今日の天気は
新年初ブログUPです。
明けましておめでとうございます
今年もいろんな事を気まぐれにUPしていこうと思います。
よろしくね~
では、新年初という事で
縁起の良い七福神のお話から
京都に都七福神巡りというのがありまして、
それもお正月に廻るとご利益がさらにUPするとかで
「それじゃあ元旦に廻ろう」ということで年明け早々行って来ました~
この「都七福神巡り」は『日本最古の七福神巡り』と言われています。
室町時代に京都で七福神信仰が起こり、それが全国へ広まっていったそうです。
ただ、今の寺社編成になったのは昭和55年なんだとか。
洛北から宇治にかけての7つの寺社を廻り朱印を頂くねんけど、
どこからスタートするかで
朱印を書いて頂く色紙の絵柄が変わります。
ウチはゑびす神社の色紙が良かったのでそこからスタートです
お正月の京都は道が混むので
今回はパーク&ライドで行って来たよ~
ゑびす神社「ゑびす神」
「京のゑべっさん」として京都の人々から親しまれている神社。
鎌倉時代初期に建仁寺の鎮守社として創建されました。
栄西禅師が無事中国から帰り、お祀りになったという故事から
「旅ゑびす」ともいわれ、交通安全の神様としても信仰を集めています。
てくてく約5分で
六波羅蜜寺「弁財天」
951年、醍醐天皇第二皇子である空也上人により開創されたお寺です。
空也と言えば、口から仏様が出てる像で有名ですね~(どんな説明やねん)。
こちらも有名な平清盛像と共に宝物館で観れますよ~
お正月3が日だったので、弁財天初稲穂を授与して頂きました。
「京都」って感じ~
次は京阪電車で移動して
革堂(行願寺)「寿老人」
平安初期、行円上人により開創。
「天下太平福寿円満」を祈る豊臣秀吉によって今の地に移築されたそうです。
寿老神の御真言「オンバサラユゼイソワカ」を一日に三度唱えると
福寿吉運が授かると言われています
時折雨がしびる寒い日やってね…、鴨川の橋の上がこれまためちゃ寒い
出~町~柳から~(関西の人にしか分からんネタやね)
叡山電鉄に乗り換えて
松崎山妙円寺「大黒天」
古くから「松ヶ崎の大黒さん」と親しまれているお寺です。
「なで大黒」様をなでなで
そしてここは
…めっちゃ分かりにくいけど、字分かるかな~?
五山の送り火の「法」の山の麓です。
初めて近くで見たよ。火を灯す火床?って言うのかな?が並んでるのも見えたよ
ここからは30分ほど歩いて
赤山禅院「福禄寿」
838年に遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めた慈覚大師円仁が
その行程を守護した赤山大明神に感謝し、赤山禅院を建立することを誓いました。
しかしその夢叶わず、慈覚大師の遺言によって創建されました。
赤山禅院は平安京の表鬼門に当たることから
赤山大明神は皇城の表鬼門の鎮守として祀られました。
五条まで戻り ここからは車で移動
東寺「毘沙門天」
平安京造営にあたり国家鎮護のために空海が創建したお寺。
東寺の五重塔は京都のシンボル的でめっちゃ有名ですね
写真は毘沙門堂です。
次は宇治までがばっと移動
万福寺「布袋尊」
江戸初期、中国から渡来した隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山。
「インゲンマメ」を日本にもたらした事で有名な隠元さん。
他にも、美術・建築・印刷をはじめ、
煎茶やスイカ蓮根孟宗竹そしてお寺の必需品である木魚も
色んな物をもたらしてくれはったのよ~
「魚梆」。読める?私は全く読めん
「かいぱん」って読むんやて。
お寺の儀式行事が始まるのを叩いて鳴らして知らせる物です。
可愛い布袋さん
1日で全て廻れました~
そして、頂き集めた都七福神のご朱印が
有り難いです~
いつも見えるように、リビングに飾りました。
今年も良い年になりますように
新年初ブログUPです。
明けましておめでとうございます
今年もいろんな事を気まぐれにUPしていこうと思います。
よろしくね~
では、新年初という事で
縁起の良い七福神のお話から
京都に都七福神巡りというのがありまして、
それもお正月に廻るとご利益がさらにUPするとかで
「それじゃあ元旦に廻ろう」ということで年明け早々行って来ました~
この「都七福神巡り」は『日本最古の七福神巡り』と言われています。
室町時代に京都で七福神信仰が起こり、それが全国へ広まっていったそうです。
ただ、今の寺社編成になったのは昭和55年なんだとか。
洛北から宇治にかけての7つの寺社を廻り朱印を頂くねんけど、
どこからスタートするかで
朱印を書いて頂く色紙の絵柄が変わります。
ウチはゑびす神社の色紙が良かったのでそこからスタートです
お正月の京都は道が混むので
今回はパーク&ライドで行って来たよ~
ゑびす神社「ゑびす神」
「京のゑべっさん」として京都の人々から親しまれている神社。
鎌倉時代初期に建仁寺の鎮守社として創建されました。
栄西禅師が無事中国から帰り、お祀りになったという故事から
「旅ゑびす」ともいわれ、交通安全の神様としても信仰を集めています。
てくてく約5分で
六波羅蜜寺「弁財天」
951年、醍醐天皇第二皇子である空也上人により開創されたお寺です。
空也と言えば、口から仏様が出てる像で有名ですね~(どんな説明やねん)。
こちらも有名な平清盛像と共に宝物館で観れますよ~
お正月3が日だったので、弁財天初稲穂を授与して頂きました。
「京都」って感じ~
次は京阪電車で移動して
革堂(行願寺)「寿老人」
平安初期、行円上人により開創。
「天下太平福寿円満」を祈る豊臣秀吉によって今の地に移築されたそうです。
寿老神の御真言「オンバサラユゼイソワカ」を一日に三度唱えると
福寿吉運が授かると言われています
時折雨がしびる寒い日やってね…、鴨川の橋の上がこれまためちゃ寒い
出~町~柳から~(関西の人にしか分からんネタやね)
叡山電鉄に乗り換えて
松崎山妙円寺「大黒天」
古くから「松ヶ崎の大黒さん」と親しまれているお寺です。
「なで大黒」様をなでなで
そしてここは
…めっちゃ分かりにくいけど、字分かるかな~?
五山の送り火の「法」の山の麓です。
初めて近くで見たよ。火を灯す火床?って言うのかな?が並んでるのも見えたよ
ここからは30分ほど歩いて
赤山禅院「福禄寿」
838年に遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めた慈覚大師円仁が
その行程を守護した赤山大明神に感謝し、赤山禅院を建立することを誓いました。
しかしその夢叶わず、慈覚大師の遺言によって創建されました。
赤山禅院は平安京の表鬼門に当たることから
赤山大明神は皇城の表鬼門の鎮守として祀られました。
五条まで戻り ここからは車で移動
東寺「毘沙門天」
平安京造営にあたり国家鎮護のために空海が創建したお寺。
東寺の五重塔は京都のシンボル的でめっちゃ有名ですね
写真は毘沙門堂です。
次は宇治までがばっと移動
万福寺「布袋尊」
江戸初期、中国から渡来した隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山。
「インゲンマメ」を日本にもたらした事で有名な隠元さん。
他にも、美術・建築・印刷をはじめ、
煎茶やスイカ蓮根孟宗竹そしてお寺の必需品である木魚も
色んな物をもたらしてくれはったのよ~
「魚梆」。読める?私は全く読めん
「かいぱん」って読むんやて。
お寺の儀式行事が始まるのを叩いて鳴らして知らせる物です。
可愛い布袋さん
1日で全て廻れました~
そして、頂き集めた都七福神のご朱印が
有り難いです~
いつも見えるように、リビングに飾りました。
今年も良い年になりますように