goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

佐渡 10月初めの空

2022-10-17 09:01:42 | 自然・風景

それにしても。
はるか昔、日本海側の地方のことを裏日本なんて言ってたわね、なんたる差別用語かしら。
どこが裏だ、とは吠えず、当時は別に何の違和感もなく受け入れていたの。
若かりし頃はもうもう佐渡が大嫌いだった。
この海があるがために、冬のさびしい空があるがために、と鬱々としていた。
もう、早く佐渡を脱出したかったわ。表日本へ行きたかったわ。
念願かなって表日本で過ごすこと50年余過ぎた時に、両親とともに暮らすため佐渡暮ら
しを始めたら、これがよくて。なんであんなに佐渡を嫌ったんだろうって。

佐渡の自然がいい、四季折々の風景がいい、自然とともにのそこそこの暮らしがいい。
大嫌いだった冬の空まで美しいじゃないの、なんて思うようになった。
それもこれも、私が佐渡弁でいうところの「たびのもん」だからだということは、十分承知
している。しょせん、佐渡で仮の生活を送っているだけだからね。
90歳でひとり暮らしをしている叔母は、もう今年の冬の天気を心配している。
雪が多いという予報に買い物をどうしようかと悩んで屈託している。
生活するとはそういうものかも。

10月4日のチャリンコ朝散歩。


5時50分


昔の魚市場建物


昔の魚市場 左端の建物 金北山 右端にドンデン山

小佐渡から陽が昇り始める

チャリンコギコギコ 加茂湖に回る 6時半

佐渡で一番高い金北山

ほぼ同じ場所からでも わずか5分たっただけで このように変化する

戻ってきて 6時45分

10月5日夕刻 こんな感じの空がひと冬中

10月6日 佐渡汽船両津港 7時20分発の高速船ジェットフォイル

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩は自転車で *ススキゆれる

2022-10-13 08:50:27 | 自然・風景

佐渡に帰るとまずゴミ始末を考える。
燃えるごみ収集は週に2回あるからどうにか出すことができる。
今回なんぞ帰った翌日がそうだったから、夜遅くまで朝は早くから断捨離ごみの始末。
うーんと躊躇していた父の計算尺やらを始末。これで両親の個人的なものはほとんどなく
なったから、後は私の手に負えないものばかり。家の始末をするときに業者に頼もうと決め
たら、なんだかほっとしたわ。

他の日常ごみね、私が飲み干したビールの缶が収集日と合わないから(月1回しか収集しない)通路に何ヶ月分も山積みよ。それが今回はラッキー、収集日と重なる、やれ嬉しやと
見れば跡形もない。
ん?そうか、そこを通るお隣さんが見るに見かねて出してくれたんだ、と思って。あらま。
さっそくお礼に行ったわ。すると奥さんが、
「燃えないゴミも出しておいてくれれば捨てるから」と言ってくれる。燃えないゴミも
月1回しか収集しないのよ。
そりゃあすぐそのお言葉に甘えて、瀬戸物を2つ袋に詰めて通路に。
重いからなあ、と申し訳なく思いつつ、遠慮なくというか図々しくおいて置く。
ご近所さんはほんとにありがたい。

朝散歩は自転車で。
稲穂が黄金色に輝いている田んぼが見たいから、清々場所へとギコギコこぐ。
友人は稲刈り後の田んぼ風景がいちばん好き、と言っていたけれど、私はやっぱり
黄金色風景の方がいいわ。だからチャリンコギコギコ。涼しくて快調にギコギコ。
10月に入っていたから稲刈りは終わっているかもしれないと、半ばあきらめ半分。
それが。
稲穂にススキ、黄金色に乳白色が揺れる揺れる。まさに見たかった風景が広がって。至福の時。いやあ満足。重い腰をあげて佐渡に来ただけはあるわ、ってなにしに来たのか。ま。



タソガレ場所を通り過ぎる

清々場所へと 梅津川沿いの土手

清々場所  両津湾 遠く見える小佐渡の山々

 

 

 

正面はドンデン山

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩は自転車で

2022-10-12 08:55:25 | 自然・風景

佐渡の実家には父が長年愛用していた自転車がある。
父は90歳近くまで自転車に乗っていたが、危ないからお願いだからやめてくれ、という娘の
懇願
に負けて泣く泣く諦めた。
乗らないまでも、あのハンドルを両手でつかんで歩くと楽なんだと最後まで抵抗したの。
今は私が愛用しているけれど。

宮田自転車。黒のママチャリ。
私だって15年以上使っているから父が愛用していた時からもう何年になるかしら。
その前に乗っていた自転車なんて覚えがないから30年は経つわね、いやそれ以上かも。
何度修理に出したか分からない、帰るたびに空気を入れてから使用と相成るの。
でもでも、ないと超不便だから大事に大事に使っている。

その自転車で朝散歩、ギコギコこいで風切って。
タソガレ場所を過ぎての海岸沿い。

遠くに見えるは小佐渡の山々

 

梅津川まで来たらドンデン山の方へ

正面がドンデン山 ガードレールの坂道をギコギコしてそちらの集落に行ったことも

 *ミゾソバ

 

正面 金北山までの農道は一直線 
60代のころは突き当りまでの坂道を息を切らしながらも自転車で上ったわ 
帰りは坂道を下る 一気に下る 火野正平さんじゃないが「人生下り坂最高!」

今 そんな無謀なことはできない

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タソガレ場所、清々場所にご挨拶

2022-10-05 08:41:00 | 自然・風景
昨夕からの雨が上がったけれど、どんよりした曇り空。おまけにやや肌寒くて、ちょっと憂鬱よ。


 今朝

昨日は荷物出しをしたほかはのんびりと。前日怒涛の1日だったから骨休めね。
怒涛の1日にはタソガレ場所清々場所へのご挨拶も含まれる。お盆のときはタソガレ場所が精一杯だったのに、今回は清々場所もチャリンコギコギコ楽々ね。自信を取り戻したわ。やはり暑さが体力気力を奪っていたんだと。

まずはタソガレ場所へと
タソガレるにはぴったりな光景







その後 清々場所へ


 梅津川



稲刈りは終わっていなかった


 金北山


両津湾に注ぐ梅津川に戻って来た。
稲穂の間を自転車で突っ切る心地良さをたっぷり味わった。

9時過ぎにはお坊さんが来てくれる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日がのぼる

2022-10-04 08:26:00 | 自然・風景
怒涛の1日だった昨日。
佐渡に帰った時はだいたいそう。
せっかちな私はやってしまわなければ気がすまない。明日やればいいやがない。挙句の果てにそんな自分に疲れてしまう。困ったもんだ。

で、お寺にお参りに行って花を立てようとしたら、出先から帰ったらしい住職さんとばったり。
ジャケットにチェックのシャツ、ジーパンという服装なの。いつも僧衣か作務衣の姿しか拝見していないから、お似合いの格好にちょっと驚いて、「よくお似合いで。若々しいですね」なんて図々しく声を掛けてしまったわ。住職さん「私用で出かけまして」なんて照れてました、はい。
もちろん仏壇魂抜きのこともしっかりお頼みして。私が時間を間違わないようにせねばと。

そんなこんなで今日一日は特段の用はない。6時前の朝日におこされたから、しばし観察。


 5時50分









 6時






 6時40分

午後から天気が荒れる予報。その予兆はあるな。

スマホ投稿、少し慣れたけど、皆さんのブログ訪問ができないことがさびしい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出 軽井沢レークガーデン

2022-09-27 08:30:02 | 自然・風景

パソコンでフォトを開いたら「この日」に高校同級生二人と軽井沢に行った写真が。
ホテルの室内で二人が笑っている。2016年9月27日、なつかしい。

それぞれの住まいのほぼ真ん中に住んでいるひとりがいつも計画を立て車を出してくれた。
子育てが終わって、数年に一度くらい「会おうか」となって伊香保、四万温泉、軽井沢と。
軽井沢が最後になってしまった。
ジュンコチャンは、術後5年経過して再発してないと嬉しい報告をしてくれたのに。
それから間もなくあちらへ逝ってしまった。最後の最後までお姉さんすら病室に入れない
という気丈な人だった。その病室から「今日は元気だよ」と電話をくれた明るい声が耳に
残っている。
火葬場でお義兄さんが空に向かって大声で「ジュンコー」と叫んだ声も残っている。

3人で行った軽井沢レークガーデン、回ったのはジュンコチャンとふたり、ひとりは待っているって。花好き写真好きのふたりして回って。
後日ジュンコチャンから写真が送られてきた。「こういう構図で撮るといいよ」なんてことを教えてもらった、その見本のような素敵な写真だった。


(掲載写真は以前のブログにもアップしているだろうとは思うけれど)

2016年9月27日曇

 

 

 

 

 

2019年9月19日晴 横浜友定例会 こちらはフォトから来なかったな

 

 

 

 

 

 

曇りの日と晴れの日では印象がずいぶん違う。
明日は横浜友定例会だ。ふたりはくたびれていないか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋草 小道を歩く

2022-09-23 08:43:34 | 自然・風景

秋分の日、雨。
もうそろそろ秋晴れっていうやつを見せてほしい。お目にかかってないなあ。
この先も期待できないしなあ、困ったもんだ。

亡くなった友人も子どもたちがお世話になったおばちゃんも揃って足に不具合があった。
そして同じような持病があった。家でじっとしていることが多かったから、
会たび「少しは歩いたら」と、時にきつくたまに優しく言うもふたりとも断固拒否。
「何の用もないのに、ただ近所をぶらぶらするのはいやだ、したくない」って。
絶句して、そんなこと言ったってとぶつぶつ。それが。

ああ、今じゃわかる、お二人の気持ちがわかる。
原チャ手放してから、健康のために歩くとなったらご近所しかない、坂道のご近所しか。
私も嫌だもんなあ、何の変化もない道を健康のためという名目でただただ歩くのって。
原チャ利用していた頃は目的地まで走って、そこでぶらりして楽しんでいたからね。
今は原チャの代わりがバスや地下鉄、目的地まで乗ってそこからわずかの時間ぶらりする。

そんな場所のひとつが舞岡。下車して小道を歩く。


なんとも懐かしい*ケイトウが導いてくれる


そして彼岸花がお出迎え


*エノコログサの中に


*メヒシバの中に

 


里芋の葉


ハウスには牛や豚が飼育されている 


*チカラシバ


*アロエが畑の縁取りなんて珍しい

 


*ジュズダマがたくましい 好きなの

 


*ムラサキシキブ 立派



彼岸花が見送ってくれる。


市のHPの「舞岡ふるさと村」紹介文。
豊かな田園景観と貴重な水源域をふくむ山林が広がる農業地域で、
多くの山林をはじめ豊かな自然が残っており、農業もとても元気で盛んです。

少し前ならどこにでもあったような草花。
そして、どこにでもいたような虫や野鳥たちが、
ここ舞岡の、ちょっと懐かしい風景の中に息づいています。

私が歩く範囲はメインのほんのわずかな部分。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ稲穂 彼岸花

2022-09-22 08:50:38 | 自然・風景

大相撲テレビ観戦、昨日。
明生と霧馬山戦、テレビカメラは場内を写し「明生好きすぎる」のフリップをとらえた。
おーっ、素晴らしい瞬間、いいねいいね。残念ながら持っているご本人の顔は分からなかったけどね。「明生好きすぎる」大相撲にこのフレーズ、今風。私もやってみたかったわ。
カメラマンさんいい仕事をしてくれてありがとうだわ。明生も発奮して勝利よ。

で、勝負審判席に馴染みの顔を見つける、我らが「牛久のおっさん」と呼んでいるあの方。
現役時代応援しているようなけなしているようなあの方。
その現役時代のしこ名が浮かばない。
ふたりして「なんだったっけ、顔は浮かぶけどな」とお経のように唱えて悶える。
とうとう検索する始末。そうそう「稀勢の里」よ、稀勢の里。あああ。
ついでにといおうか解説の芝田山親方の現役時代のしこ名も思い出せない、まったく浮か
ばない、もう完全にお手上げ。こちらも検索、そうよ横綱「大乃国」だったわ。ああ。

朝のテレビニュースで、軽度認知症を無料で電話診断してくれるってことをやっていた。
1分くらいの質問でAIが判断してくれるんだって。93%くらいの確率ですって。どうしようかな。軽度認知症って分かったらって、もうすでにそうだもんな。やめようか。

 

爽やかな天気の昨日のついで散歩は、地下鉄ブルーライン舞岡駅下車で。
駅からほんの少し歩いて。そのまま歩いて行けば舞岡公園、でもでもそこまで行かなくていいの、稲田を見れば満足するの。匂いを嗅げばその気になるの。
往復30分から40分それでちょうど。

舞岡神社まで来る 参道横に彼岸花

神社までは上らず鳥居の前で手を合わせる 竹林の切れ目で反対側に回って引き返す

土手に彼岸花

お客様をお迎えして

食料買い出し、飽き飽きだからわざわざ寄り道して、ね、奮い立たせるわけ。
この地域はなんというかこじんまりして、しみじみとした秋を感じるのよ。
そうそう買い物、忘れずに供花と供物買ったから忘れずお供えした。
ピーマン頭にしては上出来だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空 夏雲 かすかに秋風

2022-08-14 09:09:00 | 自然・風景
日本海側特有の湿気を含んだ暑さにほんとに参ったけれど、昨日は海風が家の中を通り過ぎて。
初めて汗をかかずに済んだ。
夜中には大雨、涼しい風が冷たいくらいで、朝は窓を閉めてボーっと。

昨日の加茂湖、墓参りの後に立ち寄った。雲に見惚れて。










ランチのお店から








今朝も夏雲が面白い





スマホ操作していても今までと違って汗は出ない。
お盆が終わると秋風がたつと言われているが、ほんとにそんな感じがする。





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タソガレ場所 そこそこ賑わう

2022-08-13 08:32:00 | 自然・風景
早朝激しい雨が降る。一瞬だけど。
すぐに止んで気持ち涼しい。もう暑くてうだっているの。エアコンないから厳しい。






昨日はついに私の大事な大事な足自転車のタイヤがパンクして焦った。
すぐに自転車屋さんへ行って直してもらって一安心。営業しててよかったわ。
午後からは仏壇屋さんが費用見積もりに来た、やれやれとこれまた一安心。半分以上の用事が終わって、夕方タソガレ場所へ自転車ギコギコ。
おっ賑わっている。
やっぱり夏の風景。






































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする