goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

松風焼きを作ってみた

2022-12-31 19:20:40 | 手作り

孫っちのみかんを買いに今年最後の買い物に

行った帰り 日の入り時刻に。

 

穏やかに暮れていく大晦日に感謝です。

今年は山あり谷あり色んなことが起こって

笑って泣いて忙しい年でした。

 

お煮しめの用意をしながら初めて松風焼き

を作ってみた。

本の細かい字を読むのに眼鏡が要る 要る。

鶏ひき肉を調味して粘りが出るまでよく混ぜ

型に詰めてオーブンで20分。

詰める時トントンと空気を抜く作業をしなかった

ので 型から出すと欠けた所ができたり 横から

見ると

すき間ができてる。

明日切ってみてどんな出来でしょう。

 

お昼はフライングで年越しそばを。

蕎麦が茹で上がるのと天ぷらが同時に出来上がる

よう ひとりでやるのは 大変。

海老とカニカマ さつまいもを揚げて。

最後に七味をたっぷりかけてはふはふと。

白菜とりんごのサラダでひと休み。

 

さてまだお煮しめ(今年は筑前煮にしよう)が

未完成。

よい年を迎える準備です。

もうひとがんばりします。

 


父さん作の漬け物

2022-12-23 18:15:22 | 手作り

1番あったかいコートを着てウォーキングに。

明日から冬休みの子供たち いつものように

薄着で飛び回り ボール投げをしてます。

なんて元気なんでしょう。

羨ましいというより驚きです。

昨日が冬至。

かぼちゃも柚子湯も忘れてたけれど これ

からは少しづつ日が伸びていくと気づいた

時点でほっとする気分。

 

農園の細め大根の漬け物。

父さん作。

1回目は色が良くなくて 2人でこっそり

食べたけれど今回は改良されたし味も良く。

最後の2本を切ろうと冷蔵庫から出したら

すごい量の昆布が入ってる。

砂糖 塩 酢で漬けるらしい。

 

あまり好みじゃないかつお。

色んな野菜を混ぜたタレで食べよう。

スライス玉ねぎに甘酢 白菜キムチ黒胡椒を

混ぜてみた。

 

最低気温が0度まで下がる夜中。

お風呂でしっかり体を温めて休みましょう。


年内の仕事 柚子胡椒作り

2022-12-04 21:15:16 | 手作り

曇り空の日曜日。

今日こそ貰った柚子と農園の唐辛子で

柚子胡椒を作ろうと。

 

洗った柚子の皮を薄くむいて千切りに。

唐辛子は縦半分に切り 種を取り除き細かく

カット。

(青いうちに収穫して冷凍しておいたもの)

この作業は必ずゴム手袋をして。

辛味成分が空中を舞ってるから 咳が出る

鼻水が垂れる 仕舞いにはくしゃみ2回

立て続け。

ここだけが辛い作業。

千切り柚子の皮に唐辛子 塩 柚子果汁

も加えフードプロセッサーでガーッと。

熱湯消毒した瓶に詰めて出来上がり。

いつも目分量で作るから毎年味は違う。

良いの いいの。

今作ったのが1番美味しくできたと思えば。

ほんのほんの少〜しなめてみる。

ピリピリの辛さ 塩加減もいいよう。

 

残った果肉はジャムにしようとオリゴ糖

果汁 種をティーバックに入れたものと

煮ていて焦がしてしまった。

鍋底のは諦めて 上っ面だけ瓶に詰めた。

捨てる所無く全て使い切り。

ひと瓶は 柚子を下さった人に味をみて

貰おう。

毎年年末の恒例仕事になってる。

あとは買った餅米で お餅を作ること。

 


さつま揚げ

2022-10-04 15:47:26 | 手作り

予報ではお天気マークが出ているのに 凄い

風がヒューヒュー吹きまくって。

わずかに開いてる窓ガラスの隙間が 唸る。

閉めると暑いし。

お昼は「氷見うどん」

つるつると喉越しがよくて大好き。

水で洗って滑りをとり 薬味はねぎ。

白身のすり身に卵 みじん切り玉ねぎ ひじきを

混ぜ フライパンでこんがり焼いて。

うどんが醤油味なのでケチャップを添えてみた。

出来立ては なんでも美味しい。

 

 

 

 

 

 


手作り味噌にカビ

2022-08-12 20:03:28 | 手作り

1月28日に仕込んだ味噌を恐る恐る開けて

みたら きゃ〜〜〜!

カビが。

いつもは麹屋さんに集まって友だちと仕込んで

いたけれど コロナ禍で集まるのも心配と

個人で作りに行った人も。

私は生協で大豆 麹を注文し 自分でやって

みたので何だか自信がなかった。

丁寧に手を洗い 用具も消毒して作ったつもり

なのに 何故?

仕方がないので カビの所をそっと取り周り

についた味噌をきれいに拭き取り蓋をした。

その話を姉にしたら

「食べてみればよかったのに…」と。

そりゃそうだわ。と

又開けて食べてみたら半年経って ちゃんと

味噌になってるぅ。

そこで保存袋に分けて冷蔵庫に入れた。

発酵は抑えられるけれどこれ以上カビるの

困るからね。

8キロできる予定が7.5キロ程に減った。

次回はカビさせないコツを学ばねば。

でもできたんだから 良しとしよう。

自画自賛


トマトパワー

2022-07-29 13:45:51 | 手作り

今朝 目覚めて飛び起きる。

涼しいうちに行かなくちゃの 農園。

昨日は起きたら玄関のドアが閉まる音。

父さん 既に農園に出かけた後で間に

合わなかった。

 

お腹が空いては暑さに負ける。

と冷蔵庫のトマトの煮込みを5口程食べて

いざ!

小さな覚悟が要る。

6時頃到着。

もうファーマーが動いてる。

「涼しいうちに やらないとね」

「そう そう」

 

ミニトマト ししとうの収穫 茄子の剪定

(秋茄子を楽しみたいから枝を落とし根っこ

を土の中にカマを刺して切る)

新しい枝 根っこが又生えてくるよう肥料

も入れて「よろしく頼むよ!」

 

 

一緒に植えるとトマトが美味しくなるから

と植えたバジルに花がつく。

食べきれない程ワサワサ〜。

 

2時間程働いて お腹空いたし帰ろうとしたら

「人参に水 やった?」

とファーマーに声かけられる。

「まぁ疲れたし うち水道遠くて水運び

大変だから父さんに頼むわ」

と返答。

「分担が有るのか〜」

と笑ってた。

 

ためてあった 昨日までのトマトから450g

 

をざく切りにし 2%の塩と唐辛子1本。

保存袋に入れて混ぜ混ぜ。

常温で2.3日。

時々混ぜて発酵を待つと「発酵トマト」

ができると。

とっても濃厚な旨さになるらしいので

やってみる。

失敗すれば 腐敗臭に変わるから分かる

はず。

煮詰めたトマトの瓶詰め作業もやりながら

この発酵トマトも うまく出来たら嬉しい。

明日か明後日 どうでしょう。

 


トマトを煮詰める

2022-07-27 15:15:03 | 手作り

溜まりに溜まった割れトマト 傷ありトマト。

カゴメの「リリコ」も一緒に大鍋(直径25

センチ程)に入れてひたすら加熱して水分を

減らす。

入れたのはベイリーフのみ。

2.5時間程かかった。

昨年は大フライパンでやったら煮込んで

粘りが出てくると 跳ねて火傷しそうに。

なので今年は立ち上がり真っ直ぐな鍋に変更

ほとんど水分みたいなトマトだけど鍋底が

焦げついたら困るので混ぜながら〜

 

鍋に付いていると熱いので離れては様子見

もしながら。

 

大きめの瓶ふたつに 小さめひとつ。

この夏 これを繰り返して貯蔵する。

とまとの季節が終わっても当分楽しめる。

 

材料費はかからないけど手間と時間が相当

かかる。

大きなひと瓶に100個以上のミニトマト

楽しみでもあり 苦行でもあり。

 

 


ガリを作ろう

2022-06-10 19:52:31 | 手作り

買い物に行って

「そうだ 新生姜の甘酢漬け(ガリ)作ろ」

お寿司屋さんに行くと 山ほど食べたい。

国産生姜で作れば どれだけ食べても安心。

大きめのを選んで買って来た。

出来るだけ薄切りにして さっとお湯を通して

甘酢に漬ける。

あ〜早く食べたい。

瓶に入れて その薄いピンクに染まった生姜を

見るのもいいね。

サッカー対ガーナ戦を応援しながら作るか。


ロープで作る

2022-05-20 13:35:05 | 手作り

午前中はいつもの絵画教室。

休む人あり また突然やってくる人 入会

する人も。

で 今日は賑やか〜

男性は粛々と描く 描く。

おしゃべりして鉛筆が動かないのは女性。

どうしてこんなに違いがあるんでしょう。

正直 描こうと思ってもあちらから

こちらから話しかけられると鉛筆を持つ

暇もなく1時間経過〜

 

 

モチーフとして持って来てくれたロープの

鍋敷き。

以前船旅をした折 教室が開催され そこで

体験したそう。

 

私は本で見かけ いつかやってみようと写メ

を撮っておいた。

「天然生活」に載っていたんじゃなかったかなぁ〜

興味津々で話を聞いていたら

「貸してあげるよ やってみたら?」

と見本に貸して下さった。

このロープはあげるよと材料付き(嬉)

見本はいつの日か 返してくれたらいいよ

と言われたので やってみよう〜

借りたのは4角形 本のは5角形 梅の形

材料を変えたら 違った風合いになりそう

楽しみが増えた。

 

 

 

冷凍庫の隅に昨年の残り物が…

ドライトマトの冷凍。

食べられるでしょ!とパンに乗せオリーブ

オイルを回しかけ こんがり焼いて朝ごはん

もう1回はできそう。