逆移住:クアラルンプールから日本へ。驚き桃ノ木どうする気。

海外で第2の人生、今回、逆移住の日本での第3の人生、思い切って終の棲家を選んだ日々。年は「取る」もんだと自主啓蒙。

⑫歳とってもいい:トイレットペーパーの芯で再度、芸術的にアート作品作り、やった。

2025年03月03日 | 業務連絡で~す

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ             

        

 

⑫ 歳とってもいい:トイレットペーパーの芯で再度、芸術的にアート作品作り、やった。

 

未知の事に挑戦する「ジジ様」です。歳です、アッチコッチ緩んでいます。

持病地道に進み、耳も難聴気味、、耳が「ジージ」とセミが鳴いています。

これって難聴の現れです。補聴器を使うようになりました。

誰の事?はい私です。トイパーの「芯」でいろんなアート作品を作ってみた。

前回のトイパーの芯に関しては①②に書き、、、今回は第3弾になるかな・・

 

アマゾンやメルカリでも売っているこのトイパーの芯です。潰しても、元に

戻る反発力を利用するのです。ただ、多くの芯を使うので、最近は牛乳の

パックも使い始めました。ただ牛乳パックは反発力がありません。あくまで

わき役ですが、・・でもいい仕事をしてくれています。

驚き桃ノ木どうする気、心身共に、心底、気持ちも深々、ビックリ興味津々。

 

今日は前回も踏まえ、上達があればいいのですが書いてみます。これは最初。

 

全体の見取り図、計画案、構想アイデア含めパーツ作りから始まるのは同じ。

 

 

 

中心のここから始めます・・・・

 

一つはこういうデザインで・・・

 

もう一つは、似ているけど、違うデザインに挑戦・・・・

 

次なる挑戦したいという、目標のデザイン写真は、これです!!

ただしここで問題が発生「芯」の在庫がなくなりました。友人に芯が出たら

下さいなと言っておきました。たくさん「ウン」をして沢山出してほしい?

自分も出します(笑)。完成したらまたアップしますので見てやってください。

ということで、前置きが長くなりましたが、ここまでは前回とダブりました。

 

今回はさらに工夫を加え、自分なりのアレンジ作品です。

 

 

真ん中の中心の接着をカバーするために、こういう古銭を使うことにした。

持っていた各国の「じゃら銭」を酢に漬け込み洗います。綺麗になるんです。

 

特に「銅」を含むコインは光り輝きます。

 

パーツ作りが大事・・それがあってアイデアも浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

このように、普通は何も考えずに捨てられるトイパーの芯を使って、アート

作品を作りました。モーナメントとして、好きです。次回⑬は、更に進んで、

小さなトンボや、蝶々、十字架にも挑戦したことを書きます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

          


蛇のような根っこに驚くトレッキング。重たそうな乗り捨てトラック。サガヒル・パンミー食べた。

2025年03月01日 | 日記

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

蛇のような根っこに驚くトレッキング。重たそうな乗り捨てトラック。サガヒル・パンミー食べた。

 

ここ、サガヒル saga hill はローカルの数人と度々登った山というか、丘と

いうか。ふもとにはこんな見るからに重たそうなトラックが廃棄されていた。

よ~く見ると、変わっている運転席だった。

 

ここは都心から外れ田舎で、レンタルの部屋RM800、3階エレベーター付き、

当時で、約22,400円位、

 

さあ、トレッキング開始。色んなコースがあるから面白かったけど、キツイ

 

所々、道なし、斜めに生えた木を乗り越えなくてはならない・・

 

ハイキング用に、迷わないように、所々にこんな目印が刺してあったりする

 

この根っこのねじれ・・縦横無尽に走る根っこ・・・・

 

 

こいつは、元々ねじれている・・実際は見た目が大きい、親指大の太さだ。

 

長~い棘のある植物・・・

 

 

この葉っぱ、こういう風に生えているわけではない、このワタクシが

面白半分葉っぱを編んだのです。

 

途中の一休みの木の椅子・・

 

誰かが手製で作った「セメントのバーベル」

 

 

根っこがすごいでしょ・・・

 

 

棘のある、深海魚のような植物なども発見する・・・

 

まるで大蛇だね・・・

 

下山すると、KLタワーとツインタワーが見えてくる、やっぱりここはKLだと

 

 

 

登る前と下りた場所には、、、、途中の危険な個所のお知らせ・・・

999・・ここに連絡して・・・

 

デング熱のネッタイシマカ=蚊と、**虫に気をつけて・・・と。

 

こういう水たまりにデング熱のシマ蚊が発生する・・・

 

 

下りたら、ローカルのグループと生後何か月の赤ちゃんもトレッキング参加。

 

ローカルの車に便乗した帰り道に、ツインタワーが見えてきた。

 

 

パンミーの、鶏のモミジ煮、ピータン添え・・・・

えび麺

フィッシュボールミー

コピ         ・・・・(コーヒーのこと)

伊麺=イーミー・・・懐かしい文字だ

 

板麺と書いて、パンミー =PAN MEE

 

  懐かし、今でも食べたくなる「フィッシュヘッドミー」

 

このように、サガ・ヒルを登った後は、ローカルの皆と麺喰い三昧だった。

 これらの、足腰強化準備運動は、1年後のキナバル登山への前哨戦だった。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


20個の教訓:年齢を重ねると怖いくらい内面は「外見」に現れるらしい。

2025年02月27日 | 業務連絡で~す

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

友人から来た動画です。ピックアップして、心にとめましょう。

20個の教訓:年齢を重ねると怖いくらい内面は「外見」に現れるらしい

年齢を重ねるほど『内面』は『外見』に現れるらしい。

名言、名言集、心に響く言葉、人生の名言らしい。

 

るお祭りの野外売り場での、素晴らしい筆さばきを披露する素晴らしい人

 

1、年齢を重ねると怖いくらい内面は「外見」に現れる

2、「心」は目に出る

3、感情は「声」に出る

4、清潔感は「歯」に出る

5、美しさは「姿勢」に出る

6、自信は「歩き方」に出る

7、生活は「体型」に出る

8、健康は「爪」に出る

9、育ちは「食べ方」に出る

10、性格は「字」に出る

11、教養は「話し方」に出る

12、苦労は「手」に出る

13、別れ際に「本性」が出る

14、収入は「靴」に出る

15、成功は「人脈」に出る

16、生き方は「顔つき」に出る

17、人生は「背中」に出る

18、優しさは「表情」に出る

19、幸せは「笑顔」に出る

20、余裕は「優しさ」に出る

 

 

いやはや、オソはや?、心にしみるというか心が砕けそうな文言もあります。

頭は真っ白け、顔はしわだらけ、耳は難聴気味、目はほとほと?、穴という

穴は緩み始めています、今日この頃ですもん、この「名言と言う文言」に

はほとほと、睡眠障害になりそう。

 

でもいじけません、諦めません、20個を苦笑いして読みました。そういう中で、

生きていることを深く味わいたい。自分自身も味わいのある人間になろうと

努力中。

歳を重ねることで出てくる臭いじゃなく、匂い?じゃなく、いい雰囲気が醸し

出されるようにしたいものです。

上の20項目、了解しました『遅かれ早かれ人間の死亡率は100%らしい』よ。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


マレーシア発見再発見。日常非日常での発見。面白写真、今日はカラフル 写真特集。

2025年02月26日 | 業務連絡で~す

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

マレーシア発見再発見。日常非日常での発見。面白写真、今日はカラフル

写真特集。・・もっともっとたくさん写真はあるんだが、編集構成が大変。

・・・・・とりあえず、一部ですが、カラフル写真集行ってみます。

 

 

色合い良し、サイゼリアでいつも食べるメニュー、ベーコンとグリンピース

 

 再び、マレーシアに戻って・・・カラーソーイング専門店、、カラーです。

 

アラブ料理で、どこの国か、、思い出せない。 トルコだと思ったけど。

 

モロッコ・・モロッカン料理、ザクロの酸味が美味しかった。 色合い良し。

 

 ショッピングモール内の、、フルーツ壁模様・・

 

激安店の、Tシャツ模様・・・

 

KL市内の、東欧レストランでの、テーブルマット・・・

 

ショッピングモールの食品売り場・・マレーシア製「マーブルチョコレート」

 

私が当時作った、変わりハンバーグ。 ゴジベリー入り、ひき肉の代わりに、

豚スライス肉と炒めたオニオン。

 

巻きものに、生ものは無い、マレーシア、ローカル和食レストラン。

 

これも、ワタクシの、フライドミー(揚げ麺)でのラーメン風・・・・

 

あるレストランの壁にあった、お人形さん集合を見て首ったけ=首だけ・・

 

 

ローカルの経営する日本食飲み屋・・やはり描き方がちょっと違うよね。

 

モントキアラの雑貨店前にあった「達磨=だるま」

 

ミッバリーの奥のショッピングモールのブランド品のお店の店頭・・・

 

男性の「ちょうたい=蝶ネクタイ」のカラフル。ボタンの無い唐獅子ボタン? 

 

 

カラフル、リップなのか、ファンデーションなのか、化粧水なのか?・・

 

 たしか、上と同じお店だったような・・・・カラフル

 

これもカラフル・・

 

ヒンドゥー教の祭日、ディパバリの時には、大きなショッピングセンターの

床はこういう色付きコメでエキゾチック画が出現、カラフル世界で彷彿する。

 

 

 

 

 

 

 

 

マレーシア発見再発見。日本でも思い出し発見。快傑ハリマオもびっくり。

・・マレーシア当時の思い出。日常・非日常での身近な発見。面白写真集。

・・・・・・・・今日は、特に、カラフルな、フルカラーな写真群でした。

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


備忘録:ピータンを食べた。センチュリーエッグ100年経つと言われる卵の思い出。

2025年02月25日 | グルメ

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

備忘録:ピータンを食べた。センチュリーエッグ100年経つと言われる卵の思い出。

 

ワラのピータン卵を食べた。すでに別の真っ黒ピータンと塩卵は試食済み。

マレーシアではこういう卵はどこでも売っている。以前に自家製「塩卵」を

作った時に、アヒルの真っ黒ピータンのこと書いた。

素人では、アヒルの卵使って、真っ黒玉子は作れないので、鶏の卵で作った。

これって正式には「鹹鶏蛋」(シエンジータン)と言うらしい。

 

真っ黒ピータンは、生から作り始め、熟成後、黒い泥炭を取り、生の黄身は

鮮やかなオレンジ色をしている。殻のままボイルし食べるが、これが、また

しょっぱい。マニュアル通リにやったら自作「塩玉子」もそうなっちゃった。

 

ピータンとはアヒルの卵を塩、石灰や木炭を混ぜた粘土に包み発酵させた

中国の伝統卵料理だが、一般スーパーでもポピュラーすぎる。中国行った時

は、マレーシアの何倍も広いピータン売り場面積だった。

 

マレーシアでは何でも挑戦?した。外側の黒いピータンじゃなくワラもみで

包まれたピータンを食べてみた。ローカルのお店でポリッジやオードブルなど

に付いてくる「アレ」です、黒い物体。

 

これって白身の表面にアミノ酸の結晶による松の枝のような紋様がつくこと

から、「松花蛋」と呼ぶ。その「花」は “紋様”を意味し、全体として

「松の紋様の卵」の事らしいけど、英語ではcentury egg=センチュリー

エッグ=『100年たった卵』という意味になります。

 

**ピータンは、ピーターパンの大好物?

****アヒルの卵は、ドナルドダックの大好物?・・は、冗談だけど。

その100年卵を食べた体験。

 

パックの中から取り出し、割る前までを並べると、こういう順番になる。

 

確かに、綺麗だよな。

 

 

わらを剥くと、外見は真っ黒なのに、白身が茶色に見え、黄身が真っ黒。

 

キムチラーメンに入れてみた。キムタク・・キムタマゴ・・・・

 

 

 

これって、しょっぱくなく、旨味があって、好きになった。

ビックリは、・・・この黒い卵が・・・・

 

フラッシュを焚くと、このように透き通って輝くんだ。

松の木に霜が降りたような素敵な文様だね。雪の結晶のようにも見える。

 

・・松の枝のような文様、

・・・・century eggセンチュリーエッグで

・・・・・・・100年たった卵

ふむふむ、確かに素晴らしい玉子だ。でも外国人にはちょっとおっかな

びっくりだね。だって、この卵は常温保存であり、食べたこの卵は、製造

年月日が、5か月前だよ。

それでも旨味があり美味しかった。でも最初はやっぱり勇気がいるのは確かだ。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ