goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

シニアも*ジニアも元気

2023-10-16 09:01:10 | くらし

昨日の雨が上がって。
素晴らしい秋空が戻ってきた。気分も晴れ晴れ、こうでなくちゃね。

で、結局昨日は1日中家籠り。
雨の日だから家の中をきれいにすればよさそうなものだけれど、雨の日に
そんなことはしたくない。数独したり寝転んだり。カレンダーづくりに励んだり。
目を凝らすから、肩が凝ってきて胸が締め付けられるような気持ちの悪さに
襲われたりして慌てて休憩する。
そんなこんなだから体重は日増しに増えて微増の域を超えてきたわ、困る。
整形外科医師に「あなたの出来ることは体重を減らすことです」なんて言われて
いるのに。言われなくても分かっていると毒づいたことは内緒。
そうだ、Eテレ「今日の健康」で先週は膝のことをやっていたのね。たまたま最後
の日に観て、医師が、ヒアルロン酸注射は効くけれど一時的な効果しかないと言って
いたのがすごく印象的で。そうよね、やはりねと深く頷いた。
すり減った骨が元に戻るわけはないものね、でもいいの、一時的にでも効くことは
実感しているから、これからも気が向いたら注射を打とうとは思っている。

そんな私に引き替えこちらの方々のお元気なこと。
所用で出かけた区役所の近くのグランドに大きな声が響き渡って。
そうか、グランドゴルフの練習ね。

 

 

 

周りを囲んでいる花壇の*ジニアも元気

 

 

遊びに来た園児たちも元気いっぱい

 

*フウセンカズラもまだ頑張っている

秋を演出する植物も元気

*アメジストセージ

*カンナ

*金木犀 香る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折した話を聞く

2023-10-15 08:43:28 | くらし

今朝は雨、いかにも秋の雨。冷たそうだ。
午後には上がるという天気予報だから、ぜひともそうあっていただきたい。
1日中こんな空模様を見ていたら、気が滅入るものね。

昨日の教室帰りのミニバスこまわりくん、中年男性もっと歳いってたかな、が
カード読み取り機に、かぶっていたハンチング帽の前部分でタッチしたから
びっくりしたのなんの。それがまたピッと音がして反応したからさらに驚いたわ。
で、何事もないかのようにまたかぶったから、へえーと納得。
カードをその部分に入れていたのね、心なしか前部分が四角く見えたもの。
いやあいろいろな人がいるものだ。

そうよ、いろいろな人といえば、先日のこまわりくん後部座席にご一緒した女性が、
「足を骨折して立っているのがくたびれるのよ」と話しかけてきた。
片手にはいかにも重そうなショッピングバッグを、もう片方の手は杖をしっかり握り
しめて。座っていても見るからに力が入っている。
「どこを骨折したんですか」と聞いたことから、話は私が降車するバス停まで続いたわ。

羽毛布団、干してあったのを取り込もうとしたんですって。竿に干してあったのを
二人羽織みたいにかぶったから(図が浮かび、つい笑ってしまって謝った)足元が見え
なくてそこら辺にあった何かに躓いて転んだんだそう。ボキッて音がしたそうよ。
で、ようよう部屋に這いずって行き、二階にいる夫に電話するも、ヘッドフォンして
パソコンしている夫は出ないから自分で救急車を呼んだそうだ。
救急隊員が玄関から入ってきて、ようやく夫は気が付いて出てきたんですって。
「どうした!」と言うから「みりゃあ分かるでしょ!」って言ったわって。
よくぞ言ったそのセリフ、と、また笑いそうになったが今度は堪えた。
玄関の鍵を開けておいたから救急隊員は入ってこれたけど、警察が指導している通り
鍵をかけていたら入ってこれなかったわ、とえらく強調して。

足首の粉砕骨折だったんですって。骨粗しょう症だから複雑な骨折になってしまったん
ですって。そこからは救急で運び込まれた病院の話、転院したリハビリ病院の話、長い。
優先順位があって10日目にやっと手術できて、それも一番下の医師が執刀したって。
結局都合4か月の入院生活だったそうだ。うーん、大変だなと改めて骨折の怖さを
実感したわ。それでも、歩けるようになって、こうして買い物もできるようになった
から良しとしなくちゃ、なんて。私の降車バス停が来たら、
「気を付けてくださいよ、明日は我が身ですから」って脅されているようなアドバイスを
いただいて。
はい、気を付けます!慎重に行動します!無理な体勢になることはしません!
でもな、転ぶときは転ぶのよ、てなことを内心思ったりして。可愛げがない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたならどうする

2023-09-22 08:59:02 | くらし

いやあ、やってしまったのよ。
1週間たった今でも、その時のことを思い出すとドキドキする。バタバタする。

ツアー旅行も最終の最終、盛岡駅で新幹線のはやぶさに乗ります、さあ集合時間が
迫っていますというとき、駅構内のベンチに座っていた私ははっと気が付いた。
いつも手に持っている小さなトートバッグがない!手元にない!
貴重品の財布と(カード1枚入っている)スマホを入れてあるの。さあ大変だ。
もう頭は真っ白、顔は真っ青、あそこしかないとトイレに直行。いちばん奥の個室。
ドアは開いていた。あった、大事なトートバックが物置棚の上に鎮座していた。
お待ちしていましたよって。よかったあ、助かったあって、力が抜けた。
そのトイレ使ってから15分くらいは経っていたのよ、その間よく待っててくれたね。
と、誰にともなく感謝したわ。
いちばん奥ってのがよかったのかしら、でもな、18時台よ、誰も使わないってないよね。
バッグの前面にツアーバッチをつけていたのが効果があったのかしら、きっと取りに戻って
くるからそのままにしておこう、なんて。

でもでも。あったからよかったものの、なかったらどうすればいいのかしら。
そう考えるとそれだけで冷や汗ものよ。
これがツアーじゃなくて個人旅行なら駅の遺失物係に届け出て、それ相応の手続きをする
んだろうとは考えるの。
それがツアーよツアー、忘れ物したから私だけ置いて出発して下さいってなるのかしら。
そんなことしたら、切符もお金もカードもない私、帰りはいつになるか分からないし困る。
それともツアーご一行と新幹線に乗車して、えいっ!なるようなれって帰宅してから、諸々の
手続きをすればいいのかしら。
盛岡駅に連絡し、カード会社に連絡し、スマホ契約会社に連絡し、考えただけで頭が痛くなる。
だいいち、仮に運よく見つかったらまたもや盛岡駅まで取りに行くのかしら、なんて考えだし
たら眠れなくなったわ。
いままで数多くのツアーでは私のような人もいたろうなあ、そんな方はどうしたのかしら、
あなたはどうしたの、とお聞きしたいくらい。

で、日が経って少し冷静になってきたから、忘れ物の対処の仕方についてネット検索した。
「落ち着いて」って。ま、そうよね。
駅での忘れ物は、後払いで自宅郵送してくれるそうで、ひとつ懸案事項解決。ただし物に
よっては送れないものはあると。スマホや財布は当てはまるかしらね、当てはまりそうね。
いろいろ読むと、まずはツアーご一行様と一緒に帰り、帰宅してから事務的に処理する。
それが私の結論だわ。それでいいかどうかは別にして、ね。



それにしても、後からトイレ個室に入った人が(いたとして)、親切心で駅員さんとかに届けて
くれなくてほんとよかった。きっと戻ってくるよと思ったかどうかは分からないが、そのままに
しておいてくれたから助かった。
これから、私がそんな場面に遭遇したらそのままにしておくことにしよう、って思ったわ。
ん?でもな、忘れ物がもしトイレ手洗い場にあったらどうする?個室以上に人の出入りが多い。
そのまま放置は紛失リスクが高そうだ、やっぱり駅員さんに届けた方がいいかな、なんて。
忘れ物ひとつでずいぶんいろいろ考えて脳が活性化したわ。忘れ物に感謝だね。(負け惜しみ)

ま、なんてったって忘れ物しないように、いつでもどこでも確認行動がいちばんよ、ね。
分かっておる!

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろある

2023-09-10 08:27:17 | くらし

今日は暑くなりそうだ。
そうはいっても明らかに秋の空気と空。うまくやり過ごそう。

カワナカさんちの朝顔が咲いた。ずいぶん遅いけれど素敵な色、蕾もたくさんあるから
当分は楽しませていただけるな。これもよそ様拝借。うん、来年はミモザの後に朝顔と
ひまわりだな。夏そのものだからね、佐渡に行かなくてもいいから水やりもできるし。

 

先日、買い物の後、バスセンターで突っ立ってこまわりくん待ちをしていた。5、6人掛け
の思いやりベンチはすでに満席だったので先頭でね。
と、しばらくしたら肩をトントンされた。
「荷物が多いからどうぞ」って中年の女性にベンチ席を譲られたわ。買い物袋を二つ、振り分け
荷物にしていたのよ。そりゃあもちろん、いえいえなんて言わない。ありがたくご好意を受け
入れてどっかと座ったわね。
それにしても、バス座席は譲られたことはあるが、ベンチ席を譲られたのは初めてだ。微妙。



整形外科で処方してもらった用紙を持って調剤薬局へ。
薬剤師さんに薬を渡していただくときに、ついでに別の薬のことを聞いた。なんでもついでよ。
そうですか、なんて納得して、薬と処方箋や注意書きや領収書を次々手提げにしまっていった。
全部しまい終わると、薬剤師さんがおもむろに申し訳なさそうに、
「あのぉ、お薬代580円ですが」
そりゃあもちろん、平謝りで代金を支払ったわ。あぶないあぶない。

 

元同僚定例会でおひとりが
「私、7月にコロナにかかったのよ」って。えっ!?
「ワクチンは6回打ったし、私の行動範囲はヨークマートとイオンだけよ。他どっこも
行ってないのにね、罹ったのよ。どこで菌をもらっているか分からないわね」ですって。
ご主人は大丈夫だったの?と聞いたら、
「主人は平気だったわよ。ほら家さ、別々の部屋で過ごしているからもともと接触が
少ないのよ。買い物には主人に行ってもらったわ」
うん、何が幸いするか分からないわね。

 

5日前、夫のノートパソコンに突然こんな画面が出たんですって。

矢印キーも出ず、動かないから強制終了させて、再度電源入れてもまた同じ画面が
出るんですって。呼ばれて、どうすりゃいいかと聞かれてもそんなこと私にも分からない。
取り敢えず、教室で教えていただいた画面を消すための動作「Alt+f4キー」を
思い出して実行。
すぐには画面は消えなかったが、矢印キーが出たので画面を閉じることができ
元通りに。夫はその後、何の支障もなく使っているよ。
パソコンにも不具合は起きるわ。

いやはやいろいろある。
この後公園掃除だ。忘れないようにせねば。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月

2023-09-09 08:58:03 | くらし

いったん止んだと思った雨がまた降りだした。
昨日1日は、こんくらいなら許してやるかの台風の雨風で一歩も玄関から出なかった
けれど、今日はなあもういいよって感じで。わがままだわね。

で、さて寝るかと11時前に寝室へ行ったら、さすがに雨戸が3枚とも閉まっていた。
ほんの10センチくらいの隙間を開けてね。夫はどういうつもりで開けたのかしら。
目を覚ましていたらしい夫が、
「〇ちゃんちの光が薄くなったね」
と言うから、当たり前だよと拝借のずうずうしさに笑ったのなんの。

すっかりブログネタになった〇ちゃんち(わが家よりちょい高い場所)の門灯拝借の件。
その門灯が並みの明るさじゃないの、門灯の域を出ているの、読書できるくらい。
塀の両側に2個の四角形の門灯、煌々とあたりを照らしてくれているわけ。
星明りも月明りも負けちゃうね。その2個の明かりが、雨戸を開けて寝ていると
天井に二筋光の帯を描くわけよ。それが寝室にはちょうどいい明るさになって重宝していたの。

雨戸を閉めりゃあ当然光は届かない。
昨夜は10センチの隙間からわずかに描く光の帯。それでは寝室は薄暗い。年寄りには危ない。
仕方ないかと、夏以前に戻って天井の豆電球をつけて自前調達よ。

さてさて9月に入ったからって、突如わが家の庭が変わるわけはないわ。

それでもね  このミモザの幹をのこぎり目の
所で夫が三つに切り分けた。真ん中部分をまず燃えるゴミに出して持って行ってくれるか
様子見。直径20センチあっても大丈夫なんだと、次に恐る恐る根っこと上の部分を出した。
根っこ部分はかなり太いから置き去りされても文句は言えない。
はい、無事に収集車が回収してくれました。清掃局に感謝感謝。

萎んでは新しい花を咲かせている生命力旺盛な*ジンジャー。
毎日、次々にです。

あとは

 アスパラガスの花

 秋海棠

9月、なんとなく疲れている毎日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の言うことを聞きません

2023-09-05 08:34:39 | くらし

昨夜も雨が降って。
明け方はタオルをかけて寝たくらい、やはり季節は少しづつ動いているのね。

いやはやいやはやである。
先週の金曜日から昨日までの3日間に、奇しくも同じようなことが話題に上ろうとは。
もちろん、その話題を振ったわけじゃないわよ。しぜんにそうなったわけ。

金曜日の横浜友定例会。
年下友が勢い込んで、いやんなっちゃうって。
ご主人がこういうふうに妻が留守になるとき「エアコンつけてね」と言っているのに
つけないんですって。もう何回言っても「暑くない」とかなんとか言ってつけない
んですって。そりゃあ年上友が参戦する。「うちだってそうだったわよ、暑いって言っても
俺は暑くない!と言ってつけないのよ」となくなったご主人エピソード。何回口争いしたことか。
「いいじゃん、そんだけ言ってつけないなら熱中症になってもしらんわってほっといたら」
と言ったら、
「いやよ、エアコンつけないで熱中症でなくなりました、なんてニュースになったら」
ままま、そうなのよ、日常のそういう小さなことは、なんかイライラするのよね。
「もう異星人だと思ったら」とは私の経験からのアドバイス。


土曜日にヤマナカサンからライン電話。
暑いわねだのなんのの後、近況報告あれこれ。そして、「ご主人飲みます?」ときた。
「飲んだ後別に変らないですか?」「変わらない。すぐに寝ちゃうわよ」って。
「いいですね、うちはよろけるのよ、立とうとすると体がよろけるから危なくて」とこぼす。
酒量が多いの、ウイスキーを生で飲むから。いくら水と飲むといったってねえ、強いわよねえ、
せめて1杯にして頂戴と言ったって聞かないのよ、もう飲むたびに言っているのに聞かないのよ。
私の言うことなんか全然聞かなくて、と嘆く。体を壊したらどうすると心配する。
そして、お婿さんのことも。
ちょい育児ノイローゼ気味のお婿さん(娘さんではない)、同じことをアドバイスしても
妻の言うことは耳に入らず、お婿さんのお母さんが言うと受け入れるんですって。
私は、なんだそれ!と軽くいら立ち、代わりに怒る。
で、ヤマナカサン「私も義妹に注意してもらおうかしら」なんて。もう夫どもは。

昨日の元同僚定例会。
5人もいると、それぞれの家にそれぞれのあれこれがある。そんなことを話していて。
やっぱりなくなったご主人の話。
病気治療の時だって、妻の言うことには一切耳を貸さず自分の思うとおりに事を運んだけれど、
息子さんの言うことだけはなんでも聞き入れて、おまけに肩なんか組んでるのよって。
病院に付き添っていっても、私には玄関でここで帰れって言うのに息子とは一緒に病院にも
入ったそうな。「ここのトイレ使うのも最後かもしれないな」ってなことを言ったんですって。
「自分でも近いことが分かっていたのかしら」と彼女は言ってたけれど、妻には言葉はなく、
今でも憤懣やるかたないといった感じだったわ。

私?もう言わないことにしている。雨戸の開け閉めはじめのもろもろ、言うのも疲れたわ。
異星人と暮らしていると思えば面白がれるわ、ってのも強がりか。
そういえば昨日の定例会。息子と暮らしている人が、
「息子に負けじと言い返していたけど、それもめんどくさくなってきて言うこと聞いているわ」
と言うから一同、息子になり替わるそれぞれを思い浮かべて、大きく頷いた次第よ。
はああ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形脱毛症が治った

2023-09-02 07:58:25 | くらし

 昨夕

 

夫は今朝も野球帽なしで散歩に出かけて行った。
そうなのよ、悩み苦しめられていた(大げさ)ひどい円形脱毛症から解放されたからね。

思い出せば、去年の5月ごろ、出先から帰って玄関に入った途端、自分で散髪していた
夫の頭を見てびっくり仰天。「なにその頭!」ってな驚きの声を上げたわ。
側頭部、後頭部、高原の大小の湖沼群よろしく丸いハゲが10個は点在しているんだから。
当のご本人は分からなかったらしく指摘すると鏡を見て唖然とした。「ひっでえなあ」って。
そりゃあショックだわ。
私は証拠写真を撮って見せてあげたら「こんなか!」って。

さあ、それからが大変。痛くも痒くもないけれど、何しろみっともないと本人がいたく気にする。
すぐそこのゴミ出しに行くにも野球帽をかぶっていく。
こんなに早い時間だから誰にも会わないでしょ、大丈夫だよ、と励ましてもかぶる。
スーパーに行くにも、カブのヘルメットの下にかぶる。
医院に行くにも散歩に行くにもかぶる。バスに乗るにもかぶる。

 今朝

皮膚科は受診した。医師にストレスはないかと聞かれ「妻がストレスです」なんてふざけたこと
言って。薬をいちおうもらって熱心にぬっても変化なし。1回受診でさっさとやめた。
で、その後は、3日にあげず「どうだ、少しは生えてきたか」と聞く。
たんびたんびに聞いてきてうるさい。が、本人は気にしているだろうからと適当に
「そうね、ここは少し生えてきたかもよ」と喜ばせる。実際には変化がないけどね。
そんなこんなが去年の秋ごろまで続いて。11月ごろ同級生との飲み会があったとき、
「おれ、円形脱毛症なんだ」と帽子を脱いでカミングアウト。するとカズコサンが、
「大丈夫大丈夫、私もなったことあるけど生えてきたわよ。気にしないことが一番よ」
とアドバイスくれた。夫は希望が見えたみたい。

そうこうするうちに、暮れごろになると耳の上あたりの小さなハゲが少し毛が生えて
目立たなくなってきた。夫は、「ここ生えてきたよなあ」と何度も繰り返す。
「後ろはどうだ?!」と聞くから「白髪が1本2本生えてきたみたいだよ、面白いね白髪が
生えるなんて」と今度はほんとのことを教える。
正月に家族が揃ったときにも「ひっでえ円形脱毛症ににかかったよ」と見せていた。
そのあたりから、生えてきたかと聞く頻度が下がってきて。実際小さなハゲは埋まってきて
難関の直径2センチはあったそれが2、3個残っているだけになったのよ。
そして自然に夫は気にしなくなったのか、どうだどうだと聞くことがなくなった。
私も忘れてしまった。

不思議ね、相変わらず帽子をかぶって行動していたけれど、聞くことがなくなったら
いつの間にか黒い毛がふさふさと丸いハゲの中にも生えてきたの。元通りになったの。
それが7月頃だったかしら。
突然の円形脱毛症から1年2ヶ月くらいかかって自然消滅していったわ。「時薬」というわけね。
今は帽子なしで生活している。そして今度は前髪がふつうに薄くなってしまった。フフフ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの写真を加工して遊ぶ

2023-08-24 09:04:21 | くらし

 昨夕

今朝は少し風があって。
昨日モリタサンがふいに来た時、道路と外階段が落ち葉であまりに汚くて恥ずかしくて。
掃除していないことがばればれ。これじゃいかん、と誰も通らないうちにと掃き掃除した。
もうそれだけで汗がにじんでくる。
それでも、ベランダで洗濯物を干していた時には風があったから気持ちよかったわ。

バス停で顔を合わせると皆さん一様に「暑いわね」と。
久しぶりに顔を合わせたイダサンなんか「生きていた?」って。
「ここまで来るのもやっとよ」って。ほんと汗だくで、バスに乗って息を吐く始末。
昨日のオジサンは、横に座ろうとしたら、わざわざ座席から立ってくれて
「背中が汗びっしょりですから僕立ちます」って何が何だか分からずのお言葉。
みんな汗かいているからいいのにな、と思ったけれど。紳士ね。
汗の臭いを嗅がせては悪いと思ったのかしら。ほんとはた迷惑な猛暑の夏。

 

 

↑こちらの写真が ↓ このように変化

おおーこんなになるんだ、なんて。

することないから以前撮ったアジサイ写真を加工して遊んでいた。
wordを使って画像加工でいろいろ試してみた。アート効果を使って楽しむ。
楽しんだはいいが、画像にして保存する方法が分からない。というか思い出せない。
ピーマン頭捻って「そうだわ、Snipping Toolを使えばいいんだ」と蘇った。
Windows 11に変わったからやり方がまた分からなくなって四苦八苦。
なんとか切り取ったら勝手にスクリーンショットがうんぬんかんぬんと出て。
今度は保存場所が分からない。エクスプローラーをあれこれいじくってようやく
保存場所にたどりついたわ。まあいろいろ苦労する。
こんなのわけなくできる人もいるだろうなと思うとうらやましい限りだ。

またも挑戦。

 この写真が

こうなって 

枠をつけてみて 

 

 こちらを

鉛筆画ふうにすると

 こちらが

 こう ↓

 

 こちらが

こうなったり

 こうなったり

遊んでいながら 気に入ったのもあればちょっとなあも

もっと知識と技術があったらなあ、と嘆いているわけ。
そろそろ来年のカレンダーも作り始めるんだろうからな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々あの人この人

2023-08-21 08:09:46 | くらし

昨夕、前日より少し太った三日月が西の空に。
ちょっと眺める。

 昨夕

かながわPay第3弾が7月27日から始まっている。私が唯一使えるスマホ決済でして。
その日、いつものひまわり市場で1台のレジを占領して、中年の女性客と店員さんが
スマホ見ながら何やら格闘している。「パスワードは分かりますか?」てな声がレジ待ち
していると聞こえてくるから、ああスマホ決済で躓いているなって。焦るだろうなと。
えっ、ひょっとしてかながわPayが使えるの?ひまわりさんでかながわPayが使えたらうれしい。
私としては利用頻度高く、かつ高額の買い物場所だからね。第2弾までは使えなかったのよ。
それが使えるんですって、しかもポイント還元率は20%で嬉しくなったわ。
駅付近のポイント還元率20%利用スーパーがこれで2軒になった。
ちなみに、1日目にして2軒合わせて3000ポイント以上が付与されたから、ほくほくだったわ。
以後、かながわPay使用できるところでは、スマホ準備してスムーズに払っています。
レジの人に「かながわPayで」なんて言ってね。

スマホといえば、酷暑のエアコンなしの佐渡生活でなにやらスマホまでほのあたたかいなって。
ほんとかしらって、何度もなでたりさすったりして確かめた。やっぱりあったかいわ。
スマホが暑さ寒さに弱く華奢なことは聞いていたから心配になって。
保冷剤をタオルでくるんでスマホを冷やしていたのはほんとの話。よかったのかしら。

チュッパのライン返信「うん」
息子のライン返信「はい」
もうちょっとだけ色を付けてほしい。

マサチャンの娘さんと時々ラインのやり取り。
4月から新潟でひとり学生生活を送っているからね。どうしているかと思って。
7月末、佐渡に帰る前のライン。
「ワードとエクセルの検定試験があるから終わってから帰る」
「私、ローマ字も分からない」ときたから、ひっくり返って苦笑い。どうなっとるんだ。
ガンバレ!ととりあえずエールを送った。
ワードは合格した。うん、案の定エールは撃沈。
ままま、楽しく学生生活を送っておくれ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残された者は

2023-08-15 08:39:17 | くらし

不安定な天気。
先ほど激しく降った雨で心持ち蒸し暑さは遠のいた気がするけれど、ん?やっぱりそんなことないか。
佐渡の実家は海に面しているから、海風が吹いてくれば同じ29℃でもずいぶん過ごしやすい。
湿度が40%台というのも不快な暑さにはならない。日陰に入れば「ああ涼しい」ってな感じよ。

佐渡での話。
荷物を出そうと自転車の荷台に括り付けて、すぐ並びのTさんの家の前を通りかかったら、
玄関戸を開けたTさんとばったり。あらあ、お久しぶり、と。「帰ってきたのんか」と言われて。
玄関前で立ち話。背中から朝日がじりじり照り付ける中で立ち話。
Tさんは数年前に奥さんを亡くされて(ご本人も5年か6年前かなんて)一人暮らし。私より1歳下。

「残されたもんは損だっちゃな、先逝ったもんは得だよ」と繰り返して嘆く。
「俺は引きこもりだよ。人と会うのも話をするのも嫌だ。会いとうないし、話すのも面倒だ」って。
たまたま私と出くわしたばかりに、話す羽目になってしまったけど、ですって。
誰かに会うと「元気だか」とか「もっと外に出てこい」だのあれこれ言われるからめんどくさい。
「外へ出るのは夜中にもやっとるドラッグストアだけだが」って。
昼間は家に引きこもっているんですって。なにしろ回覧板見て字を読むのも嫌だってんだからね。

でも玄関先に立っている姿は、長靴履いてつるはしを持っているからからかうと、
「俺の集落では盆が終わると供えた物を船に積んで沖に流すから、川にたまっとる泥を掘らんならんし、
これから行ってくるんだ」
と言うから、世間との関わりを全く断っているわけでもなくてちょいと安心する。
「俺は、母さんにうちのことはみんな任せて何にもしんかったから、今みんな引きかぶってるが。
夕飯食べた後、うちのがすぐ洗い物をしていたから、後ですればいいねかと言うとったけど、
ひとりになってみて分かったっちゃ。他に誰もやらせんから俺がするしかないもんな」

ま、身内の話をあれこれたっぷりして、最後に、
「人生終わりがようなきゃ、いっくら真ん中が華やかでもみじめなもんだ」だなんてことを言う。
ん、まあその通りかと思うけれど。でも自分で「俺は長生きしそうだ」と豪語しているからいいか。

 

もうお一方、5月に奥さんを亡くしたかばん屋さんは、この約3か月の間に2回も入院している。
そのたびに、首都圏に住んでいる娘さんが呼び出される。娘さんだってお勤めの身だ。
娘さんは「おとなしくしててほしい」と嘆くから不謹慎ながら笑ってしまう。全くその通りよね。
気性も何もかも知っているかばん屋さんの方が先行き心配だ。
マサチャンママの家に行くと、いろいろな家族の縮図が見えてきて考えてしまう。

 

紹介しなかった写真


夕暮れの加茂湖


タソガレ場所 朝


夕方


一軒だけ残っている銭湯

加茂湖 朝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする