goo blog サービス終了のお知らせ 

逆移住:クアラルンプールから日本へ。驚き桃ノ木どうする気。

海外で第2の人生、今回、逆移住の日本での第3の人生、思い切って終の棲家を選んだ日々。年は「取る」もんだと自主啓蒙。

マレーシア在住に感謝だった。NSKで、栄養価の高い「イワシ」を仕入れ「イワシの生姜煮」を。そしてゆで卵ギザギザの整列だ。

2025年08月12日 | その他グルメ

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

マレーシア在住に感謝だった。NSKで、栄養価の高い「イワシ」を仕入れ「イワシの生姜煮」を。そしてゆで卵ギザギザの整列だ。

NSKは数軒あるけど、新鮮な魚がある場合と、そうでない場合と曜日にもよるけど、仕方ありません・・マレーシア、東南アジアって、そういうモンです。

新鮮さは、一般的に目ん玉が赤くない事とエラで判断するけど、買おうとして目利きするローカルのおばさんたちは、エラを、モロに、何度も触って、乱すので、いやになります。彼女たちの体温の高い手で何度も触られては、イワシもたまったもんじゃありません。イワシは、「ワシャ~、いやジャ」と言っています・・早く傷みます。

そういう中で、せめて目ん玉のしっかりした「イワシ」を買った。でも小さいのが無く、大きめのイワシしかない・・でも、これでいく。

秋刀魚の内蔵を一気に取り出すやり方だけど、イワシにも適用だ。まな板には厚めの新聞紙など敷き、汚れたら順に内臓包んで丸めて捨てていく・・・・・・・・・

2袋に分けたので4尾で約1㎏= (当時ですけど)、4尾でRM12.41=約310円。

この大きさでは安いかも!! (・・下は2尾分だけのシール・・)

 

2種類の料理で頑張ってみようっと・・今日は圧力釜での生姜煮を

 

圧力かけて骨まで柔らかくするつもりが、やはり大きいので、少し無理がある。

 

 

ポロポロですけど・・気になさらないで・・

 

 

 

 

気分で、卵も、カラフルにした・・・・ボロボロですけど。

 

小さめのイワシが欲しかったけど、しょうがないので、生姜煮に?仕込んで余ったら冷凍するけど、思うのは、日本ではこうやって、思い切って料理は出来ないと思う。

安い仕入れから調理まで気軽にやれるのは、マレーシアのおおらかな環境にいるため出来るのだと思っている。日頃、素人の男料理に頑張っていたワタクシですが、今は日本で、いちいち物価高を気にし、色々と制約、思い切ったことも控え気味な今日この頃です。

 

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


リスの肉、イノシシ、ヘビ、ゴキブリ?アッと驚く為五郎。圧倒される過去の写真集。思い出話になります。

2025年07月29日 | その他グルメ

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

リスの肉、イノシシ、ヘビ、ゴキブリ?アッと驚く為五郎。圧倒される過去の写真集。思い出話になります。

 

アッと驚く為五郎。圧倒される過去の写真集。思い出話になります。

日本にいても色々と興味を持つワタクシですから、今、沢山の、いわゆるブログネタはあるのですが、つい書くのが面倒になったりします。日本の異常の暑さです。マレーシアの方が気候的に過ごしやすかった。

そういう中で、過去の記事が思い出され、また書きたくなってしまうのでした。

 

あっと驚く見てはいけない「まるはだか」かな・・(字あまり)

過去に書いた記事が出てきました。なるほどと思いながら懐かしく思い出されたので、再度。

 ショッピングセンターや街中で見かける光景です。豚バラ・ダッグ・湯たんぽ・豚もも・鶏肉?真ん中の筋の入った茶色い湯たんぽ?って大きなカメの中身なし?・・じゃなく、多分、豚肉。

 

人間というものは、いろんなものを食べるんですね~。ローカルの友人に連れて行ってもらいました。パンダン・ジャヤというところにあったレストランで「ワニの卵」でオムレツを喰らう。

・・という注文でしたが、結果的にスクランブルエッグになって出てきた。鶏の玉子よりすこし弾力性があって、臭みはありません。鶏の卵の10個分あると言われたけど、白身が多くて、黄身の黄色が少ないと思ったな~。

次の日にこの店にワニの卵料理でTVの取材が来るというので、この割った玉子の殻にマジックで、名前を書けというので、皆で、日本語で書きましたよ。前日なので、取材時の写真がないのが残念です。

 

クワァンタンへ、ゴルフに行く途中、ローカル友人の知り合いだというお店の裏側をのぞかせてもらった。・・初めて見たのです。そこにはなんと!

 

豚さん の、のびのび~の「ストレッチ体操、日光浴」の姿!がありました。味も外聞もありません。 

 

仔豚さんの皮をはぎ、 「張り裂けんばかりの・・背のび体操」でした。

 

「ストレッチのアスレッチ」「コピーペースト?=貼り付け」です。動けない。動けない。

 

次の日、車でちょっと遠出して、カンポンのレストランに入りました。総勢、友人家族子供含めて15人で行った時のこと。

「リス・・食べる?」と急に言われ、「えっ」・・私は何でも食べたいクチなので、2つ返事で「はい」と。でも、あの、かわいいリス? 店で売っているぺットのリスを想像してましたが、野生のリスです。ゴルフ場で、また、街のコンドの庭にもよく飛び跳ねています。黒いあのリスらしい。

味は、鶏肉のちょっと固めのような、やっぱり、あまり肉はついてません。決して、おいしいとは言えません。濃い味付けなのでわけがわかりません。

リスは目がいいので、これを食べるとゴルフでボールがよく見えるようになると言われて、ばくばく喰ったジャパニーズの仲間がおりましたが・・・。

 

・・また、ローカルの友人から、ついでに「イノシシも喰う?」と、きたもんだ。またまた私は喰いたいクチですから、「はい・・。」と返事。

イノシシの肉は、缶詰でも普通に売ってます、でも、わざわざは喰いたくありません。でもなんでも経験、このイノシシの肉は調理の仕方によるのでしょうが、たいへんやわらかくおいしかった記憶です。

次ですが、なんでこうも、煮込色で、マレーのお店は味も色も濃くするの?と思いながらイノシシを喰ってました。たぶんマレーシア人の好きなブラックソース、カキアブラのせいで黒っぽい。

 

この料理の方が色が濃いですが、やはり、なにか獣(けもの)の肉?だったような、覚えてません。

「イグアナ」だよ、なんて言われたら、ショックです。「サル」だよって言われてもショックです。コタキナバルに行った時は、ローカルに連れられて、秘密の店まで遠出して「犬の肉」を喰ったことがあります。

 

当時の私のコンドのすぐ近くで週3回の朝市があるのですが、そこで、またびっくりの画像。記憶では「ヤギだよ~」と言われたと思ってますが、「羊です」・・たぶん、羊です。

ムスリムさんの市場ですから、これに関しては「決して豚ではありません」。

 

チャイニーズの友人夫婦が、カンボジアに旅行した時に写したという写真をメールでいただきました。豚のクルクル巻き焼きは、マレーシアでも見るし、CNY時期、ローカルの家の庭でも「豚の丸焼き」をたびたび食べました。

 

これは、牛肉・ビーフのバーベキューだそうです。ちょっと小さいから子牛(仔牛)です。もう焼きあがってますね。上の段に引っ掛けてますからクルクル保温状態、熟成状態ですかな。

 

「び ゃ~!」「ぎゃー~」ヘビと、トカゲだぁ~。食べやすいように串まで刺してくれてる。

 

む・む・む・む・・・ゆゆゆ・・めめめ・・夢  。 

次の、これ、いやですゥ~。コックローチ(ゴキブリ)ですよ。さすがに、これだけは、クチにしたくありません。カンボジアでは、これを炒って炒めて? 路上で売ってるらしい。

体に良いの? 美容に良いの? ケツにいいの? 「ケツ?」 尻じゃなくケツアツ(血圧)ですよ。

ゴキブリ、ごきぶり、を炒ったものです・・・見たくない助けて~~、ひぇ~。

 

食事中と嫌いな方には、ほんとに、ごめんなさい。でした。

 でも、人間、食糧なしの極限状態で、食うものがなく、生きるため、栄養たっぷりな~んて言われたら、食べるんじゃないのーー。あなたならどうする?あなたも、食べますよ~きっとーー。

・・というわけで、備忘録としての、街の中の発見、再発見でした。

 

 

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


一人鍋と一人鍋でフーフー言いながら夫婦鍋:日本も暑い、マレーシアも暑くても鍋物が好き。

2025年07月27日 | その他グルメ

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

一人鍋と一人鍋でフーフー言いながら夫婦鍋:日本も暑い、マレーシアも暑くても鍋物が好き。

今まで、このフライパンがあったので、鍋としてフライパンとして活躍していた。取っ手が取れるので、食卓にそのまま持って行き、鍋料理。

ある時は、こんな感じで、真ん中に白菜、ジャガイモ、しゃぶ肉で囲む。中の具材は工夫で何でもいい、野菜でも麺でもご飯でも。

こういう鍋物も作ったっけ・・・・・

 

 

・・で、夫婦1人1人の、土鍋、キャセロールにした時・・

 

この黒い土鍋は、韓国食材店で、重い蓋つきで買ったもの。

 

やっぱり韓国土鍋、火を止めても・・しばらくグツグツと吠える・・重宝する

 

さて、いざ、全部を調え、火を入れる・・・

 

同じ具材で、奥さん用も作った・・・・

 

万能ねぎと、色濃い「自家製豆板醤」でアクセント

 

マレーシアのガスコンロは良かった。今ではIHコンロなので色々料理出来ないものも出てくる。

 

土鍋は濡れたまま火にかけると割れる可能性あり。完全に乾かしてから使う事が必須となる。

 

 

一人鍋と一人鍋で夫婦鍋、どうして「一人鍋」という言葉にこだわったかというと、そのままの名前の店名の店があったから。また「一人魚」という店名のティラピア魚レストランにもよく通ったからなのです。

日本は暑さの真っ盛りでも「しゃぶしゃぶ」が好き。マレーシアでは暑くても鍋物が好きだったし、マレーシア人も日本人も大好き、スチームボートが懐かしい。

 

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


マレーシアでも日本でも素人男のパン作り:パン作りは難しいね。でもアンチエイジング。

2025年07月17日 | その他グルメ

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

マレーシアでも日本でも素人男のパン作り:パン作りは難しいね。でもアンチエイジング。

今までいろいろパンらしきを作ったけど、レシピの様に中々うまくいかない。見た目は美味しそうでも、思ったより膨らまなかったり、固かったり。

日本でも同じ24時間があるのに、日本の方が時間が少なく感じる。なので、パン作りも、発酵のベンチタイムの要らないレシピを選んでしまう自分がいるのです。

以下は備忘録。

オーブンを使ったり、フライパンだけで作ったり、いろいろ種類あるけど、またイースト菌で作るパン、ベーキングパウダーで作るパン、これ等を入れないで、粉と水だけで作るパン、色々だ。

 

この時は牛乳パックを使い、、プク~~ンと膨らんで面白かった・・

 

こういう感じで、ホントのパンでしょ・・・。

 

 

 

 

 

 

「つぼ焼き」のつもりが、フランスバケットになっちまった・・・

 

日本でも、、、、なんとか普通のパンと、蒸しパンと、可愛い丸パン・・です。

 

ここからは、少しでも頭を使えというアンチエイジングに向かっての当時のパンへのトライ。

 

 

 

 

パン専用のカットヘラが無いので、ゴムベラと、ウロコ落としを代用です。

 

 

 

ロシアのレシピでは、このように平らにする方法でした。

パンらしき?・・・可愛い模様が出るかな?・・多分出ない・・やはり素人です。

 

膨らまないし、ピザパンの様に、焼けただけ・・・・・

 

 

 

思ったより、ちょっと固かったので、「失敗」とするけど、奥さんはこういう固いパンが好きなので、一安心。  パン作り、ナントカ、整理がツイタ。カタチがツイタ。気持ちがオチツイタ。

 

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

         


冷凍ドリアンは、半解凍が美味しい。いつもの素人男料理ですが、晩ご飯がオードブル、オンパレードになっています。

2025年07月11日 | その他グルメ

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ         

        

 

冷凍ドリアンは、半解凍が美味しい。いつもの素人男料理ですが、晩ご飯がオードブル、オンパレードになっています。

マレーシア在住時のもので、今の日本では、中々材料が面倒になってきました。でもやるときはやりますよ。白ライスは食べず、冷凍した十穀米おにぎりとかで代用。パン食も控えめ。最近は、酒はラム酒かジン割りで、量は以前に比べてかなり減った。ビールは大好きなのに、身体を控えており特別の時だけ。ほとんど買わなくなった。アルコールは少ない量スピリッツだけ又は敢えて小さな焼酎。

マレーシアの時の「ほろ酔い黄昏タイム」が懐かしい今日この頃。

なので、おつまみと言うか、小さなおかず盛り合わせと言うか、こんな感じの夕ご飯になっている。奥さんは夜作らないのです。ここに豆腐入りかワカメ入りの自家製味噌の汁が付く。「手作り味噌」も作っていたけど、日本ではいろんな味噌があり、作るまでもなく、やはり買ってしまう。

これは、ウズラ卵をボイルして、色付けした時のお遊び、オードブル・・・・

 

これ見たら、おかずに十分ですよね・・・・

 

毎回の写真を下に並べていきますと・・・・

 

 

 

 

 

 

これは、冷凍しておいた「冷凍ドリアン」をたまたま真ん中に。日本じゃ買えないドリアン。

 

マレーシアでは度々やっていたドリアンの冷凍。解凍しすぎてもダメで、ドリアンが溶ける前の、サクッとした食感がいいのです。

 

ゆで卵を、麺つゆとか、カレー粉とか、凄い色のつく「ドラゴンフルーツ」などで色付けます。

 

 

オードブル、夕食にも全く合わないはずですが、「ドリアン真ん中乗せ」してみました。

「ドリ玉盛り合わせ」ですね。色々盛りつけるものだから、奥さんあきれ返ってため息するけど、

その割には、しっかり食べていたよ。

 

有難うございますいつも励みになってますよろしかったらポチクリを

他の方々の面白ブログ拝見はこの下からも。動画紹介専門ブログも作成中。

 にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ