goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

江ノ電 収玄寺のミツマタ

2025-01-20 08:58:36 | 街・風景

雨だ。困るけれど空気が湿って息がしやすい気がする。
今日は大寒なのね。ここまでくれば寒さもあと少しと冬が終わった気分。
とはいっても、私は冬が嫌いじゃないから惜しい気もするのよ。

17日からブログの過去のアクセス解析画面が表示されなくて、いったいどうしたもの
だろうと落ち着かなかった。ブログ関係は他は正常なのに17日18日の解析画面だけが
表示されなく空白のまま。もう少し待とうと今朝開いたら19日のアクセス画面は
表示されていてほっとするも、17日18日は表示されないまま。どうしたのかしら。
この手のことがあるとおたおたして、自分じゃどうにもできないから待つしかない。

先週は横浜友定例会で、エネルギーたっぷりチャージしたはずなのにわずか3日で切れて。
あとはいつもよりひどいぐだぐだ。困ったもんだ。そうはいっても誰もチャージして
くれないから自分がやるっきゃない、と久しぶりに鎌倉長谷の光則寺へ。
自宅付近の空は真っ青の冬晴れなのに、鎌倉に近づくにつれて空が灰色に。
あちゃあ、空が青いから出かける気になったのに、といささかうらめしい。ままま。

江ノ電鎌倉駅ホーム先端、カエルの親子が可愛らしい。

 

この終点マークを見ると 鉄道好きのタモリさんが蘊蓄を傾けていたことを思い出すのよ

江ノ電到着

光則寺へは長谷駅で下車

 

 

長谷駅ホーム 上り下り電車が停車できる この線路風景が好きだわ

あちらの踏切を車が通る

帰り 私もホーム先端まで行ってみる 少し先で単線になるのね

さてと光則寺へ行くか。
と歩き出してしばらく、途中の収玄寺に寄ってみる気になった。
こじんまりした清々しいお寺。*ミツマタが見えたのよ。それに惹かれてふらふらと。

ロウバイはまだ固い蕾のままだ

ミツマタも蕾のまま

 

 

ミツマタはまだまだ固い蕾のままだけれど、花開いたときよりこの方が好きだ。
ちんたらブログを書いていたら、雨は止んで青空が見えてきた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科で 街散歩

2025-01-18 08:58:49 | 街・風景

半月よりちょっと膨らんだ月が上空に。
同じ時刻でも満月の時とずいぶん違う位置にいるもんだなあ、と。
低空飛行もできず、年上友言うところの格納庫に入ったままの日々よ。
そんなときもあるわね。

先日は整形外科に行って来た。骨粗しょう症のための薬をもらいに、それと半年に
一度の
プラリアを注射しに。
呼ばれて診察室に入るやいなや、医師は「あっ、今日は注射だね。そっちで待ってて」
って。私、椅子にも座ってないのよ。ま、いいやってカーテンで仕切られた小部屋に。
看護師さんが注射の準備をしている間、ひそひそ話、先生の人物評。
「先生、声大きいですよねえ。時々怒っている声が待合室まで聞こえますよ」
看護師さん、マスクの上の目が笑っている。慣れてますって。
「すぐ怒るけどねちねちしていないから、はあって言ってそれでお終いですよ、
先生すぐ忘れているから」どちらにも私はなんとなく感心する。

私、調子に乗って先生せっかちですよねとまで。看護師さん「うちの旦那と同じです」だって。
この看護師さん、なかなか優秀で注射の準備しながら私の相手しながら、診察室内の
やり取りに耳を傾けていて、あっそれはこうですなんて、てきぱきと応答している。
できるわ。注射の痛さにだって「痛いです、痛くないとは言えませんでしょ」と返答。
看護師さん、私のような患者相手してめんどくさくて、ご迷惑だっただろうな。
骨粗しょう症のためだけの整形外科、いつまで通うことになるやら。

 

いつでもどこでも安コンデジ持参。1月、近所を、街のあちらこちらを。

 玄関回りは多肉植物

 家の外観によく合っている

 

 

冬バラは1輪がぽつりと

カリンも実が減った

公園の紅梅 蕾が膨らんできた

別の公園の桜

道路そばの切り株 切りっぱなしじゃなくて斜めに削っている

こちらは昨日カズコサンから送られてきた写真 国技館の前を通ったんですって

 照ノ富士は引退

私、引退にはまだちと早いからせめて格納庫から出ようか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 線路沿いに

2025-01-14 08:44:20 | 街・風景

今朝の月の美しいこと。
一階も二階も西側の窓から月の光が差し込む。開けてみれば白いまん丸な月が煌々と。
早起きはやっぱりお得。6時半過ぎにはもう林の向こうに沈んでいたのだから。

北鎌倉明月院からの帰り、電車から降りてロータリーでバスを待っていた。
と、2、3人後ろの人と顔があって頭を下げられる。私も下げる。ん?どなたかしら。
帽子とマスクではちょい分からない。思い切って「タムラサン?」と聞いてみた。
「違います、健康マージャンでご一緒しました」って。ますます分からなくなってきた。
「ほら、白いのを無地と言ったら笑ったでしょ」って。あああ、思い出した思い出した。
麻雀される方ならご存じでしょうけれど、白いつるりとした牌、白(ハク)。
あの牌を「無地」と言ったから、ドツボにはまって笑いが止まらなかったの。
「冗談で言ったんでしょ」と聞いたらほんとに知らなかったんだそうで。
健康マージャンは止めたと言ったので「それで傷ついてやめたんですか」なんて。
「違うわよ、あんまり下手だからやめたの。今は体操教室に行ってるわ、あなたもどう?」
と誘われたけれど、いやあ無理ムリだめです、やりたくありません、とキッパリお断り。
もう何にもやりたくありません、ほんと。「ねばならない」予定はムリです。

 

ロウバイに会いに行かねばならない、と出かけた北鎌倉。
線路わきの道路を歩く。明月院への曲がり角まで線路のそばを歩く。
私の行動範囲では線路のすぐそばをてくてく歩く道って、横須賀線の北鎌倉駅から
その明月院曲がり角の踏切までだ。
電車接近のかんかんと鳴る警報音、電車が通り過ぎていく空気や音。北鎌倉を味わう。

円覚寺

振り返って 駅の方を

明月院方面 突き当りを左に折れる

上り線通過

明月院への細い道路

 

ここのロウバイが咲いていれば明月院も大丈夫

こちらと二か所が観察地点

帰り道

下り線通過

もう少し歩けば   左手に北鎌倉駅 右手に円覚寺

円覚寺境内の 白鷺池

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの街風景

2024-12-30 08:57:28 | 街・風景

 今朝の空

今朝は私だってオクガワサンを見習って外掃除をしたわ。
ゴミ収集最終日だからね、30日だからね。外が汚いんじゃさすがの私も気になる。
なんでもドクターXの大門未知子真似て「いたしません」と言って来たけれど、
昨日は10月に亡くなった同僚のお墓参りしてきて、今年の締めくくり。いっかな。
今日だって「いたしません」だわ。

暮れの街風景、といっても買い物の道すがらだから暮れらしき景色はそんなにないの。
タイトルに偽りあり、かしら
平凡な日々。

25日 この家のレモンがようやく色づいて来た

 

 

 

 

クリスマスの日 我関せず グランドゴルフに励む人たち 

 

ヘクソカズラの実がフェンスに絡まって

ビワもフェンス際

ようやく 暮れの風景 28日

 

以前はこのようなテントが3張りくらいあったのになあ、と横目で見ながら。
今日明日くらいしみじみしよう。
いつもとおんなじでしょって、いつもはだらだらぐだぐだ。
今日明日はしみじみ。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場の壁画

2024-12-29 08:38:23 | 街・風景

ややや、オクガワサン、まだ7時前よ。
そんな、屋根がうっすらと白くなっているこんな寒さの中、外掃除しなくても。
もっと暖かくなってからでも大丈夫よ。
って、いつも通り、居間からコーヒー飲みながら突っ立って外を見ていたらの光景。
でもでも、それがオクガワサンのルーティンだから外せないのね。分かる気がするわ。
私もその後、夫にもっと後からでもいいじゃないかと言われながら、ベランダで
洗濯物干したからおんなじよ。自分でも、頭固いと承知しているのよ。

 

って、ずいぶん前、19日の日本青少年会館へ行った時のこと。
国立競技場駅から地上に出て、さて目的の場所へ行こうと。

ここで先回と同じように迷う 右に行こうか 左に行こうか で右の道をとる

体育館の前に来て あれっ違うなと引き返す 先回と同じ行動

そうそうこの道 って反対側歩いているのも同じ

ま この建物が見えたらもう安心 2回目だからうっすら覚えている

舞台ヴェニスの商人」草彅剛さんのシャイロックに軽く興奮しながらの帰り道。

信号渡って左の道をひたすら競技場に沿って歩く。と、見えてきた大壁画。
ずらっと並んでいて、なんだなんだこれ、と写真だけは撮っておいた。

帰宅してから検索してみる。

旧国立競技場に設置してあった記念作品、計25作品(壁画、彫刻、工作物等)のうちバックスタンドの
通路などに設置されていた11点の巨大壁画が2022年9月末に移設されました。

壁画(ガラスモザイクおよびタイルモザイク)の原画作者は日本を代表する画家達、宮本三郎、脇田和、
寺田竹雄、大沢昌助。1964年の東京オリンピック開催に向けて制作された、メモリアルな作品達です。

そうだったんだ。なんでも復習して分かる。
そんなわけだから11点全部撮ってこなかった、うーん、残念。

「勝利」寺田竹雄

「人と太陽」大沢昌助

「躍進」寺田竹雄

「躍動」脇田和

「動態」大沢昌助

「より高く」宮本三郎

「より速く」宮本三郎

「飛転」脇田和

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回り道して

2024-12-03 08:49:00 | 街・風景

いやはや、何十年ぶりかで風邪を引いたらしく熱が出た。
節々が痛いのよ、痛いというほどでもなくなんか変だなあという感じ。
なにしろ熱なんか出したことがなくて、免疫力があると豪語していたからね。
それが昨日の朝からどうもおかしいと、熱を測ってみたら38度台、えっ?
もう一回測っても同じ、あらまあ。それから度々測っても37度から8度をウロチョロ。
しょうがないなあとその後はいつにも増しておとなしく過ごしていたわ。
風邪薬が効くのか眠くて、夜なんか6時半にはもう布団に潜り込んでいたからね。
1時半までぐっすりよ。さすがにその後はうつらうつらだったけど。

ああ、調子に乗って円覚寺称名寺と2日続けてお出かけしたのがいけなかったのか。
ま、しょうがないなあ、今朝は36度台に戻っていたから良しとするわ。もう1日大人しくね。
今日の整体もキャンセルしたんだから。

そうよ、いつものスーパーに行く道を少し遠回りして、このくらいがちょうどいいのかもしれないわね。

24日。

桜の葉が

十月桜

新しい葉が出ていた

 

桜の葉がきれいだ

 

 

コブシの蕾が膨らんで

 

ハクモクレンも蕾が

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹線道路の街路樹 ユリノキ

2024-11-28 08:32:31 | 街・風景

今朝の暖かいこと。
6時前に起きてパジャマでうろうろしていてもストーブが要らない。
いつもは朝食中1時間くらいストーブを付けている居間も今朝はなし。
11月も終わりよね、と一瞬疑う。
パソコンが置いてあるこの部屋は16度。ひざ掛けだけで済んでいるわ。

昨日書いた横浜での元同僚定例会、今年の締めの会。
5人が元気に顔を合わせて「よかったわね」って。全員介護の時を過ぎ、
心配事は我が身の老化あれこれだけになった。
ひとりが来月白内障の手術をする、と話題提供。
私がかかっている眼科医が「あなたの判断に任せます、自分で決めてください」
って言うけど、それってどういう意味かね、と聞いたら、まあ好き放題言われた。
「まだ手術しなくてもいいってことじゃないの、良心的な先生じゃないの」
「あなた早くしなさい、それ以上歳取ってからじゃ大変よ」
「そうよ、書類読んで理解するだけでも容易じゃないんだから」
「認知症になったら、何回も違う目薬を点眼するのなんてできなくなるわよ」
あれしちゃだめこれしちゃだめっていろいろ面倒なんだから、云々かんぬん。
認知症になったらって話題拡大。そんなこんなを聞いていたおひとりが、
「ね、認知症になったらもっとよく見えるようになりたいって思うかしら」
と言うから、みんなして絶句。どうなのかしら、ね。

定例会終わり。みんなして横浜駅の喧騒から逃れるように、
いなかの我が街がいちばん、駅に着くとほっとするわなんて言って別れた。
その我が街、幹線道路の街路樹はユリノキ。用足しするたびついでに撮った。

16日

 17日 バス停近くの近所の家から拝借

 レモン

 オリーブ

 レモン

また違う公園

いちばん最近26日 駅前の幹線道路のユリノキ 今が盛り

バス待ちの間に 団地建築中現場を眺める ここのユリノキは葉を落としている
同じ26日なのに 真ん中の写真 ミニバスこまわりくん通過

  

反対側の児童公園

なんとなく焦る日々。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜公園から日本大通りを大さん橋まで

2024-11-27 09:01:34 | 街・風景

昨夜はすごい雷だったんだって、夫が言う。
私「知らない」寝てしまえば何があろうとも目が覚めない、ってトイレは別。
1時過ぎに起きた時は雨音だけだったのに、いつの雷だろうね。

22日、元同僚5人定例会。
11時過ぎに横浜集合だから、行きのルートを考える。
極上の天気だから外を歩きたい、関内ーみなとみらい駅ー横浜だなと決めて家を出る。

地下鉄関内駅を下りて地上に出ると、目に飛び込んできた。

 元の横浜市役所が ひゃあだわ

 

ハマスタ 遅ればせながらベイスターズ日本一 おめでとう
30日はパレードかな 日本大通り交通規制の看板

 

 

帰りは立ち寄れないから先に「彼我庭園」に

午前中早くの光では 彼我庭園の紅葉はまだまだに見える

まっすぐのびる日本大通り 右側のイチョウ黄葉はまだ 左側が黄葉

中には見事に染まっているのもある

ハマスタ方向へ振り返って

開店前の準備作業

本当の目的は大さん橋だったのに 掛かる時間を読み間違えてほんの入り口までしか
行かれない 集合時間に間に合わない

風がなく暖かく空は隅渡って 絶好の大さん橋ぶらり日和だったのに 無念 引き返したわ

 

 

山下公園方面をちらり うーんこちらの方がイチョウの黄葉は進んでいるのね
しょうがない みなとみらい駅へ行こう

日本大通りを

 

集合時間までたっぷり時間を見たつもりが、このみなとみらい線横浜駅ですっかり迷子に
なってしまって、東口そごう前にはぎりぎりで到着。待たせてしまった。
ほんと、みなとみらい線嫌い。

はい、そうなの、顔を合わせるなり4人とも「すごい人だわね。もう疲れる」と開口一番よ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつでもどこでもコンデジ 近所風景

2024-11-13 08:48:09 | 街・風景

 昨夕 陽が沈む

いい天気、晩秋なのか初冬なのか。
ま、いっか、気持ちが晴れ晴れすれば。
2時ころトイレに立てば、部屋に差し込む月明り。外を見ると林の方に沈む前。
夜の月は久しぶりに見た気がする。

近所の新築アパートがようやく完成した。けっこう長くかかったわね。
で、玄関入り口に靴箱のようなボックスがどの部屋にも設置されている。
ってまさか、靴入れじゃないわよね、なんだなんだって気になる、想像する。
いやあ、そうだわ、きっと宅配ボックスに違いないと踏んで。
そうかそうか、世はそうなってきたか、とえらく納得してすっきりした。
そういえばお嫁さんが、
「今のマンションも今度借りるマンションも、宅配ボックスがあるから
大丈夫です」って言ってたものなあ。自分ちも考えよう。
そうすれば、まだかまだかとイライラしなくて済むものね。そうね。

どこでもドアならぬ、どこでも安コンデジ。
いちばんお値段が安くて軽い、操作が楽、で布バッグに入れてお供にする。
同じところをスマホ撮影すると、明らかにスマホの方がくっきりだけれどいいの。
気楽なコンデジ、愛用。この機種がなくなったらどうしよう、って困るわ。
がんばれキャノン。

そんなこんなの近所風景。

オリーブが並ぶ

この近くのバス停からコミュニティハウスへ
バスを降りての駐車場わきに

十月桜 樹高低く仕立ててあって愛でやすい

うふふ 取り残しのなす 小さいかわいい

コミュニティハウスの入り口

チェリーセージかしら

ネリネ

坂道の桜の葉が落ち始めていた

広場には児童たちの作った作品 夜には点灯して きれいだろうな

 

ちょっとだけわが家のジンジャー

 

 

                      クレロデンドルム ブルーウイング

前に紹介したときの蕾が花開いてきた。
まだまだ蕾はたくさんあるのよ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランモール公園まで歩く

2024-11-12 08:57:00 | 街・風景

昨日は月一の整体へ。
なんたって骨粗しょう症の薬が28日分しかないから仕方ない。
通院している整形外科の唯一いいところ、「待たない」だから、待合室に入って5分も経たない
うちに呼ばれる。先回の結果を聞いて。可もなく不可もなく、そんなもんよね。
受診したからにはとこの膝のぶよぶよは何かと尋ねる。どれと触ってみて「水じゃない、
滑膜がどうたらこうたら、リハビリしたり痛み止めとか飲む?」と聞かれたから、いえいえ
何かが分かればいいですから「いたしません」と大門美智子なみに答えたわ。

調剤薬局に行って処方してもらって。
受付の男性薬剤師さん「ひと月ははやいですよね、すぐに来ますよね」だなんて。
もうクレーマー患者は覚えられて定着したのかしら。
「言われる前に先回りしたでしょ」と揶揄う。
「いやいやそんなことは」とにやにやしているから、それ以上は、ね。そんなこんなの半日。

さてと、ベイスターズ優勝記念バーゲンセールのはずが、なんだか地味なセール。
幟とか呼び込みとかあるのかと思ったけど、元町はしないのか。ほんのわずかの幟だけ。
輪をかけて、購買意欲のない私は見る気がしない、自分でもほんと困る持て余す。
欲しいものを見つける買うってわくわくするはずなのにね。その楽しみを放棄だわ。
待て、欲しいものがそもそもなくなってきているのか、あらあ。

で、みなとみらい線元町中華街駅、ホームへの長い長い下りエレベーターに乗って。
どこまでも地下を潜る感じで足ががくがくしてくる。味もそっけもない駅だ。
ようようみなとみらい駅。これまた利用したことない駅で地上に出るのに迷う。
どの出口から出ればいいのか困ってしまう。
ともかく「グランモール公園」に行きたいんだから。あちこちキョロキョロして。

地上に出てこの風景が見えた時はほっとしたわ

 

秋になると来たくなるグランモール公園 ケヤキもモミジバフウも紅葉はまだ

 

横浜美術館前

 

ここまで来てMARK ISのスーパーで夕飯食材調達しているんだから なんだかなあ と
それでも地下鉄下りて最寄り駅のスーパーに立ち寄るよりは さっと帰れるからいいか と

入口に これ全部レゴよ すごいもんだわ

 

帰り道

 

 

ランドマークプラザを抜ける 今年のテーマは
「YOKOHAMA MINATOMIRAI WINTER HOLIDAY 2024-2025」

かわいいねえ

 

 

もうクリスマスツリーか じっくり見るはまた次の機会に

 

ほぼ乗り物利用だったからそうは疲れなかったけど、帰宅してからの昼寝時間は確保。
そんな小半日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする