goo blog サービス終了のお知らせ 

チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

クリスマスのアドベントカレンダー

2023年11月30日 | クリスマス

小雨、12度、78%

 「アドベントカレンダー」、日本でも一般的になって来ました。スーパーマーケットでも売っています。クリスマスを待ちわびて1日1日を日めくるカレンダーです。私が小さい頃もらった「アドベントカレンダー」は絵に描かれたツリーの数字をめくるだけのものでした。そのうちキャンデーやチョコがつくようになりました。

 私は毎年、友人から「アドベントカレンダー」をもらいます。届くと「ああ、師走だなぁ。」と気忙しさを感じます。今年は紅茶の「アドベントカレンダー」です。「初めて!」と喜びました。1日一杯の紅茶でクリスマスを待ちます。大好きなセイロンティーのバラエティーがずらりと並んでいます。孫娘には毎年「アドベントカレンダー」を送っています。先日、義母の葬儀で我が家の来ていた孫娘と二人で買い物に出かけました。目ざとく「アドベントカレンダー」を見つけました。チョコ入りの「アドベントカレンダー」を帰りの荷物に入れました。

 昨日のアメリカの雑誌の電子版の特集は「アドベントカレンダー」でした。西洋圏のクリスマスは華やかです。宗教的な意味合いもあり歴史が長いクリスマス、「アドベントカレンダー」の種類の多さに驚きました。 壁に掛けるだけではありません。 お茶に添えられているのはウィスキーボンボンです。 ボンヌママの「アドベントカレンダー」は日替わりのジャムがついているそうです。 紅茶があるならコーヒーの「アドベントカレンダー」。驚きは、 ワインの「アドベントカレンダー」です。日替わりでお試しサイズ、洒落てるなぁ。 暖炉の上にでも置くぐらいの大きさのミニチュアハウスのような高級チョコ、工夫されています。紹介されているのは贅沢な品の一部だと思います。進化系「アドベントカレンダー」です。

 私の紅茶の「アドベントカレンダー」は24日分です。明日から一杯一杯とクリスマスを待ちます。毎年「アドベントカレンダー」を飾りながら私が歌う歌は「もういくつ寝るとお正月」です。大きな行事を迎える楽しさは洋の東西変わりないですね。


クリスマスのお夕飯

2022年12月26日 | クリスマス

雨、3度、66%

 3年ぶりの主人と一緒のクリスマスです。と言っても特別な物は作りません。40年焼き続けた「ローストチキン」がメインです。ゆっくりとオーブンで焼ける「ローストチキン」を見守るのはクリスマスの用意の慌ただしさの中でホッとする時間です。

 2キロ前後の程よいチキンが手に入りました。最近では普通のスーパーでもクリスマス前になると丸鶏を売っています。 スタッフィングをせずにそのままの美味しさをいただきます。毎年書きますが家で焼くローストチキンの醍醐味はパリパリの皮です。オーブンから出してすぐは皮の下を肉汁がぐるぐる回っています。それを落ち着かせて、主人がいつものようにナイフを入れました。チキンには庭のハーブたちを添えました。ローズマリーは小さな花をつけています。

 「スリプト豆」のサラダにはこの夏の庭の「ドライイチジク」を入れ最後にオリーブイルをまわしかけて食べます。 レンティル豆の1種、あずきに似た舌触りのこの豆はインドのスープ料理によく使われます。黄色がテーブルに映えました。

 このクリスマスのお夕飯の私のご自慢は「オリーブの塩漬け」です。 庭のオリーブをとって長いこと渋抜きをします。抜いたあと塩水につけるのですが、時間がかかるのとなかなか抜けない渋に作るのを諦めていました。初めてうまくできたオリーブの塩漬けです。5年目のオリーブの木、これからもっと大きな実をつけてくれると思います。渋抜きにほぼひと月時間を要しました。

  「クリスシュトレーン」も用意しましたが、お腹いっぱい、今日のおやつです。数年前まで、鶏一羽では足りなかった私たち夫婦、今では一羽でも残してしまいます。今日は残り物を使って何を作ろうかな?これもまた楽しみです。

 家族が今年も無事にクリスマスを迎えました。ありがたいと思います。

 


ココへクリスマスプレゼント

2022年12月24日 | クリスマス

曇、3度、76%

 5年前の立春、暖かな香港からモモを連れて帰って来ました。大寒中、最も寒い時期でした。モモにとっては初めての寒さでした。そんなモモに友人たちからたくさんのものをいただきました。パットの入った赤いコート、ひとりお留守番の時の湯たんぽ、すぐに使えるものばかりでした。モモにとって初めての雪の中、赤いコートを着た姿を今でも思い出します。

 モモが逝ってすぐに我が家にやって来たココは、すべてモモの物を引き継ぎました。コートも湯たんぽも。湯たんぽは蓄電式です。モコモコの白い羊のカバーに入っています。だから、「羊ちゃん」。ココはモモから引き継いだ羊ちゃんカバーを早速噛み破ってチャックを壊しました。次の年、温まりが悪くなり2代目「羊ちゃん」を迎えました。荷物が着くなり、2代目「羊ちゃん」の耳を引っ剥がしました。3年使った2代目「羊ちゃん」又しても温まりが悪くなり、すぐに冷めてしまいます。

 「来年の冬は新しい羊ちゃんを買おうね。」とココに話していると「すぐに買いなさい。」と主人。すぐにポチンとしました。ポチンの翌日、クリスマスには一日早く届きました。ココへのクリスマスプレゼントです。

 来年は7歳になるココ、今回は新しい3代目「羊ちゃん」をクンクンと匂っただけでした。「大人になったなぁ。」と思います。そこで、3代並べて記念撮影。

 雪が舞う寒い日が福岡にもやって来ました。「3代目羊ちゃん、ココを守ってくださいね。」

 


クリスシュトレン

2022年12月15日 | クリスマス

曇、5度、68%

 何年ぶりでしょうか?「クリスシュトレン」を焼きました。ドイツのクリスマスを祝うお菓子です。 イエスがおくるみに包まれた様を形取った焼き菓子で、収穫を祝う意味もあるフルーツやナッツが入ります。今、お菓子屋さんの店頭に真っ白に粉砂糖がかけられたお菓子が「クリスシュトレン」です。

 香港に渡る前、40年近く前はクリスマスひと月前に「フルーツケーキ」「クリスシュトレン」「パネトーネ」を焼いていました。クリスマスになれば「ブッシュドノエル」を作りました。私の子供の頃はクリスマスケーキといえば「デコレーションケーキ」が定番でした。不二家のペコちゃんの横に高く積まれたケーキの箱を思い出します。ケーキは小ぶりになり流行りのケーキも変化しています。

 30年住んだ香港でも「クリスマスケーキ」の流行に変化がありました。当初は普通の丸い「デコレーションケーキ」そしてイギリス統治下でしたから「クリスマスプディング」が出回ります。陶器の入れ物に入った「クリスマスプディング」はイギリスから輸入されます。温め直して食べる「クリスマスプディング」は非常に甘いものでした。そのうち陶器の入れ物ではなく、耐熱のプラスティックに入れられたものが売られました。そしてある頃から「クリスマスプディング」に取って代わって「パネトーネ」が山積みされました。イタリアから輸入される大きな「パネトーネ」です。よほど香港人受けが良かったのか、地元の製菓店も作るほど「パネトーネ」は流行りました。我が家も毎年違う店のイタリアからの輸入物を買いました。こうして振り返ると「クリスシュトレン」だけは香港で見かけたことがなかった気がします。

 クリスマスまであと十日、私の「クリスシュトレン」が十分に熟すまで時間がかかりそうです。実りの感謝を込めてフルーツたくさんのケーキを焼く西欧諸国の昔からのケーキたち、そんな思いを私たちもお裾分けに預かります。


パネトーネ

2022年11月28日 | クリスマス

晴、16度、78%

 今年も「パントーネ」を焼きました。「パントーネ」を焼くと年末年始の準備開始です。ひと月近く置くことで美味しくなる「パントーネ」はイタリアのクリスマスやお祭りのお菓子です。「クリスマスケーキ」の予約のチラシが目につくようになりました。依然「デコレーションケーキ」が主流の日本です。子供の頃、クリスマスになると不二家などの大手の店先に「クリスマスケーキ」が積み上げられていました。懐かしい風景です。

 イギリスの「クリスマスプディング」、オーストリアの「クリスシュトレイン」、イタリアの「パントーネ」クリスマスにちなんだ土地のお菓子があります。真っ白に砂糖をかけた「クリスシュトレイン」は日本でもよく見かけます。イエスがおくるみに包まれた様子を模したお菓子です。どのお菓子も木の実や果物をたっぷりと入れ、収穫の喜びを表し、昔は贅沢なお菓子だったのでしょう。

 今年の私の「パネトーネ」はレシピを変えました。「パネトーネマザー」という酵母を使うのは変わりません。「パネトーネマザー」は乳酸菌を基にした酵母だと知りました。「だからあの優しい香り、甘さが出るのね。」出来るだけ「パネトーネマザー」を生かしてみたいと思いました。ベタベタの生地を一日以上寝かせます。カップに入れて最終発酵も時間を要します。 オーブンで膨らみ始めると、ラム酒やコアントローに漬け込んだレーズン、オレンジピールが一気に香りを出します。今年も庭のレモンのピールをたくさん入れました。

 味見をしたいのですが、クリスマス当日まで我慢です。時間が経つとしっとりと全体が一つになります。

 クリスマスには小さな「ブッシュドノエル」も作るつもりです。クリスマスの朝が待ち遠しい「パントーネ」です。


「スズキのレモンの葉蒸し」 クリスマスディナー

2021年12月26日 | クリスマス

曇、2度、66%

 クリスマスのお夕飯、何にしようか迷っていました。このひと月「スズキ」がお魚屋さんに並んでいます。一匹売りで大きな「スズキ」です。2日前、小ぶりな30センチほどの「スズキ」を見つけました。長崎で水揚げされたきれいな「スズキ」です。持ち帰り、2枚に下ろしました。 骨を残した方の身をローストしようと思います。骨周りの身は美味しい。クリスマスの夕飯に贅沢な「スズキ」です。

 ローストするつもりでしたが、庭のレモンの葉っぱを使って蒸し焼きに変更しました。レモンの葉の爽やかな香りを「スズキ」の身に移します。直接蒸すのではなく、ホイルに包んで蒸し焼きに、半身の「スズキ」の身にびっしりとレモンの葉を被せました。 蒸しあがり、ホイルを開けるとレモンの香りが立ち上がります。

 レモンの輪切りをのせて蒸したり茹でる料理はありますが、酸味が強く感じます。レモンの葉で置き換えることで柔らかな香りに変わります。 「スズキ」の身は厚く、身離れがよく、口に含むとレモンの香りが広がりました。

 葉っぱを使った料理が好きです。レモンの葉の間にハンバーグの種を挟み焼くと爽やかなミニハンバーグになります。今年はこの葉っぱ料理で大きな発見がありました。「いちじくの葉」です。「いちじく」の葉にソーセージ種を包んで蒸しました。ベトナムソーセージを作りたかったのですが「バナナの葉」は手に入りません。代用で「いちじくの葉」を使いました。これが驚き、甘い良い香りがします。庭の木の葉や「ツワブキ」の葉も試しています。我が家の葉っぱ料理の定番は「蓮の葉包みのおこわ」です。葉っぱの香りをいただく、葉っぱに包まれたものは優しく仕上がります。大きな葉っぱなら包むだけで香りを封じ込めますが、レモンのような小さな葉は香りを逃さないように、ホイルや紙で包んで仕上げます。

 今年のクリスマスディナー、「スズキ」を使った贅沢なひと品になりました。食べ終わって、「パイ包」もよかったなあと後味に浸ります。「スズキ」の季節はまだ続きます。


ココさんにクリスマスプレゼントをいただきました。

2021年12月25日 | クリスマス

晴れ、10度、70%

 クリスマスイブ、昨日夕方、ココさんに友人からのプレゼントを届きました。「何だろうね、ココさん」

 一つ一つ、匂いを嗅ぐココさん、 友人宅のパグさんの匂いかな?滅多に買ってもらえないおやつもいっぱいです。気になるのはパグの形をした音の出るおもちゃ、 ココさん5歳、ぬいぐるみと遊ぶことがありません。でも気になるのよね。「これ、私を見てます。」とココさんも見返しています。

 ココさんにまで心遣いをしてくれる友人に感謝です。やっぱりクリスマスっていいね、私もたくさんの方から頂き物がありました。ココさんにも今年はプレゼント! 「よかったね、ココさん」

 


クリスマスの缶

2021年12月13日 | クリスマス

曇、10度、60%

 ここ数日届く小包を開けては、ニンマリとして一つ一つ並べているものがあります。「缶」です。空缶ではなくて中にお菓子が入っている「缶」です。送り主は私が中身より「缶」を見て喜ぶのをよく知っている人たちです。もちろん中の物も好きなもの。

  毎年欠かさず「ヨックモック」のクリスマスバージョンを送ってくださる友人があります。香港時代からですから、たくさん「缶」が集まりました。私が昔から持っている「缶」、「ヨックモック」と古い「フォッション」がたくさんです。「缶」の質、絵柄が気に入っています。使い勝手もいい「缶」です。

 次に届いたのが、香港の主人から。「缶好きの真奈さんに」と  手のひらより小さな本型の「缶」です。 中にはチョコレート。クリスマスにもらう上質な「チョコレート」は体も温まります。人物の部分は立体的になっています。この「缶」に何を入れて手元に置こうか、机周りの手紙のシール入れ?手芸の大事な小物?お菓子の型抜き?まだ決まりません。

  そして昨日友人から届いたのが、「バンホーテンココア」の今年の特別バージョンの「缶」です。この「缶」を実は探していました。今年2つのデザインで出されました。「カルディ」でも売られている「白猫」の絵とこの「アムステルダムの冬の景色」でした。「白猫」はまだ売られています。買いそびれた「冬景色」の方は夏前にはどこにも見当たりませんでした。すっかり諦めていたら、やってきましたよ!昨日友人にはお礼を出しただけです。どうやって入手したのか、今日尋ねてみるつもりです。 アムステルダムの運河沿いの家に雪が降っているデザインです。10年ほど前の今頃、こんな景色の中を「ゴッホ美術館」へ急いだ思い出が蘇る「缶」です。もちろん、好きなバンホーテンココアです。小振りな200グラム入りの「缶」はすでに入るものが決まっています。今日焼く「レモンクッキー」です。クッキー用の缶を主人が香港に持って行ったまま2年近く、ガラスのジャーに入れていたクッキーを今日からこの缶に入れます。

 送り主の方達、私の弱いところをよくご存知です。収集しているのではなく毎日の生活に使う大好きな「缶」です。

 

 


孫へのクリスマスプレゼント

2021年12月12日 | クリスマス

曇、14度、84%

 クリスマス前、プレゼントを探すのは楽しみの一つです。こんな物いいなあと思うと半年前ぐらいから買い置きます。7歳の孫娘がいます。孫は一人だけ、生まれて以来クリスマスプレゼントは欠かしません。でもこの私、「トイザらス」も「西松屋」にも一度も行ったことがありません。そんなプレゼント探しです。

 孫娘、「バターチキンカレー」が好きです。「バターチキンカレー」なんてものがあることは帰国して知りました。インド人が作ってくれる「間違いなくインドの味」と驚いたお店で黙々と「バターチキンカレー」を食べる孫娘を見ました。まだ5歳の時でした。誰にも渡しません。一人でモクモク。

 面白いものを見つけました。「バターチキンカレー」の本です。この本を読みながら「バターチキンカレー」を作るという趣向です。 「GABAN」のスパイスが本の後ろに付いています。ルー状のものを溶かして作るカレーではありません。スパイスをミックスして作るカレーです。

 日本で「スパイスカレー」という言葉を目にし耳にします。私、「???」といつも思います。カレーってスパイスじゃない、たとえルー状のカレーでもスパイスをミックスして作っているのになあと不思議な言葉だと思います。一つ一つのスパイスの香り、それが混ざってあのカレーの香りが出て来ます。あのカレーの味が作られます。孫娘がこの小袋のスパイスの封を切った時、その匂いを胸に深く吸い込んで欲しいと思います。孫の家の台所で家族と一緒に「バターチキンカレー」を作る孫娘を想像します。幸せな香り、幸せな味になって欲しい。

 我が家の小さな家族5人が勢揃いしてご飯を食べたのは、「バターチキン」を食べたインド料理屋さんが最後だったと思い出しました。本物のバスマティライスが出てきます。「今度いつみんなで行けるかしら。」そんな思いを込めた孫へのクリスマスプレゼントです。


宿り木

2021年11月30日 | クリスマス

晴、10度、56%

 「宿り木」を見たことがありますか?木に寄生する「宿り木」は冬に葉を落とした親木の高いところに丸く茂って見えるのだそうです。鳥たちのフンから芽生えるのだと聞きました。この「宿り木」は北ヨーロッパではクリスマスに飾られることがあります。その葉の姿、小さなまん丸な実、天井から吊るされた「宿り木」に魅せられてもう数十年が経ちます。花屋さんで扱っている植物ではなさそうです。たまたま、個人で送ってくださる方を見つけ、買い求めました。初めて手にする「宿り木」です。

 「宿り木」が好きですので、 クロスステッチにも刺しました。「宿り木」を描いたガラスの小皿も買いました。 先日は古いバカラの「宿り木」を彫ったリキュールセットを見ましたが、リキュールを度々嗜むわけでもありません。お値段も張るので諦めました。

  大きなリース仕立てで天井から吊るすヨーロッパの家々、寒い国ならではの「宿り木」伝説があると聞きます。

 思い描いていた通りの「宿り木」が今目の前に天井からぶら下がっています。昨日から幾度こうして見上げたでしょう。送ってくださった方に「来年もまたお願いするかもしれません。」と返礼しました。いえ、間違いなく来年もお頼みするつもりです。クリスマスに「宿り木」を家に迎えることができました。次は「宿り木」が自生している自然の姿を見に行くのが夢です。