goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

こちょばい

2025-07-31 | 自然

ソファーの上に掛けようと思って、

昔(1987年)作ったパッチワークの布を出して洗濯して庭に干したら、

私的には、絵本の中のような景色になって、

ちょっと「こちょばい」気持ち・・・

ところで京都では「こそばい、こちょばい」などと言いますが、

三重県のこのあたりも「こそばい」のようです。

関東では「くすぐったい」と言うところが多いようです。

東北や九州では「こちょ・・・」を使う地域が広くあるようです。

「こちょ・・・こそ・・・」か、「くす・・・」かそれとも・・・

おもしろいなー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の「まぜ寿司」

2025-07-29 | グルメ

炊き立てのご飯に「ちらし寿司の素」をざっと混ぜこんで、

*co-op五目ちらしの素(ニンジンやかんぴょうやシイタケなどいろいろ少しづつ入っている)を使いました。

そこにキュウリの薄い輪切り(塩でもんで、一旦水にさらして絞ったもの)

青紫蘇の葉の千切りをたっぷり、ミョウガのみじん切りをたっぷり、

煎り卵、そして、煎りごま、

キュウリの入ったバラ寿司は初めてだったけれど、

かっぱ巻きがあるくらいだから大丈夫と思って作りました。

簡単で美味しい、夏のお寿司です!

(材料=米1.5合、寿司の素、卵2個、キュウリ1本、紫蘇の葉小さめのを10枚、ミョウガ小さいのを5個など)

久しぶりに古い大きな鉢を出して盛り付けました。

(洗うと、青い色が冴えて、使うたびにうれしい)

米は1.5合だけど、野菜たっぷりでボリュームが出ます。

ほとんど火を使わない、あっという間に出来上がる、

アレンジ自由

おすすめの夏のお寿司です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し

2025-07-28 | グルメ

庭の2本の梅の木の、片方は去年強く剪定したのであまり実がつきませんでした。

1本はよく実がついたので、半分くらい青いうちにもぎ取って、梅シロップを二瓶作りました。

あとの半分は熟すのを待って梅干しに、と毎日梅の実の変化を見ていたのですが、

一つも傷跡のなく黄色く熟す梅というのはほんとに少なくて、

茶色い斑点や、傷や、虫食い跡がどこかに出来てがっかりするのです。

そして、熟すとどんどん落ちてしまいます。

でも数は少ないけれど、今年も梅干を作り中。

カンカン照りの猛暑の毎日、梅干しにはピッタリ、

大きな梅干し用の笊が見当たらず、適当な笊に並べています。

早朝日の当たる場所に干して、夕方再び梅酢につけます、

横で、紫蘇も、梅酢も日光に当てています。

紫蘇のほうはふりかけに、

でも梅酢は毎年溜まるばかり、うまく使えません

梅干しは干して3日目の今日で出来上がり予定です。

真っ赤にはなりませんでしたが、微妙な赤い色がきれいです。

「しわ」も面白い。梅干し同士でおしゃべりしているみたいです。

梅干しはもっぱらおにぎり用です。

梅シロップはソーダ水で割って、どんどん飲むので、だいぶ減りました。

左の瓶のシロップが少し濁っているのは、一寸発酵しているのかもしれません。

お酒の瓶に入れておくと注ぎやすくて便利です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが戻った

2025-07-25 | Weblog

パソコンの修理が終わっていつもの場所に戻ってきました。

起動も早くなりました。ホッとしました。

でも、パソコンでもスマホでも操作しているとき、

心のどこかに不安なような落ち着かない心持がするのです。

手で触ることができない、見てもわからない、

考えてもわからないものに頼って暮らしているということが、心細くて頼りないのです。

パソコンもスマホもない昔に戻ることはもうないでしょう。

パソコンどころか、クーラーも、電話も、電子レンジもなかった時代なんて、

若い人から見れば、昔話の世界です。

変わるものと変わらないもの、

人の心は、心の底は、変わったのでしょうか。

ガラスのオハジキとビー玉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい実り

2025-07-24 | 自然

猛烈な暑さの中で、日に日に大きくなる野菜達が、愛おしい。

夏の野菜はキュウリやスイカやウリやカボチャなど、ツルになるものが多いようです、

 

スイカ、片手では持てないくらい大きくなってきたのもあります

雑草に負けそうになりながらも・・・草引きに汗を流す、人と野菜との息があって初めて野菜が野菜として収穫出来ると知りました。

また、土作りの成果が表れるまでには、時間がかかるけれど、

確実に野菜の生育や味になって現れます。

手を抜くと忽ち野菜は雑草や虫たちにやられてしまうのです。

でも私たちは、そんなに手を掛けられない、その加減というか、バランスが大事で、面白い所です。

 

シシトウやピーマンはぶら下がって実るけれど、

鷹の爪は上を向いて実る、

 

草むらをかき分けると、ミョウガが、チラホラ

宝探しのような感じで集めます!

素麺に冷や奴に重宝します。

☆パソコンはまだ修理屋さんから、戻ってきません、

ブログはスマホで、なんとか書けますが、メールなどは見る事も出来す色々不便です・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする