのだから 意見を聞いてみないと。
何かを作ってくれるの大歓迎だから。
この春から幼稚園に行く3号に頼まれた
幼稚園グッズ。
手芸用品店が混み出すのでサイズ分かったら
早めに教えて!と伝えておいた。
1月末に幼稚園便りのコピーを貰い 直ぐ
生地を買いこのあとはちょくちょく細かい
材料を買い足しに何度も何度も通いました。
昨夜は最後の仕上げに遅くまでミシンの前。
今アイロンかけて仕上げ。
めーちゃんがぺったん貼れるシールを貼って!
と言っていたので探したけど 小さなのは
あっても大きいのはなくて。
大きな絵本バックに小さなのでは…
と ありあわせでアップリケも。
トラックのイラスト🚚を拡大コピーして
色をあれこれ試行錯誤。
布を切り 芯を貼ってジグザグミシンで。
なんてことない幼稚園グッズだけど
やり続けると とてつもなく肩こり。
これを持って幼稚園バスに乗る3号を
少しでも応援する気持ち。
冬至 そして息子の誕生日。
みんな集まってクリスマス 忘年会そして
誕生日のお祝い。
みんなが持ち寄りしてくれるのでテーブルと
椅子 お皿にグラス用意してみんなの到着を
待っている。
毎年3月頃近所の麹屋さんに集って味噌作り
幹事さんが予約を入れてくれるので参加。
昨日開けてみた。
かび無く 優しいかおりがほんわかと。
仕込んだあとキッチンペーパーで覆いその上
にラップをするよう言われるのでその通りに。
毎年仕込み その年の気温や陽気に寄って微妙
に大豆の残り加減 味が違う。
麹屋さんの大豆の茹で加減や茹で汁の多少でも
変わる。
これを1年中使い 他のは買わないので比べ様
がないけれど 美味しいので満足。
でも年々お値段が上がるのが…