goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

風が強い日の土手の道

2025-02-20 | 自然

私が棲む町は、小さいけれど、ほぼ平野で

3本の川が、その平野を貫いて海へ流れ込んでいます。

川の表情がそれぞれ違っていて、興味深いです。

大堀川は直線部が多いようです。圃場整備などに伴って何度も改修されたと思われます。

そしてまたこの川は上流部は、小さな溝のようで、とても川とは呼べないような流れです。

それがあっという間に大きな川になって、海へ到達します(全長7キロ程度の2級河川)

そには漁港(大淀港)です。かつては魚介類の加工場なども立ち並んでいたそうです。

港近くには何軒もの酒造所があって(今も1軒健在)酒を載せた船も、農産物を載せた船も、盛んに出入りしていたそうです。

今も港には多くの漁船が係留していますが、かつての賑わいは想像できません。

土手の道はすごい風で吹き飛ばされそうで怖かった・・・

大堀川は右から左へ海方向に流れています。写真中央部で用水路からも水が流れ込んでいるようでした。

ここ(海まで1キロくらい)では、潮のためか、風のせいか、流れが逆流していて、

上の写真の地点で、流れがぶつかっているように見えました。

風になびく草が美しくて、たくさん写真を撮ってしまいました。

土手の道を行ったり来たり・・・

上の写真の逆方向から ↓

↑ 高い土手の左側は広い田んぼです。

放置された船が半分沈んでいました。

土手の道に鳥の羽根が散乱していました。イタチ?に襲われたハト?

亀の甲羅が2カ所に転がっていました。

完全にからっぽで、カラカラになっていました。

甲羅の年輪のような模様は、ある程度年齢の目安になるそうです。

この亀は自分でここまで登って来たのでしょうか、

それとも釣り人が、放置したのでしょうか・・・?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする