goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

和風人参ポタージュ

2021-06-26 21:08:47 | 手作り

大きな葉を広げた人参も収穫時期が。

種まきして芽が出ると半分は成功した

ような人参育て(発芽までが難しい)

間引いて間引いて 15センチ間隔位に

並んでます。

土の中に手を入れて葉の付け根が太って

いるか確かめ えいやっ!と。

すらりときれいなのも有れば途中で割れた

もの 二股になってしまったものなど

色々出てきます。

きれいな人参は人にあげて家ではちょっと

難有りを。

カットした玉ねぎと人参を鍋に入れ出汁

で柔らかくなるまで煮てしばらく冷やし

フードプロセッサーでスープに。

お試しに飲んでみたら甘〜い。

野菜の甘さだけで充分。

コンソメも塩 胡椒もせず和風ポタージュ。

これが美味しい。お店には絶対無いメニュー


冷蔵庫にオレガノ

2021-05-26 10:18:49 | 手作り

庭の隅のもさもさハーブ オレガノを切って

乾燥させておいたらカリカリに。

茎を手でなぞると葉だけ簡単に取れる。

カリカリの葉をフードプロセッサーに

かけて ブイーン。

固い部分がないので直ぐ粉末になる。

細かくし過ぎたかも。

以前は引き出しに並べていたけれど七味を

冷蔵庫保存にしたら 格段にかおりがいいので

ハーブも同じように。

名前と どんな風に使うかメモしておくと便利。

爽やかなかおりがする。

卵 トマト 肉 チーズ料理などに使うといいと

調べると記載されてる。

私は何にでも使う。

大量に入れなければ 味に深みができていいよう

な気がする。

料理の達人になれる気がする(笑)


オレンジ色のタグ付き

2021-04-29 16:11:25 | 手作り

財布とハンカチを入れてちょっと買い物に

行く際のバックが汚れ 年季も入って

買いたいと探したけれど好きなのが無く

それなら作ろうと布を買ってちくちくと。

裏なぞつけた事ないけれど今回は今まで使ってた

ものの裏を外して再利用。

そして右のオレンジ色のタグも。

(これ 気に入ってる)

裏にはファスナー付きのポケットも付いてる。

裏のサイズに合わせて前回の物と同じサイズ。

細いミシン糸で縫うのに結構重い物を入れても

大丈夫。

布は余ってるけどもう一つ作るには布が足りず。

同じ材質で違う色のを買って つなぎ合わせて

作っても楽しいかなと思ってみてる。

 

 

おやつにたい焼き。

この店のはちょっと甘すぎて…

と言いながらもちろん食べた。

今年はスタイホームのためか あちこちに

鯉のぼりが泳いでる。

 


農園タイム粉末にする

2021-04-24 16:39:06 | 手作り

家の中より外の方が暖かい。

昨日農園から持ち帰ったハーブのタイム。

土を這うように育ってぐんぐん 畝に接近して

くるので切って切って。

根っこは土が付いてるし 根っこだけ引きちぎる

には 茎が丈夫で出来ず。

台所で土の部分を切り落とし 洗い…

疲れるほど長い時間かかった。

売られているタイムはどうやって粉末にまで

するのだろう。

乾燥させて粉末にするには これまた相当

手間と時間がかかる。ふぅ〜

 

 

新玉ねぎ2個を使ってチキンカレーでお昼。

茹で大豆にきのこ入り。

そして去年作った農園トマトピューレ。

最後のひと瓶。

よくよくお世話になりました。

たくさん作って大成功。

骨つきチキンをスプーンで食べるには無理がある。

口の周りにカレーが付いて。

ティッシュで拭き拭き。

カレーが食べたい 食べたいと思っていたので

一応満足。

美味しいカレー屋さんにも行きたいな。

「どのカレーにする?」

なんて選んで食べたい。

小さな小さな夢…


食卓に変化球

2021-04-14 15:28:41 | 手作り

朝から止まずの雨。

昨日 息子ファミリーから呼び出し。

風邪ひき3号と2時間程の留守番。

空っぽの冷蔵庫から

さつまいも 人参 ピーマンのきんぴら

茹で大豆 人参 たけのこ ひじきに

アスパラの五目豆を朝作り 持参。

毎度茶色の作り置きですが 友だちからの

ごはんラインで学んだ「彩りも大事」

という事。

きんぴらにピーマン 五目豆にはアスパラ。

少し混ぜるだけで 出来栄えアップ。

 

ずっと作り続けている玉ねぎのマリネ。

市販で便利な甘酢を使っていたけれど

どうも甘い。 

砂糖もたくさん入ってるんだろうなと

スライスした玉ねぎにオリーブオイル

と米酢を混ぜたら美味しいじゃないの。

(新玉ねぎだからこれでいいけれど辛い

玉ねぎでは どうだか〜。)

塩も砂糖も使わずに作れるのなら いい。

いつもの食卓 少し変化球。

 

 

 


喉には かりん

2020-11-29 13:05:16 | 手作り

先日3号 アレルギーがあるかもしれないと

お医者さまに言われたと。

風邪の症状が出るとほぼ 中耳炎。

痛がらないので まだいいとしても可愛そう

鼻水をフン!と気持ちよく出す事が出来ず

マスクの中 ぐじゅぐじゅ。

 

息子ファミリーが考えたことにゃ大根を水飴

に漬けその溶け出た汁を飲むとか(懐かしい

私も子どもの頃よく飲まされた) かりん

ジュースを摂るとか。

いづれも昔ながらの方法。

せっかく作ったのに大根のは 味が苦手で

飲まないらしい。

確かに甘いだけで無く何となくクセがある。

さ〜てかりんジュースは飲むのか拒否される

のか。

昨日寄った道の駅に並んでいたので買ってみた。

蜂蜜で漬けようか でもかりんと同量の国産

蜂蜜は高〜い。

 

調べてみると砂糖漬けとか氷砂糖漬けもある。

飲むのかどうかわからないから 取り敢えず

氷砂糖で漬けてみようかな。

皮がベタついて 香りが立ったら使い時。

手前の2つはベタついてるけど奥のがまだ

なのでしばらく完熟を待つ。

それからも時間が掛かる仕事のようで3号

の口に届くのはさて いつになりましょう。

 

 


塩麹と柚子塩

2020-11-20 16:50:51 | 手作り

絵画教室に行きカットした白菜と丸ごと南瓜

を描く。

白菜を持って来てくれた人が途中用がある

から帰ると。

あらっ モチーフの白菜が無くなり困る。

あとは各自白菜を買ってきて続きを描くべし!

 

 

先日から台所の隅に置いて毎日1回振って

ました。

買ってきた麹に 袋の裏に記載された通り水と

塩を混ぜ それを少し大きめの蓋つき瓶に入れ

混ぜる時は蓋をしっかり閉め そのあと蓋を

緩め 又翌日同じ作業。

1週間ほどで塩麹の出来上がり〜

粒々が気になるのでフードプロセッサーに

入れて撹拌。

粒が無くなり滑らかになったら使い易いよう

小瓶に分けて冷蔵庫。

炒め物 煮物 肉や魚をした味付けに重宝。

 

そうそう絵画教室でいつもいただく柚子。

これを刻んで塩とまぜたら「柚子塩」

ドレッシング代わりに使っても美味しいよ

と教えて貰いました。

刻み方 塩加減はお好みで。

塩が馴染めばいいそうなので 早速試して

みましょう。

 

今日も暖か〜

 


ソーダブレッドを焼く

2020-09-21 08:50:06 | 手作り

昨日から気温が下がり家事 しやす〜い。

昨夕 夕飯作りに取り掛かるにはまだ早いから

とオーブンを余熱。

昔 むかしよく作ったソーダブレッドを焼く。

小麦粉にヨーグルト 砂糖 塩少々 油など

混ぜてイースト菌は使わずベーキングパウダー

で膨らます簡単パン。

冷凍庫のブルーベリーも急きょ仲間入り。

冷凍なので急に温度が下がりレシピ通りには

焼き色つかず。

追加で5分。

お彼岸なので お供えしていただきま〜す。

味は昔のレシピの方が美味しいみたい。

作り続けるなら 少しずつ改良しないと。

ナッツ入りもいいな。

さすがにオーブン180度で35分。

リビング加温で暑い💦

 

 


半ドライトマト

2020-08-15 16:20:21 | 手作り

強い日差しを利用しないのはもったいない。

トマトを2日干してオリーブオイルをかけて

サラダにすると 美味しいよ!

とライン友だちが教えてくれたのを真似て。

いいかおりにつられ 虫が寄ってくるので

ネットに入れて。

一日干してこんな感じ。

さぁ〜どうでしょう。

 

 

 

冷たいもの 辛いものばかりの食卓。

早めに作って 冷まして夕飯。


濃いグリーンのソース

2020-08-09 08:36:00 | 手作り

昨夜早めに就寝したので今朝は6時に目覚め。

早速冷蔵庫に入れて置いた農園バジルを取り

出してジェノベーゼソース作り。

バジルが80グラム程。

オリーブオイル 粉チーズ アーモンドに

にんにく 塩と胡椒を混ぜ混ぜ。

以前はレシピを見ると余りにオリーブオイル

の量が多く 控えめに作っていた。

やはりレシピ!

その通りに作れば美味しいわ〜

麺に混ぜず 適当に混ぜて食べるスタイル。

塩もいい仕事。

かおり立つ濃いグリーンのソース。

野菜のマリネ 豚肉とトマトの煮物 果物の朝ごはん。