goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

生り物をいただく

2023-12-10 07:47:27 | くらし

気持ちいい空は今日までの予報。

昨日教室の帰り、こまわりくんでカワナカサンご一家と一緒になった。
鎌倉にハイキングに行って来たんですって。
天園のハイキングコースから獅子舞方面に下り鎌倉駅まで歩いたそうな。
今年は紅葉が見事だったとスマホ写真を見せてくれた。
それにしてもカワナカサンすごい。80過ぎてもなお息子さん夫婦と
ご一緒に歩くことができるんだから。
「お義母さん、すごいですよ。私たちが負けるくらい」とはお嫁さんの言葉。
明日からはまた寝ているかもしれないけど、連れて行ってもらってよかったわ。って。
私はただただ感心して、ほわーっと声を上げるのみだ。

で、この秋いただいた生り物。

元同僚からはレモン1個。その1個が大きいのなんの。

柿と比べても遜色ない。
で、このレモンが去年は1個も生らなかったのに今年は40個も生ったって。

そのおけさ柿を1箱、夫の従姉さんが送ってくれた。
近所の方も友も楽しみにしてくれているから配り歩く。
それでもまだ余っていて ぽちゃぽちゃになる寸前。あと2個だ。
その撮ったはずの柿の写真が行方不明で焦る。
そういうわけで写真は皆様の脳内でお願いします。

そして、シンチャンママんちからは柚子を。
今ニュースでも話題になっているタイワンリスの被害にあっているんですって。
そうか、我が家のジューンベリーにさしておいたみかんに来たのは
そいつたちの1匹だったかもね。

で、我が家の生り物、ミカンは変わらず1個も実をつけない。
その話を元同僚に話したら、
「ずいぶん怠けものね、よく働くようにはっぱかけなさい」てすって。
きっと主に似たのね。

あっそうだ、これもいただいたんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九つ井」の置物 招福

2023-12-08 08:43:30 | くらし

4時ころ目が覚めてトイレに立って空を見たら、
あらあ、オリオン座(唯一見つけられる星座なことは内緒)が前の家の屋根の
上にくっきりはっきりと輝いていた。おー、ラッキーじゃないの。トイレ万歳なんて。

ってほんとうは万歳じゃないの、なんだか意気が上がらない。
あちらこちらで意気を上げようと試みるも効果は一瞬で長続きしないのよ。
母の口癖を思い出す。
80を過ぎると「80まではよかった、思うように動けた」
85を過ぎると「80はまだよかった、身体が動いた」
几帳面できれい好きだけど、なんだってネガティブな人だったからね、ないものねだり。
90で倒れたから、さすがにその後はない。
ま、四の五の言ったって、人生の大先輩ワタナベサンの言葉「イベント自分で作れ!
他に誰が作ってくれる」を肝に銘じることにするわ。
今年もあと3週間か、いや3週間もあるな。

「九つ井」

で、九つ井は自家窯があって、お料理を盛る器やエクステリアの陶器やガラスはすべて
自家工房で手作りしている。昨日アップした陶器の「狐の嫁入り」のほかにも
楽しい作品がお庭のあちらこちらに鎮座していて見飽きない。

 お出迎え

 福を招きます

 いらっしゃいませ

 

 お気に入り

 

ハクモクレンの蕾はもう白く膨らんでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九つ井(ここのついど)置物「狐の嫁入り」

2023-12-07 08:43:05 | くらし

今日もいい天気。風が少しあるけどあたたかい。

 
庭 カシワバアジサイの紅葉

昨日の定例会、横浜年下友が車を出して迎えに来てくれるというのでその前に。
郵便局で用足して、その足で並びの「リユース・リサイクルのチャリティーショップ」に
家で眠っていた品物を持っていった。
新品の毛糸玉数色、20巻き近くはあったと思う。
未使用ハンカチ多数、包装したままのストッキング多数。
引き取っていただいてやれやれで。もう数年来何とかしなければとは思いつつ
ぐずぐずしていたの。よかったわ。おまけに手作りの軍手などいただいて、あらま。

で、そのお店の前で拾ってもらってドライブよ。そのままずっと突き進んでほしいほどの
ドライブ日和だったの。そうもいかず、お店九つ井でお昼を。

 


(HP拝借)

門をくぐって石の道を歩いてお店へ。その途中の竹やぶに新入りの置物が。あらあら。
「狐の嫁入り」だ。ちょっと来ない間に君たちが鎮座していたのね。かわいいのよ、これが。

 

あー めだいめでたい

ありゃさ こりゃさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お蕎麦を食べ終えて帰るときには、ちゃんと提灯に灯が入っていたわ。
それにしても、並び順が分からなくなってきて、全景を撮っておけばよかったと
後悔した、遅いわね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実家じまいをしまして・・・」

2023-11-24 08:28:08 | くらし

昨日は「喜寿を祝う会」に目黒まで出かけてきた。中学校の同級会よ。
幹事からの号令で、それぞれの交友関係に連絡取り合ってほとんど口コミで集合。
ほぼ首都圏在住の同級生だけれど、遠くは新潟、松本、群馬の安中から。
男子12名、女子15名。何十年ぶりかで会う人でも女子は全員すぐに分かるが、
男子が分からない。
ま、仕方ないわよね、9クラスあって450人以上の生徒数だったんだから。


(写真はスマホに残っていたランドマークプラザのクリスマスツリー
記事とは全く関係なくて)

挨拶が終わり、東京湊木遣り愛好会有志の皆様による祝い歌の「木遣り」を聞いて。
♪いつの間にやら 歳月重ね 今日は目出たや 喜寿の席
途中、歌詞が飛んで、すみませんなんてやり直すハプニングがあったりして。ふふ。
さて自己紹介。
「いやな人は名前と旧姓だけ言って。話したい人は延々しゃべって」との司会の
気の利いた言葉。
私、席の関係で最後になった。お隣のチコチャンが、
「後悔のない人生を送ってきて、これからも後悔のない人生を送りたいです。とりあえず
今は実家の後片付けに佐渡に通っています」ってなことを話したので、ついついつられて。

「私、この間実家じまいをしてきました。墓じまいをして実家じまいもして佐渡が
遠くなりました。ちょっとさびしいです。振り返ってみれば、ひとりっ子だったから
誰に気兼ねも遠慮もなく、好きな時に自由に実家に帰ることができたから幸せでした」
なんてしどろもどろにえらく立派な挨拶を長々したのよ。ほんと実感しているんだからね。

そしたらカズコサンが隣に来て、
「おんなじよ。私なんか実家があっても呼ばれないわよ、ないようなもんよ」
と言うから可笑しくて。やっぱりそうか、弟さんが家を継いでいるものな。
お父さんの介護に佐渡通いをしているときだってアパートを借りていたもの、
そこから実家に通ってお世話していたのよ。いろいろある。
会はすすんで、恒例の両津甚句や佐渡おけさをテーブルの周りで踊り盛り上がった。
遠く離れていても、みんな佐渡生まれ佐渡育ち、ちゃんと踊るんだから楽しい。

程よく酔っ払ったキンチャンが、なんだかよく分からない閉会の挨拶をして
会は終わり、同じ会場で二次会へ突入していったわけ。すでに疲れ果てていた私は、
帰りたかったけれど、義理は果たさねばならぬ。皆のカラオケ聞いて踊りを見て、大笑い
したから「これでよし!」と途中で失礼したわ。



幹事のヨーコチャンとカズコサンにお疲れ様のラインをしたらカズコサンの返信が。

<お願いそごうで遊んで帰りました> ん?なんだ???と。続いてのライン。
間違い <大宮そごう>ですって。わははは、だわ。疲れも吹っ飛んだわ。

そんなこんなの1日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wordでカレンダーを作る

2023-11-15 08:56:24 | くらし

月曜日にリモートで先生に確認していただき、表紙を作成して
どうにか今年のカレンダーが完成した。

教室でカレンダー作成をし始めて3作目というか3年目。
もちろん教室ではずっと前から指導していたが、偏屈だから「いいです、いりません」
なんてお断りし続けていたのよ。可愛くない。
それが、何をどう思ったのか一昨年初めてその気になって。テキスト読んだ。
もうちんぷんかんぷん、書いてある指示が用語が何が何だかさっぱりわからん。
異次元の世界ね、いったい何年パソコンをいじっていたのか、と頭をたたきたくなるレベル。
締め切りは迫る。こうなりゃあ力づくで今までの知識を総動員して自力作成するっきゃない。
やったね、やったわよどうにか。
もうひどい出来で、仕上がってきたカレンダー見た時は目をつぶった。なんだこれはって。
ただの絵葉書だ。気に入ったのは草彅さん舞台の写真を使って作成した月だけ2枚と表紙。
(以前にも載せていると思うけれど しつこく)

 

この時の反省。使用写真がものをいう、イラストは小さめに。

で、同じ教室ブロガーさんが自作カレンダーをブログに挙げていたの。
それが素晴らしくて、見た瞬間ガツーンと衝撃を受けたわけ。
ああ、やはり長年取り組んでいた方のカレンダーは違うわ、やっつけ仕事はそれなりでしかないわ。
と、私にしてはめずらしく、来年は自分もまじめに頑張ってみようと思ったわけ。
それが去年のカレンダーづくり。

はい、テキストを隅から隅まで読みましたよ。
Wordを開いて上のバーにある用語を確認しながら、頭が痛くなるまで取り組みましたよ。
いちおうテキスト通りに作ってみようと思ってね、そこから始めようと。「努力と根性」
作成月が進むにつれて、何回も同じ作業が繰り返されるから少しづつ分かってきて、
楽しくなり始めた。
写真使用はチュッパの成長記録と兼ねて。

 

チュッパ写真使用なしの7月とチュッパが描いた絵使用の表紙を。(こちらも投稿済みかも)

そして来年のカレンダー作成。
テキストの指示が分かるのよ、あまり苦労しないのよ、頭痛くならないのよ。
「分かる」ってこういうことかと嬉しくなったわ。調子にのったらどちらを採用しようか
選択に
迷ったりして。11月は3枚も作成した。

 

 

 

 

 

 

 ほぼほぼテキストの通りに
 写真は加工したけど気に入らない
 イラストは似たテイストだ
 うーん 背景のグラデーションも
 決まらない

 もうひとつでどこを変えたらいいか
 分からなくなってきた

 

 

 

 えいっ と背景を派手なイラストに変えて

実は 上のが気に入らないから もう1枚去年を参考に作ってみた 

 すごく好きなんだけれど地味だ

結局 採用はいちばん上

7月は面白くなって作ったからどちらも気に入って 迷いに迷って

 

どちらも 私としてはけっこう凝ったの 同じひまわりの写真を加工して 捨てがたい

と、恥ずかしげもなく自分の作品を見ていただきました。はい。
さて、カレンダーが仕上がってくるのを楽しみに待つとしよう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡 思い出す

2023-11-10 09:02:23 | くらし

電力会社からハガキが届いた。
「電気ご使用廃止による料金のお知らせ」ですって。10月30日をもって契約解除
したからね。ガスも水道も契約解除。
考えたら母が亡くなってから9年間、無駄に基本料金を支払ってきたんだ。
水道は閉栓していたからそれはなし。ケーブルテレビ、ガス、電気、年に3回しか帰ら
ないのに、無知だったから律儀に払っていた。ガスもテレビも止めることができた
ことを知ったのは今年の春。遅いわね。それでもテレビは契約解除したからよしとして。
来年は固定資産税も市民税も(住まいとして使っていたから払うの)火災保険料も
払わなくて済むんだわ。住民じゃなくなったのだものね。

朝方、目が覚めてもベッドでうだうだしていると思い出す。
母が施設にお世話になり父と暮らしていた5年間のこと。父はなんにも手入らずの人だった
けれど、やはり私の中でストレスがあったのね、きっと。発散場所が必要だったみたい。
月に一度草木染、ここでコタニサンと知り合う。
週に一度の太極拳、ここでコシオサンと仲良くなる。そしてキムラサンとも。キムラサンの
ご主人メイジローサンとも仲良くなる、娘のカエデちゃんとも。

そして、何といっても大きかったのが遅刻友が誘ってくれたハイキンググループ参加よ。
月に一度、佐渡のお山やハイキングコースをゆっくりペースで歩くの。ぶらぶらでいいの。
スタート地点まではそれぞれの車に分乗して。楽ちんそのもの。私にお誂え向きだったわ。
5年間だから、佐渡のあちらこちらをずいぶん歩いた。私は両津側住まいだったおまけに
車という足もなく、さらに出不精だったから実家にこもっていた。それが一転して。
山野草が好きになったのもこのグループのおかげ。よく知っている人がいたの、全部教えて
もらった。そんなこんな。
まさか根性なしの自分がハイキングを楽しむなんて思ってもみなかったわ。
春を待ちわびて雪割草やシラネアオイを見に行こうなんて。
自分を決めつけないで、のってみるものね。つくづくと思った次第。

ガスや電気代がなんだ、全部月謝だったと思えば安いもんだ。
佐渡嫌いだった私に、両親が佐渡好きにさせてくれたんだと思えばありがたいくらいだ。
なんて。

左の高い山が金北山  右の雲が接している山がドンデン山 (こちらは今年の10月)

USBから引っ張り出して。
2012年9月16日 金北山からドンデン山まで歩いた思い出。

 

 

 

 

 

 

 

ドンデン池で

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び コンビニでチケット購入挑戦

2023-11-06 09:05:31 | くらし

朝方、目が覚めたままベッドの中で激しい雨の音を聞く。
雨か、ちょうどよかったなって、そうよ庭の水やりのことよ。
聞きながら二度寝したようだ。起きた時には雨が上がってしっとりした空気。
ま、どうってない1日が始まる。

で、コンビニでのチケット購入の話。
慣れている人にとってはほんとにどうってことない話。でもでも初挑戦の私は
手こずった。

「棟方志功展」の当日券をそれこそ当日駅のセブンで購入。
マルチコピー機というやつを操作してスムーズにチケットを手に入れたから、
我ながらやるじゃんと得意満面になった次第で。便利だな、なんて。

同じ日、草彅剛さんの舞台「シラの恋文」一般発売日だからチケット手配しようと
パソコンで操作した。
チケットぴあから購入しようと画面を開く。
ああ、やっぱり会員登録するのかって、面倒だなと思いつつもそうしないと進ま
ないんだから仕方ない。なりたくもない会員登録。で、無事会員本登録して
観劇希望日をゲットできたわ。なんだかその時、わけが分からないけどって
ーCloakで引き取りーってことにしたのね。

意気揚々と、引き取り番号をメモしてセブンに行ったわけ。レジで引き取り番号を
言ったら、今度はチケット引き替え番号をくれたわけよ。えっここでチケットを
もらえるんじゃないんだ、代金は別に払ってからチケット受け取りかと首をひねる。
ひねっても別段解決しないからいったん家に帰る。で、再度確認。

Cloakで引き取り
※上記の払込票番号・チケット引換番号ではチケットは発券できません。
必ずCloakサイトにて引取場所・サービスをご指定の上、各店舗にて発券
または電子チケットをダウンロードしてください。

こんなことが書いてある。あああ訳が分からん、とまたもやつぶやく。
もういいや、お金払わなきゃキャンセルだからそれもありか、なんてやけの
やんぱちよ。が、悔しい、ここでパスしたら後で後悔しかねない。

しょうがない、代金支払いしようと、またもやセブンへ。マルチコピー機と
やらを操作しようとしたら、引き替え番号の桁数が違って、何度挑戦して
もらちが明かない。半ばあきらめかけてレジに聞きに行った。レジの人、
「代金支払いですか?」と横の機械を操作して、私は代金を支払う。
なんだ、私もおバカだ。ふつうにお金払えばいいのか、簡単じゃん、なんて。

これでチケットを手に入れる権利ができたわけだ。都合2回駅前セブン行き。

 


再び家でパソコン操作。Cloakを開き、受取場所を指定する、近くのファミマね。
これでようやくチケットを受け取ったわけよ。
Cloakで引き取り、なんてせず配送を選択すればよかったと後悔したときは遅かったの。
でもまあ、草彅さん舞台観劇という動機で私もいろいろ挑戦したから良しとする。
推しがいると強い。頑張れる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家じまい

2023-10-30 09:03:01 | くらし

「実家じまい」そんな言葉があるのね。まったく知らなかった。
調べると私のこの度の大仕事は実家じまいそのものなのね。
2023年10月24日、60年近く住んだ実家をとうとう処分してきた。

 写真はすべて8月 実家前の海

2011年に父がなくなってからというもの、うすうす考えてきた実家の後始末が
いよいよ現実のものとなって。そうはいっても母は施設に入所しているので、
実家はまだ母の名義。
私にできることは父の遺品を整理していくことだった。このころは母との面会の
ために月に一度1週間実家に来ていたから、遺品整理はがんがんできていた。
個人情報となる年賀状、日記、記録ノートおまけにスクラップブックが、それこそ
山のようにあって、ごみ収集日の2日間出しまくったわ。恥ずかしいくらい。
2年後母が亡くなって実家は私が相続して。

それから本格的に、とはいってもまだ60代だったから現実味は薄かったけれど。
それでも、お隣さんにそれとなく、そういう場合は買ってもらえるかと打診し、
父の実家にもいちおう話をし、と、それぞれが心づもりはしていた。
その後、実家の従兄が倒れたので実家に、という線は消えて、完全にお隣さんに
お願いした。お願いして了承は得たけれど。
2014年母が亡くなってからの9年間は、お盆と春秋の彼岸に年3回帰るだけで、しかも
コロナ禍帰れずで、お隣さんとの売買の口約束はいきているのかどうか確認できずよ。
こういうところが私の曖昧なところね。お隣さんも催促せず断りもせず待っててくれて。
去年からいよいよ事は動き出したわけ。

お隣さんに、家はそのままで引き受けるけど仏壇だけは何とかしてねと言われ、疎い私は
「アッそれもそうだわね」と慌ててお寺に走り仏壇の魂抜きを住職さんにお願いした次第。
去年の10月に仏壇供養は終わり、大事なものは家に持ち帰って仏壇は処理してもらった。
と、今度は住職さんに「つかぬことを伺いますがお墓はどうされるおつもりで」と聞かれ、
「アッそっちもあった」と住職さんに教えていただいたとおりに両親を今まで通りのお寺で
共同墓地に入れてもらって墓じまいも済ませた。ただただ安堵。
両親の安住の地が決まったから、もう実家じまいをやるっきゃない。

私の行動を見ていたお隣さんもしっかりそのつもりでいたから、これで話は
「いつ売買するか」私の決心次第になったわけ。8月のお盆に帰ったとき、きっちりと売る
ことを伝え、お隣さんに司法書士さんや片付け業者の手配を頼んで、なにもかもおんぶに
だっこ状態。9月には10月のこの日に佐渡に帰るのでもろもろよろしくお願いしますと伝えて。
10月の23日24日には、私は必要書類だけ持参していけばいいようになっていた。
それなのに、そんな重要書類抱えて私は乗り鉄していたなんて口が裂けても言えないわ。

お隣さんに書類に記入しなくてはいけないからと実家売却の値段を聞かれ、1億!って
言ったらどうするなんて冗談言ったけど、ほんと中古車売却価格より安いお値段よ。
苦労して建てた両親に申し訳ないとは思うけど、ま、佐渡で狭い土地でこのご時世で
お片付けの費用が出るから御の字よ。欲は言わない。
まだ完全とは言わないがこれで終わったので、娘としての役割も終わり。

24日にマサちゃんママが来て「もらってもいいか」と残っているもので使えそうなものを
車2回分持って行ってくれた。11月3日に両津でフリーマーケットがあるからそこにも出品でき
るからね。ほとんど空っぽ状態の部屋でも処分できないものは残っていたのよ。
脚立、扇風機、ブリキの箱(ネズミから守るにはいいんですって)座布団、電動ミシン、
カーテン、母の着物箪笥一つ分(マサちゃんが着るって。これが一番頭を悩ましていたので
来てもらえる人がいてほんとによかった)
シーツ、タオルケット、毛布、タオル、書き出すと切りがないくらい。片付けしたのにね。
マサチャンママは「あんた、お金出すっちゃ」ですって。ありがたやと大笑い。
お隣さんには、1回目だいたいを見積もってくれた業者さんに「あれからまたゴミが減ったから
少しは安くしてと交渉してね」なんてずうずうしいお願いをしたりして。ふふふ。
それでも、父が天袋にため込んだ産業廃棄物があるんですって。これが高い、まったく。

それにしても、物をため込んではいけない。体力、労力、気苦労、お金、いらないものを使う。
これ実感。身の回りはいつもすっきりさっぱり、ね。自戒。
私は一人娘だから、実家に関することは全部自分の裁量でやってきた。大変だけれど面倒がなくて
ほんとうによかった。夫も全く我関せずでありがたかった。事後報告聞いて「そうか」と。
これで口出しなんぞされたらたまったもんじゃない。「ご苦労だったな」とめずらしく労いの
言葉があったから、ここ1か月の腹立たしい言動は許すことにするわ。

以上、いつにも増して長々しく書いてきたのは私の備忘録として。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡が遠くなった

2023-10-25 07:00:00 | くらし

昨日で私の大仕事は全て終わり。

なんとも表現しがたい気持ちで。
昨夕、実家からの景色も見納めだな、なんて。
 
 
 


月が上って
 

夕方の船が出港して行った
 
明け方
 
 
 




墓参りして佐渡汽船へと歩いていたら虹が。カミナリが鳴り天気雨が降り賑やかに見送ってもらつたわ。
おまけに途中です知人に会いおけさ柿のお土産まで。
いろいろありがとうです。
これから帰ります。


 
 
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/10/23夷市にでくわした

2023-10-23 09:17:00 | くらし


昨夜10時半頃実家に着いて、すぐに布団敷いて潜り込んだわ。何度か目が覚めたけれど、起きたのは5時半過ぎ。


ゴミ出しの日は今日だけだから慌てて要らないものを処分。大袋4つ。
やれやれ。

先程墓参りに。お花も持たずに共同墓地に行ったら、きれいな新しい花が立ててあって。感謝して手を合わせた。

お寺をでたら、あれ?テントが張ってあってお客さんの姿が、そうか今日は23日夷市の日なんだ。いい時にでくわした。自転車引っ張って回る。









こちらで栗購入。700円。




こちらではちめとイカ購入。1050円。




みかん購入。400円。










この後もやらねばならぬことがある。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする