goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

憧れのアマゾン

2012-11-08 | Weblog
図書館でふと目にとまったアマゾン紀行を読んでいます。

子どもの頃、あこがれの地はずっとアマゾンでした。
コロンビア、ペルー、エクアドル、ブラジル…いくつもの国々にまたがるアマゾン流域、
アマゾンの探検記や冒険談を飽きずに読み、探検家を夢見ていました。
不思議な花、奇妙な虫、巨大な魚、向こう岸が見えない大河、
鳥や獣の叫び声、深い深い森、、、


でも、
小さな虫たちの途方もなくすさまじい襲撃や蛇の種類と数の多さに、
私自身がアマゾンに行くのは無理と早くに悟りました。
毒をもつ動植物があんなに多いのはなぜでしょう。
それらが物見遊山などの侵入を阻んでいるのは幸いです。


今でも、アマゾン紀行や探検記を開けば、
ドキドキわくわく、子どもの時と同じ気持ちで読んでいるのに気付きます。
小さな虫も大きな獣も魚も鳥も草も木も川も風も雨も一体となり、
アマゾンという一つの生命体として鼓動し、息をしている、と感じます。


しかしアマゾンは未開の地ではなく、
ヨーロッパからやってきた人たちに見えなかっただけで、
かつてはアマゾンの流域には小さな集落がたくさんあり、
今よりずっと多くの人が暮らしていたそうです。


高温多湿、激しい水流の変動、そして獣や虫たちの活動が、
人の暮らしの痕跡を消してしまいます。
国境はもちろん、歴史も文明も呑み込んで流れるアマゾンのすごさです。
(高い山の上に築かれたマチュピチュなどは残りました。遥か下に流れるのはアマゾンの支流だそうです。)


写真はブラジル土産のピラルク(アロワナ科)の巨大な鱗です。

大きさの比較のためにCDケースの上に5円玉と並べて置きました。
現地では靴べらや爪磨きに利用するそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライラックの木の根元に、、、

2012-11-06 | Weblog
初夏には薄紫の花をいっぱい咲かせていい香りを辺りにまきちらしていたライラック、
枝先に今年も種がたくさんついてるなーなんて思いながら、ふと木の根元を見たら、、、
ヒェ~、、、キノコがいっぱい。
食べられるキノコではなさそうだし。
キノコには木と共生するものもあるけど、木をを弱らせてしまうものもあるらしいし、
弱っている木に生えてくるものもあるそうだし、
どうしよう、、、
ほっといたらだめかな~
風通しが悪いのかな~
困った、、、
とにかく周りに置いてある鉢など取り除いて、草を引いて風通しを良くして、
枝を少しを払って、日当たりを良くして、、、
来年ちゃんと花が咲いてくれといいんだけどー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹が立って眠れない

2012-11-04 | Weblog
日曜の朝というのに、
暗いうちに目が覚めてしまった。
頭の中のもやもやが膨れ上がって眠れない。

なぜ99.99%安全ですと嘘を言い続けた電力会社と自民党と、
嘘を広め続けたマスコミの人は逮捕されないのか。
住民の不安を根拠がないと却下し電力会社の言い分を認めた裁判官たちが断罪されないのか、

なぜ大事故の責任者たちが刑務所に入っているのではなく今でも大手を振って偉そうにしているのか。
福島の人々の仕事を奪い、家を奪い、田畑を奪った彼らに早く手錠をかけろ!
彼らの責任の追及をして、福島の住民に完全な補償があって、初めて復興が始まるのだ。

大阪で東京で、小ヒットラーが雄たけびをあげている。

ハワイでは住民の安全と平穏な暮らしを奪うという理由でオスプレイの訓練を中止したのに
日本では米軍のやりたい放題。

腹が立って眠れなかった、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が始まった

2012-11-03 | Weblog
紅葉が始まった。どんどん変わっていく。
一乗寺の公園、午前11時、誰もいない。

多分同じころに植えられた街路樹(ケヤキ)なのに、
黄色く色付いていく木と、
赤っぽく色付いていく木があって、
また、1本の木でも部分部分で色合いが違ったり、
ケヤキの日ごとの紅葉も楽しみ。
(白河通り、銀閣寺付近)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を入れる壺?

2012-11-02 | 
いつ手に入れたのかもう忘れましたが、
この細長い古い壺は何を入れるためのものだったのでしょう?
昔は、水、油、醤油、酒、味噌、酢、漬けもの、塩、茶壷とか、蛸壺なんかも…それぞれの物にふさわしい素材や形があって、
甕や壺が各地でどんどん作られていたのですね。
今ではほとんどプラスティックなどに変わりました。
伝統の知恵も技術も、陶器が砕けて土にかえって行くように消えてしまうのでしょう。
見直しや揺り返しはあるものの、
二度と庶民の日常生活に使われることはないと思うと残念で寂しいです。
便利さと引き換えにこうやって世界はだんだん味気なくなってきているのでしょう、、、


(パステル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする