今日の天気は
のち
台風が近づいて来てますね
近畿も直撃しそうや


皆さんも充分に備えてね。
8月5~14日まで、奈良で開催されていたなら燈花会に
今年も行って来ました~

今日は、燈花会が始まるまでのお話です。
お昼頃に到着。まずは何と言っても腹ごしらえや~

奈良といったら『吉野葛』
昨年も伺った

天極堂へ。

ダンナは「葛うどんセット」
私は「燈花会膳」(って名前やったかな?)
葛がつるつるしててホンマ美味しいんですわ~
そして絶品なのが、セットや膳に付いてる

作りたての『葛餅』。作りたてやから温いんよ。
これが何とも美味しいっ
めっちゃ好き
単品メニューもあるので是非味わってみてね
では、めちゃくちゃ暑いけど観光しましょ

奈良の大仏さんを目指すで~

鹿ちゃんも暑そうや



東大寺 大仏殿(金堂)
聖武天皇が国家プロジェクトで建立した東大寺ですが、
創建から2回も火災に遭い焼失。内1回は平重衡による南都焼討ですね~
鎌倉時代と江戸時代に再建されました。
で、昔はこの金堂はもっと大きかったらしい。
江戸の再建の折、材料が足らなくてこの規模になったらしいよ。
それでも大きいよなぁ~
東大寺大仏殿HP

金堂に居はる、盧舎那仏(左)をはじめとする仏さん達
金堂内は写真撮影OKです
頂いたご朱印です

東大寺は華厳宗の大本山。

南大門には『大華厳寺』と書かれた額があります。
生まれてそんなに日が経ってなさそうな

バンビちゃん発見~
めっちゃ可愛いっ
うだるような暑さの中、てくてく歩いて『ならまち』へ

元興寺
蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺が
平城京遷都に伴って飛鳥から移転。元興寺となりました。
奈良時代には東大寺・阿修羅像でお馴染みの興福寺と並ぶ大寺院やってんけど
衰退したり火災で建物が焼失したり、
さらに明治の廃仏毀釈などで土地も縮小。現在に至ります。
で、昔の元興寺のでかい境内を
現在『ならまち』と呼ぶんだそうな

東大寺と同じく世界遺産です
宝物殿では、奈良時代の瓦に触れるよ~
これは価値アリ

頂いたご朱印です
そう
宝物殿で、史料を見ながらダンナと話してたら
スタッフの方が「スリーサウザンド、なんちゃら…」と英語で説明しだした。
「あの…うちら日本人です…。」と言うたら
「えっ
てっきり外国の方やと…」とスタッフ。
うちらの大阪弁が、全く日本語に聞こえんかったらしい(笑)
…てか、何で隣の県の奈良の人に大阪弁が理解してもらえんかったのか…謎

蝉の抜け殻や~
次回こそ、メインの燈花会のお話



台風が近づいて来てますね

近畿も直撃しそうや



皆さんも充分に備えてね。
8月5~14日まで、奈良で開催されていたなら燈花会に
今年も行って来ました~


今日は、燈花会が始まるまでのお話です。
お昼頃に到着。まずは何と言っても腹ごしらえや~


奈良といったら『吉野葛』

昨年も伺った

天極堂へ。

ダンナは「葛うどんセット」

葛がつるつるしててホンマ美味しいんですわ~

そして絶品なのが、セットや膳に付いてる

作りたての『葛餅』。作りたてやから温いんよ。
これが何とも美味しいっ



単品メニューもあるので是非味わってみてね

では、めちゃくちゃ暑いけど観光しましょ


奈良の大仏さんを目指すで~


鹿ちゃんも暑そうや




東大寺 大仏殿(金堂)
聖武天皇が国家プロジェクトで建立した東大寺ですが、
創建から2回も火災に遭い焼失。内1回は平重衡による南都焼討ですね~

鎌倉時代と江戸時代に再建されました。
で、昔はこの金堂はもっと大きかったらしい。
江戸の再建の折、材料が足らなくてこの規模になったらしいよ。
それでも大きいよなぁ~



金堂に居はる、盧舎那仏(左)をはじめとする仏さん達

金堂内は写真撮影OKです

頂いたご朱印です


東大寺は華厳宗の大本山。

南大門には『大華厳寺』と書かれた額があります。
生まれてそんなに日が経ってなさそうな

バンビちゃん発見~


うだるような暑さの中、てくてく歩いて『ならまち』へ


元興寺
蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺が
平城京遷都に伴って飛鳥から移転。元興寺となりました。
奈良時代には東大寺・阿修羅像でお馴染みの興福寺と並ぶ大寺院やってんけど
衰退したり火災で建物が焼失したり、
さらに明治の廃仏毀釈などで土地も縮小。現在に至ります。
で、昔の元興寺のでかい境内を
現在『ならまち』と呼ぶんだそうな


東大寺と同じく世界遺産です

宝物殿では、奈良時代の瓦に触れるよ~



頂いたご朱印です

そう

スタッフの方が「スリーサウザンド、なんちゃら…」と英語で説明しだした。
「あの…うちら日本人です…。」と言うたら
「えっ

うちらの大阪弁が、全く日本語に聞こえんかったらしい(笑)
…てか、何で隣の県の奈良の人に大阪弁が理解してもらえんかったのか…謎


蝉の抜け殻や~
次回こそ、メインの燈花会のお話

