栗
2019-09-27 | 自然
栗の木の下へ
今日は何個くらい落ちているかな?
と思いながら、
籠と掴みばさみをもって持って行きます。

今日の収穫はこれ位。
栗色のつやつやした栗の形は素晴らしい。

小さなイガの中には1個の栗が、
大きなイガの中は、こんな風に真ん中に小さいのが挟まっていたり、

端っこに小さいのがあったり、

「栗おこわ」もたっぷり食べました。
「甘露煮」も一瓶作りました。
これは、お菓子用、

お正月の「きんとん」用にもう一瓶作る予定です。
甘露煮を使って、さっそく、小さなマフィンをつくりました。
なかに栗がごろごろ入っています。

甘露煮の作り方は、栗の中にグラグラ湧いた湯をそそぎ、
そのまま冷めるまで置いて、
きれいに剥いておく。
鍋に水(クチナシの実でつくった黄色い水)と砂糖と少量の塩、少量のみりんを溶かし、
栗を入れて、クッキングシートで落し蓋をして、
ごく弱火で竹串がすっと通るくらいまで煮れば完成です。
(今回はきび砂糖を使いました。)
今日は何個くらい落ちているかな?
と思いながら、
籠と掴みばさみをもって持って行きます。

今日の収穫はこれ位。
栗色のつやつやした栗の形は素晴らしい。

小さなイガの中には1個の栗が、
大きなイガの中は、こんな風に真ん中に小さいのが挟まっていたり、

端っこに小さいのがあったり、

「栗おこわ」もたっぷり食べました。
「甘露煮」も一瓶作りました。
これは、お菓子用、

お正月の「きんとん」用にもう一瓶作る予定です。
甘露煮を使って、さっそく、小さなマフィンをつくりました。
なかに栗がごろごろ入っています。

甘露煮の作り方は、栗の中にグラグラ湧いた湯をそそぎ、
そのまま冷めるまで置いて、
きれいに剥いておく。
鍋に水(クチナシの実でつくった黄色い水)と砂糖と少量の塩、少量のみりんを溶かし、
栗を入れて、クッキングシートで落し蓋をして、
ごく弱火で竹串がすっと通るくらいまで煮れば完成です。
(今回はきび砂糖を使いました。)