goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

モミジバフウ 紅葉

2023-11-19 08:34:58 | 植物

昨日の天気が一転、今朝はよく晴れて風も穏やか。まさしく晩秋の空。
でもでも、私の胸の内にはまだ風が吹き荒れている。なかなか止まないな。

こまわりくんの話、もうひとつ。
発車直前に2、3歳の坊やとおばあちゃんらしき人が乗ってきた。
車内の席はひとつも空いていない。坊やが、
「ぼくの席はどこ?」って。
「いっぱいだから立っているのよ。〇ちゃん、いつもママの車に乗っている
からね。バスは初めてだもんね」なんて。と、坊や、上を見上げて
「あれは何?」「つり革、つかまるの、〇ちゃんは届かないからここにつかまって」
と座席のところについている手すりを教える。バスは動き出した。とたん、
坊やが「ゆらゆらする」だって。嬉しそうに「ゆらゆらする」だって。
かわいいわね、いいわね。ふたりして降車バス停まで立っていたの。
坊や、物珍しかったのか見たり聞いたりしたことをずっとお話していたわ。

そのこまわりくんともう1系統のバスを使って、団地のモミジバフウを。
買い物ついでにね、ちょい寄り道。それが16日。

で、先ほど自分のブログアクセス解析を見ていたら、去年11月5日に団地の
モミジバフウの記事を書いていたのね、あらま。やっぱり去年の方がずっときれいに
紅葉している。今年は、うーんやっぱり。ま、そういう年もあるわ。

 

(訪ねるのが遅かったこともあるかも)

 

 

グランドゴルフ大会が催されていたようだ
あちらのモミジバフウを見に まだ紅葉がきれいに見えるからね

 

 

 

 

 

 

 

 

残っていたモミジも

これから公園掃除に行ってきます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 草花は秋色

2023-11-09 08:03:56 | 植物

どんよりとした空の朝。天気は下り坂のようで。
私の人生も下り坂。火野正平さんじゃないが「人生下り坂、さいこー」と叫ぼうか。

昨晩、従兄のお嫁さんから現金書留が届いたって電話が。
3か月も暮らしていた1歳半の曾孫さんが帰ってしまってさびしいって。
裏口から帰ると音を聞きつけて「ばあば」って迎えてくれたのにと嘆く。
眠くなるとひもを持って来て、おんぶしてくれってせがむんですって。
重いけれど、ついつい眠るまでおんぶして。それものうなったって。
「内孫は可愛さが違う、外孫は特に可愛くない」とあけすけに言うから、
可笑しくなって「そんなに違うもんなの?」と聞いてしまう。
外孫はたび(島外ということ)にいるからそんなに会わなくて、もらうもん
もらったらすぐに帰ってしまう、んですって。
そうね、曾孫のお母さんである孫さんは、お嫁さんが育てたようなものだからね。
感慨ひとしおなんだろう。そんなこんなの話を聞いて電話を切った。
あっ、じゃがいもと玉ねぎは、カワナカサンにもおすそ分け。喜んでもらって。

 

で、港の見える丘公園、11月1日。
咲き残っているバラを見て、今年の暑さと11月はじめという時期を合わせれば
よく頑張った、とほめる。
他の草花はすっかり秋色、それもそろそろ終わりに近づいている。季節は巡る。

クジャクアスター

シュウメイギクが見事

ジニア シックな秋色

 

 

 

 

 

 

吾亦紅 

コリウス 秋色

 

噴水周りの花たちも秋色

ローズヒップ

バス停のベンチで眺める。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 秋バラ

2023-11-07 09:03:28 | 植物

昨夜から激しい雨風。
今朝は少しおさまってきている、午後には太陽も顔を出す予報で。

私の頭と身体のバッテリー容量は30%前後をうろうろ。
充電して少し容量増しをしたと思っても、使用量が激しいらしくすぐに
減ってしまう。このまま放置という手もあるけれど、それじゃあいくらなんでもね。
で、ちょこちょこ出かけて充電しているしだいなの。それでも70%くらいしか
増えないから困ったもんだわ。ま、私の性格がめんどくさくて、足らないところを
わざわざ
ほじくりだして、もっともっととねだるからいけないのね。
「少欲知足」えっ!「少欲喜足」もあるのか。すごいわ、ついていけない。

 

バッテリー充電のため11月1日、港の見える丘公園へ秋バラを見に。


もう見ごろは過ぎているだろうなとは思ったけれど、それでもバラは見たい。
大雑把で不精な私には、バラは育ってられないと分かっているから、よそで
調達することに決めている。
春とは違って、バラが咲き誇る風景はとうてい撮ることはできない。
咲き残っているバラで器量のいいのを、腕が悪くて苦手なアップで。
頑張って名前も添えて。ないのは名札の写真撮り忘れでして。

 

プリンセス・アレクサンドラ・オブ・ケント

パット・オースチン

アン・ブーリン

ダーシーバッセル

ザ レディ ガーデナー

グレイス

セプタード・アイル

 

ル シエル ブルー

ハーロウ・カー

 

 

いやだわ、雨風はまた強くなってきた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所ぶらり 花も実もある

2023-10-20 08:49:25 | 植物

生あたたかい朝、おまけに風もある。
室温すでに22度、いったいどうなっているのかしら。

ゴミ収集日だから、外ごみの袋を縛ろうと玄関戸を開けたらなんとなんと。
アスパラガスの茂みに逃げ込んでいく長い奴のしっぽが見えたじゃないの。
ひぇー!慌てて家に飛び込んで戸を閉めたわ。
夫がどうしたと言うから「みりゃあ分かるでしょ」とは言わない、
「へびがいたのよ」と騒いだ。もう、どうしてわが家にそんな奴が出現するんだろうね。
そういえば、2年位前だったかしら、フェンスの横にのうのうといたことがあったものね。
まったく。
何処からお出ましになったのかしら。夫は長い棒を持ってそこここ突いたけれど、奴は
すでに逃亡した後か、他に潜り込んだか、ともかく姿は見えなかったのよ。
家の周り点検してもいなかったって。いやになるわ、気味が悪い。
せっかく庭仕事やる気になったのに、これで当分様子見だわね。
ってちょっと留守するから、同じことだけれど。

 

近所徘徊、上見て下見て右見て左見て。
セイダカアワダチソウやススキだけじゃない、秋の実りも時季を待っていた花もいたわ。

バス停の十月桜

コンクリート隙間の*タマスダレ

擁壁に垂れ下がる*アブチロン

個性的な姿の*サルビア・ガラニチカ

ミニバラ

*カリン

オリーブもそろそろ色づく準備

みかん

レモン

わが家の周りでは柿の木が植わっている家が多い たわわ

 

団地の*メタセコイア こちらの団地ではここだけ

 

季節のせいかしら、なんだか上昇気流に乗れない日々が続いて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所 *セイダカアワダチソウ*オシロイバナ

2023-10-19 08:26:04 | 植物

 

 昨日の朝

朝、昨夕、そのままにしておいた*雲南黄梅の小枝を整理していたら、いつもの
お勤めご夫婦と顔を合わせて。これで二日連続だからちょい困った躊躇った。
昨日は、しっかりの顔合わせだから「いってらっしゃい」と挨拶したけれど。
いつもご主人が恥ずかしそうだから、声掛けするの悪い気がするのよ。
今日は、階段の上だから気が付かないかもしれないな、なんて知らん顔を決め
込んだら奥様が振り向いて「おはようございます」って。あちゃあ恥ずかしい。
とっさに声が出なかったので、お手振りでお返事したわ。
いかんね、挨拶はきちんとせねば、ね。

昨日、ほんとに久しぶりにおばちゃんが入所している施設に行ってきた。
予約なしでいつでもどうぞ、になったからこれからは気軽に会いに行ける。
おばちゃんはベッドで寝ていて、まぶしいらしく目を開けない。疲れるらしい。
私のことは分かっていて「また来てね」と何回も言ってくれるけれど。
元気そうな顔をみて、またねとすぐに部屋を出た。面会は切ない。

帰り道で出会った秋の草花。

*セイダカアワダチソウと*ススキ

*ヘクソカズラの実

空き家に咲き残っていた*オシロイバナ

施設の前の家 フェンスに絡みついていた*アサガオ 素敵な色

*カラスウリも

 

うかうかしていると秋はどんどん深まっていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンスに*ヘクソカズラ?

2023-10-09 08:54:54 | 植物

初冬のような空模様、冷たい雨が降り続いている。
今日は1日家籠りだな、なんて。滅入るか落ち着くか、はてさて。

そういえば近ごろ、というか北東北旅行で楽しみにしていた温泉。
ほんとに久しぶりだから、ゆっくりゆったり浸かろうと構えていたのに。
お手頃な広さ、客もほぼいなくていかにもその地の温泉という風情なのに、
湯船にのんびり浸かることができないのよ。湯船から出たり入ったりして、
ふぁ~あなんてまったりできないのよ。変だわ、もったいないわ。
もう少し若いときは1時間くらい平気で入っていたのにね、のぼせる寸前まで
浴室でだらだらしていたのに。
露天風呂さえ、もういっかなんてそそくさと上がる始末。どうしたのかしら自分。
歳かしら、こんなところにまで歳は忍び寄ってくるのかしらね。
それにしても、温泉タイムが2日とも朝夕ご一緒になった女性お二人さんは、今頃
どうしているかしら、東京駅でお別れするとき盛大に手を振ってくれたのよ。

 

横浜友定例会で年上友宅への道、白いこじゃれた家の白いフェンスに絡みついて
いるのは*ヘクソカズラよね。フェンスの端から真中くらいまで伸びている。
あまりにおしゃれに見えるから、そばへ寄ってしげしげと見つめる。そうだよね。
実を一つ取ってつぶして臭いを嗅いでみる、臭くないなあ。違うのかな。
でも物の本には特に臭くないと書いてあるから、臭いだけで判断はできないし。
草木に絡みついていれば迷わずヘクソカズラと断定するけど、フェンスに天然ハンギング
バスケット
のようにも見えるから困る。ま、植物名なんてどうでもいいか、素敵なんだから。
そうよ、ヘクソカズラの小さな花も可愛いから、白いフェンスに映えただろうな。
緑色の実はやがて茶色に変わり、それはまた秋の深まりを感じるだろうな。
私んちだったらただの雑草で、草むしりしないだらしない家に見えるだろに。
うーん、扱う人の扱い方ででこうも違うのか。

 

 

 

 

端から端までずずずいと撮って。
ああ、それにしてもこの手の光景を目にすると、センスの違いをしみじみと感じるわけよ。

 

色を添えて。広々公園の秋バラ *アバウトフエイス

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストまで

2023-10-03 08:57:29 | 植物

昨夜の月は「居待月」だったのか。
歳時記カレンダーをゆっくりと見たら、そうある。

《淋しさや 閨にさし入る 居待月》  村上鬼城 

もうその通りで。しみじみよ、しみじみと。そんな心境よ。

回覧板をしんちゃんママの家へ。
しばらく待って手渡して立ち話をした。しんちゃんママは足に負担がかかるから
座るねと玄関前の階段に腰を下ろしたから、大丈夫なのかと心配する。
4月下旬に手術をしたからね、リハビリでゴミ出しなどで歩いていたから快方に
向かっていたと思っていた、が、このところずっと姿を見ていないのよ。話を聞く。

手術した病院と整体に通っていて。
病院は、当然歩け歩け運動をして筋肉をつけろの指示。
一方、整体は(筋膜を動かして体を整えているらしい)筋肉が傷んでいるから今は運動を
一切してはいけない、できるならトイレも行ってほしくないくらいじっとして、回復を
待つようにとの指示だそうだ。しんちゃんママは整体のアドバイスの方を取る。
1日中家にいてテレビと本がお友だちだって。それで、姿を見なかったんだ。
身体にメスを入れるってやはり大変なことなんだ、負担が大きいんだと改めて実感した。
「用もないのに近所を歩くのは嫌だ」なんて罰当たりだわ、贅沢だわ。心入れ替える。
「道を歩けるようになったら手を振るね」ってしんちゃんママ。頑張るって。

って、1日はハガキを出しに郵便ポストまで歩いた。
帰りは、こまわりくんに乗るなんてズルはしなかったわ。違う道を帰ってぐるっと。

*ノウゼンカズラの花期は長い まだ咲いている

ポストがある保育園の園庭に リンゴの木よね

こう鈴なりになっていると 違う種類かななんて思ってしまう
園児たちは食べるのかしら

家の植え込みに モミジアオイ

ヨウシュヤマゴボウは懐かしい 近ごろあまり見ないからよけい

 

みかんが色づいてきた

*アキノノゲシ

ブロック塀の前の植え込みに 確か 空き家になっていたと思うけど

ちょうど道が四角形になるような感じで帰ってきたら、ベランダで洗濯物を干していた
アキモトサンと目が合って。デジカメ持ってたから「秋探し?」なんて聞かれた。

 

落とし物よね。
今思い出しても冷や汗ものの盛岡駅トイレで忘れ物をして以来、やたら目につくの。
ちなみに、この間のバス停そばの落とし物ぬいぐるみはいなくなっていた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキの実 道端のヒガンバナ

2023-10-02 07:44:02 | 植物

昨日よりは少し遅い時刻 7時前の月

ようやくベランダでの洗濯物干しが気持ちの良い天気になった。風が心地よい。
半袖Tシャツでいたらちょうどいい。このまま順当に季節が進んでほしいものだ。

旅行から帰ってからというもの、歩くことがさらに億劫になって。
そういえば、子供たちの面倒を見てくれたおばちゃんも、亡き友人も足が痛くて。
あまりに家の中にじっとしているから、ちょっとでも歩くといいんじゃないと勧めても、
「用事もないのにただ歩くだけで近所を歩くのは嫌なのよ」
と、ふたり同じようなことを言って拒否されたっけ。
もう我がままなんだから、と攻め立てたけれど、今なら私も分かる。よおく分かる。
いやよね、いくら歩かねばと思っても、毎日同じようなご近所をただ歩くだけは。
って、エンドウサンはそれができるから、しっかり歩けるようになったわ。努力の人だ。
ただ歩くだけは嫌だ、なんてごねている人はやはりただの怠け者かしらね。

私もその口だから、せめてもと用足しついでにちょこっと歩く。バスは我慢する。
2000歩から3000歩くらいね、いいのそれだけでも。
この日は整体に行っての帰り、駅までの道を歩く。

公園の*マテバシイに実が生って

団地のフェンス際には*ハナミズキ 赤いきれいな実

紅葉も始まったようだ

擁壁下の細い植え込みには*ヒガンバナ

道路際にも*ヒガンバナ

こちらはお庭からはみ出して

 

*チカラシバ

 

近所の*ススキ

 

歩けば季節が見つかる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の秋探し

2023-09-27 08:56:02 | 植物

 

 

 

 

 今朝の空

 今日は蒸し暑く
 なりそうだ

 

 

 

 

日没が早くなるのに合わせたかのように、夕飯の時間が早くなる。
午後は何をするでもなくグダグダしているから、というよりグダグダしないと1日が
おさまらないからひたすらグダグダする。
で、そのうち飽きてくるから4時前になると夕飯作るか、となって。
そうなれば6時前には食事が終わっている。何たるこったの毎日よ。
で、テレビをつけたら、ひゃあ面白い。久しぶりに目が釘付け。

『くものぼせ 夏の陣 〜最強のクモを目指して・鹿児島加治木町〜』

鹿児島県加治木町に400年前から伝わる「くも合戦」。戦うのはメスのコガネグモ。
普段はおとなしいが、対峙すると途端に戦闘モードに…ってなことで、戦闘モードに
なっているのはなにもコガネムシだけじゃない。くものぼせの男たちがね。
「大真面目で少し常識外れ」って語っていたけれど、少しどころじゃないわ、大いに
常識外れ。でもでもそんなに夢中になれるものがあるなんてすばらしいじゃないの、
うらやましい限りだわ。ほんと。
もう目が真剣そのもの、戦う前から、育てているときから半端じゃない。
いいねいいね、夫や息子がくものぼせだったらえらい迷惑だけど、諦めるね。
で、くも合戦は行事がいて決まり手もちゃんとあるのよ。
《糸切り 糸掛け かみつき》 の3つ なんだか笑っちゃうけど。
今年の優勝は熊本の人だ。戦うコガネグモを探して車を2000キロ超走らせたそう。
念願かなって大喜び。よかったよかった。
で、戦いが終わったら、くもたちは必ず自然に返すんですって。

私も興奮が移って長くなってしまったわ。
わが家の庭にはないから、近所で調達。秋みつっけ。

 ルコウソウ

 オリーブ

 ムラサキシキブ

 ヘクソカズラ

 柿

 レモン

 カラスウリ

 キバナコスモス

 アオギリ

落とし物 
バス停そばの空地のフェンスの上に寝転んでいたのを起こして
盛岡駅の忘れ物を思い出したわ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ツルボ・*センニンソウ

2023-09-15 08:55:50 | 植物

今日も暑くなりそうです。
といっても、東北遺跡巡りのツアーから昨夜帰ってきたので、
どうなのかしら。

いやいや東北の蒸し暑かったこと。内陸方面訪問ということもあってか半端じゃない暑さ。
もっとも現地の方もそうおっしゃっていたから、やはり今年の暑さは異常なのね。
写真の整理をしているのですが、似たようなのが多くて。自分でも混乱しています。

ブログを読み返していて、あれ?あのタイトルじゃ間違うよなと。
訂正です。13日の記事のタイトル『三内丸山遺跡 亀ヶ岡遺跡の遮光器土偶(レプリカ)』
遮光器土偶は、亀ヶ岡遺跡から出土されたので付け加えます。ごめんなさい。

で、今日は11日の墓地公園散歩中に見かけた秋の花を。

 

*ツルボ

 

 

*センニンソウ

 

*ヘクソカズラ

*タマスダレ

*ヒャクニチソウ

おやおや

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする