信濃大町あなログる生活

大町に移住で「便利」より「アナログ」へ。薪切り出し、薪割り、薪ストーブ利用、圧力釜、地産地消を目指す生活の記録。

真鍋淑郎氏N物理学賞🏆

2021年10月06日 14時25分39秒 | 日記
気象学を「地球物理学」と言うならそうか。
地球温暖化を70年代から唱えて予想が今起こっている事。
博士号を取得しても就職先が無い日本から米国の招聘を受諾。
高価だった大型コンピュータも使い放題。
給料は日本の25倍と聞けば、渡米やむなし。
米国では「スプートニクショック」から科学に注力。
そのまま米国籍を取得して、今や米国人。
これが日本政府の力の無い部分そのもの。
基礎科学を疎かにするほど国はジリ貧。
真鍋先生も90歳で矍鑠としておられる。
毎日10km泳いでおられた、と聞いた。
タキミカさんと同い年。
目指せ知能・好奇心磨きと筋肉磨き。

朝から2時間の修行にようこそ。
もうクラブ活動の如く、決まったメンバー。
積み上げと継続こそ「タキミカへの道」。
一旦始めたら続けるしかないって事。
ジャンプも入れてそこそこ汗かいた。
午後はもう動かないぞ。
お天気も晴れたり曇ったり。
暑いようで風も吹いて・・中途半端。
秋が彷徨ってる感じですなぁ。
朝ピラと朝トレの後の2時間はなかなか。
それでも元気だったのは体調がいい証拠。
有難がっておきまする。

標高2300mの北アルプス涸沢が紅葉真っ盛り。
カメラマンが行って撮影してくれてます。
こういうのが有難いね。
自分で行かないと見られないんだったら困る。
ドローンやカメラマンに感謝しますわぁ。
NHKの番組作りもドローン全盛。
ダイナミックな映像を見られて有難い限り。
桜並木やライトアップもドローン目線は違う。
本当、便利な時代になっております。
交通違反や逃走車もドローンで追えません?
ヘリはいいけどドローンなら低空も飛べる。
多分色々法律や条例の縛りがあるんでしょうよ。
可能性が広がる感じがしております。

今日も0接触。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする