まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

街角公園の梅

2024-02-19 08:50:38 | 公園・庭園

鬱陶しい空模様の今朝、今週はそんなぐずついた天気が続くんですって。
それもまたよし、なんて言わない。たまににしておくれ、続いたら私ぐれるから。

初任同僚オクダサンからの電話。
「テレビでは見るけれど、リアルで見られないのがちょっとさびしいわ」って。

オクダサンはヤマナカサンとも同じ職場の仲間。私、初めての仕事で慣れないことばかりで、
4つ上のオクダサンがいろいろと助けてくれた。下宿とオクダサンのアパートが近かった
こともあり、新婚さんなのに図々しく何度も夕飯ごちそうになったりして。
そのうち4人の仲間それぞれが職場が変わり、結婚し子育てに追われるようになって、
途中疎遠になったりした時期もあったが、退職を機にまた付き合いが密になった。
佐渡の実家に3人が遊びに来てくれたりもした。

数年前、オクダサンに重大な病気が見つかって、時を置かずしてもう一人の同僚も同じ
病気が見つかって、ステージまで同じで。同僚は2021年3月下旬に亡くなってしまった。
オクダサンは彼女と二人で励まし合って病気を乗り越えて行こうと約束してたのに、と
それはそれは嘆き悲しんだ。

オクダサンは手術ができないほどの重症度だったが、幸い身体に合った薬のおかげで
今も変わりなく過ごしている、と言う。私も当初のころのように気遣いすることなく
普通に話して、後で、しまった口が過ぎたかな、なんて後悔することがあるくらいで。
月に2回ほど治療に通うほか、娘さんと買い物に行くくらいで外には出ない、と言う。
それだって、1分1秒でも早く家に帰りたくなる、と言うから笑ったけど。
だから、梅が咲いた桜が咲いたという情報があってもリアルでは見ていないのよって。
オクダサン、芯の強い人だなとつくづく思う。その存在だけで励まされる。

 

楽しくない面白くないと四の五のすぐにブータレる私。
遠くに行かなくてもすぐそこに、ほらいつも通る街角公園は今梅が見ごろじゃないの、ね。

ここは公園の角っこ

向こうの高層団地取り壊し後は 地ならしの工事中

広場の方へと 途中途中の法面に

広場の一画は梅林

 

 

 

 

 

 

常立寺へ行く前、バスを途中下車してちょい立ち寄ったのよ

ほら、身近なところに・・・なんて。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例会は湘南モノレールに乗って 江の島の方へ

2024-02-18 09:10:25 | 街・風景

夜、雨が降ったのね。
外は濡れている、庭もちょうどいいお湿り。ああ、よかった。

さてと定例会の続き。

レールにぶら下がった湘南モノレール、なかなかスリルがある。
シーサイドラインとどっこいどっこいよ。シーサイドラインはレールの上をモノレールは下を。
モノレールは家のすぐそばだったり、(家の中まで見えるんだから)崖のそばだったり、
を結構なスピードを出して走るから遊園地感覚。トンネルまであるんだから。
「落ちたらどうなるんだろうね」と想像するとちと怖い。
HPのこちらを見たらずいぶんな高低差があって、こりゃあ地面に線路を
敷くわけにはいかないだろうなと納得よ。
山の上に家が建っているのを見て、たどりつくまで大変だねとか、あの法面ごと地所に
なるのかね、なんて要らないお節介をやいたりしたわ。

さて、常立寺ともお別れして

お昼には早いから次にどこへ行こうかと。突如の変更だから決まっていないのよ。
龍口寺にしようか、それとも海の方へ行こうかね、なんてぐずぐずしていたら
年下友が「お寺は見たから江の島の方がいいんじゃない」じゃあそうしようかって決まり。
江ノ電の音が聞こえてくる。

大きなわんこがおとなしく電車が走りすぎるのを待っているからかわいい

鎌倉行きだ

あれ?乗客はそんなにいないな

わんこちゃん「おとうさん 電車すぎましたよ早く渡りましょ」っていったかどうか

さてと踏切渡るか なんかいいよね踏み切り歩くって 北鎌倉もそう
すぐに江ノ電江ノ島駅

横目で見てそのまままっすぐ海に向かって歩く

お出迎え

突き当りが江の島

海岸道路に出た ここに富士山がほんの少し顔を出しているの 「富士山を探せ」

もう春といえるような明るい日差しを受けてキラキラ輝く海を見て 友二人は
「これこそ海よね、日本海の暗い海なんていやだ」とほざく
何をおっしゃるうさぎさん 日本海の海こそ海だと反論するも趣味嗜好の問題だから
ここでお終い

もちろん軟弱な我らは江の島には渡らない。
風のびゅんびゅう強い日に定例会で江の島に行き、揺れるシーキャンドルに上って早々に
退散した思い出話ひとしきりで渡ったことにする。

この後早いお昼ご飯を食べて、大船でコーヒー飲んで2月の充実したよき1日は終わり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例会は藤沢 常立寺の枝垂れ梅を見る

2024-02-17 09:06:12 | お寺

今朝は曇天、重苦しい空。晴れそうもないな。

14日、バレンタインの日、横浜友定例会。我らは電車6号車内集合した。
暑いね、だの朝晩は寒いわよ、だの時候の挨拶して。
「ところでどこ行くの」だなんて、あれれ、鎌倉の宝戒寺観梅じゃなかったのさ。
「別に鎌倉にこだわらないわよ」
「そうね、今、鎌倉、春節の人たちで混んでるんじゃないの」ってすぐに変節。
「じゃあ常立寺に行こうか。あなたモノレール初めてでしょ」ってすぐに一致する。

湘南モノレールに乗り込んで進行右方向座席に座る。
よく晴れたこの日、出発して間もなく富士山が見え始めて3人して軽く感動する。
「富士山て若い時見てもなんつうことなかったけど、年とって見るとやっぱりなんか
いいわね」だなんて。うんうんそうそう。
富士山はモノレール進行とご一緒して、頂上付近だけだったり少し下の方まで見せて
くれたり、場所によってはお隠れになったり、なかなかサービス精神旺盛だ。
そんなこんなで、あっという間に終点湘南江ノ島駅到着。

展望デッキから見た富士山。

 

さてさてようやく常立寺へと。
駅を出てすぐに右へ曲がりぶらぶら5分も歩けば常立寺。このアクセスの良さもたまらない。

ハイキングの人たちが何人かいるがこじんまりした境内は静か。

 

ライトアップの線がうっとおしいな そんなことしなくてもいいのにな なんて 
せっかくの配慮をごめんなさい

本堂に向かって右側の白梅紅梅の枝垂れがお見事

 

 

ふたりが愛でているのは

こちらのお方 このポーズがだれかさんにそっくりだと大笑い

それだけではなんだからこちらも

鐘楼横の枝垂れ梅

 

さあて、この後はどこへ行こうか、と寺を後にした。
今年もお邪魔できてよかったわ。ヤマナカサン、一足先に訪ねましたよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告をした

2024-02-16 08:29:18 | くらし

備忘録ね。

昨年実家売却して、ほんの僅か軽中古車の値段くらいの所得があった。
それだって、業者に荷物の処分をお願いしたら残り手元に残るのはさらにわずか。
それでもなあ、いちおう臨時の収入はあったから確定申告しなくてはと。
いや、ほんとのこと言えば知らん顔していようかと思ったのよ。
面倒なことはしたくない、そんなわずかの金額見つからないだろうからほっとこうと。
はい、右に左に揺れました。ちょっとの期間迷いました。
でもそこは小市民、どこぞのお大臣と厚かましさ図々しさの桁が違う。
ま、気が小さいともいうわね。揺れるよりはやっちゃおと決めて。年上友も
「そのくらいのお金で心配しながら時期が過ぎるのを待っているっていやじゃない」
とアドバイスくれる。

まず国税庁に電話して必要書類を聞いた。
案外にすぐに電話がつながってよかったわ。
〇源泉徴収票2種類(ある) 
〇売買契約書(横浜友ご主人に言われていたから用意しておいた)
〇領収書(ないので最後まで不備を指摘されるかドキドキした。結局売買契約書に
金額が書いてあったから必要なかった)
〇マイナンバーカード(ある)

いちおう揃ったから次に税務署のQRコードから、指示の通りに進んでいって
相談日を予約した。2月13日、12:45~1:15。よし、準備ok。

当日、少し早めに受付に行ってスマホを係りの人に見せて予約完了確認してもらう。
時間通りに案内のアナウンスがあって、必要書類をもらって記入後順番を待つ。
ここからが長い。座って待っている椅子の背に貼り紙。
複雑な相談内容があるため時間がかかりますが、ご了承ください、ってな内容。
そういうこともあるのかとひたすら待つ。

でもま、こんなもんかというくらいの時間に呼ばれて、係りの人から
色々聞かれて書類作成をさくさくと。その間に、その方に私、言ったの。
「こんなに少なくても確定申告しなくちゃいけないのねえ」って。
係りの人、申し訳なさそうに「不動産売却は申告が必要なんですよ」ですと。
で、生命保険とかの保険関係、医療費等々、控除するものが1つもないから
15%の税率がしっかりかかった。計算後の税額に驚き、またもや嫌味を一つ。
「たったあれだけで、こんなに税金が取られるのね、ひどいわね」
不動産で確定申告しなくていいのは20万円までですから、なんて言われて。
困ったばあさんだなと舌打ちしたことでしょうね。まあいいや。

次に、その書類をもとに「令和5年度分の申告内容確認票」作成手続きの順番を待つ。
いやあこの順番待ちが長いのよ。係りの人が二人しかいないの、一人はアルバイトらしき人で。
私その人に当たったから分かったけど、やはり慣れていないからパソコン入力に時間がかかるの。
お隣で指導している人に指示を仰ぐの、文字入力なんか私の方が早いんじゃないの(えらそう)
というくらい。住所の読み方は分からないから仕方にわね、変換候補が出ると「7番です」
とか私が教えるくらい。
ま、でも終わりが見えているから、せっかちな私でもイライラせずに済んだわ。
印刷してもらって、あとは税金を納めるため銀行引き落としの葉書を出せばいいだけだ。
全部終わったのが2時30分くらいだったから、待ち時間入れて約2時間かかった。
作成正味は30分から45分くらいだった、1時間はかかっていない。

それにしても、今どきは選挙の投票のように立っていろいろ記入していくのね。
係りの人は対面だったり横にだったり。
会議は立って、の心理作戦と同じだ。椅子に座ってじっくり相談されてははかが行かない。
うまいこと考えたものだなと感心しきりよ。

確定申告なんて退職したとき以来したことがなかった。しなくてもよかった。
いい勉強になったと思うことにしたわ。って今後もしなくていけない時が来るかしらね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター 梅

2024-02-15 08:28:58 | 植物

もわもわとした空、春を思わせる空だ。

マサチャンママから連絡があった、遅刻友の施設入所が決まったって。
声が暗い。
「聞いたら落ち込んでしまったが」って。ちょっと早すぎるよねとため息ついて。

一昨年の6月くらいからかしら、友は布団から出られなくなってっしまった。
さっぱり気力がわかないって。まだ健在だったご主人が面倒を見ていたがいっこうに
良くならず、布団の中の生活が続いて。食欲はあったそうな。ご主人は、
「俺よりよく食べるが」と言っていたのに、ご主人に病が見つかって、去年の
2月に亡くなってしまった。友は葬儀にも出ることがなかった。
それが、今年1周忌の法事の時はお寺でお経をあげてもらいに行ったって。
発病以来、初めて本人から電話があったってマサチャンママは喜んでいたのに。
「よくなっていってるわね」とお互いに喜び合っていたのに、そんな話が突然。
「なあ、まだ頭もしっかりしてるし、身体も動くのんに施設に行かなんかっちゃ。
気力さえわいてくれば家で何とかなるのんになあ」とマサチャンママは嘆く。
親しく付き合っていた同級生の友がその道を選んだのかと。そうか。


春になるのを待ちかねて、「行くか」と誘ってくれた遅刻友と、ドンデン山アオネバ
登山道を歩いて雪割草などの山野草を愛でていたことを思い出す。
で、大船フラワーセンターの梅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐渡生活のとき、サクラ追っかけはしたけれど、梅はトンと見なかった。
思い出しても、清々場所から海の方に下ってきたお寺真法院の梅しか見ていない。
見事な大木で、時期が合えばサクラと一緒に咲いていたものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター セツブンソウ他

2024-02-14 08:45:55 | 植物

あれ、今日は暖かくなる予報なのに朝はまだ寒い。
家々の屋根もうっすら白くなっている。
昨日だって春の陽気だなんて言ってたけど、風が強くてそんなふうには
感じられなかったものね。ま、これから暖かくなるのかな。

大船フラワーセンターとの相性が悪くて。
私があまり好きなガーデンじゃないな、なんて胸の内で思っているのを
見透かされているのかしら。それとも訪れる季節がいけないのかしら。
11日の日曜日*セツブンソウが見たいなと思い浮かぶ場所を考えて、
やっぱりフラワーセンターだと午後出かけたのよ。
家を出た時や電車の中は日が差していたのに、フラワーセンターに着いたときは
曇って来て、うーん、運が悪いと。去年も曇ってたよなと思い出して。仕方ない。

日曜日の午後というのに園内はいささかさびしい。ま、こんな天気だものね。

 

さて、あれ福寿草がいないなと横目で見つつ*バイカオウレンにお目にかかろうと、
生息場所に行ってみれば影も形もない。*ユキワリイチゲもいない。
君たちはいったいどこへ消えたんだ、とがっかりする。
スプリング・エフェメラル、春の妖精たちに会えずじまいだ。

気を取り直して、*セツブンソウに会いに。
ああよかった。君たちはちゃんとここにいたのね、と。
ほんの数本、小さな小さな花。かがんでようやく撮る。拡大しての写真。

 

 

 

*キバナセツブンソウも

 

*スノードロップが可愛い

 

*たいわんつばき

玉縄桜の蕾 少し膨らんできたかしら

 

思うに、山下公園とか、私、どうも平べったい場所のガーデンが性に合わない
ようだ。
決してフラワーセンターのせいではないのよね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗ってるだけで

2024-02-13 09:01:28 | 街・風景

ヤマナカサンとは私が初めて勤めた職場で一緒になった。
ヤマナカサンは気遣いの人だからあれこれ考えて、なかなか自分からは
行動できない、それが分かっているからお構いなしの私が突っ込んでいく。
それがこの頃ようやく彼女からもラインが来るようになった。電話も来るように
なった。50年の付き合いだというのにね。

で、先日のやりとり。ま、いろいろ話して。
近ごろのぶらりはどこへ行っているかという情報交換。彼女は1日中家で過ごせる
という人だが、これじゃだめだってんで外に出かける。私は籠っていられないから
出かける。ふたりとも「ちょっとでいいのよね、半日でいいのよね」って。さらに、
ヤマナカサンは住んでいる区からほんの少し出ればいいの、と言うから笑ったのなんの。
「じゃ、北鎌倉なんてちょうどいいじゃないの」と勧めれば、
「そうなの、170円で行かれるんだから。どうも西の方に行く発想がなくて」
と以前の私と同じことを言う。湘南モノレールもいいわね、なんて。
「電車に乗ってるだけでいいわよね、それだけで満足よね、どこまでも乗ってられるよね」
と二人して、見えないけれど向こうとこちらで頷き合う。さらに彼女は、弟もそうなのよ、と。
「電車に乗って帰ってくるだけでいいんだって、私たちと違うのは車内で飲むことよ」
と言うから私は勢いづく。
「えーっ!飲んじゃいけないのかさ。そりゃあ通勤電車はだめだけど新幹線で飲むのは
最高じゃん。今度弟さんと出かけよう、言っといて」彼女、絶句。えーっ!のみ。
情報交換の結果、私は根岸の森林公園の梅ね。彼女は藤沢の常立寺ね、ってそれぞれが。

 


さすがになあ、地下鉄は乗っているだけで楽しい、なんて気分にはなれない。嫌いよ。
ブルーラインは時に地上に出る。永谷天満宮がある上永谷駅がそう。
地上に出てくるとほっとするわね。その地下鉄を眺めるのもほっとするの。
永谷天満宮のあたりで。

駅からの道



天満宮前を流れている小さな川

 

 天満宮 続き

帰り道 駅前の方へと

図書館へと

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷天満宮の梅

2024-02-12 09:10:02 | お寺

今朝もいい天気だ。
今週は暖かくなるというからうれしい限りだ。

TV「ブラタモリ」。
10日は「鎌倉のお寺」だから、是非にとリアルタイムで観ていたら、
建長寺、極楽寺、ときて称名寺まで紹介されていたから、なんとなく嬉しくなって。
「称名寺」ねえ、年に1、2回はお邪魔しているが、サクラは咲いたかな
イチョウは色づいてきたかなで訪れているから、歴史にはとんと興味がなくて、TVで
勉強した次第よ。
トンネルの向こうの「金沢文庫」も貴重なものを所蔵しているのね。トンネル抜けては
暗っぽいなあ、なんて浅はかな理由で敬遠していたから、ほんとに無知は恥ずかしい。

って、永谷天満宮に関しても同じようなもの。
梅はまだかいな、河津桜はまだかいな、アジサイは、なんての動機で図書館行きに立ち寄るの。

看板にも幟にも「日本三躰永谷天満宮」の文字。うーん、なんだろうなと。

三躰というのは、大宰府に左遷された菅原道真が自身を鏡に映して自ら彫ったを木像に
三体刻んだとされ、お墓のある福岡県・安楽寺に一体、生まれた地大阪府・道明寺に一体、
そして一体が永谷天満宮にあり、それが日本三躰と呼ばれる所以である。そうな。
その御神体を普段は観せていただくことはできず、なんと12年に1度2日間だけとのことで。

で、HPや何かで読んだときは、そうか、なんて感心するのだが寺を一歩出るとはや失念
する始末。いやはや。どうにもこうにも頭が歴史に向いていない。

7日、この日も観梅で。
あまりいい梅の木がないとは承知していたけれど、天満宮だからやはり、ね。

 

木のせいではないわ 腕が悪いのだ ピンボケ

 

天満宮といえば 時期だから合格祈願の絵馬がびっしりと 藝大か 難関だ なんて

石段の横に

 

 

 

 

 

梅は5分咲きってところかしら。今頃は見ごろになっているかもしれない。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助けられて

2024-02-11 09:08:03 | くらし

今朝も気持ちのいい天気。
きっぱりの空ではなく東の空にはかたまりの雲、午後は曇るかな。

昨日、夫は出身集落の会出席のため東京へと出かけて行った。
3時集合の会だから、どんなに遅くとも7時ころには終わり9時ごろには
帰宅するだろと踏んで。私はセブンで買ってきたドリアをチンして。
「おっ、これって美味いじゃないの」とのんびりブラタモリを観ていた。

ところがどっこい、こまわりくん最終の9時を過ぎても帰ってこない。
あちゃあ、やったかな。飲みすぎてどこかへ行ったかなとそろそろ気が揉めてきた。
前歴があるのよ、多々。あっちの方まで行ったり、遠くからのタクシー帰還だったり。
本を読んでも数独やっても上の空。
9時過ぎなんてよその家では宵の口だろうが、夜が早い夫にとっては真夜中。
私も気分は真夜中。気が揉めてもスマホがない夫とでは連絡の取りようがない。
テレビつけて気を紛らす。ちょうど島津亜矢さんがバイオリン演奏とギター演奏で
♪帰らんちゃよかをしみじみと歌ってくれて、切なくなって。いいなあ、なんて。

と、10時を回ったころ外で車の音が。ん、あれは、でもタクシーの音じゃないから
違う家か、と思ったら「ただいま」って酔っ払った声。第一声が、
「おれ方向音痴だと思ってたけど、こんなだったか、駅からも帰れんなった」

電車は、会場居酒屋から一緒に帰った女性が降車駅で声をかけてくれて降りたんですって。
もう偶然とはいえ一緒になった女性に感謝よ。そうでなきゃ寝たまま終点まで行っちゃうわ。
まあともかく最寄り駅には降りることができた。
で、こまわりくん乗り場に行ってもバスがないことに気が付いて、駅行きのもう一つのバス
に乗って、適当にここだなというバス停で降りたそうだ。さあて分からない、家の方向が。
どの道を行ったらいいのか分からなくなったそうだ。酔っ払っているおまけに夜だからね。
ましてや名うての方向音痴だ、その辺うろうろしてたんだそうだ。
ここまでの経緯だって曖昧なのに、ここからは全く覚えてないと言うから
切れ切れの記憶をたどってのふたりしての推察ね。


ともかく、うろうろしていた夫は、その男性に声をかけたのかかけられたのか。
覚えてないけど、ここに行きたいとその人に住所を言ったんですって。自分の
住所は覚えていたんだ、それだけは忘れてなかったんだからまだよかったじゃないの、なんて。
そしたら、その男性が「そこなら近くだから」ってんで車で送ってくれたんですって。
男性が車に乗っていたのかどうかも覚えてないと言うけれど、乗ってたら声なんて
かけられないわよね。わざわざ車を出してくれたのよね、きっと、と親切な男性に感謝する。
で、夫が教えたわけでもないのに、分かりにくい自宅の前に何の迷いもなく止めて
降ろしてくれたと言うからGPS入れて分かったのかしら、と。あくまでも推察。
なにしろ何もかも覚えてないと言うんだから、どこぞの国の大臣みたいだ。
まあ10時過ぎに無事に帰ってきた夫。
「おれもこれからは人に親切にする、ばかだなんだって喚かない」
なんてやけに神妙になっているのよ。いつまで続くかしらね。そんな昨夜の出来事。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科で

2024-02-10 09:07:29 | くらし

月に一度、骨粗しょう症の薬を処方してもらうために整形外科を受診している。
いやあ、待合室内に貼ってある骨密度測定のポスターを見て、うかうかと診断して
もらおうと思ったのが運の尽き。いつもなら無視しているのになあ、
暇に任せて読んでいたのね。

それが1年ちょいくらい前。
結果、腰椎の骨密度は合格だけれど、肝心の大腿骨の骨密度が少し足りない、
破骨細胞が多いから骨を壊している、ということで2種類の薬を処方された。
1種類は半年に一度の注射でもう1種類はビタミンDを月に一度処方ですって。
うーん、月一整形通いか、いやんなるなあ、ま、その時いっしょに膝に
ヒアルロン酸注射打ってもらえばいいやと都合よく考えて決めた。

で、1月も半ば整形受診。
通っている整形のいいところ、なんたって待たない。待たずにすぐに名前を呼ばれる。
医師の前に座ると「お薬ね、はい」とかなんとか。
「ヒアルロン酸注射もお願いしたのですけど」とごり押し。すると医師は、
「ありていに言えば」としばらくためらっている。ん?
「ありていに言ってください」と催促する。
「打ってくれと言われれば打つけど、効かないんだよね」なんてことを!
「軟骨はヒアルロン酸を栄養にして取り入れるけど、その軟骨がなければ入らないでしょ」
というようなことを。再びなんてことを!と内心叫ぶ。
軟骨が残っていれば効果ありで、なければ効果なしということか!うん、納得、そうか。
「だったら、これからは注射はしません」と宣言。はい。
「ところで、手術はどの程度でするのですか」と再度の質問。
「それはあなたが日常生活で不自由になったら決めることで、医者が決めることじゃないの」
ですって。
「あなたが決める」眼科でも言われたな。腑に落ちるような落ちないような。もやもやよ。

「町の整形は下駄の歯を入れることができればできるんだ」はマサちゃんママご主人のセリフ。
その言葉を思い出したのよ。ごめんなさいねドクター、でもほんとだわ、と留飲を下げたわけ。
あああ、薬のための月に一度の整形通いだけが残ったのかと、検査を受けたことを悔やんだり
して。数値が悪いのにね、そんくらいいいやなんて思ったわけよ。
ところが先日、Eテレで「圧迫骨折」の回を見ていたら、予防には「骨粗しょう症」
の薬を服薬することが大事と言っていたから、おーそうか、じゃ嫌がらず飲むかと気が晴れた。
再度、ごめんなさいねドクター、信頼してなくて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする