自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

ゆずハチミツ作り

2022-01-15 | グルメ・クッキング

昨年末の冬至前日、埼玉のお友達から今年もゆずをたくさん送って頂きました

何かと忙しい時期でしたが、とりあえず洗って干して置きました

 

 

 

 

ちょっと傷んだところは取り除き、冬至の日の ゆず湯 に使いました

 

後日ハチミツも購入して準備が出来たところで、ゆずハチミツ を作りました

1回目のゆず仕事でこれだけ出来ました

ゆずの量が多いので、何度もミキサーにかけました

 

 

 

 

種だけとりのぞき、全部を刻んでミキサーにかけ

最後に種だけを別にハードミキサーの方でミキシング

それを漉し器で漉した物も柚子の中に入れ、ハチミツを4分の3~3分の2程度入れます

 

これは数日後、2回目に残りの柚子で作った時の写真です

上の右側にスマホが掛けてあり、音楽を聴きながら作業をやっていました

ちょうどラジオ番組でも、音楽をしながら何をしているのか?と言うことを取り上げていましたね

まさか、ゆずハチミツ作り をしながら聴いている人はいないでしょう

 

左下のきれいな黄色いのは、ゆずをミキシングした物です

右下の白っぽいのは、種をミキサーに掛けた物を漉しているところです

 

ハチミツとよく混ぜ、時々上下にして置いては、又翌日良く振って混ぜます

 

 

 

数日後良い色に落ち着いて来たらできあがりですね

 

Tちゃん(娘婿)が好きなので、今年も宅急便で送って上げようと思っています

これは風邪予防にホット柚子湯として飲んだり、調味料としても便利に使っています

 

今年はいっぱい入れすぎて、振って混ぜ合わせるのがやりにくかったのが反省点でした

 

<< ご参考まで  >>

2019年の ゆずハチミツ作り 詳細の記事はこちら → ゆずハチミツ作り

2020年の ゆずハチミツ作り 詳細の記事はこちら → ゆずハチミツ作り

 



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (うらら)
2022-01-15 23:24:04
たくさん作られましたね。
柚子のすべてが使われているんですね。
手間もかかっていますね。
落ち着くと本当にきれいな色に変化するんですね。
婿殿もお喜びに。
これで一年風邪をひきませんね。
返信する
母も良くカリン酒を (maria)
2022-01-16 00:07:08
>うらさん
こんばんは。
早速のお立ち寄りとあたたかいコメントを有難うございます。
埼玉のお友達もお知り合いから頂いた物だそうです。
ですからよけい大切に無駄なく使わなくては・・・と思いますね。
柚子は穫るにも大変そうですものね。
Tちゃんの好物なのです
そういえばホセも、私の母が作ってくれたカリン酒を風邪気味の時に飲んでいましたっけ・・・
私は飲んだことも無かったと思います。
こちらもオミクロン株の感染拡大が凄い勢いです。
お互いに十分気をつけましょうね
返信する
Unknown (ソングバード)
2022-01-16 07:32:16
おはようございます。
自家製の柚子ハチミツ、どんな味がするのかな??
喉に良さそうですね。
特に風邪の引き始め、熱いお湯で溶いた柚子ハチミツ、効きそう!!
作ってみたいけど、こんなに簡単にできるなら・・・・・作れるかな??
返信する
たくさん作る様になって (maria)
2022-01-16 10:01:49
>ソングバードさん
おはようございます。
お立ち寄り頂きましてコメントもありがとうございます。
だいぶ前から産直のゆずが手に入った時に少し作っていました。
我が家用なので、ハチミツも少なめ、種のミキシングした物もそのままでした。
でもお友達や娘宅にも送る様になってからは、種の皮は裏ごししたり、ハチミツも多めです
多分その方が飲みやすいかと思いまして・・・
ご参考までに過去ログもリンクして置きました。
ゆずが有りましたら、お作りになってみては如何ですか?!
バナナヨーグルトスムージーなど作る時にも入れたり、便利ですよ。
他にもドレッシングや、酢の物などにも使います。
返信する

コメントを投稿