今日の東京は朝からずっと雨ですっごく寒いですね
昨日が33度で今日は21度とかですので、ちょっと気温差がありすぎですorz
みなさんの所はいかがでしょう?
こういう季節の変わり目の時って本当に風邪を引きやすいですので、みなさん暖かくしてお過ごしくださいね♪
MicroUSB専用の携帯充電器「QTBX-01BK」
前の記事でeneloopからXperiaに充電できるアイテムを紹介してましたが、実はあの後実際にeneloop Mobile Boosterを持ち歩いてて色々と困った場面があって、それは「電池の充電し忘れ」でした(ダメすぎる…orz)
充電池は経済的だし使い捨てじゃないのでとてもエコなチョイスなのですが、あくまで充電状態を保っていられれば使えるモノで、充電し忘れてるとただの重い金属でしかありませんorz
そういう状態でも大丈夫なように乾電池式…出来ればそれも4本駆動で電圧降下してもゴリ押し充電できるのがあればなぁ…って思ってたら本当にありました(笑)
クオリティトラストジャパンの「QTBX-01BK」です♪♪
Amazonのは店舗売りよりもちょっと高めですね…
秋葉原の店舗売りとかだと1280~1380円で買えますよ♪♪
写真で見るQTBX-01BK
…っていうコトで実際に写真で追ってみたいと思います
↓ブリスターパックになってて家電量販店とかだとXperiaコーナーに沢山下がってたりします。

↓パッケージにはちゃんとXperia対応の文字が入ってますね♪

↓パッケージ裏は説明書みたいになってます

↓使用時間の目安とか…

…って言うか充電しながら使うコトを推奨してるのですね…Xperiaを爆発させる気でしょうか…非常時に1回とか2回くらいならいいと思いますが、毎回これしてたらすぐに電池は膨張して爆発しますよ…orz
↓パッケージから本体を取り出してみました

↓側面にはON/OFFスイッチが付いてます

このON/OFFスイッチは本当に便利で、例えば電池と充電器は別々に持ち歩くのが一般的ですが(充電器に回路をOFFにしておく機能がないモノは、電池ボックスに電池を入れておくとその中でどんどん電池が自然放電していくため)、こうして本体に完全に回路をOFFにする機能がついてると電池を入れっぱなしで持ち歩くコトができます♪
↓ケーブルは本体から直に出されてます

↓ケーブルの先はXperiaのMicroUSBの形状になってますね。

↓Xperiaと繋いでみました

↓スイッチON!

↓充電が開始されるとブルーのLEDが光ります。

↓あ、ちゃんと充電ランプが点いてますね

設定から充電状態を見てみます♪

ぉぉっ
ちゃんと充電されてるみたいですね♪♪
↓次にサポート外ですが、ニッケル水素充電池を入れてみます。


↓スイッチON!

ぉぉっ
これもちゃんと充電されてますね♪♪
実は電池4本以上の充電器は2700mAのニッケル水素なら余裕で充電が出来たりします♪
電池2本タイプだと、2700mAのニッケル水素充電池の初期電圧が1.5v付近、それのx2で約3vくらいからの昇圧でMicroUSBの5vにしてますが、これはかなり効率が悪くて不安定になりがちですorz
これが4本だと約6v付近からの降圧になりますので、かなり高効率な充電ができたりします
充電してあれば充電地で、忘れてたら乾電池で
…っていうコトで今回のまとめですが、非公式ですが充電池も使えるので電池の充電を忘れてなければニッケル水素充電池でパワフル充電、充電を忘れちゃってたら外で乾電池を買ってフツーに使える充電器として役に立ってくれそうです
ケーブルを取り替えればMiniBタイプのUSB充電もできるeneloop Mobile Boosterと比べると完全にXperia専用になってしまいますが、持って出るデバイスの数とかにあわせて充電器も選んでいかれれば便利になりそうですね♪♪
関係がありそうな他の記事
Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

昨日が33度で今日は21度とかですので、ちょっと気温差がありすぎですorz
みなさんの所はいかがでしょう?
こういう季節の変わり目の時って本当に風邪を引きやすいですので、みなさん暖かくしてお過ごしくださいね♪

前の記事でeneloopからXperiaに充電できるアイテムを紹介してましたが、実はあの後実際にeneloop Mobile Boosterを持ち歩いてて色々と困った場面があって、それは「電池の充電し忘れ」でした(ダメすぎる…orz)
充電池は経済的だし使い捨てじゃないのでとてもエコなチョイスなのですが、あくまで充電状態を保っていられれば使えるモノで、充電し忘れてるとただの重い金属でしかありませんorz
そういう状態でも大丈夫なように乾電池式…出来ればそれも4本駆動で電圧降下してもゴリ押し充電できるのがあればなぁ…って思ってたら本当にありました(笑)
クオリティトラストジャパンの「QTBX-01BK」です♪♪
Amazonのは店舗売りよりもちょっと高めですね…

秋葉原の店舗売りとかだと1280~1380円で買えますよ♪♪

…っていうコトで実際に写真で追ってみたいと思います

↓ブリスターパックになってて家電量販店とかだとXperiaコーナーに沢山下がってたりします。

↓パッケージにはちゃんとXperia対応の文字が入ってますね♪

↓パッケージ裏は説明書みたいになってます


↓使用時間の目安とか…


…って言うか充電しながら使うコトを推奨してるのですね…Xperiaを爆発させる気でしょうか…非常時に1回とか2回くらいならいいと思いますが、毎回これしてたらすぐに電池は膨張して爆発しますよ…orz
↓パッケージから本体を取り出してみました


↓側面にはON/OFFスイッチが付いてます


このON/OFFスイッチは本当に便利で、例えば電池と充電器は別々に持ち歩くのが一般的ですが(充電器に回路をOFFにしておく機能がないモノは、電池ボックスに電池を入れておくとその中でどんどん電池が自然放電していくため)、こうして本体に完全に回路をOFFにする機能がついてると電池を入れっぱなしで持ち歩くコトができます♪
↓ケーブルは本体から直に出されてます


↓ケーブルの先はXperiaのMicroUSBの形状になってますね。

↓Xperiaと繋いでみました


↓スイッチON!

↓充電が開始されるとブルーのLEDが光ります。

↓あ、ちゃんと充電ランプが点いてますね


設定から充電状態を見てみます♪

ぉぉっ

ちゃんと充電されてるみたいですね♪♪
↓次にサポート外ですが、ニッケル水素充電池を入れてみます。


↓スイッチON!

ぉぉっ

これもちゃんと充電されてますね♪♪
実は電池4本以上の充電器は2700mAのニッケル水素なら余裕で充電が出来たりします♪
電池2本タイプだと、2700mAのニッケル水素充電池の初期電圧が1.5v付近、それのx2で約3vくらいからの昇圧でMicroUSBの5vにしてますが、これはかなり効率が悪くて不安定になりがちですorz
これが4本だと約6v付近からの降圧になりますので、かなり高効率な充電ができたりします


…っていうコトで今回のまとめですが、非公式ですが充電池も使えるので電池の充電を忘れてなければニッケル水素充電池でパワフル充電、充電を忘れちゃってたら外で乾電池を買ってフツーに使える充電器として役に立ってくれそうです

ケーブルを取り替えればMiniBタイプのUSB充電もできるeneloop Mobile Boosterと比べると完全にXperia専用になってしまいますが、持って出るデバイスの数とかにあわせて充電器も選んでいかれれば便利になりそうですね♪♪

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz