goo blog サービス終了のお知らせ 

シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

魔女のほうきと柚子こしょう

2023-11-20 19:35:05 | 手作り
手間のかかる仕事に向かうには 覚悟が
要る。



今日はたくさん貰った柚子で柚子こしょう
作り。
毎年使っているので 難しくはないけど
手間がかかる仕事。

昨日洗っておいた柚子の皮を先日新調した
ピーラーでむく。

農園の唐辛子を鋏で切り種を取る。
ふりかけ用のフードプロセッサーで粉砕。

これに塩を加え 再度フードプロセッサー
にかければ出来上がるのだけど…

唐辛子のカプサイシンが カ プ サ 
イ シ〜 ンと 空気中に飛び出して
咳が出る出る。

刻み様で 上手くフードプロセッサーで
ペースト状にならず ふぎゃ。



外は暗くなる 大相撲は見たい 夕飯も
作らねば…

どうにか小さな瓶で5つ。
塩気が円やかになるまで暫く冷蔵庫で熟成。






農園のファーマーから貰ったコキアで作る
ほうき2本目。

柄にする棒が無く 農園近くの雑木林で切り
出した竹を使って。



これを見たファーマーから
「新しくて青い竹は弱いよ。黄色くなった
のを使わないと!」

そうだった そうだった 何度も聞いた事
あるのに 忘れてた〜。

まぁ仕方ない ダメになったら諦める。

コキアを扱うのに咳が出るなんてコメント
見なかったけど 私だけなのか粉塵が舞う
ようで咳が出る出る。

だから もう作りたくない。
うがいしながら使ったけれど経験したから
もう満足。
(作りたいからコキア 欲しいな!)と言った
んだった)


どちらも咳に悩まされた仕事。


よ〜くはけるコキアのほうき

2023-11-14 16:46:22 | 手作り
ホームセンターでシュロ縄を買って来た。
農園で貰ったコキアを枝に分けて 暫く
乾燥させた。

さぁて 本日はほうきを作ろうと思って。

YouTubeでは素敵なの ごつごつ感の
色々見たけど そんなの作れる筈もなく。

でもでもコキアが赤いうちに作りたい。





以前使ったほうきの柄を何かに役立つかも
と取って置いたので それにコキアの枝を
を結わい付ける。

細いワイヤーで結く 太いワイヤーでも結き
柄から取れないようにしたつもり。



いざ ベランダで掃除をしてみる。
あらまぁ 買ったほうきより細かい砂が
よくはける。
作った私がびっくりだよ!

あとは使ってる間に柄から 抜けないか
ということ。

もう1本作れるほどコキアが残ってるけど
力仕事で大変だった。
もう いいや〜

ドライ

2023-11-06 19:45:34 | 手作り
農園ファーマーからもらった「コキア」の
大株。
鋏でカットし 適当な長さで結き乾燥中。
水分が抜けて来た証拠に 段々細くなって
紐から抜け落ちる事も。




連日暑いような日照りでよく乾く。
色が抜けないよう直射日光に当てないよう
気をつけて。

小さな小さな種のような赤い粒が落ちる。
昔 育てた折 翌年の発芽に驚いた程
よく発芽するので滅多な所に落とすと
後始末が大変なので 必ずベランダで。

洗面所にあった使わないブラシで解いて
いたら 剛毛?で ブラシが壊れた。
これで使い勝手のいいほうきを作りたい。
テーブルの上のパンくずくらいは きれい
にしたいな。


唐辛子 レモングラス コキア 色んな
植物をあちこちに干しているので 草の
におい。
ほのぼの〜


慌ておはぎ

2023-09-23 13:25:32 | 手作り
今年こそ作ろう〜と生協で注文しておいた
餅米。

餅米を浸水する時間を考えて朝のうちに
孫っち宅に問うてみた。

「今からおはぎつくるけど家にいる?」

「食べる 食べる」もあれば
「風邪引いて…」
の困った返信もあって。

慌てて餅米を洗い 冷蔵庫の中からお昼
になりそうな物も探して同時作業。

かぼちゃを蒸して塩もみきゅうりと
ウィンナーを混ぜた子ども用サラダ。

里芋と人参 がんもどきの薄味煮物。

残ったごはんでおにぎり りんごも
むいて…

炊き上がった餅米すりこぎでトントン 
やるのももどかしく とにかくお昼に間に
合わせたくて。
父さんの手も借りてごまにきな粉を付け。

お味見する間もなく車に乗り込み配達に。


美味しく食べてくれたかな?

夏の余りの猛暑でエネルギー切れしたのか
ちょっと鼻声のママが。

帰りには
「沢山食べて元気になります」
の嬉しいラインが。


帰宅してお昼に 「慌ておはぎ」を。

お腹が空いて それはそれは美味しかった。

トマト煮詰めて

2023-07-25 15:05:07 | 手作り
昨日収穫のおくら。
今朝茹でてみたら 大きいのひとつは固すぎ〜
でもあとは美味しく食べられます。
豚肉で巻き フライパンで焼きました。



食べ難いかと切ったけど 切らない方が見た目
はよかったな。
奥は富山県の「大門素麺(おおかどそうめん)
真っ白でなく乳白色。
昨年のを 敢えて寝かせ今年食べてます。
採れ過ぎ大葉の千切りを山盛り〜

本当は何ものせないのが 本来の素麺の味
が分かるんでしょうが。

最後に父さんがミニトマトをのせてくれました。


カゴメのジュース用トマト「リリコ」も色づいて
きたので収穫。
そのまま食べるより加工した方が美味しいので



お湯に入れると皮がつるりんと。
飛び跳ねて火傷しないよう 深めのお鍋で煮詰める。



2時間程煮詰めて大小ふた瓶。
 


これが作りたくてトマトを植えると言ってもいい位。
濃厚で旨みが詰まってる。

出来るだけ沢山作って保存したい。
本当に美味しいから。

梅に新生姜に

2023-06-14 18:19:53 | 手作り

雨が降らないうちにとウォーキングしたけど

今日はどうも降らないみたい。

じめじめとした1日。

でも我慢できない程の暑さは未だ先のよう。

今のうちに家事をこなさないと。

 

 

生協で購入した梅で梅干し作り。

焼酎で 梅も容器も消毒して丁寧に。

梅酢が上がったので重しは半分に。

 

ちょっと傷んだ梅はどうしようと。

米酢とオリゴ糖で梅ジュースを仕込んでみた。

もしダメでも 少ないから諦めることに。

 

今日は新生姜の甘酢漬けを。

スライサーが無くピーラーでやったので

きれいに切れてないけど お寿司と同じ位

ガリが好き。

もう1回 追加で漬けようかな。

 

グリルの中を掃除したところで今日はお終い。

 

 

新中学生になった1号。

先日用があって訪ねたら

「明日から試験で今勉強してる」

って。

ほんと?

どうやって勉強するのか分からないよね。

ひそひそ話してそっと帰って来た。

結果はどうだったかな。

 

1年生になった3号。

5は 2と◯

8は 6と◯

なんて算数をやってた。

まだ すらすらと行かないようで。

かわいくてカラフルな動物の絵のプリント

をた〜くさん見せてくれた。

数の基本なんでしょね。

繰り返し練習してるみたい。

かたかなの練習も始まり忙しいこと(汗)

 

楽しく登校できてるようで 何より。

収穫した夏野菜を持って又 応援に行こう

 


カモミールほうじ茶

2023-06-12 10:29:43 | 手作り

半袖Tを着てますが しとしと雨が続いて

長袖に着替えようかな。

 

今日のお茶は

ほうじ茶に農園カモミールをブレンド。

ほんのりカモミールのかおり。

農園には花を植えてはいけないとお達しがあり

虫除けのマリーゴールド ハーブはどうなのよ

とちょっと気を使う。

摘んでいれば 花では無くてお茶や入浴剤に

使ってます!

ともし問われても答えられるから。

堂々と花 植えてるファーマーもいますが。

借りてるんですからルールには従わねば。

所変われば ルールも変わる。


今までで1番の出来

2023-02-27 21:13:27 | 手作り

昨日出かけた道の駅で買った蕗のとう。

午前中 蕗味噌を作りました。

重曹を入れたお湯で茹で 冷水に取りしっかり

絞ってから刻みます。

これを甘味噌に混ぜ 火を通したら出来上がり

毎年1回は作るけど重曹で茹でるのは初めて。

えぐみが無くなり美味しく そして色も良く

出来ました。

調味料はお味を見ながら適当に。

庭に出て途中で入ってきたら蕗のいいかおり

がリビングに立ち込めてました。

 

お昼に冷凍してあった蓬もちに乗せて。

丁寧に作ると美味しくできるのですね。

いつも そうしなくては。


味噌仕込み

2023-02-07 16:54:22 | 手作り

コロナ禍前は友だち7〜8人が糀屋さんに

集まって味噌作りをしていたけれどそれ以降

は個人で申し込み。

私はそれなら家でやってみましょと昨年に

続いて今年も。

今年は生協で出来上がり4キロのセットを

2セット買いました。

糀屋さんで経験済みとは言え 昨年は結構な

かびが生えてびっくり。

取り除いた後はビビって冷蔵庫に入れて発酵

ストップ。

それでも味噌はできたけれど味はどうも…

 

大豆2キロをやわらかく煮る作業も大豆は

水に漬けると膨れるから大きな容器がいる。

昨年は大変な思いをしたのでそれを踏まえ

今年は2回に分けて作る事に。

うちでは最大のお鍋寸胴で大豆を煮てます。

油断すると吹きこぼれるので蓋をするのは

少し隙間を開けて。

 

柔らかくなった大豆をビニール袋に入れて

足で踏む。

フードプロセッサーでは事がなかなか進まない

から どなたかのブログの真似をさせて貰った。

塩と麹 それに大豆の茹で汁を混ぜてそこへ

潰した大豆を加えて。

 

4キロ分を詰め終わった。

明日もう1度 これの繰り返し。

あとは今年の年末までそっと。

 

味噌汁大好き家族が出来上がりを待って

くれてるので あとは神頼みだね。

寒仕込みには間に合わなかったけれど

どうにかこうにか。

 

 

 


手作りしてたら

2023-01-08 21:06:36 | 手作り

午前中何をしていたかと言うと

水仕事をする時 袖が濡れないよう留める

ゴムを5セット作ってました。

以前のは

ちょっとおしゃれにドット柄にしたけど汚れ

が目立つようになり ゴムもよれてきたので

今回は幅2センチのゴムで継ぎ目は適当な布で。

たったこんなの使っていたら お昼になって

しまうのだから時間は飛ぶように過ぎて行く

 

さて 午後は何をしていたのでしょう。

おしゃべりして ちょいと頼まれた物を届け

に行って帰ったら もう夕飯作らなくちゃの

時間。

こうして1月が過ぎて行くんです。