goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

六道さんから五条坂へ、その1

2015-08-12 | 
亡くなった祖母が、かかさず行っていた夏の行事、
六道まいりに行ってきました。

鴨川に掛かる松原橋を東に向いて渡り、
しばらく坂道を登っていくと六道さん(珍皇寺)があります。

そこで、祖先の霊を迎えるための鐘をついて、
塔婆に槇の枝で水をかけ、
線香に火をつける、というありふれたお盆の行事ですが、
なにしろそこは、小野篁が「あの世とこの世を行き来した井戸」がある場所なのです。
残念ながらお盆の間はその井戸のそばに近寄ることが出来ません。
また、閻魔さんらの像の写真を撮ることも禁止されていてちょっとがっかり。
小さな素朴な寺ですが、
寺に続く道に独特の雰囲気が残っています。
昔は大勢の人が行き来する道だったのでしょう。

「幽霊子育飴」の店

染料屋さん?

もやし屋さん?

六道さんから
そのまま今度は五条坂まで歩き
開催中の陶器市へ、

個人で陶器を焼いている人たちの露店がとても増えて、
まるで陶器の展覧会の様でもあり、
でもやっぱり「市・いち」の楽しさがいっぱいです。

そして今年は偶然、調査中の登り窯の公開に行き当ったので見てきました。

車がビュンビュン走る幹線道路五条通りの脇の階段を数メートル下りた所、
カメラを持った人が居る所の左側です。そこに登り窯があります。
昭和50年代まで実際に使われていて、その後まま放置されていたようです。



作業途中で誰も居なくなって、
埃をかぶった道具や陶器もそのまま…
そんな時間が止まった場所に、
その日は、調査のための研究者や学生やカメラマンが数人、
そして私のような通りがかりの者が数人入っていました。

この辺りはかつてはたくさんの窯が立ち並び、
大勢の陶工が働いていたところですが、
全部炭山に引っ越して、
窯などはすっかり撤去されたと思っていました。
こんな登り窯がそのまま残されているとは思ってもみませんでした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森で

2015-08-09 | 自然
森では11日からの古本まつりの準備が始まっています。
去年は古本まつりの間、何度も何度も土砂降りの雨が降り、
古本屋さんたちが気の毒でした。
今年は去年のような大雨が降りませんように。


オハグロトンボと
クロアゲハが、
道や草に留まっては
またゆったりと飛んでいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パックンはまじめ

2015-08-07 | Weblog
パックンのちょっとマジメな話
「ニューズウイーク」のコラムです。
『安保法案については、アメリカ人だから語りません』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロシマ

2015-08-06 | Weblog
『死んだ女の子』

扉をたたくのはあたし あなたの胸に響くでしょう
小さな声が聞こえるでしょう
あたしの姿は見えないの

十年前の夏の朝 私は広島で死んだ
そのまま六つの女の子
いつまでたっても六つなの

あたしの髪に火がついて 目と手が焼けてしまったの
あたしは冷たい灰になり
風で遠くへ飛び散った

あたしは何にもいらないの 誰にも抱いてもらえないの
紙切れのように燃えた子は
おいしいお菓子も食べられない

扉をたたくのはあたし みんなが笑って暮らせるよう
おいしいお菓子を食べられるよう
署名をどうぞして下さい


【作曲】木下航二
【作詞】ナーズム・ヒクメット
【訳詞】飯塚 広

ナームス・ヒクメットはトルコの詩人で、
広島の悲劇を知ってこの詩を書いたそうです。


今は元ちとせの歌で有名ですが、
私は昔上記の歌詞で、
3番まで歌った記憶があります。

私は中学時代、広島に住んでいました。
父の転勤の都合で、3年間だけの短い期間でした。
地元に生まれ育った友達の、両親や祖母や祖父、叔父や叔母ら、
親戚の誰かが必ず原爆に遭っている、
ということに徐々に気付きましたが、
そんなことを友達と話したりすることもなく、
私は京都に引っ越しました。

ヒロシマの記憶、
戦争の記憶はやがて途切れるでしょう。
語り継ぐのは難しいことです。
鍵はイマジン(想像力)とやさしさ、
かもしれません。
安倍晋三は子どもの時に、
そのどちらも心の中に育てることが出来無かった哀れな人間です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしサイズ

2015-08-05 | Weblog
この間久し振りにデパートに行ってきました。
母が食べるご飯の量に合うお茶碗を探しに行ったのです。
さすがデパート、ありました。
ママゴトのように小さい清水焼のお茶碗です。
真ん中は私の、
右が夫のお茶碗です。
その清水焼きの茶碗はびっくりするほど軽い!
右の茶碗も大きい方ではありませんが、左の茶碗の4~5倍位ご飯が入ると思います。
年齢と、体力と、手のサイズと、食欲にぴったりのお茶碗です。
個人個人のご飯茶わん、お箸、湯のみがある日本の食習慣は世界でも珍しい方かもしれません。
毎日自分の好きな茶碗や箸で食事が出来る幸せ!
洋食器も、和食器も、陶器も磁器も、
上等なのも安物も、好きで集めたものです。
時々割ってしまいますが、またどこかで気に入ったものを見つける楽しみが出来ます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象派

2015-08-03 | 自然
細い枝が曲がるほど、木の葉が茂っています。
僅かな隙間から差し込む光が水の上でゆれています。
糺の森の中を流れる泉川
すべて緑色



森の小道、夕暮れ時の木漏れ日



団地の壁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと笑い、とクイズ

2015-08-02 | Weblog
ユーチューブで、漫才や、落語ライブや、アニメのコントなどが元気。

Peeping Life修学旅行ではぐれた二人」
沢山アップされています。
アニメの動きの滑らかさ、台詞の自然さがすごい!

ハリボテエレジーが一着!
Japan World Cup 3 ジャパン・ワールド・カップ
何種類あるのか分からない、
競馬には行ったことが無いけど、
こんな競馬なら、かなり楽しそう!


テレビのバラエティ、クイズに視聴者はもう飽きていると思います。
お笑い芸人だって、漫才もさせてもらえず、
太鼓持ちばかりやらされて、いいかげんウンザリしているのではないでしょうか?

こんなクイズはいかが?

カッコの中に入れる国名等を考えて、
人物名を当てて下さい。

① 国民の不満を利用し、
  反( A  )感情を煽る。
② ( B )民族の誇りを取り戻す、などの言葉が大好き。

ヒント  一度失脚した経験がある。
     単純な言葉(ウソでもなんでも)を何度も繰り返すことで押し通す。
     マスコミ担当のブレーンがいる。
     
(A)の中にユダヤ、(B)にドイツと入れれば答えはヒットラー
(A)の中に、中国、朝鮮といれて、(B)に日本と入れれば答えは安倍晋三です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする