かなり前に大量購入した板ゼラチンを使いきりたいので、
ゼリーをせっせと作っています。
ゼリーをせっせと作っています。
<作り方>
1.白桃缶詰の白桃をさいの目に切って、適量ずつ容器に入れます。
2.シロップを半分鍋に入れて火にかけ、温まったら、ふやかしておいた板ゼラチン3枚を投入します。
3.ゼラチンが溶けたら残りのシロップを加え、少し冷めてから容器に注ぎます。

↑これは自宅用ですが、お弁当のデザートとして
職場に持っていく分は、プラスチック容器で
作っています。
缶詰1缶で十分4個できます。
白桃缶詰や黄桃缶詰は、イオンのスーパーで
安く買っているので、1個あたり30~40円程度の材料費ですね

板ゼラチンを使いきるまで続けます

一昨日のブログのタイトルが変だったので、
修正しました
すみません。。
今日は、先日作った家族のお弁当↑と、
実家用おかずの詰め合わせ↓です。

家族は、食べにくいという理由で
卯の花を食べません
なので、卯の花は実家用だけに
入れています。
昆布巻きは、業務スーパーの「ニシンの昆布巻き」です。
家族には好評ですが、
実家の母には不評でした。
魚が好みじゃないそうです
厚焼き玉子は、表面がボコボコになってしまいました。
生玉子を混ぜるときに、水を大さじ1杯ほど入れると
フワフワになるそうなので、
いつも入れているのですが、
今回は水をたくさん入れ過ぎてしまいました。
表面ボコボコの原因は、それなのでしょうか。
とりあえず、卯の花は実家の母が
とても喜んでくれたのでヨシとします。
家族用にはシャウエッセンがなかったので、
味が物足りなかったそうです。
シャウエッセンは、何もつけなくても
味が濃いですからね。。
修正しました

すみません。。
今日は、先日作った家族のお弁当↑と、
実家用おかずの詰め合わせ↓です。

家族は、食べにくいという理由で
卯の花を食べません

なので、卯の花は実家用だけに
入れています。
昆布巻きは、業務スーパーの「ニシンの昆布巻き」です。
家族には好評ですが、
実家の母には不評でした。
魚が好みじゃないそうです

厚焼き玉子は、表面がボコボコになってしまいました。
生玉子を混ぜるときに、水を大さじ1杯ほど入れると
フワフワになるそうなので、
いつも入れているのですが、
今回は水をたくさん入れ過ぎてしまいました。
表面ボコボコの原因は、それなのでしょうか。
とりあえず、卯の花は実家の母が
とても喜んでくれたのでヨシとします。
家族用にはシャウエッセンがなかったので、
味が物足りなかったそうです。
シャウエッセンは、何もつけなくても
味が濃いですからね。。
8月9日の記事でご紹介したように、
7~8月にかなりの時間をかけて作った立ち姿のホッキョクオオカミは、
頭部に2回、折れ針の先端が埋まってしまいました。
相性がよくないのだと思い、頭部を作り替え、
元の頭部はマグネットに作り替えました。

マズルがとても長くなったので、
マグネットを金属に付けたり外したりするときに
つまむ部分として活用しています
7~8月にかなりの時間をかけて作った立ち姿のホッキョクオオカミは、
頭部に2回、折れ針の先端が埋まってしまいました。
相性がよくないのだと思い、頭部を作り替え、
元の頭部はマグネットに作り替えました。

マズルがとても長くなったので、
マグネットを金属に付けたり外したりするときに
つまむ部分として活用しています

この日のお弁当は、前回の反省を活かして
野菜をたくさん入れたのですが、
チカラつきた感じで、
厚焼き玉子が作れませんでした
代わりに、
お手軽に作れるスクランブルエッグにしたのですが、
お箸では食べにくかったと思います。。
見映えがよくて食べやすい厚焼き玉子を
できるだけ作りたいのですが、
洗い物が増えるので、
ときどき心がくじけてしまいます。
野菜をたくさん入れたのですが、
チカラつきた感じで、
厚焼き玉子が作れませんでした

代わりに、
お手軽に作れるスクランブルエッグにしたのですが、
お箸では食べにくかったと思います。。
見映えがよくて食べやすい厚焼き玉子を
できるだけ作りたいのですが、
洗い物が増えるので、
ときどき心がくじけてしまいます。