逆移住:クアラルンプールから日本へ。驚き桃ノ木どうする気。(4ページ目)
goo blog サービス終了のお知らせ 

逆移住:クアラルンプールから日本へ。驚き桃ノ木どうする気。

海外で第2の人生、今回、逆移住の日本での第3の人生、思い切って終の棲家を選んだ日々。年は「取る」もんだと自主啓蒙。

前編:何度か、やめようかなと思ったこのブログ。ブログ書いて13年になるんだなぁと。

2025年03月29日 | 驚き日記2

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

前編:何度か、やめようかなと思ったこのブログ。ブログ書いて13年になるんだなぁと。

 

2022年に思ったのが10年間。それが今は2025年で13年間続いているって、

自分でも感心しちゃう。よ~く調べたらマレーシア在住時、2012年の4月4日

がブログの開始日だった。

毎日欠かさず書いてきたブログ、過去の情報もどんどん変わるので下書きが

どんどん修正されていく。過去の当時の自分のブログを見るとあまりに下手

文章で (・・今でも、そうですけど・・💦汗)冷や汗もんです。

 

 

マレーシア在住時、何度か挫折しそうになったけど毎日書く事が「書かなく

なる事を防ぐ方法」だと決めて書いてきた。ほとんど日記風、記録風、備忘録

なっている。2022年の12月に本帰国する前までは毎日毎日書き続けたけど、

日本に帰ってからは2日に1回の割になった。

 

マレーシア情報やクアラルンプール情報という名前タイトルに「便乗」する

のもかなり気が引けたのでマレーシア情報からは撤退した。ただあまり参考

ならないかもですが、「クアラルンプール情報」は備忘録みたいな感覚で、

静かに載せています。

 

日本の家を売り払って「マレーシア永住」のつもりが、「日本に逆移住」に

なるとは思っていなかった。ブログをやめようと思ったけど海外から見たら

日本は「外国」なわけでそういう意味からいうと日本での「逆移住のブログ」

も許してもらえるかなぁ・・と勝手にほほ笑む。

 

日本でも、ちょっとしたお祭り広場では、こんな感じでグローバル・・

 

 

 

 

マレーシア在住の日本人だって、ほとんど、いずれ日本に本帰国すると思う。

色んな日本人を見てきた、永住だったり移住だったり、期間を決めたロング

ステイだったり、ショートステイだったり、短期滞在だったり観光ビザでの

観光客だったり・・現地の人と結婚しない限り、私達みたいにマレーシアに

永住などという考えの人は少ないでしょう。

 

日本の自宅を売ってその資金もマレーシアに持って行った。英語はカタコト、

マレー語は全くダメ、現地でゆっくり学べばいいや、などと、そんな状態で

かなりの勇気のいる決断だった。

でも一つ一つ計画性持って突き進んだので13年間もやってこれたのでしょう。

 

狭い日本人社会に惑わされるのが嫌で、コツは現地の人との付き合いを重視を

第一に考えてきた。そして運が良かったのか家族ぐるみで付き合えるローカル

ファミリーと、心を付き合える友人ができた、なので彼らと旅にもよく行った。

 

今まで、コタキナバル4回、シンガポール3、ベトナム3、タイランド4回、

インドネシア2回、フィリピン2回、中国秘境の旅1回、韓国の釜山1回、イポー

数回、ペナン数回、セランゴール海釣り含めて数回、東海岸1回、ジョホール、

マラッカ数回、夫婦2人もあるけど現地ローカルの人との付き合いも多かった。

お互いの信頼があればこそこのように心を許して付き合えたのだと思う。でも

これって現実的には、なかなか難しい事例だとは思う。

 

日本人社会は元々苦手だったので、永住なら現地の人との交流しかないと思

たのが良かったのかもしれない。かと言いながらも、日本人会の会員にも

なっていていろんなクラブにもメンバーになったりしたし、色々お世話にも

なった・・釣りや、バス旅行にも参加したものです・・楽しかった。

 

ふと思い出した・・KLで初めて外国で住むという時、手違いで、見知らぬ

安ホテルに泊まることになり、冷房の効き過ぎの部屋に案内され、調整が

効かなく言葉も通じず、お金もなく寒くて震えながら、何故かインスタント

ラーメンを喰いながら、冷たそうなKLの夜景を窓越しで見て涙が出そうに

なった思い出がある・・・タマンジャヤのアマダホテルだったかな?

 

今となっては笑い話、冷房が効き過ぎだなんてすぐ文句を言いにカウンター

まで行き、「壊れてるじゃねーか、部屋替えてよ」と低姿勢で、クレームを

つけたでしょう。呼び寄せ、部屋を替えさせるでしょう。当時は今と違って

いろんな情報が得られず、PCも上手く出来ず言葉も通じず、不安が先立って

かなりのストレスになっていたのだと思う。繰り返しになるけど、、、今と

なっては大いに笑い話・・その後は車も購入し、色んな各地にドライブ旅行、

コンドミニアムも引っ越しした・・いろんな経験が出来たことに感謝です。

 

そもそも、日本から旅立つとき、英語とパソコンと車は、最低必要限と認識。

パソコン教室に通うことなく、日本で最初はテープ式のワープロ、独学で色々

調べながら数台パソコンを買い替えながらやってきたものです。

 

ノートパソコンになるけど3台持っています。メインの1台が調子悪くどうしても

分からない時は、もう1台のパソコンで調べるのです。ブログをやるようになって

から何台も交換しました。

 

ブログ歴13年なので、掲載した写真も59,333枚です。普通は写真無しか、

写真は多くても5枚まで位が普通らしいけど、私の場合、せっかく撮った写真

なので、1回のブログで、10枚以上になる事も多い。

 

今はgooブログだが、以前にFc2に引っ越しに失敗して、また戻ってきた経緯

があり、どこでどうなったのかバナーが多くなって消去出来ないでいるブログ

サイトもある。名前タイトルの変更の出来ないサイトもある。

 

gooブログが好きなのは、他のブログに比べて書きやすい事、2つのgooブログ

の内、メインは毎月CM削除の費用を払っているのでスッキリしている。

でも他ジャンルでは月々払ってないので意思とは関係なく勝手にCMが入って

しまう。テンプレートは、今の春の鶯の華やかなページが好きで、ずっと変わ

らず13年間のお付き合いです。

 

今は第3の人生で「逆移住」、住み慣れた東京ではなく、見知らぬ準田舎への

逆移住が続いていて、慣れも相なり、マレーシアの事を忘れがちになるけど、

マレーシア友人と育んだ「Whatsapp」で繋がっているのは嬉しい事。こちら

からたまにメールを入れる、Google翻訳で日本語を英文にするけど、ある

マレーシア人から携帯のメールの場合だけど、普通に日本語で送っていいよ‥

言われた。そして流ちょうな日本語で帰ってきたのには驚いたことがある。

何のことはない、彼女は携帯のアプリで私の日本語を英文に簡単翻訳している

らしい。その逆も、しているんだね。翻訳機能もどんどん進化していますよね。

 

外国人の在籍するあるコミュニティで、1年前のイースター時期にも作ったけど、

ゆで卵を鶴の折り紙で包む方法を、マレーシア友人Whatsappに送ったら、凄く

感激した様子だったよ。作り方を動画にして送ったけど、、、作れたのかなぁ。

 

 

この中にゆで卵が入ります・・・

 

その後では、、、、、、、、

卵の代わりにマレーシアから持ってきた「ゴルフボール」が入ります。

 

次回後編は、マレーシア在住時にボルネオ島のコタキナバルのキナバル山に登山

したときの思い出を書きます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


懐かしベトナムの旅:日本は春迎え温か。暑い国の一つ、ふと 思い出したホーチミン行った時の旅の徒然なる風景。

2025年03月27日 | 旅行

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

懐かしベトナムの旅:日本は春迎え温か。暑い国の一つ、ふと 思い出したホーチミン行った時の旅の徒然なる風景。

 

街の気楽な散策。ホーチミン風景と、勝手なダジャレと、ストリート写真集。

楽しいストリート歩き。散策、探索、喫茶店、、気さくな  奇策の街歩き。

変なベトナム人いても、殺気 だたない事!

 

これは何じゃ竹製カゴ。魚漁獲専用かな?多分、さかな君、入ったら出れない

ってやつ。浅瀬の川などで魚を誘い込んで、入ったら抜けられなくなるという

苦しい運命のさかな君。

 

 

市民劇場壁の彫刻、ベトナムっぽくないな。フランス、ブランス、バランス。

フローランス香水。フリーランスは個人事業主。キャメロン、ランスロット?

、、メロン、マロン、ローマン、、、もう何が何だか、分からん。

 

「おっとどっこい」「どすこい」「ドンコイ通り」にある日本人は必ず寄ると

言われるこのハンコのお店とその中のクラフト。ここに入ると、必ず日本人の

日本語の会話が聞こえてくる。

 

楽しさ一杯、夢一杯。ここでは一個も買わなかったけど、ベトナム人の

スキルの高さに感心、、「棒立ち」して「脱帽」。

 

(・・・・とにかく下手なダジャレが続いてますが、怒らないで下され)

 

ヤシの殻で作ったお椀。ベトナム土産定番で欲しくなるけど、底がグラグラ

不安定。当然、味噌汁お椀には使えない・・・結局、買った後で、後悔

しそうなので、いつも買わない。お土産、置物としての飾りならいいかも。

 

「ユニクロ」ならこれをどう並べるのだろうか。クロー苦労するだろうけど、

日本人ならやっちゃうはず、グラデーション風な配置の工夫を、考えるはず。

 

弾丸「ダンガン」での戦闘機おもちゃは、やっぱり「ガンダム」にお任せ。

空港で引っかかるはず。

 

路上で売っている「紙の起き上がりこぶし?」紙のアートも、定番土産だ。

おばちゃんとの会話「ふにゃはにゃ、ベトナム語につられ」4枚買っちゃった

 

 猪や猿のいるジャングルでもすぐ使えそうな路上の「炉端焼きセット?」

 

 

軍人「なりすまし」には、ちょうどいい。こういうのを平気で売っている。

 

コレって値段がピンからキリまである。コレって何だったか?思い出せない。

 

 

沢山の頭が痛くなる看板の横に、、うなぎの「日本語の看板」あり。

 

味噌は日本人の宝物」ありがとうございます、ハイ確かにそうです。

 

まじめなマッサージ」って文句が書いてある・・・面白いね。

 

もろ、日本食店(和食店)も、所々で見かける。

 

この壁かけ画、分割する1枚1枚が、綺麗に見事に立派に出来上がっている。

 

 まさしくこれ見ると、「ベトナム」ってイメージが湧く。

 

ジャパン、カンコク、フェスティバル・・・・・・らしい。

 

 

ステーキハウス前のカラフル傘軍団・・・これはマレーシアの街路にもある。

 

スパイス、香辛料の羅列がすごいね・・・・

 

歩き疲れこれに座らせていただいた。店の人に座っていいよと言われたから。

本当はお店の人の椅子と座布団だったのだ。これスイカクッション欲しい。

 

マレーシアじゃ路上では熱くってこりゃ出来ない。涼しくなる夕方はOKです

・・中国行った時も、こういう光景は、度々見かけた。

・・・・ノンビリなのか、勝負に必死なのか、分からない。

 

米粒1個1個に色付けの「画」は芸術もの。所狭しと沢山あり。これは

”大粒”だけど、奥にはもっと細かい色着けの素晴らしい作品がいっぱいだ。

 

楽しいストリート歩き散策探索喫茶店、、気さくな奇策の街歩き。

最後に、ベトナムらしい素朴なシンプルな温かい「柄」で今日は終わります。

 

 

 

ブリジストン」”ブリキと石で出来ているので「ブリキ・スト-ン」なのだ

ゴミ箱だ、ベトナム人のセンスが好きだ。・ワタクシのダジャレは走れない。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


面白マレーシア人は日本車を大事にする、感謝ですよ。頑張る走る12台の車の写真特集です。

2025年03月25日 | 驚き日記2

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

面白マレーシア人は日本車を大事にする、感謝ですよ。頑張る走る12台の車の写真特集です。

 

世界に誇る日本車が今、危ぶまれてきている。電気自動車で追い打ちをかけ

ようと、そこには中国などがはだかり、でも、中国の電気自動車の数千台の

廃車の駐車場の画像があったけど、実際はどうなんでしょう?そういう中で、

今でも「昔の日本車」と「今の日本車」に乗ってくれているマレーシア人に

驚き、感謝します!今日はそれを書きます。

 

だけどこの国、車検がない、定期点検整備はちゃんと自己責任、必要ですよ。

これは、当時、ボルネオ島のサンダカンへ行った時、親友の、Maggieさんの

いとこの結婚式の時の車です・・日本車です。

 

サンダカンの、ド田舎の旅で発見した日本の車です。マレーシアの暴走族?

超速一族」とかいてある・・マレーシアでの赤い色の「」は日本でいう

ところの「初心者マーク」です。

 

この写真、車好きの方は車種がわかるのでしょうが日本車であることは確か

でした。ナンバープレートあり、まだ、しっかり動いている・・・でもな~、

フロントガラスに、税金の道路税TAXのステッカーが貼ってないんだよね~、

サンダカンだけ免除されてるのか~?  ん・・なことないと思うけど。

KLでも、この位になっても走ってる車、よく見かけます。 感動します。

 

これも日本車。日産サニーなのか、ここまで走る、走らせる気力は馬力は?

マレーシア人、恐るべし。ロードTAXステッカーは貼ってましたよ。偉い。

たぶん、パーツ、パーツの交換の繰り返しで走ってるとは思いますが。

それでも、マレーシア人偉い。 でもでも、、、日本車が1番、え・ら・い。

 

当時のボルネオ・サンダカン、丸4日間の旅でmgさんいとこのお父さんが

無償で貸してくれた「ホンダ」の車です。4,5日間でガソリンスタンド、

満タン2回でした。

 

 KLでもたまに走っている「日産マーチ」です、「コアラのマーチ」です!

こんな私でもやっと車種わかるんです・・・「横に書いてあるじゃないか」。

 

 以前登場したベンツ、ドア無しエアコン無しベンリなツーカートラックです。

 

 KLでも地方でも、普通のショッピングセンターで、普通のように定番で

色んな会社の車種の車が販売されてます。日本では、特別の時だけですよね。

 

長いけど、更に続きますよ、最後にバンコクとシンガポールの車も出します。

マレーシアKLの街の車の特集・・・・楽しめればいいのですが。

 

 ここでも日本車です頑張って走ってますね、比較的きれいに整備してる模様。

日差しが強いので、大体が色あせていきますよね。そして年期が感じられます。

 

コレ、感動ものだったので再登場です。ボロボロ汚れで、この根性が偉い

 

オレの前を走るタクシー後ろのトランクから変なひも?ロープかコードか?

はみ出ていました。ナンバープレートは外れる寸前じゃねーか。

この後、200m走った後にオレの前で、外れ落ち、それをオレは踏んでしまい

ました。あぶねーじゃねーか。  (このタクシー、事故ッた後なのかな?)

マレーシアはこんな感じで、国民性がおおらか決して「オーラ」が出ている

わけじゃありません。

 

ベンツのスクールバス(ベンツのマークは大体、何故か、曲がってます)

 

なんか、こういうトラック、、、郷愁を誘う雰囲気を持っています。

 

新しく誰かが引っ越してきました。たぶん、日本人!私は日本からマレーシア

に来る時、「日通」を使いました。そして最初のコンドから次のコンドへの

引っ越しは「クロネコヤマト」を使いました。マレーシアで頑張っている日本

の運送会社、応援したいですね~。

 

最初この「P」と「L」が分かりませんでした。この車は運転免許教習場の

道路上の教習車です。左の助手席の先生ですが、横を通過して運転席見たら、

はなくそ”ほじくってましたよ。

 

タイ、バンコクに行ったときのタクシーです。バンコクのタクシーは綺麗で、

カラフルで・・マレーシアも、もっとそうなってほしいと思ったものです。

 

サンダカン旅の時のmgさんの親戚の車、一家で2~3台は持っている。

じっちゃん・ばっちゃん・親・兄弟子供で住むことが多いから、車も台数が

多い。 「くらしあ~ん」・・「暮らし」も車も「クラシック」な~んてね。

出ましたね~、いつもの下手なダジャレ。毎度すみません。

 

これもサンダカンの時のもの。街を走っていても、ほとんど日本車で、それも、

4輪駆動の大型車ばかり、と言っても決して過言ではないほど。山道、砂利道、

ジャングルと悪い道が多いから。 兎に角、日本車の4駆が多い。ちっちゃな

女の子が運転しているとなお、車が大きく見える。3台、奥の1台もそうです。

 

鉄腕アトム」「鉄腕オタク」・・日本車万歳する愛好者 なのでしょう。

マレーシアでは経済車の「マイビー」です。

そういえば、信号待ちで見た横の車でしたが、頭からつま先まで、日本の

イメージして全部薄いピンク、桜の花が描かれており「君が命」「桜」「愛」

「QP」「忍」と日本語で描いてあった。驚きと嬉しさ、暴走族? こわくて、

写真も撮れなかった事を思い出したよ。写真撮ったら、お金を要求されそうで。

撮っていれば、ここに紹介できたのにと思うと、悔しいィ~。

 

シンガポール警察のパトカーだと思いますが、この写真どこかが違いますね。

そうなんです、そこです。かゆいのはそこです! (日本、マツダ車を採用)

間違いをそのままにしています、アジア人っておおらかですね~。捕まえた

犯人に笑われそう警官も苦笑いしそう。正解は「POLICE」ですよね。車の上の

パトランプとか、パトライトとか言うけど、それは正解の「CE」になってます。

マレーシア在住時に撮った写真集・・車、事情・・・面白かったですかね~。

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


④第4弾:自家製もやしで作ったいろんなメニュー群、ハンバーグも焼きそば もサラダも。

2025年03月23日 | その他グルメ

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

④第4弾:自家製もやしで作ったいろんなメニュー群、ハンバーグも焼きそば

もサラダも。

第4弾:そんなに「もやし」作ってどうすんの?・・ですよね!

・・ならば、と当時、自家製もやしで作ったいろんなメニュー群を書きます。

 

お気に入りはこのもやしハンバーグ。いつもの餃子のあんに、もやしカット、

生姜やニンニクも入れます。ハンバーグにモヤシを入れるなんて、まず、

あまりいないでしょうね。・・・・・も、癒し のハンバーグになればと。

 

生で入れます。シャキシャキ感は無いけど、確かにソレ感じる。

 

もやしハンバーグは、量を増やせるし、ヘルシーでしょう。

 

もやし、野菜炒めで、

 

下に、もやしを忍ばせた、サラダ・・・・

 

拉麵の下に、モヤシを忍ばせる方法もあります・・・

 

 

もやし入り焼きそば・・麺をカリカリまで焼く方法で美味しく

 

 

この「パリパリ焼きそば」については、後日書きます・・・

 

 

 

 

そばめしチャーハンが、モヤシめしチャーハンになりました。

 

モヤシ入り肉そば・・・・・・

 

 

おなじみ、もやしの味噌バターラーメンです・・・

 

今日の最後はどっしり味噌バターラーメンで締めくくりました。

 

3日間で収穫可能な「もやし栽培」ですが、もっとメニューは作ればあるで

しょう。モヤシ談義・・長くなりました。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


③第3弾:モヤシを美味しく食べるには。その栄養素は。モヤシの大きな青い葉っぱを見て感動した。

2025年03月21日 | その他グルメ

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

③第3弾:モヤシを美味しく食べるには。その栄養素は。モヤシの大きな青い葉っぱを見て感動した。

 

自分なりに書いてきた「自家製もやし」でしたが追加があります。もやしを

暗闇で育てるのじゃなく「日のあたる坂道」(古いねぇ~)じゃなく、太陽の

日のあたる場所で育てたことのご報告。今日はそれについて追加投稿です。

 

その前に、備忘録的確認で・・・モヤシには大きく3種類あり①一般的な緑豆

②ブラックマッペ、③大豆の種の大豆モヤシ。

中国、ミャンマー、タイ、アメリカ、カナダが生産地それぞれ特徴があるけど

やはり一般的が「緑豆」かな。一般的に炒め物、鍋物、ラーメン、焼きそば、

お好み焼きなどの入るけど、素人ワタクシは、一歩進めてラーメンはもとより

「ハンバーグ」に入れたり、サラダ、オムレツ、餃子の中身、おひたしとか、

酢の物にも活用。

 

調べていたら「水前寺もやし」と言うのが熊本産であったのですが、現地では

お雑煮に入れるらしい。その田舎の心休まる栽培の風景の風情には感動した。

H/pより写真だけお借りしようとしましたが残念ながら画像は載せられません

でした・ジャングルのような場所で密かに静かに藁中で息づいているよう。 

     参考:熊本県ホームページ

・・こういう風景を見ると「もやし」の語源の説をなるほどと思ってしまう。

新芽から出るという意味の「萌やす≒萌やし≒もやし」

 

これは、網じゃなく、もやしの根っこ・根っから強いんです。

 

数枚、前回とダブりますが、、、、、、、生命の息吹を感じます。

 

 

 

・・さて今日は「青い葉っぱのモヤシ」を見て感動。

・・・・・モヤシは通常、明かりをさえぎって栽培されますが、

・・・・・・・・・日を当てると、このように ”青い照るひこ”になります。

 

 

 

 

 

ここまで成長すると、食べるというより、観賞植物に鞍替えです。

これだけを見た場合、決して「モヤシ」とは思えないでしょう。

 

 

モヤシって、日の当たらない暗い感じの弱そうな「もやしッ子」のイメージ

もあるけど、もやしって、低カロリーで栄養が豊富で疲労回復成分だって

アスパラガスの2倍はあるそうです。

 

もやしの95%は水分らしい。でも、たんぱく質を含め、ビタミンミネラルが

バランスよく含まれているらしい。なので前回に書いたけど戦争中に日本軍が

戦地にて、すぐ育つもやしを、よく食べたという記載がありました。

 

また自分の素人料理でも活躍してくれたように、冷蔵庫材料ピンチでも何かと

ヘルプしてくれます。また、発芽するときの精神安定的リラックス効果要素の

GABA(ギャバ)も含有。ただしギャバは、ガバガバに入ってないGABA・GABA  

 

炒めるときはサッと切ってからは水には浸けず、冷たい料理の場合、茹でたら

水で洗わず、放置して冷ますとか、、、ビタミンCを逃さない事が大事とか・・

また緑豆モヤシには「モリブデン」と言う栄養素もあり造血作用と肝臓や腎臓

の糖質代謝にいいらしい。

 

”モリブデン”モリモリ食べてもデブには、なりませン」ってか。注目すべき

は「発芽」によってアミノ酸の一種のアスパラギン酸が作られるとか。

青葉のモヤシの栄養素の文献など探せなかったので何とも言えませんがあまり

気にしないで、もやしの「萌え」に感謝しつつ、適宜伐採して料理しました。

 

今日はちょっと振り返り、

「暗闇で成長するモヤシ」じゃなく「明るい場所での成長モヤシ」。

こんなに青い葉っぱがすくすく育つなんて・・・ほんと、感動ものでした。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ