goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

桜木町駅前からさくらみらい橋へ

2025-03-16 08:58:00 | 街・風景

春の雨。
昨日の午後から降り続いているから結構な降水量。
植物は正直で*ジギタリスの葉っぱなんか生き生きしている。
地面に寝そべっていたのがシャキッと立っている。やっぱり恵みの雨。
雨は今日1日でいいけれど。

先週の木曜日、中央図書館へ。
京急最寄り駅のホームに立ったところ様子が変、ん?
電光掲示板に2つ先の駅で人身事故があったため、最寄り駅と金沢文庫駅の間は
運転中止と表示されていて。そういうことか。地下鉄に乗り換えようかと
思ったけれど、まあ最寄駅からの上り線は運転されているからいいかと待つことに。
それにしても、運転中止区間は鉄道の振り替え輸送がない場所だ。
緊急の用事がある乗客はどうするのだろう、間に合うのかと他人事ながら心配になる。
いつ、どこで、何に遭遇するか分からない、そんな世の中なんだ。

で、図書館からの帰りは地下鉄利用にするから桜木町駅まで歩く。
実はその道は一度も歩いたことがない、が、まあこっち方面だろうとおよその感で
ぶらぶらと。うんうん、ここかという場所まで来たので市役所まで足を延ばす。

 

お仕事終わりの赤いくつ号

お仕事中の赤いくつ号

左 2020年開通のさくらみらい橋    右 1976年開通の弁天橋(4代目)
 新旧橋のそろい踏み なかなかの景観だ

下の道を歩く 大岡川の向こうにみなとみらい 右が市役所

弁天橋からみなとみらい橋を

市役所の花壇はこれからだ

大岡川プロムナード 座ったら立ちたくなくなるだろうから横目で見るだけ 帰る

さくらみらい橋と弁天橋

JR桜木町駅前へと

読みたい本見つかる、初めての道歩く、有効活用の数時間だったわ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内仲通り KITTE丸の内屋上から

2025-03-14 08:53:18 | 街・風景

もわもわの空だ。
春が来るのは嬉しいが、もやもや空はいけない。
空気がゆるゆるしているのもいけない。私はすぐにだるくなってしまう。
冬のきりっとした空気でようやく身体もきりっとするのだから、
朝からもわもわしていられたんじゃ、もう一度布団にもぐりこみたくなってしまう。
こまったもんだ。


10日の宮脇綾子さんの展覧会後、皇居東御苑に寄るつもりがすっかり
当てが外れてぶらぶらしても、ふくらんでいた気持ちの持っていきようがない。
ランチして帰ろうかと東京駅方面に向かうも、せっかく東京まで出てきたのに
なんだかなあ、となって歩く張り合いもない。

ま、せめて仲通りを歩いて三菱一号館美術館の庭で休もうか、と気を取り直して。

記念写真撮影らしい

安田侃さんの作品だ 『天空』

ここの区画は赤いテーブルとイス

舟越桂さん『私は街を飛ぶ』

 

こちらは黄色のイスとテーブル

ここまで来て三菱一号館美術館のお庭拝見 ついでにランチをと思ったけれど
もう疲れてしまって いいや帰ろ KITTEのどこかで食べようとショートカット

気合いが入らないお店探しは不満足な結果に終わってしまって あああ
おまけにグラスビールの請求がないのに気がついてお店に戻ったりして
ま しょうがない
屋上で電車でも見ようと

屋上 芝生だけ

皇居方面を見る

東京駅南口

ガラス窓が鏡になって映り込む光景が大都会

京浜東北線すれ違い

新幹線 伊豆急(?)すれ違い

あああ 私もどこか行きたいなあ なんて

 

たかだかこのくらい歩いただけですぐに音を上げてしまう自分、ほんと軟弱だ。
頭、ぶちたくなる。
宮脇さんの作品を思い出して慰めたわ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ステーションギャラリーの階段 皇居周辺

2025-03-13 09:00:25 | 街・風景

すっかり春の空気。
雨上がりは刺さった感じがなくて穏やかだ。
そうだ、深夜便の石澤アンカーが、今日も穏やかな1日でありますように、
って締めくくってたわね。穏やかな1日ね、ま、そうね。

石澤アナといえば遥か昔、そごう美術館で見かけたことがある。
鑑賞している最中、やたら男性の声が響いてくる。別段大声というわけでもないのに
聞こえてくるのよ、低音が。うーん、どこかで聞いたことがある声だと主の姿拝見したら、
連れの方とお話ししている石澤アナだった。NHKの新日曜美術館の司会をしていたころ。
アナウンサーって普通にしてても声が通るのね、とそのときずいぶん感心したものだった。

話がそれてしまって。
宮脇さんの作品、写真撮りたかったな残念だったなと思いながら出口への階段を下りた。
この階段は膝が痛くても我慢できる、エレベーターには乗らない。レンガ壁が見たいのよ。

 

 

館内1・2階では可能な限り、駅舎創建当時の構造を露わにしているそうだ。
そのため構造レンガや鉄骨がむき出しになっていると。確かに。

ちょうど光差し込んでいて 右の陰の部分が面白い形に見える

旧第七号階段ブラケット(持ち送り)が展示してあった

 

さあてと、目と頭は疲れているけど膝は万全の対策をしてきたから、まだ歩けますよ、
と言っている。予定通り皇居東御苑に行こうと張り切って歩き出した。

が、なんとなんと。
大手門まで来たら無情にも門が閉まっているじゃないの。月曜日は休みなんだ。
いつでも空いていると思い込んでいたから調べもしなかった。何たることだ。
未練たらしく眺めていたが、念力で開くわけはない。仕方ないか、東京駅へ帰ろ。
とぶらぶら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレンの白 オカメザクラのピンク

2025-03-10 07:43:15 | 街・風景

今日もいい天気。
同じ青空でも柔らかい春の色。

イトウサンと買い物帰りに会う。たいてい振り分け荷物にして重そうだ。
水曜日は生協の牛乳を買いに行くのよ、ちょっと高いけどそこがいちばん。
なんでもヨーグルトも作るから週に3本、それを取り返すべく金曜日は
なんとかパンが安売りだから金曜日も生協だって。
いつぞやはお米5㎏の袋を担いでいた。すごいわ。
ご主人が言うんですって。
「おれはくじ運が悪いけど女房だけは大当たりだ」って。丈夫だからですって。
あはは、と笑う。妻が丈夫、何より。
夫に聞かせて「だけどね、いつまでも丈夫だと思ったら大間違い」と
くぎを刺しておく。

 

土日は酒類が15%引きだから、昨日はそのス-パーに行く。
いつもの安ワインを買う。教えてくれた店員さんがレジにいて
「15%引きはおおきいですよね」と言う。大きい大きい、安くても大きい。
で、買い物前にはスーパーがある一画をぐるりと一回り。なんでもついで。

写真撮ってもいい?と聞いたら 坊やは照れてしまった

 

建物と建物の狭い通路に *オカメザクラ満開 

 

去年まで ユキヤナギが道路に枝垂れて見事なさまを見せてくれていたのに
枝垂れていた枝は刈り込まれていた

公園 グランドの周りのハクモクレンが 開き出した

 

 

やっぱりね、家にひきこもってばかりはいけないわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の中にも春

2025-03-09 08:50:03 | 街・風景

今朝、昨夜の雪が屋根にだけうっすらと残っていて。



夜中はもっと降り積もっていたのに。
斜め前の家は、片流れの屋根、大小とりどりの小窓にまだ電気がともっていて、
さながらクリスマスカードでよく見るイラストのようだった。静かで美しい。

昨日は一歩も外に出ず家籠り。
ご飯食べてパソコン触ってぶらぶらして、ご飯食べてぶらぶらして本読みながら昼寝して
数独して。そうやってぼんやり庭なんか見ていながら、この後もこうやって
何するでもなく日々が過ぎていくのかしら、ってうっすらと。はああとため息。

そうはいっても夕暮れは来る、夕飯なんか作って、風呂入って。
夫は1合のお酒、私はビール360ℓとワイン1杯飲んで「本日も無事終了」と1日をしめる。
いいこんころもちで寝るまでごろごろ。録画を片っ端から観る。
「ドクターX」の再放送を観て、このころの米倉涼子さん、ほんときれいだななんて。
クラシックTV「The Artist バイオリニスト 石田泰尚」やっぱり石田さんかっこいいななんて。
私服でSOU・SOUのお洋服を着ているのも見逃さない。私、通販で靴下買っていたのよ。
2時間半もテレビを観ていると、さすがにもういいなとなってまたもや数独に。
うたた寝していてはっと気がついて。
もう寝ようと、だいたい10時半から11時の間に2階に上がる。無為徒食、いいのかね。

 

そんなめんどくさいあれこれは知りません、どうでもいいです、とばかりに
街の中にも春は来る。木々は花を咲かせる。7日金曜日。

バス停のオカメザクラ

整体の帰り道 ハクモクレンの蕾が膨らんできた

街角公園の梅 遅咲きの梅がまだ見ごろ

 

 

 

 

新しい建物工事は着々と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の青い空に クレーン ハクモクレン

2025-02-21 08:47:48 | 街・風景

今朝も上等の青空。
洗濯物干す手がかじかむ。でもでもこれくらいなんだ、なんて。
外に干すことができるだけでありがたい。お日様に照らすだけでもありがたい。
そうよ、佐渡生活の日々を思い出すわけ。
冬、洗濯物を外干しするなんてありえなかったもの。乾燥機なんてなかったからね。
生乾きの洗濯物をストーブにかざしたり、こたつの中に突っ込んだり。
それだってすっきりとは乾かなかった。ため息ものだったわ。

ってまたもや思い出した、いつぞやのこまわりくんから見た一瞬の光景。
マンションの2階ベランダ部分ね、コンクリートの手すりにもも引きがずらりと
並べて干してあった。
男性のもも引き、道路側に前部分がずらり。いやあ、おかしいのなんの。
なかなかの珍風景だったわ。そりゃあ、私も気を付けて干そうと思ったことは
言うまでもない・・けど。ん、そんなことはどっちでもいいか。

 

こちら側の冬の青空。押しやってそちら側に送りたいような青空。

団地建設現場

ここは警備員さんにお断りして 入口まで侵入

すごいねえ 見とれてしまう 12tの重さをつり上げることができるんですって

 

高台公園に河津桜を偵察に行った日、19日。
いやあ寒かった、風が冷たかった。歩いていて、耳がちぎれそうという感覚を久しぶりに味わったわ。

 

ハクモクレンが青い空をバックにぐっと伸びていて 絵を描く

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドラインに乗って野島公園へ

2025-02-16 08:59:33 | 街・風景

気分まで落ち込みそうなどんよりとした空。
午後からは晴れの予報だから期待して待つことにしよう。

14日の元同僚定例会、2ヶ月に一度幹事持ち回りで顔合わせする。
みんな元気よねの確認集まり。今回の幹事さんは葉山マリーナにある串揚げ屋さんを予約。
集合は京急逗子葉山駅。そっか。
京急に乗って、まっすぐ金沢八景駅下車で少しその辺散策するかそれとも。
シーサイドラインに乗って途中下車、海の公園に寄るか、それもつまんないなと。
いっそ野島公園で下車してぶらぶらしよう、展望台には行かなくてもいいやと、決めた。

横浜市の最南部にある平潟湾の入口に浮かぶ、「野島」という島にある公園です。
江戸後期に活躍した浮世絵師歌川広重によって描かれた『金沢八景』の中の
『野島夕照(のじまのせきしょう)』で有名な地域です。
旧伊藤博文金沢別邸や、野島貝塚など歴史を感じることのできるスポットがあります。(ネットより)

シーサイドライン「野島公園駅」下車。ちなみに老人パスが使えるから運賃は無料。

野島橋を渡ると釣り船が係留されている

すぐに野島公園

 

振り返って駅の方

うーん いいわ 望んでいた海の景色

 

ノリ養殖のようだ

 

左は八景島

実は集合時刻と予約時刻を間違えていたことに気づき、慌てての散策で小公園までで
野島海岸には行かれず悔しい 昨日書いたレストラン老女のことは我が身のことなの

急いで引き返す

 

車内から展望台を。
のんびりしたいい町だ。好きだわ。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜マリンタワーに上る

2025-02-06 08:57:19 | 街・風景

毎日、家の中の最低気温更新。
年寄二人が暖房を惜しんで低体温症で運ばれる、だなんてことになったら
目も当てられないわ。ま、私は寒さは嫌いじゃないけど。

さてと、2月4日例年なら立春の日。
家籠りも飽きて、ちまちましたあちこちも飽きて、広い景色が見たいなあと。
あまり歩かなくて済む場所、どこがいいかと脳内検索。乏しい候補地から
マリンタワーはどうだ!と。うーん、なかなかじゃないの。
でもな、電車では近いけど石川町から歩くとなるとちと遠い、15分が遠い。
またもや脳内検索。
電車で山手駅、そこからバス(1時間に1本しか出ていない)下車は元町中華街駅か
山下町か。って、乗車して発車まで時間があったから、運転手さんにどっちが
近いか尋ねた。しばし考えて「どっちもどっちかな。山下町は横断歩道が
遠いから、やっぱりどっちもどっちだな」とのお答えに元町を採る。
親切な運転手さん。

海のほうに歩いて

おっ、マリンタワー 元町で降りて正解だわ 海に向かって歩くこと数分

私、横浜に住んで50年以上というのに上ったことがない。
自慢じゃないが初マリンタワー。リニューアルされたってどうともない。

入り口でお出迎え

チケット購入して中学生たちと一緒に展望台29階まで一気に
いやあ怖いのなんの ガラス張りのエレベーターがどんどん上昇していく
足元の景色はどんどん小さくなっていく 自分の足も落ち着かない
ようやく29階

 

やっぱりベイブリッジ いいなあ ヨコハマだなって

 

手前の山下公園 氷川丸 左に大さん橋 

さらに上の30階へは階段を上る

 

 

 

遠くに みなとみらい地区 手前は山下公園

30階の展望台

 

それにしても、なんでこんな空模様の時にマリンタワーになんか上るのよ の声が聞こえるわ。
そうよね、でも家を出た時はかんかんに晴れていたの。まさかの雲出現で。
「人形の家」見学にしようかと思ったけれど、いやここは初志貫徹で。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のみなとみらい《グランモール公園》

2025-01-26 08:53:58 | 街・風景

昨日の夕方、バスでモリタサンと一緒になった。
買い物帰りのモリタサンと一緒に歩いて、わが家の前でモリタサンは庭の
ヤマボウシと利休梅を見て「思い切って切ったわねえ」って。
さすがよく見てらっしゃる、植物好きは変化を見逃さない。
「もう、枯れてもいいやって切ったわ」と私。
台に乗っても届かない枝は、まだ動ける今のうちにと思い切ったわけ。
ヤマボウシなんか毎年花すらつけないから「征伐だ」と言ってね。
どうなるかしら。

さてと《グランモール公園》

1988年(昭和63年)の横浜博覧会と同時に完成した、みなとみらい21地区を南北に貫く約700mに及ぶ都市公園。
公園といっても遊具などはなく、新高島駅からみなとみらい駅に続く緑豊かな遊歩道。
眺めの広場、桟橋の広場、美術の広場、ランドマーク(ヨーヨー広場・円形広場・クロスパティオ)の4つの
広場がグランモール公園と呼ばれている。
とある。

私が歩いたところは青線のギザギザ部分。
いちょう通りまでは行かない。ましてやその先のすずかけ通りはなおのこと。

ランドマークプラザからヨーヨー広場へ出て

なだらかな坂道を上り

下る      ずっと先に見える突き当りは いちょう通りを渡る横断歩道

 

「美術の広場」いつもは親子連れで幼児たちが遊んでいる姿を見かけていたが この日は若者たちが

美術館前から見る
横浜美術館前の「美術の広場」は『海』をテーマにデザインしたそうな

この美術の広場で立ち止まって 広々と何もない空間がなんとも気持ちよくて

 

美術の広場からずっと先までグランモール公園 広い遊歩道ということがよく分かる

ケヤキ並木と 様々な形の石のベンチ

ひと休みしたから帰ろう と

取り残された*モミジバフウ


 

 

ヨーヨー広場に戻ってきた。
いくらいつもより元気で歩き回ったとはいえ、疲れていたからこのオブジェのそばまで来ると
ほっとする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒の日に みなとみらい《グランモール公園》へ

2025-01-25 09:01:21 | 街・風景


回覧板が回ってきた。
家の班は下の方に新しい家が何軒も建ったので、なんと30数軒にも回す。
すごいね、それが1週間以内にまわるんだから。
「迅速に回してください」なんて但し書きがついているから、
読むやいなや速攻でお隣さんへ。1日に7,8軒も回っているときがある。
面倒と言えば面倒だけれど、なに、月に1度くらいどうってことない。

わが家には、いつもお母さんに連れられて幼稚園児の坊やが持ってくる。
インターフォンで、おっ、回覧板だ、坊やだ、と分かると私はすっ転がるように
門扉まで出ていく。満面の笑顔の坊やから回覧板受け取る、かわいいのよ彼が。
お母さんに促されて「お願いします」だなんて。どうするどうする。
「おりこうさんだねえ、ありがと」って。
坊やはお母さんと手をつないでスキップしながら帰って行くの。

 

20日、大寒といっても暖かくて。素晴らしい陽気につられて、こうしてはいられない
とそそくさとみなとみらい「グランモール公園」へ。体調良し、気分良し。
冬のグランモール公園、好きなのよ。広場の抜けるような感じがさっぱりするの。
で、地下鉄桜木町駅から歩き出す。

青く塗ってあるところが「グランモール公園」
今日の写真はオレンジの線の部分。桜木町駅からヨーヨー広場まで。

 

目に飛び込んでくるランドマークタワー

駅前広場を突っ切りエスカレーターで動く歩道に

赤いくつ号2台待機

日本丸 後ろのマストは修理中か

歩道から見上げるランドマークタワーの迫力

 

ランドマークプラザを突っ切って

 

 

 

 

 

ヨーヨー広場に出る。グランモール公園へは左に折れて。
私のいつもの歩くコース。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする