goo blog サービス終了のお知らせ 

Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

Android2.1になったXperiaを使ってみよう!

2010-11-15 14:18:38 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
アップデートの直前辺りから本当に沢山の方々、こんなネットの片隅ブログにお越しくださって本当に本当にありがとうございます♪♪

まだ一日に2~5pvくらいの本当に小さなブログで始めてから1年半、今では沢山の方とこうして情報を共有できてるのが本当に嬉しくってたまりません

まだまだPC知識含めて本当にいろいろ至らない管理人でスミマセンが、Xperia持ちのみなさんと一緒にこの端末を楽しんでいかれたらなぁ…って思います


ちょっとだけ日記:週末、秋葉原で…

一昨日の土曜日に秋葉原にAMDのPhenom II X6の値段を見に行ってたのですが、丁度一緒に回ってた先輩が「iPhoneはいいけどSoftBankの回線が遅すぎるんでDocomoに乗り換えたい」って言ってて、それも含めてXperiaとか、スマートフォンコーナーを見て回ってました(笑)

まだ店頭のXperiaはAndroid1.6のままでアップデートしてる端末は一台もありませんでしたが、それでもすっごい人気で私の隣から見てた学生の男の子たちが「マジ俺これ欲しいんだよ!!すっげーよな!!」なんてハシャいでたりしてました♪♪

移り変わりが激しい秋葉原の携帯コーナーでDocomoのスマートフォンも在庫は夏モデルばっかりになってて、冬モデルコーナーの告知スペースを広げてる中、春モデルのXperiaだけが未だにすっごい広いスペースを取ってるのを見てると、まだまだ人気が高いんだなぁ…って思ってしまいますね♪♪


Android2.1になったXperiaを使ってみよう!

…って言うことでここから本記事です
いっつも日記分が濃すぎでスミマセンorz

今回、いろいろ変わった所が沢山ありますので、ちょっとずつ紹介してみますね♪


スタンバイからの復帰画面がかなり使えるモノに!



今回、一番変わってて一番使える…って思ったのがこのスタンバイからの復帰画面です♪

今までは現在時刻くらいしかわかりませんでしたが、Android2.1からはこんな感じでバッテリー残量や直近のアラーム設定時刻までがすぐに分かるようになりました。

直近のアラームが分かることで私とか、ちょこちょこ出張に行くような職業の場合にはいつも設定してる時刻がそのままだと次の日起きるのが遅くなっちゃって大変…とか、すぐに分かるのですごく便利ですね♪

その他だと、この画面を解除する時に今まで弧を描くような動作をしてたのが、直線になったことでより短距離の指の動きで済むようになったのは嬉しい改善点ですね♪♪


HOME画面もかなり変わってます



HOME画面もかなり変わりました

今回から画面は3から5画面になったので、この画面から後左に何画面、右に何画面あるのかが分かりにくくなりそう…って思ってましたが、それがすぐに分かるようになってます。

後はアプリ一覧が今までは下から上にスライドさせるタイプだったのが、ワンタッチで一覧を起動できるようになりました♪

そしてアプリ一覧は今までと違って、前回表示してた所から表示してくれるレジェーム機能が付きましたので、今までみたいに「A」の項目から探し始める必要がなくなったのは本当に嬉しいです♪


ライブ壁紙を使ってみよう!

今回の目玉とも言える「ライブ壁紙」を設定してみたいと思います♪








JAVA実行を得意とするAndroidならではの表現がこの「水」というライブ壁紙です♪

タップした箇所がリアルタイムで波紋を描くこの壁紙は、まだFLASHが出てくる前にホームページを作ってる人が結構注目してたJAVA特有の表現方法だったりしてて、Durius.comさんのページに紹介されてるJAVA Appletとかがそうなのですが、すっごい少ない演算能力で表現出きるのでマシンそのものの動作を邪魔しないのがいい所ですね♪


今回から解禁になった720pの動画撮影‥その画質はどう?

…って言うコトで、ここから今回のアップデートから解禁になりました720pでの動画撮影にトライしてみたいと思います♪

えぇと…このブログでは720p‥って言ったらすぐに動画形式が頭に浮かびますが、一般の方はあんまり身近でなさそうなので、ちょっとだけ説明を入れますね

動画だと1080pとか720pとか、動画の縦解像度を数字で、その後のフィールドオーダーの処理方法でpやiと言ったアルファベットを入れていきます。
このアルファベットはiとpしかなくて、一般的にはiよりもpの方が画質が良くて、処理も複雑になりますが、編集しやすくなります。

一般的には480pまでを「SD」、720pから「HD」、1080iから「Full HD」とか言ってたりします。

DVDは480i、地デジはなんちゃって1080i、WOWOWとかのHD放送は1080i、Blu-Rayは1080p…っていう感じで、既存メディアで最高の画質なのは1080pのBlu-Rayです。

今回のアップデートで撮影可能になりましたのは丁度DVDとBlu-Rayの中間の「720p」で、解像度は1280x720というとても大きなモノになります。

ポケットビデオカムでは有名なSANYOの「Xacti」のHDモデルが丁度この解像度で撮れる専用品になりますが、Xperiaではそれにちょっとでも近付くことが出きるでしょうか…ちょっと楽しみです♪♪

今回はお昼に出てた時に撮影した動画からそれぞれフレームを切り出したモノになります。


↓陰影の濃い所だとかなりブロックノイズが目立ちますね‥



ちなみにこの画面みたいに、東京の狭い車道は横切ろうとすると簡単に対向車に跳ねられますので、結構キケンです。


↓空の色みたいにキレイなグラデーションだとバンディングノイズが出ます…




↓通り過ぎる車とか、CMOSカメラが一番苦手なシーンはかなり優秀です♪♪






スナップ撮影にはもったいないクオリティー

…って言うことで撮影した素材を見ていきましたが、永久保存版としてはちょっとクオリティー不足な所が大きいのですが、コミュニケーションデバイスの一機能として見てみるとすっごい優秀だなぁ…って思いました♪♪

何人かの友達と飲み会とかに行ってそこでちょっとした動画撮影をしたい時に、やっぱりあのいかにも「撮影するぞ!」っていうスタイルのビデオカムをゴソゴソ出すのは撮る方にも撮られる方にも何かちょっとマズい空気がありますが、こういうケータイライクなデバイスなら会話の途中とかで盛り上がったらそのまま出してちょっと撮影…でもケータイのビデオ機能にありがちな「後で見直してみたら画質めちゃくちゃで何が写ってるのか全然わからないorz」みたいなのがありませんので、そういうコミュニケーションツールとしてもこの720pでの撮影は役に立ってくるのかもしれませんね♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」がAndroid 2.1に!

2010-11-11 19:29:40 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
昨日は沢山の方々、こんなネットの片隅ブログまで来てくださって本当に本当にありがとうございました♪♪

みなさんの所ではもうアップデートはお済でしょうか?

待ちに待ったOSアップデートが想像以上に良くて、私個人的には今年買ったモノの中で一番良かったお買い物になったかな・・って思いました♪♪

みなさんもそうでしたら・・・いいなぁ・・・って思います


アップデート方法を紹介してみますね♪

…っていうコトで、今日の記事はまずAndroid2.1へのアップデート方法を書いてみたいと思います。

基本的にはDocomoの公式で紹介されてる方法をなぞるような形になりますが、補足…くらいで参考にご覧いただけたら…なんてあつかましいことを思ってたりしますorz

この記事では先日の前準備が終わってる状態から始めていきたいと思います♪

※ココの画像も全部サムネール表示されていますので、クリックで原寸大に拡大できます

まずはこのリンクからXperiaのアップデートツールのページへ飛んでください。























































お疲れ様でした!これでOSが2.1になります!

これでアップデートが完了して、OSが2.1になりました♪♪
ライブ壁紙とか、楽しい新機能が沢山ありますので、その辺りは次回の記事からまた紹介していきたいと思います


アップデート後にしておいた方がいいコト

…っていうコトで、ここからアップデート後にありそうな、あるいはうちであったトラブルとかをちょこちょこ書いてみたいと思います。

もしも…みなさんの個体でもありましたら、何かの参考にしてあげてください…ですorz


アップデートは完了したけど、動きが鈍い!これって失敗?

正常です
Docomoの公式にもありますが、ここから引用しちゃうと

【注意事項】
OSバージョンアップ後に初めてXperiaTM SO-01Bを起動した時は、ユーザデータの更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。所要時間は端末内のユーザデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。


って書いてありますので、それは正常な動作でアップデートが失敗してるわけではありません。
この最適化の時間は、アップデートかアップデートと初期化か…にもよりますが、アップデートだけの場合には他のアプリとの連携をするため、少なくとも3時間は放置しておいてください。

この間、絶対に電源を切らないでください


Gmailが自動受信してくれません!











アップデート前まで使えてたアプリが使えなくなったorz

まずはマーケットやWEBから、そのアプリのAndroid OS対応状況を確認してみてください。
xScope GLブラウザみたいにAndroid1.6しか対応してないものもありますので、その場合には同じような働きをする別のアプリに乗り換えるか、アプリのアップデートをしてみてください。


…今、ありそうなトラブルはこんなところ…でしょうか…


うちの個体でそのまま引き継げたアプリ

ココから、うちの個体で前のAndroid1.6からそのまま引き継げたアプリを紹介してみますね♪

ブラウザ

Opera 5 Mini


ライトアプリ

LED Light for XPERIA


画像編集

Photoshop.com Mobile


ファイル操作

ESファイルエクスプローラ


Skype

Skype Lite for Android

iSkoot

この後の記事で、Android2.1からしかインストールできないSkypeの3Gハッキングバージョンを紹介して、通話までを一通り紹介してみたいと思います(…予定…ですorz)


お料理・生活系

Pad長

薬 検索

お月様カレンダー


プレイヤー

Rock Player

Mixzing

nswPlayer


セキュリティー

Dr.Web


一応、まだまだ動作を確認してる途中ですが、今のところだとこの辺ですね


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」Android OS2.1アップデート前準備

2010-11-09 15:25:33 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
SO-01B「Xperia」のOSアップデートが明日から!

…って言うことで、明日の11月10日にXperiaのAndroid OSが1.6から2.1にアップグレード(リンク記事:AV WATCHさん)されますね!

今度のAndroid OS 2.1へのアップデートで向上するポイントはこんな感じで

720p(1280x720)の動画撮影が可能に
現在、720p撮影ができるCMOSビデオカムと解像度レベルでは同じになります。

Bluetooth 2.1+EDRに
市販されてるあらゆるBluetooth製品(ヘッドフォン、マイク、キーボード、スピーカー)が使用可能になります。

↓誤情報スミマセンでしたorz
・FlashLiteの実装
教えてくださいましたRさん本当に本当にありがとうございます
他のAndroid OS 2.1の載ってる端末がFlash Lite対応でしたので、そのまま対応って載せてしまいましたが、Docomoの公式ページで非対応なのを確認しましたorz

ホーム画面が3画面から5画面に
今までデフォルトだと3画面しか使えませんでしたのが5画面になることで、あらゆるアプリを画面別に整理できるようになります。

辺りがメインのアップデートになるみたいで、どれも全部目玉機能になりそうで本当に楽しみですね♪♪


アップデート前日に済ませておきたいコト

PC用のLinuxを使ってる方にはもうお馴染みですが、OSのメジャーアップデートはいろいろな障害があったりしてて、例えば今まで使ってたアプリが使えなくなったり、場合によっては大切なデータがまるごと消えちゃったり、アプリが引き継げても設定が使えなくなっちゃったり…っていうのがメインですが、スマートフォンも一応それと同じかも…っていうのを前提に今回はいろいろと準備編として特集を組んでみたいと思います♪


バックアップを取っておこう

…まずは一番重要なポイントですが、公式のバックアップアプリを使って、電話帳とかの大切なデータをバックアップしておきたいと思います。

※ここの画像も全部サムネール表示されていますので、クリックで原寸大に拡大できます





















標準ブラウザ以外を使ってる方は対応状況を要チェック!

次に、標準ブラウザ以外のブラウザをデフォルトとして使ってる方は、そのアプリがAndroid OS 2.1でも使えるかどうかを確認する必要がありそうですorz

最初の方で紹介してました「Opera 5」はもうAndroid 2.2まで対応してるみたいなので大丈夫そう…なのですが、問題は結構反響を頂いてましたxScope GLブラウザはAndroid 1.6だけの対応になってしまうみたいなので、今回はxScopeブラウザを使ってらっしゃる方向けにアップデート方法を書いてみたいと思いますorz

↓まず、AndroidマーケットのxScopeページを見てみると‥



Android2.0以降の方はこのアプリは使えないのでxScope6を使ってください…と書いてあります。

でもxScopeでマーケットを検索してみると…





指示されてるxScope6はありません

…それなので、今回はapkファイルをダウンロードしてアプリを引き継ぎたいと思いますorz

[Japanese]このページを持ちまして、フリーソフトウェアを公開してくださってるプログラマーの方へ、お礼と代えさせていただきます。
[English]Thank you for providing so nice program!



今回もブラウザはこのブログ一押しの「Operaブラウザ」のWindows版を使っていきたいと思います

まずはこのリンクをクリックしてxScopeブラウザの公式ページ「x-labs」に飛んでください。ここから説明をしてみたいと思います♪
















解凍ソフトが入ってる方はここから少しスルーしてくださいorz

時々、ネット上の圧縮されてるファイルの解凍方法について質問を頂くことがありましたので、今回はダブルクリックでいろいろなネット上の圧縮ファイルを解凍できるlhaPlusを使っていきたいと思います。

まずはこのリンクをクリックしてWindows用の無料ソフトを紹介してくださってる「窓の杜」さんへ飛んでください。

























ここまでできたら、XperiaをPCにUSB接続して、マウントしてください













後は明日のアップデート待ちですね♪

…って言うコトで、後は明日のアップデートを待つだけになりました♪♪
PCでのアップデートはできるだけ私もレポートしてみたいと思いますので、また明日から資料をちょこちょこ集めてみたいと思います

関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」への動画エンコード【FFmpeg記述式・4】

2010-11-05 16:07:13 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日は東京も本当に暖かかったですね

みなさんのところはいかがでした?

でもやっぱり朝と晩は本当に冷えますので、みなさん暖かくして良い週末をお過ごしくださいね♪♪


XperiaでもVGAサイズの動画を再生させたい!

…っていうコトで、前回、FFmpegと携帯動画変換君を使った記述式を公開してから少しだけ反響のありましたVGAサイズのエンコードを今日は紹介してみたいと思います♪♪

あの記事から5ヶ月…今更感がものすごく強いのですが(スミマセンorz)、あれからずっとVGAサイズのエンコード式にはトライしてて、エンコード式を使ってくださる方がどんなVGAソースをエンコードするのかな…って言うのをいくつか想定しながらの書き換えでしたので結構難しかったりしましたorz

今出てる動画のソースは大体が16:9なのですが、ちょっと前のTVキャプチャーとかはみんな4:3のVGAサイズで、それだとアナログキャプチャだから少しノイジーだったり…って言うのを考えてみると、それをキレイにエンコードするためにはどうしても高ビットレートが必要で、それをFFmpeg側で少し調整して低ビットレートでもキレイに出せないかな・・と試行錯誤してました

ようやくそれが形になってきましたので、今回はぜひぜひ最低ビットレートでのエンコード結果を見てみてビックリしていただけたらなぁ…なんて思ってます


今回も携帯動画変換君 + 新FFmpegの組み合わせでエンコードします

今回も使うのは携帯動画変換君 + 新FFmpegの組み合わせで行きますので、前に書いてたココの記事を参考にしていただいて携帯動画変換君にFFmpegを組み込んでくださいorz

FFmpegはリビジョンによって式と手順が全然違ってくるので、もしも最新のFFmpegを組み込んでしまった時にはココの記事を参考にしていただいてさらにNero AAC Encoderを組み込んでくださいorz

今回はアニメとか映画とかが多く使ってる24fps動画用の式になります


【★FFmpegリビジョン「r18714」までの方★】

まずはFFmpegリビジョン「r18714」までの方ですが、今回も設定ファイルはAxfc Uploader様をお借りしましたのでこのリンククリックで飛んでください♪

ダウンロードパスはいつもと同じで、半角小文字でxperiaになります♪

今回のこっちの式は前回のLevel.30アンロック式をVGAに対応させて少しブラッシュアップしたものになります。
変更点とか特徴は↓こんな感じです


ノイズリダクション搭載

今回は低ビットレートでもノイジーなソースをキレイにエンコードさせたいなぁ…って思って、そこからブラッシュアップをスタートさせました♪

FFmpegのノイズリダクションはエンコードスピードにあんまり変化を与えない割りにキレイに効いてくれるので、そこを上手く使うような形でかけ方を設定しました。

650kbps~1Mbpsまではビットレートが上がるにつれて少しずつノイズリダクションを弱めていくようにして、1Mbps~のビットレートが確保できるモノにはかけないような形で、高ビットレートでも低ビットレートでも同じようなキレイさを再現できるようにしました

ぜひぜひ最低ビットレートも使ってみてくださいね♪♪


【★FFmpegリビジョンが最新の方★】

次にFFmpegリビジョンが最新の方は同じくAxfc Uploader様のスペースをお借りしましたのでこのリンククリックで飛んでください♪

ダウンロードパスは上と同じで、半角小文字でxperiaになります♪


今回はこっちに全力投球しました!

旧バージョンのFFmpeg式は基本は前までの式を書き直したものですが、最新FFmpegバージョンの方は1から全部作り直してみました♪♪

旧バージョンのFFmpegでみなさんから頂いてましたフィードバックをちょっとでも活かせてる式になってならいいなぁ・・・・とか思ってますorz


ノイズリダクション搭載!

今回はこっちの式にもノイズリダクションを搭載してみました♪
旧バージョンのFFmpeg式に比べるとちょっと大雑把な設定になってますが、最低ビットレートの部分は同じにしてありますorz


Xperia専用チューニング

今回もCABACをONにしたり、Level.30の高負荷モードをONにしたり、シークをしやすくしたり…っていう、最近のネットブックでもあっぷあっぷな感じの設定にしてみました♪

…式を書いてて一番楽しいのは、ビットレート以外はどんなオプションを積んでもXperiaが再生してくれるところですね♪


2CPU、4CPUに対応してます

今回も2CPU、4CPUに対応してますので、INTEL Core2Duo、Core i3、AMD Athlon II X2、Phenom II X2、VIA Nano DualCoreの方は2CPUの中から、INTEL Core2Quad、Core i7、Core i5、AMD Athlon II X4、Phenom II X4の方は4CPUの中からチョイスしてみてくださいね♪


10kbps単位、285 x2パターンの「極・マニュアル」設定!

これも旧バージョンの式からフィードバックを受けて各CPUにつき285パターンのマニュアル設定にしてあります♪
10kbps単位で本当に細かいところまで微調整できるので、「あとほんのちょっとだけビットレート加えたい…」とかその逆も、式を自分で書き換えるコト無くスピーディーに設定できるようになっています♪


画質と一緒に音質も!

Xperiaはスマートフォンとしてはすっごくいい音を出してるので、せっかくだし…っていうコトでNero AAC Encoderをフル活用するような形で、1Mbpsのところから320kbps固定にしてみました♪

小さな画面サイズですが、迫力の音質を楽しんでみてくださいね♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」にラバージャケットを付けてみました!

2010-11-01 13:47:42 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
昨日の夜は東京もすっごい雨でしたね

みなさんのところは大丈夫でした?

また一週間がスタートしちゃいましたが、みなさん暖かくしてお仕事続けてくださいね♪♪


買ってよかったXperia用ラバージャケット「RT-SE10C3/R」!

昨日、ちょっと友達と新宿に出かけてたのですが、ヨドバシのXperiaコーナーがちょっと前まで1つの棚だけにしかありませんでしたのが、アクセサリーの種類がすっごい増えたせいか壁含めて4つくらいの棚になってて、これだけアクセサリーが沢山出てるっていうコトは本当に人気が高いんだなぁ…ってちょっと嬉しくなってしまいました♪♪

そんな中でちょっと気になってたアクセサリーを買ってきてみたのですが、それがRAY-OUT社のラバーコーティングジャケット「RT-SE10C3」です

これから湿度の低くなる季節だと、乾いてる手でXperiaを持つと滑って落としちゃったり…っていう心配がありますので、それを止められるアクセサリーとしてはいいかなぁ…って思って買ってきてみました。


写真で見るRT-SE10C3/R

…っていうコトで写真を交えながらレビューしてみますね♪♪

※このページの写真も全てサムネール表示されてますので、クリックで原寸大に拡大できます


↓パッケージはこんな感じです




↓保護フィルムとジャケットのセットなんですね♪




↓中身はジャケット本体と保護フィルム、説明書の3点です。




↓ジャケットの色は赤っていうより真紅…っていう感じの色です。



ラバーコーティングのレッドは本当にいい色で、光の当たり方、陰影の付き方で黒っぽい色に見えたりするので持ってて本当に楽しいです♪♪


↓内装はちょっとチープな感じがします…




↓カメラのレンズ部分やボタンの部分は肉抜きされてます。



ラウンドがすごくキレイに仕上がってるので、ちょっと高級感がありますね♪♪


↓最初に張ってた保護フィルムが取れかけてたので丁度よかったです




↓保護フィルムを剥がして、画面の上にはチリ一つない状態にします。



この写真のはテーブルクロスの上で作業してますが、本当だとフィルムを張る時にはお風呂場に熱めのシャワーを撒き散らして埃が無くなる様にして、そこで作業するととてもキレイに張れますよ♪


↓ステップ1のシールを剥がしながら画面にくっつけていきます。




↓気泡が入っていないのを確認したら、ステップ2のシールを剥がしていきます。




↓保護シールにヨレがついてないかとかを確認します。




↓埃や気泡も入ってないですし大丈夫そうですね




↓次に、ジャケットの位置に合わせてXperiaを置きます。




↓上からちょっと力をかけてあげるとカチっていうクリック感と一緒にジャケットが上手くはめこまれます。




↓ボタン部分とかはちゃんと押せるように肉抜きされてるので、全然問題無さそうですね♪♪




↓Xperia上部の周辺アクセスはかなりいいです




↓裏側はすっごいスタイリッシュに仕上がってますね♪




↓ちょっとだけ気になったのが、本来だとXperiaの純正カバーに合わせた位置でカメラのレンズ視野角が設定されてるはずなので、もう一段ジャケットで高くなっちゃうとその辺りがもしかしたら…っていうのがありましたorz



これは後で撮影テストをしてます


↓ジャケットの前面はほとんど画面と同じ高さになってるので、ソフトウェアキーの入力を邪魔しちゃうようなコトもなくて良いですね♪♪








↓保護フィルムは光沢タイプなので、透過率はすごい高いのですが…










ちょっと写りこみがキツイですね
光沢タイプは動画とかを見るなら絶対に必要ですが、文字を読むため…でしたらマットタイプのを別に買う必要がありそうですorz


ジャケットを付けて撮影に支障はない?

…っていうコトで、ジャケットをつけてる状態で撮影をしてみて、周りに黒い枠が出ちゃったりしないかをテストしてみますね♪


↓まずは16:9の撮影から…




↓次に4:3の撮影も…








あ、全然大丈夫そうですねっ


久しぶりに買ってよかったXperia用アクセサリーでした♪

…っていうコトでいつものまとまってないまとめですorz

ラバーコーティング…ってもっとチープな感じを想像してたのですが、実際に使ってみるとしっかり手にグリップしてくれるので、夜景の撮影とかもっと楽になりそう…って思いました♪

これから湿度が落ちてくると手が乾燥してきますので、そういう時にしっかり手にグリップしてくれるこういうアイテムがあると本当に便利ですね


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz







おまけ


↓ガタガタガタガタガタ…




↓カコ…




↓ドンドロドンドロ…




↓「何故私をこんな場所に閉じ込め t 」(以下略


Xperiaで使えないと評判のBluetoothキーボード「TK-FBP017BK」が来た×2

2010-10-22 12:35:16 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日も東京は曇り…でちょっとドンヨリですね

奄美の辺りは昨日ネットのニュースで見てたのですが、大変なコトになってるみたいでどうか一日も早い復旧と一人でも多くの方の救助を願ってやみません


この使えないキーボードをどうするか




…っていうコトで昨日の記事からの続きですが、このBluetoothキーボードはデフォルトのSPP通信そのままだと、その通信の弱さからXperiaでまともに文字を打つことが出来ない…っていうのがわかりましたorz

1万円も支払ってこの使えなさだと、やっぱりネットで「Xperia対応は詐欺的」なんて言われちゃうのもすごく納得できそう…っていう状態です

仮にこれが1980円とかで秋葉原のJunkコンテナに詰め込まれてたら全然有りでしたが、製品としてきちんとパッケージにもあんなに大きく「Xperia対応」なんて謳ってる以上はもうちょっとちゃんとした製品を出すようにしても良いんじゃないかなぁ…って思います。


電波が発せられてる箇所を探す

…っていうコトで、このまま置いておいてもただのゴミになっちゃいますので、分解してどうにか使えるようにしてみたいと思います♪


↓Xperiaをひっくり返してスイッチ近くに持ってくると、少し入力がましになります。




うーん…っていうコトは多分、このスイッチ近くに電波を発信してるところがある…っていうコトですよね…


↓まずは電池を取り出します







ココからの作業は分解や破壊が入りますので、メーカーから保証やサポートが受けられなくなります。自己責任で出来る方だけ…ご一緒に…ですorz





↓次に2本のネジを外すと簡単に右上のカバーが外れます。



…って言うかこの外しやすさはなんなのでしょう…何にも固定されてませんので本当に簡単にバラせましたorz


↓どうやらココから電波が出てるみたいですね…




↓取りあえずカバーを外して電波強度が上がってるかをテストしてみます♪




↓あ、かなり入力がマシになりました




えぇと…っていうコトは間違いなくこのカバーが電波を遮ってるのが原因っていうコトですね…


↓次に、ノートPCの無線アンテナ線が引き回せないかテストしてみます。




↓セロテープで仮止めします




↓一応、この状態で入力テストをしてみます




↓感度バツグンです!



この時点で物理キーボードとしては全然使えるレベルで、ヒューマンエラーさえなければ殆どリアルタイムで打ち込むコトができました♪♪

…でもこのノートPCはまだ組んでる途中なので、これを取るわけにもいきません…ですので、あのプラスチックカバーを取りさる方向で電波強度を確保できないか実験することにしました。


↓振動係数が違うので、針金とかだとアンテナになりません…orz




↓カバーを取った状態で基盤近くにXperiaを置いてみました。




これだけでもさっきの状態と殆ど同じような感じで、ほぼリアルタイムで打ち込むコトができるようになります♪♪

…っていうコトは、Xperiaの置き位置を右にすればもしかしたら…


↓せっかく分解したのですし、基盤とかも見てみたいと思います♪




↓2つのチップが確認できました



左から、マルチパーパスフラッシュメモリの「SST 39VF010 」と、右側のはBluetoothコントローラのBC417143B-IQN-E4です。


↓…っていうコトで、まずは外装をどんどん破壊していきます。




↓基盤には一切の障害物が無いようにします。




↓基盤を元の位置に戻します




↓このスイッチカバーも邪魔なので切り取っちゃいます。



ココで注意しなくちゃいけないのが、電池ボックスを止めてるツメまで切っちゃうと今度は電池が中で固定できなくなりますので、そこから右側を切る形でいいと思います。


↓出来上がりです



基盤はむき出しになりましたが、電波強度はまずまずの実用レベルで、Xperiaを右側においてる限りでは全然使えますよ♪♪

これだけリアルタイムに打てるなら、会議とかの議事録を取る…みたいな使い方でもありかもしれないですね


やっぱり物理キーがあるとメールがすっごく楽しいです♪♪

物理キーボードが使えるようになると、今まで画面をタッチしながら打ってたのが自然なスタイルで入力できるようになりますので、本当にメールが楽しくなりました

今年の年末辺りに予定されてるXperiaのAndroid2.1アップグレードが完了したら、このキーボードを使わなくても市場に出てる色々なBluetoothキーボードが使えるようになりますので、それまではこのキーボードに活躍してもらいたいなぁ…って思います♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperiaで使えないと評判のBluetoothキーボード「TK-FBP017BK」が来た!

2010-10-21 03:53:00 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
何だか東京は突然寒くなっちゃいましたね

みなさんのところはいかがでしょう?

もう気が付けば10月も後半に入っちゃって、まだまだこれから寒くなりそうですので、みなさん暖かくしてお仕事続けてくださいね♪♪


詐欺的なXperia対応が売りのBluetoothキーボードを買ってきました♪

…っていうコトで、昨日なのですがうちにAmazonからとあるBluetoothキーボードが来ました。

「ELECOM スマートフォン対応折りたたみBluetoothキーボード ブラック TK-FBP017BK」というのがそれで、ネットとかの評判だともう「Xperia対応は詐欺的!」とか「不景気だからってゴミを売るな!」とか、散々な叩かれ方をしてるので逆にちょっと気になって買ってみました♪

…もちろん改造前提で買ってるのでデフォルトで使う気は全然無かったのですが、これは酷い…っていうのがファーストインプレッションでした(笑)


SPP通信の感度不足から「文字が打てない」

これの原因を作ってるのがXperiaとかAndroid1.6専用に作られた「SPPモード」で、これの感度が本当に悪いせいで、例えば「あいうえお」と打つと通信が途切れ途切れのため「いお」とか入力されて全然満足に文字が打てませんorz

タイピング速度を緩めてもこれは変わりませんので、通信そのものが弱いのですね…

ソフトウェアの問題…っていうよりももうこれは根本的なハードウェアの問題なので、商品コンセプト自体が間違ってるような気もしてきました…


保障が必要無い方はぜひご一緒に改造をどうぞ♪♪

次回の記事でいろいろ実験してみたこととか、ハードウェアを分解していろいろトライしてる画像を張っていきたいなぁ…って思ってますが、取りあえずそこまでの過程をココでは記事にしてみたいと思います♪

改造後の感度は十分許容範囲に入るくらいで、今は家でちゃんと使えてますよ♪♪
やっぱり物理キーがあると本当に便利ですね


※ココの記事の画像も全部サムネール表示されてますので、クリックで原寸大に拡大できます


↓まずは外箱から・・パンタグラフ式キーボードサイズですね♪




↓箱にはXperia対応が…これは詐欺認定してもいいと思いますorz




↓内容物はこんな感じですね



本体とケースと説明書、後は電池…

電池!!!



アメリカで有名なDURACELLですねっっ

日本製品に比べるとちょっと出力は落ちますが、まだそんなに乾電池自体が高性能じゃなかった時にアメリカですっごいヒットしてた信頼のブランドだったりします♪


↓あ…でも…Made in China…ですね…ぁぁぁorz




↓キーボード本体です



この作りこみは本当にチープな感じで、100円ショップで売られててもおかしくないくらいのプラスチッキーな質感でしたorz

軽くていいのですが、所々が「キシキシ…キシキシ…」っていう、チャイナ製品にありがちな質感です…


↓サイドにあるスイッチを押すとキーボードが開きます。






↓フルサイズキーボードと比べるとかなり小さいですね♪




↓Xperiaと比べるとちょっと大きいくらいです。




↓折りたたむと丁度バランスが取れるくらいですね♪




↓キーボード右端に電池ボックスとモードスイッチがあります。




↓電池ボックスもキシキシ言ってます…




↓電池を入れます。




↓右端のモードスイッチをSPPにするとXperiaで通信できます。




↓キーボード左端には、スタンドが収納されてます。




↓ココをアンロックするとスタンドが取り出せます。




アシストアプリをインストールします

ここからXperiaにELECOMのアシストアプリをインストールしていきます。




















通信を開始します





↓そうしたら、キーボード左上のBluetoothボタンを押します。










文字入力方法をELECOMのに切り替えます












取りあえずこれで入力ができるようになりました

でも…


↓カタカタカタカタ…




↓バチッッ…



えぇと…このキーボードでタイプしてる時は画面設定を常時点灯に変えておく必要があるみたいですねorz


次回の記事で改造日記に行ってみたいと思います♪

上のサブコラムでも書きましたが、このままでは入力そのものが全然できない状態ですので、ハードウェアそのものに手を加えてちゃんと使えるようにしてみたいと思います♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperiaのオススメゲーム!×2

2010-10-16 04:50:42 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
ひーーーっっ更新が遅くなっちゃいました

実はこの記事は金曜日の夕方まで元の記事を書いてたのですが、お隣の塾生の子が遊びに来てたので、このPCを使いながらパソコンについてアレコレ教えてたら間違って保存しないで消してしまいましたorz

「ちーちゃん!ちーちゃん!このバッテンのボタンは何?」

「ふふん、押してみなさい♪すぐに分かるわ♪」

「えい!!あ!画面が消えた!!」

「ぁぁ…Operaが…落ちた…タブを閉じるのボタンだと思ったらアプリの閉じるボタ…ン…」

…確か以前にも別の子に教えてた時に同じようなミスをしてたので、多分ここの管理人は記憶力が悪いのですね…orz


Xperiaで遊べるゲーム2点!

…っていうコトで、今日はちょっとした休憩時間とかにちょっとだけ遊べるライトゲームを2点、紹介してみたいと思います♪

前にゲームを紹介した後に、このブログへの検索キーワードに結構「Xperia ゲーム」っていうので到着されてる方が多かったですので、今日はそこに追加みたいな形で書いてみたいと思います

みなさんここまで来てくださって本当にありがとうございます♪♪


※ココの記事の画像も全部サムネール表示になってますので、クリックで原寸大に拡大できます


Super Mario Bros

著作権とかが気になってゲームどころじゃない、どこかで見たようなゲームです。



料金:無料
横画面:
縦画面:×




…これマーケットに置いておいて大丈夫なのでしょうか…ちょっと心配ですね


↓操作方法はタッチ + 物理キーで快適プレイが出来ます






Flying High

Xperiaを傾けながらプロペラ機を操って、輪っかの中を通していくゲームです。



料金:無料
横画面:
縦画面:×


↓スタートメニューもとてもシンプルです




操作方法


↓Xperiaを水平に持つと、プロペラ機はそのまま水平に飛びます




↓Xperiaを左に傾けると・・




↓プロペラ機は上へ飛びます




輪っかを通り過ぎちゃったら、Xperiaをググっと左に傾けてプロペラ機を一回転させながらアクロバット飛行をさせて通過させます。


↓逆にXperiaを右に傾けると…




↓プロペラ機は下へと飛びます




ゲーム自体のシステムは本当にシンプルなのに、この左右の傾かせ方が結構ビミョーなバランスが必要だったりするので、10分くらいの休憩でも結構しっかり遊べたりしますよ♪♪


まだまだ色んなゲームがマーケットにあります!

Androidマーケットのゲームコーナーを覗いてみると、無料のだけでも見切れないほどいろいろなゲームがあったりしますので、また面白そうなのがありましたら紹介してみたいと思います


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Docomo SO-01B「Xperia」でデジタルズーム撮影をしよう!

2010-10-08 13:30:12 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京もちょっと曇ってますが気持ちのいい空気ですね♪♪

気が付いてみたらもう10月なんですよね…そして私は今月でまたひとつ歳を取ることになりますorz
10月はサソリ座の始め月でもあったりして、私もサソリ座だったりします♪

このブログを読んでくださってます方の中でサソリ座の方はいらっしゃる…でしょうか?
占星術とかだとサソリ座は「光より闇、生より死を好んでひたすら物事を探求する研究者、秘密主義なため自分の話はあんまりしない」…らしいですよ(笑)


Xperiaでデジタルズームの効くカメラアプリ「Sleek Camera」

…なんだかいつも日記にプラスアルファくらいの記事でスミマセンorz

今日はちょっとXperiaのカメラにズーム機能をつけられるアプリ「Sleek Camera」を紹介してみたいと思います♪♪

一般的なデジカメみたいな光学ズームとは違って、Xperiaのカメラはレンズが固定されています。

それなので、物理的にレンズの光を屈折させてズームをするデジカメに比べると、デジタルズーム…っていう一枚の画像の中から必要な部分だけを拡大する簡単な機能になっちゃうので画質はそこそこ…ですが、やっぱり機能は無いよりあったほうが楽しそうですし…っていうコトで今回は紹介をしてみたいと思いました♪♪


Sleek Cameraをダウンロードします

まずはいつものマーケットからこのアプリをダウンロードしてみたいと思います♪

※ココの画像も全部サムネール表示されてますので、クリックで原寸大に拡大できます















Sleek Cameraを使ってみよう!

…っていうコトでここから実際にアプリを立ち上げて使ってみたいと思います♪



















デジタルズームの品質はどれくらい?

それではここから実際に撮影しました画像を並べながらその品質を見てみたいと思います♪

…でも、このSleek Camera自体のバグだと思うのですが、ズームして撮影すると全部画像サイズが854x480になっちゃう現象が見られてるので、まだまだこの後のアップデートに期待…っていう感じですねorz


x1倍率(何も倍率変更してない状態)



倍率はx1ですのでこの画像は全く何も弄ってません。
それなので、XperiaのCMOS品質がそのまま出てる状態ですね♪


x2倍率



今度はちょっとだけズームしてみたいと思います
このくらいのズームが画質的にも一番バランスが整ってる…かな…って思います。


x3倍率



今度はもうちょっとズームインしてx3での撮影です。

ズームしたコトで色の暗い公園の木に絞りがあわされてる結果、他が全体的に白っぽい感じの画面になってますねorz


x4倍率



今度はもっと倍率を上げてx4での撮影です

画面の3分の1近くを色の暗い木が覆うようになったので、さっきよりももっと全体的に白っぽい画面になってるのがわかります。


x5倍率(最大倍率)



今度はこのアプリでできる最大倍率のx5で撮影をしてみました♪

1枚の画像から特定部分だけを切り出して拡大するデジタルズームはこういう所で不利で、クレーン車の輪郭に明らかなジャギーが発生しちゃいましたorz


ズーム無し画像からPhotoshopで拡大切り出し



最後にこの画像は元の画像からPhotoshopでx5くらいの大きさまで拡大して、それを切り出した画像です。

Photoshopの画像拡大にはマシン負荷の高いバイキュービック法を使ってるのですが、それのおかげでSleek Cameraよりもちょっとだけディティール感があります。


リアルタイムズーム撮影が出来るところにポイントがあります!

…っていうコトでまとめですが、PCで後からズーム処理した方がディティールの感じとかはキレイに行くことがわかりました。

でも、それと大体同じくらいのクオリティーをリアルタイムで出来ちゃうところにこういうアプリの面白さがあるのかもしれませんね♪♪


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz

Xperia実験室・・・「スタイラス・タッチペンは使えそう??」

2010-09-30 20:04:34 | 【PDA】Docomo SO-01B Xperia
今日の東京は冷たい雨がずっと降ってますね

暑さ寒さは彼岸まで…なんていいますが、本当にあの暑さが思い出せないくらい急に寒くなってしまいましたorz

みなさんのところはいかがでしょう?

これからまた気温もどんどん下がってきそうな感じですので、みなさん暖かくしてお過ごしくださいね♪


久しぶりに(?)ビミョーなアクセサリーを買いました…

…って言うコトで前回Xperia用の携帯充電器を紹介してましたがそれと一緒にもう一つ買ってきてみたモノがあったのですが、ちょっとビミョーすぎましたため紹介してないXperiaアクセサリーがありました

今日はちょっとだけそれについて触れてみたいと思いますorz


Xperiaの画面に指紋を付けることなく操作できるスタイラス

EM・ONEを持ってた時も、W-ZERO3を持ってた時も片時も離せなかったのが「スタイラス」というポインティングデバイスです。

多分、一般的に一番身近なスタイラスはニンテンドーDSのタッチペンとかかな…って思いますが、感圧式の液晶が搭載されてるデバイスでは必須のアイテムだったりしますね♪

指でのオペレートと比べていろいろスタイラスでの操作はメリットがあったりしてて

1.直接指で触れないので画面が汚れない

2.紙と同じようにしてメモが書ける

3.処理速度が許せば紙みたいに絵が描ける

4.リンクを踏みやすい

とかが主なところですが、静電容量式液晶のXperiaでもそんなPDA的なポインティングができたらなぁ…って思ってスタイラスを買ってみました♪

でも…ちょっとビミョーでした…


写真で見るXperia対応スタイラス

…って言うコトでそのビミョーな感じを写真と一緒に見ていきたいと思いますorz

買ってきたのはサンワサプライのスタイラスです♪
Amazonの評価だとちょっと厳しめに付いてて、私ももし評価をつけるとしたら…お世辞にも人にオススメできるものじゃなかったですorz


↓タッチアンドドラッグ快適操作…って書いてありますが…




↓Xperiaもバッチリ対応してるみたいですね




↓箱の裏にはそんなに説明はありません




↓こうして見てみるといかにもPDAっていう感じがしますよね(笑)



ストイックなスタイルのXperiaにスタイラスはもう本当に昔からあるような「ビジネス用」っていう感じになります


↓スタイラスの先はこんな感じになってます



発泡スチロールみたいな素材の先にゴムが被せてあるような感じで、感圧式液晶に使う先の尖ったスタイラスとは全然違った形ですね♪


↓手で持つ方にはクリップがあります



これならビジネスバッグのペンコーナーとかにも挿しておけそうです


↓お気に入りのニュースサイトでニュースを読んでます…



ドラグ操作は…かなり悪いです

っていうよりも感圧式のタッチペンみたいに一度ググ…ってペン先に力を加えないとまともに反応してくれませんので、指でオペレートするような「触れる」っていうのじゃなくて、むしろ「押す」っていう感じです。

感圧式のPDAを使ってた方は多分その感覚がそのままXperiaで…っていう感じで、静電容量式に慣れちゃってる人は「反応が悪すぎ…」って感じると思いますorz


↓一つ一つのアイコンが大きいOpera Miniのタブ操作は結構快適です♪




↓ペン先はOpera Miniの「タブを閉じる」ボタンより一回り大きいくらいです。



…タブ操作は快適なのですが…これだけペン先が広いというコトは…



小さなリンクが沢山並ぶようなサイトとかだと(写真はこのブログでお世話になってますgooトップページです)ちょっと押し間違えが多いかなぁ…って思いましたorz


指をキレイにしてからタッチ操作した方が100倍快適

…って言うコトで今回のまとめですが、ペン先の物理的な大きさでリンクを押し間違ってしまったり、反応がちょっと悪かったり…っていうのと、指紋が付かない…っていうのを天秤にかけると、指をキレイにしてからタッチ操作したほうが全然快適…だと思いました(無駄な買い物…)


関係がありそうな他の記事

Docomo SO-01B Xperiaに関するブログリンク
記事が膨れ上がりそうですのでこっちで一括ターミナルしてますorz