goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

舞岡公園 ヤマユリ

2024-07-14 09:06:14 | 植物

ここ数日、少し蒸すけれど涼しくて何より。
私はそんなこと言っていられるけれど、天が好き放題大暴れしている地域もあって、
いい加減にしてくれと怒鳴りつけている。

わが家のユリが終わって、そろそろヤマユリの花の時期だなと。保存してある写真は
毎年17日前後の開花。来週あたりだな、なんて考えていたの。それが。
昨日舞岡公園のHP確認したら、12日のブログに今が見頃です、って。
えっ!?それは大変だ、今年はどの植物も早めだからなこちらも早まったのか、行かねばと。
来週のどの日に行こうか天気予報見て考えていたけれど、2日も予定があるから躊躇
していたのよ。それが見ごろとあれば今日行くっきゃない、慌てて出かけたわ、昨日。
空も晴れていたしね。

 

終点でバスを降りて カーブミラー先の林の中を入る
入ったその時からもう汗がにじみ出してきて 
東門から耕作田んぼに来たらすでに背中はびっしょり
途中の林の中のヤマユリは ぽつりぽつりの開花 うーん残念

赤とんぼを撮ったつもり いない

園路のヤマユリは蕾 何本もあるヤマユリ 見事にまだ蕾

かわいい鳥が先導してくれるのがせめてもの慰め

小谷戸の里 門前で1輪出迎えてくれる

辛うじて1本咲いてくれている

古民家のお庭崖に

 

 

 

がっくり落胆 早まったか、もろもろで感激がない。ヤマユリご対面の感激がなかなかわかない。
林の中、園路、小谷戸の里、どこもかしこも見事に咲き誇っていた去年の姿が印象に残っている
からね、それがじゃまするの。うん、いけないね。

そうよ、今年も見られただけでよかったじゃないの、とむりやり気持ちを切り替えたわ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所 夏の花

2024-06-29 09:01:35 | 植物

雨が降り続いて。
いいことは、雨に洗い流されて緑が一段と深く美しく見えることだけだわ。

このところ台所の出入り口の網戸にナメクジが出現するのよ。
上下するガラス戸を引き下げると網戸にへばりついているの。くーぅって
液体振りかけるけれど、今まで一度もなかっただけになぜ今年はと不思議だわ。
こう毎晩続いたんじゃナメクジ退治の薬を買ってこなくちゃ。

で、その台所網戸から見える家、先日植木屋さんが入ってきれいに剪定、すっきり
さっぱりよ。ああ、あのくらい強く切っていいんだと毎日観察。
私のように、ちょこちょこ徒長枝だけを切ってるだけじゃダメなんだなと
よく分かる。残す枝を考えて形整えて先の樹形を想像しながら剪定するのね。
うーん、私には無理だな。

バスでカワナカサンと一緒になって。カワナカサン、83歳になるんですって。
この歳になるとお友達に電話しても出ないのよ、私もいろいろあるけど、こうやって
買い物に行かれるだけでもまだいいわって。
「カワナカサン、草取りは1本も残さずきれいにむしるタイプですよね」と私。
わが家から見えるからその仕事ぶりはよおく分かる。ほんと、こういっちゃなんだが
お歳に似合わない素早い動きでしゃっしゃかと庭仕事している。感心するの。
ツンツン伸びている草だけを引っこ抜くずぼらな私には到底無理。
庭仕事は性格がよく出る。

ナチュラルガーデン、ん?まさか。そんなわが家のネズミ額庭だから季節の花は
よそで調達。ほんとのご近所もちょっと足を延ばしたご近所もみんな「まい、ガーデン」

 

バス停のアジサイ

マンションお庭の*ギンバイカ

通り道の家*クチナシ 

おばちゃん入所の施設へ行く道 

ノウゼンカズラ けっこうお庭に植えているのね

*ヒメヒオウギズイセン 子どもの頃の懐かしい花 お隣の家に咲いていた

駅裏の*テイカカズラ

同じ場所*アガパンサス

 

園芸店で 好きな組み合わせだわ 

私待つわ、と言ったヤマボウシ、一向に花が咲かない。もういい、裏の植木屋さんに
習ってちょん切ってやる。剪定時期が違う、ってもうそんなのいいんだ。切る!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷天満宮のアジサイ

2024-06-24 08:57:09 | 植物

今年はアジサイを見ていないな、なんて。
いやいやアジサイは見ている、なんというかアジサイの連なりといっていいか
かたまりといっていいか、そういった類のアジサイを見ていない。
季節だからやっぱり見てこようかと。

横浜友定例会に提案したけれど、天気が悪くて却下。
そこで、梅雨の晴れ間、土曜日に買い物前に永谷天満宮のアジサイ鑑賞する。

そうそう横浜友定例会、年下友の身内の方の老後いろいろ後始末の話を聞いて、
つくづく歳をとったら(ってもう十分とっているのにね)身の回りはこぎれいにして
おかねばと思ったのよ。思ったけれど。
私、自慢じゃないけどって自慢するけど、掃除はしないが整理はするという類。
物はそこそこ片付いている。
押し入れの中も7分目は守っている、天袋にも極力物を置かない、床に放置は厳禁など
もろもろはできている。が、そこそこ片付いているからそれ以上片付ける気がしない。
気がしないから、なんとなく雑然としているの。
片付いているようでいない、というやつ。
まあいっか、後は子供たちでやっておくれと放置、いいのよ。

あれま、いつも通りの寄り道で。

かんじんの永谷天満宮のアジサイ、ひさしぶり。アジサイが咲いている裏山はいつも
どなたもいなくて怖いのよ、ゆっくり見ていられないの。急ぎ足。

本殿 右手から上り始める

 

 

 

こちらのアジサイは 色は青と白 品種もほぼ同じ 
変化がないと言えばそれまでだが それも清々しい

 

さらに右手に行けばてっぺん でも軟弱だからすぐに降りる方の道を選ぶ

 

 

 

 

隠れたアジサイの名所 なんて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 お寺への道

2024-05-31 08:33:07 | 植物

もう梅雨に入ったかのような雨降りで鬱陶しいな。
今朝は月一の整体に行くというのに、少しでも小降りになってほしいわ。

それにしても映画館て露骨というかシビアというか、客の入りでこうも扱いが
違うのね。そこそこの大きさのスクリーンを用意してくれたものの、1週目が終わって
観客が少ないと小さなスクリーンに代わり上映回数が減り、で。
私、毎日のように地元映画館の上映スケジュールをチェックしているの。
『碁盤切り』だんだん扱いが雑になっていく、まだ2週目というのに。
いい映画なんだから少しでも多くの観客に観てもらおうという映画館の姿勢はないのか、
なんてほざくも虚しい。香取慎吾さんが「つよぽんが封切りを前にめずらしく緊張していた」
と言っていたが、草彅さんのハイテンション宣伝活動の裏が透けて見えるようだ。
せめて私が、なんて。

 すべてネット画像をお借りして

 

 

って、なんの話か。
そうそう、北鎌倉円覚寺に*イワタバコを愛でに行ったとき、そして日を置いて
東慶寺と浄智寺に*イワタバコを愛でに行ったとき。日曜日の午前中早い時間でも道路は車で
混んでいる。北鎌倉から鎌倉方面への道は渋滞で。そんな景色を横目で見ながら、
鎌倉の狭い道を歩きながら出会った道端の草花。

まずは金曜日円覚寺へ。
ホーム途中に臨時改札口があってそこから道路に出てしまった。歩いたら行き止まり。
えっ?!あの改札口はなんだと聞いたら、運賃払いましたよの確認だけで、ホーム先端の
支払い機が混雑するのを避けるためだそう。これからアジサイの季節はすさまじいものね。
そうか、って。転んでもただ起きない。そばのお家から



バイカウツギかしら

ホームに戻って いつも通り改札出て円覚寺へ

 

 

青紅葉が美しい

 

日を置いての日曜日 東慶寺 浄智寺への道

 

 

 

 

 

浄智寺へ
これからスケッチをするという老女が いちばんいい構図は と探していた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹の下に

2024-05-24 07:26:38 | 植物

 昨夕

1時過ぎにトイレに起きて、満月確認。薄い雲をまとってのフラワームーンぼんやり輝く。

今日は忙しいのよ。
あろうことか午前午後と予定がある、月に一度の半年に一度の抜き差しならない予定。
かぶるなんて。半日行動が精いっぱいの軟弱な根性なしの私、身が持つかしらと。
ま、お医者さんと教室の先生に身を任せて、なるようになるか。

 

で、近所歩きはあまり好きじゃないけれど、バス停からバス停への移動は仕方ないから歩く。
その時にはきょろきょろと街観察、街路樹根元観察歩き。けっこう季節が感じられて面白い。

5月の街路樹。日にちはいろいろ。

ここには好きなヘラオオバコが でもひょろ長い花はあんまり好きじゃないわ

野草そのまま 根元を飾る

 

これもひこばえかしらね 今はどのイチョウ街路樹もこんな感じのやつが成長してもじゃもじゃ

アジサイなんて従えちゃって優雅だわ

ヒルザキツキミソウ わが家のそれよりかわいくてしっかりと立っている 奥にアグロステンマの顔も

 

最寄り駅前ロータリーで

ワルナスビか?

これがふつうの状態

律儀な人が管理しているらしい 雑草なし お見事

さらにお見事

下ばかり見ていないで 上も仰ぐべし

前も見るべし

 

じゃ、まずはクリニックから。行ってきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィコ横浜 『横浜フラワー&ガーデンフェスティバル』花見本

2024-05-10 08:57:04 | 植物

文句のつけようがない空。
こんな日に、グジグジ心の中であれこれ渦巻かせてもつまらない。
ぱあっと心開いて、なんて。

5月も10日経った。
ヨーコチャンはゴールデンウィークに佐渡に帰って、ドンデン山に行ったり
(登ったりじゃないの、車で行ってそこらへんぶらぶら)宿根木集落に行ったり、
赤泊でベニズワイガニを買って帰りお腹いっぱい食べたりですって。
「佐渡はやっぱりいいわね。あんたもそう言わず一度は帰ったらどう?」
と言われたけれど、遠くなったわ、やはり。実家始末、墓じまいってそういうことなのね。
けじめといおうか区切りといおうか、物の始末だけじゃなくて心の始末なのね。
ままま、なすがまま。

 

横浜フラワー&ガーデンフェスティバル、ショーガーデンを見た後は目についたブースを。
「ジャパンセレクション~新品種展示と人気投票~」

 カダンファンハウス ムーンライト

あとは花名 省略です 私が好きなのだけ写真

投票はスマホから 忘れたからできなかった 残念

「ガーデニングコンテスト作品」

 コンテナ部門金賞
写真を撮る角度が悪くて 素晴らしさが伝わらず 残念

 ハンギング部門金賞 文句なし

 銀賞 納得

次に「横浜ローズコレクション」

 

 

 

 

 

 

そして ほとんど立ち寄らなかった企業ブースに

 

 よくぞこんな色を

 

じっくり回れば、キッズも体験できるコーナーとかいろいろあって面白そうだったけれど、
体力と根性のない私はこれだけで精一杯。
あっそうそう、ここで買うのかと散々迷って*エリンジュームの苗ひとつ購入。
どこに植えようかってんの。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢えびねやまゆり園 エビネが見ごろで

2024-05-03 08:22:04 | 植物

今日は素晴らしい五月の空。
空気も澄んでいてちょい肌寒いくらいで実に気持ちがいい。
私の体調も痰がらみの咳が時々出るくらいでまあ変わりない。
(内心、いつ他の症状が出るかひやひやしてはいるの)

「藤沢えびねやまゆり園」
私は去年初めてやまゆりが見たくて訪れた。湘南台までは地下鉄1本だから
すぐに着いたけれど、さあそこからが分からなくてやむなくタクシーで。
実のもったいなかった。乗車のバス慶応大学行きはロータリーからは見えないくらいに
遠い場所だったのよ。ま。
で、やまゆりは時期が遅くて・・・

そんなだから今年はぜったいクマガイソウに会おうと手ぐすね引いて待っていたわけ。
公園なのか庭園なのか。パンフレットによれば、
「遠藤に残された山林、竹林、畑など、里山の自然景観を多くの人に楽しんで
もらうと同時に、地域や農業の活性化の一部になることを目指して開園いたしました」
とある。そうか。
決して広くはないけれど、ほの暗い林の中はあまり人の手を加えていないから、
小道をたどって自然の様子を楽しむことができる。整備されすぎているのは好きじゃない。
訪れる人はそこそこで。やまゆりの時期は多いだろうけれど。

そこここに咲いていたエビネ。林の中のエビネ。

*キエビネが多かったかしら 

 

 

 

 

こんな自然な感じ咲いています

 

 

 

地味な花だけれど、なかなかに味わい深くて。いいものに出会ったなと。
やまゆりには会いに来ません、はい。別の調達場所が決まっているのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク前半は『藤沢えびねやまゆり園』

2024-05-02 08:58:37 | 植物

ようやく日が差してきたわ。
昨日は1日中のしとしと雨、なんだかこのところ冴えない空模様だったから
この日差しに期待することに。

病気ネタがここまで続こうとは、って自分が引っ張っているだけか。
昨日も普通。熱なし、のどの痛みなし、ただ話したりちょっとした動作で痰混じりの
咳が出る。微増の体重増加、それだけね。
でもビールはまずい、それなのに飲んで健康状態確認するおバカさ。ったく。
そんなときに限って電話が来る、マサちゃんママから。途中何度も咳き込むから
「どうしたのんさ」って。「コロナかね」と私。
「いやあ実は私んちもの、私と夫が罹ったみたいなのよ、咳が続いて困ったが。私は
1日寝てれば治ったけど、夫は半月も掛かったわよ。横でうちのがそりゃコロナだって
言うとるが。私たちも病院行かせんからほんとのとこは分からんけど」だって。
もう、知らないね。話さなきゃ咳も出ないんだから普通の風邪と勝手に決めつける。

ゴールデンウイーク前半、28日日曜日。
行きたかった藤沢「藤沢えびねやまゆり園」へと。エビネもそうだけれど*クマガイソウ
が見たかったの、見たことないからね。HPをチェックしていたら25日の写真できれいに
紹介されている。行かねば。
バス地下鉄バスと乗り継いで、暑い中歩くこと10分。やっぱり1時間はかかる、遠いわ。

やっと着いたかと

受付の方にクマガイソウはいかに とお尋ねすると もう終わりに近いって がっくりよ

教えられた場所を探す あったわ ここね

 

 

 

いやあ 実物にお目にかかって感激 長年見たいと思っていたのよ

勢い良いとは言えないけれどいいの 来てよかったわ

エビネが咲くのは今年は遅かったとおっしゃっていたが それがちょうどよかった

*キンランはたくさん咲いてるよって 確かに 
咲いている場所まで離れているので 写真は近くのこの1枚

*ギンランはほんの小さいの1本だけしか咲いていないから探してみて と言われて

 見っけ

キン ギン お目にかかれて満足

 

エビネ紹介はまたになります。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜

2024-04-13 08:56:13 | 植物

よく晴れた気持ちのいい天気。
朝は少し肌寒くて冷やっとするけれど、それがまた気持ちがシャキッとして
心地よい。そういえば、遅刻友が、
佐渡の3月末から4月にかけての、春が来ているのだけれど吹き付ける風が冷たい
天気のことを「気持ちが引き締まって好きだわ」ってよく言っていた。
父は、金北山に雪が残っているうちは風が冷たくてまだ寒いと言っていた。
春先はそんなことをふと思い出す。

旅行に行く前、7日に家のベランダから見えるオオシマザクラが見事だからと
散歩がてら見に行った。

お隣にはヤマザクラ満開

そういえば、バッサリ切られたヤマザクラの1本隣の道にもヤマザクラの大木があったはずと
足を運んだ

おっ見事 切られないでよかったと胸をなでおろす

 

 

写真撮ろうとそばに行ったら 老ご夫婦が一生懸命お墓のお掃除をしていた
お墓に張り付いている花びらを一枚一枚丁寧にはがしている
そのそばから花びらは散って舞い落ちてくる ご夫婦は無言で黙々とお掃除をしていた

私は山桜を愛でたいから無責任に 切るなんて無粋なことを と憤ったが
そんなお二人の姿を見たら複雑な気持ちになってしまった

大木の枝先の方を撮って 家から見えるソメイヨシノの方へと 途中の野草

 トウダイグサ

 フキ

 ウラシマソウ

 ツクシ

 

別の日 近所のサクラ

オオシマザクラ

枝垂れ桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 ソメイヨシノの大木

2024-04-08 08:54:46 | 植物

予報に反して今朝は晴れている。
いつもなら嬉しいのに、今朝は何とも複雑。昨日の午後も晴れてきて複雑。
というのも、私が港の見える丘公園に行ったのは土曜日。暗い曇り空の肌寒い日。
わざわざそんな日に出かけなくてもとは思ったのよ、自分も。
でも、その後の天気予報を見ればどの日も曇り、雨でさして変わりない。
それならばと出かけたわけ。桜は待ってくれないものね。
で、こう晴れてくると、あああこの日にすればよかったな、とかもう一度行こうかな
なんて揺れるのよ。

港の見える丘公園といえば、5月のバラその後のユリが何とも見事で楽しみにしている。
それがある年こちらの桜に出会ったらもう虜になってしまって(大げさ)。
姿かたち色といい堂々としていながら、色気もあって儚げ。なんといっても無粋な
剪定がない。1本桜のいいとこどりね。
曇り空のこの日、よくぞというくらいの見ごろ。
写真写りは腕とカメラと天気と悪条件3拍子揃ったのでその美しさを伝えられないのが
ほんとに残念。ままま。

イングリッシュローズの庭を突っ切って バラとカスケードの庭の先

見えてくる

前から後ろから横から

 

奥は神奈川近代文学館

 

奥の建物は大佛次郎記念館

 

 

 

 

 

ちょうど窪地に隠れるように立っている 全くの自然の中ではなく人工的風景すぎず
程よい調和で

そばの神奈川近代文学館横を歩く

開館30周年記念植樹の紅枝垂れ 「花雪の桜」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする