goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

1997年に出された警告

2011-03-29 | Weblog
なぜ電力会社と政府はこの警告を無視したのでしょう!
すべて想定されていたのです!
福島原発の事故は恐ろしいほど書かれているとおりの経緯をたどっています。
(岩波書店、雑誌「科学」≪原発震災~破滅を避けるために≫)

http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/2011touhoku.html


石橋克彦(1994~)地球科学者 専門は地震テクトニクス
2005年には衆議院予算委員会の公聴会で公述しましたが、これも上記のアドレスで読めます。

今日の新聞には関電の社長が「福井の原発を計画通り再開し、プルサーマルも進める」と述べたという記事が載っていました。

日本列島のほぼ全域が大地震の活動期に入ってきている…
もちろん西日本も含まれる…
という再三の警告に、今になっても、まだ耳を傾けないとはなんと恐ろしい人たちでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都知事の対応にショック

2011-03-29 | Weblog
昨夜のニュースをみてびっくりしました。
関西電力の役員が山田京都知事に会って今回の事故に関連して関電の対応を報告したそうです。
すると知事は「…府民も不安を感じている。生活に電力は欠かせない。責任を持って安全対策をお願いしたい…」みたいなことを言ったそうです。

現に福島でたいへんなことが起こっているというのに、なんという鈍感!無能、無知!言葉がありません。

関電の福井の原発には非常に危険と言われているものも含んで13基の原発が林立しています。

今回のようなことが起こったら福井県民はもちろん京都府民も京都に住むことが出来なくなるのです。
琵琶湖の水は飲めなくなります。

もし京都府民の命や暮らしのことを本当に思うなら、
安全安心を電力会社にまかせっきりにしないで、
直ちに独自の調査チーム(たくさん大学もあることだし)を結成して福井の原発の総点検をするべきです。
そして同時に原発ではなく新しいエネルギーに本気で取り組む組織をつくって
未来に向けての構想を打ち出すべきです。

なによりまず原発に頼った街づくりをしてきたことを若い人たちに詫びることから始めるのが首長の責任だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする