孫娘の誕生日のプレゼントに何がいいのか、
色々考えた末に、やっぱり服かなー?
と思って服地を探しに松阪へ、
久しぶりに見たら生地もかなり値上がりしていて、ビックリ。
いろいろ悩んで、でも何種類かの木綿の布を少しづつ買って
手持ちの本を参考に早速取り掛かりました。
本の付属の型紙を模造紙に写し取るのは、やっぱりルレットが便利。
ペーパー・ウエイト(文鎮)も必需品です。
裁縫のこまごまとした道具は利用法が分かるととても楽しいものです。
アイロン、ミシンも準備OK。
そしてしみじみ思ったのは、
昔のお母さんはすごかった!ということです。
子どもの肩幅や腕の長さなどを巻尺で測って、自分で型紙を作って、
直線縫いだけしかできないミシンを使って、あるいはすべて手縫いで、
平面を立体に!
それぞれの子どもにぴったりの丈夫な服を作っていた!
出来上がったキュロットスカートとキャミソールとポシェット
リカちゃん人形の服の着せ替えが大好きな妹にも
ティアードスカートとポシェットを作りました。
気に入って着てくれると嬉しいのだけれど・・・
素晴らしくかわいいのができましたね。
お母さんがよろこばれることでしょう。
ありがとうございます。
花てぼさんにそう言ってもらえると、
嬉しくて、心強いです。
服を作るのはパズルを解いているような感じがして
面白いです。
子供服は、お人形の服を作るような感じもして、
布地があれば、もっともっと作りたい気持ちです。