goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

庭のオレガノ

2022-05-17 10:42:30 | 手作り

今日も何だか怪しげな空。

草を取ろうと庭に出ると小雨パラパラ。

中に入るほどでもなく 今日の仕事は完了。

ブルーベリーの実が膨らんで 風船かずらも

ぐんぐん背丈が伸びて来た。

本当に目まぐるしく変わる この季節。

終わった花を見て残念がってる暇がない。

 

 

 

庭に繁茂してお隣さんに侵入しそうな

ハーブ「オレガノ」を先日カットして乾燥

させておいたのを粉末にした。

固い茎を除いて 葉の部分。

 

それをフードプロセッサーのふりかけを作る

パーツで粉末に。

肉 魚の臭み消しに煮込み料理にトマト料理

卵料理に。

まぁ 詳しいことは気にせず何にでもパパパ。

和名「ハナハッカ」と言うらしい。

爽やかなかおり。

色も綺麗で 時が経ってもそんなに色褪せない

たくさんできたので誰かに使って貰おうと

思うけれど必ず

「何に使うの?」

と聞かれるから

肉 魚 卵 トマト料理にと

書いておく。

自前のハーブが使えるのは楽し。


今日の手芸

2022-04-07 20:27:42 | 手作り

暖かな日中 窓辺で育てている夏野菜苗を

少し大きなポットに植え替え。

幾つかまいた種から発芽し 1ポットに2〜3

本の苗が育っているものは1本に間引いて。

ポットの中はけっこう根が張っている。

高温が続くようなので部屋には入れず今日

からベランダの住人に。

4月下旬には農園に植え付ける予定。

 

 

昔 昔 誰かさんのブログで綿のスカーフ

(ショール)の簡単な作り方を見て

二重ガーゼのコーナーで1.5メートル布を

買い 適当な幅にカットし周りは三つ折り

せず 丁寧に糸を解く。

目が細かいのでフリンジのように始末したら

解けてこない。

綿なので洗濯も簡単。

幅が1.3メートルあるので2本は作れる。

前に作った折は 余った布を友達に差し上げ

自分で作って貰った。

ちょっと肌寒い時 首の日焼けが心配な時

ささっと巻けて重宝してる。


どきどきと わくわく

2022-01-28 13:17:15 | 手作り

 

作りました 今年の味噌。

朝から3時間茹でた大豆。

指で潰せるほどに柔らかくして。

餅つき機に大豆を潰す機能がついてるので

助っ人に雇って 頑張って貰った。

柔らかいのであっという間にペースト状に。

ただし途中で蓋を開けると周りに飛び散る。

2キロの大豆が茹でた後はぐんと増え4回に

分けての作業。

 

後は麹と塩を混ぜたところにペーストを混ぜ

大豆の茹で汁を足して力で混ぜ混ぜ。

これが結構 力仕事。

 

空気を出来るだけ抜いて 出来上がり。

あとは時間にお任せです。

 

麹屋さんで何回か作った事があったので

どうにかやれるかな と思ったのは良いけど

大きな道具が(ボール)が無くて 困った。

いつものボールでは とても間に合わなくて

漬物用の樽を使ってどうにか。

 

潰した大豆ペーストがあまり熱いと麹菌が死滅

するので気をつけようとか 粘土のような固さ

になったら詰めましょうとか。

わかるようでちょい不安も。

とにかくカビが生えませんように。

年末に開けて食べてみるまで どきどき。

 

 

大きめフランスパンにしらす 納豆 チーズ

を乗せてトースト。

みどりの葉はルッコラ。

 

 

昨日の散歩で見つけたもの。

「ソメイヨシノ」ではないんでしょうが

ふっくらと 桜色に。

思わず うきうき〜

 

 

 


渋柿を干す

2021-12-02 16:02:08 | 手作り

今日は気温低めの予報です。

窓から見てると風無く穏やかな感じなのに。

ひと足ひと足冬に向かっているって事。

 

やる事は進めないと。

あれもこれもとなって慌てるのも困るし。

昨夜のうちに渋柿を剥いてさっとお湯に浸け

紐に吊るした。

卵より少し大きめ 少し小さめな柿が27個。

ちゃんと吊るし良いようカットされてました。

ベランダに干して ふと考えた。

きれいな美味しそうな色は鳥の目にどう映る?

啄まれたらどうしよう。

渋柿なんだから 鳥は来ないか?

風の当たる外に出したいけれど もしやと

ベランダの内側に。

ネットを張るほど沢山の量でもなく。

まぁ しばらく様子を観察してみましょう。

食べられるのは年末かな?

 

子どものころ おやつに食べた記憶が。

昔のは固かった〜

今はとろけるように柔らかいのもあり。

そのまま食べると甘すぎて…

サラダや甘酢漬けに加えたら。

生ハムで巻くとか チーズと合わせるとか今風

な食べ方も色々紹介されてます。

先ずはカビないよう 仕上げる事です。

 

向いた皮も干して白菜漬けに入れたらと。

 

 

 


塩もみ白菜

2021-11-29 10:40:04 | 手作り

少しづつ気温が下がってくるので体に優しい。

一気に変化するとついて行けない。

今のところ強い風が吹かないのが幸いです。

農園でも未だ霜柱は見てない。

 

 

いよいよ農園白菜が丸々と。

外葉がこれに幾重にもついていたので凄い

大きさ。

外葉を外して計量したら3.3キロ。

先日のNHK料理番組で栗原はるみさんが

紹介していた「塩もみ白菜」

ざくざく切った白菜の2%の塩を振り

揉んで保存袋に入れる。

 

切った白菜が多すぎてボールに入り切らなく

なり保存袋に。

これで水分が出たら 袋ごと揉んでみよう。

干し野菜と同じでしょうか。

水分を減らして旨味を凝縮する。

でもこれは常温で置けば発酵もするしね。

使う時はぎゅっと絞って。

とにかくやってみないと分からない。

 

農園蕪の千枚漬け風。

気に入って何回も作っている。

昆布を沢山使うようになって昆布も

足りなくなって来た。

千切りになった昆布なら一緒に食べられる。

千切りになったものも買ってみようと思う。

 

農園のファーマーが

「大きい蕪だね。よく割れないね」と。

普通の「小かぶ」の種をまいたのに食べ

るのが追いつかず収穫遅れで肥大。

でも千枚漬け風にするには丁度良い。

「種ちょうだい!」と言われたので

差し上げましょう。

そのファーマーはきれいな小かぶを収穫

してる。

大きいのもいいでしょ!

 


柚子のジャムと千枚漬け風と

2021-11-22 14:15:56 | 手作り

たくさんもらった柚子は柚子胡椒を作り

昨日は柚子ジャムに。

どのレシピを見てもジャムは皮と果汁と

種で作るとあるけど 果肉がもったいない

なぁと。

柚子胡椒も皮しか使わなくて果肉が沢山

残るので みんな使ってのジャムにした。

果肉を使うとペクチン豊富らしく種は

不要。

皮は苦味を除くため茹でこぼしを2回して

果肉と一緒にフードプロセッサーに。

きび砂糖を使ったので柚子色が更に濃く。

一応保存できるよう瓶は熱湯消毒して5瓶できた

砂糖控えめにと言えど 目分量でも相当入れる

ので少しづつ食べましょ。

一日中立ち仕事してたら夕飯の頃 足がじんじん

前の椅子に足を乗せて夕飯を食べた。

 

 

 

今日は農園の白い蕪を千枚漬け風にしようと。

剥いだ柚子皮と昆布を入れてカンタン酢で。

千枚漬けと言っても1つの蕪を30枚に切るのが

やっと。

蕪をスライスするような大きなスライサーが

無いので 手でどうにか。


発酵なしの水キムチ

2021-09-12 19:03:12 | 手作り

午前中は農園仕事を。

ベランダで育ててる苗が未だ植え付けるには

小さくてひ弱。

父さんは鍬で耕し 私は僅かな収獲と片付け。

1年で1番きれいな農園になってます。

枯葉を掃除 草もそれ程生えず。

黙々と作業するうちに汗が滴り落ちる。

曇り空でも風が無いと 妙に暑い💦

自販機で買ったペットボトル 一気飲み。

500ccがお腹に入ると満腹〜

飛ぶと ポチャン!と音がしそう。

 

先日お試しに漬けてみた「水キムチ」

以前とってもおいしいのを食べたことがあり

思わず漬け汁も飲み干した事を覚えてる。

 

なんと米のとぎ汁で作る。

レシピ 作り方を見て作ってみたけれど直ぐ

冷蔵庫に入れてしまったので発酵不足。

まぁ初回なので こんなものか。

何度か挑戦すればそのうち コツも分かるでしょ。

酸味がないので普通の塩漬け にんにく風味。

 

 

昨日刈り取った庭のレモングラス。

ねじねじひねって。

水分がまだ多くて細かくは捻れない。

これを付けて 土俵入りでもするか。

 


昭和のジェノベーゼ作り

2021-08-17 18:26:09 | 手作り

久しぶりに青空が。

まだ西の空が暗いので いつ降り出すのか

分からないけれどスッキリ。

 

 

 

農園のトマト みどり色の実も雨で割れ 全て

処分した。

トマトの味が良くなるからと隣に植えたバジル

だけが取り残される。

わさわさと大株になってるのできれいな所を

持ち帰ってコップに刺して置いた。

色を飾りに使うか パンにトマトと乗せる位で

そんなに使わないバジル。

使わないともったいないからと棚の奥から

すり鉢を持ち出して。

ジェノベーゼソース。

と言っても松の実 くるみなどの香ばしいものが

無くてきな粉を使ってみた。

油はオリーブオイルでも米油でも作ってみた。

バジル10枚ほどを細かく切ってオイル きな粉

塩を入れてすりこぎで。

使う分だけ作って作り置きしてない。

レンジ加熱したじゃがいもに ソテーしたぶり

の切り身に 今日はパスタに。

すり鉢は洗うのも簡単。

台所に出しておいて さっと混ぜれば直ぐ

できる。

今ハマってます。

色のきれいなうちに使い切り 食べ切り。

 


梅干し

2021-07-20 10:21:18 | 手作り

朝のうち今日の息子宅の出動要請取り下げの

連絡があったので(やれやれ〜)

土用には少し早いけれど梅干しを干す。

ぽったりとした梅をそっとざるに移して

ベランダの手すりにのせる。

ざる毎ひっくり返す事はないにしてもマン

ション階上からの落下物はやめてよね〜。

 

おまじないのように

「おいしくな〜れ 美味しくな〜れ」

お昼頃裏返します。

応援してくれてる?蝉の鳴き声が。

梅雨明けの3日ほど前から鳴き始めた。

 

 

 


53個の瓶詰め

2021-07-18 18:37:10 | 手作り

暑いんですけど 窓から入る風は爽やかで

花瓶に挿したクレマチスがくるりん。

余計に涼やかな感じです。

これくらいで バテてはいられない(シャキッ)

 

数日休んだ農園に行かなくては。

やっと長雨が止んだから そろそろ味濃く

なってきたでしょうか。

レジ袋にいっぱい。

持ち上げるのに「ヨイショ」の掛け声が要る

家に帰って計ってみたら6.8キロ。

その中から160個をいつもの中華鍋に

入れてグツグツ。

(数えていたら父さん 暇なんだねって。

いえいえ ひと瓶に幾つ入るか知りたかった

のよ)

2.5時間かけて3瓶に詰めた。

ひと瓶にミニトマト53個詰まってる。

スプーンですくっても垂れません。

煮沸消毒するので冷凍庫に入れずともしばらく

保存ができる。

値段を付けるとするとお高いよ〜

 

これより奥の農家さんの畑ではハクビシン

カラス 色んな被害があるようだけれど

動物はそこでお腹いっぱいになるのか

素人ファーマーの野菜はいたずらされ

ません。

動物たちよ この調子でお願いします。