goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

MIFさん土産 きびだんご

先日、MIFさんが親戚の方と会うために旅行に行っていました。
法事のようで法事で無い集まりですが、故人を偲ぶというものです。
MIFさんはいろいろとペラペラしゃべる方ではないので、一体どなたがいらっしゃっていたのか分かりませんが、いただいたお土産から推測することにしました。

ちなみにお菓子交換会みたいな様相らしく、MIFさんは神奈川銘菓として鳩サブレーを持参しました。


MIFさんの従姉Rさんからいただきました。
きびだんごは、岡山県名物かと思っていたら、これは北海道のお菓子だそうです。
私は初めて食べました。
オブラートに包まれていて、求肥のような食感と、細長い丁銀みたいな形でした。
Rさん、ありがとうございました。

ちなみにRさんは、北海道にお住まいではありません。
北海道物産店で入手したらしいです。

コメント一覧

makoto
どちらも美味しい!
吉備団子も美味しいですね!
この北海道のきびだんごは「起備団子」(何か起きることに備える団子)だそうです。
屯田兵の携帯食から発展したモノらしいので、歴史は100年くらいだそうです。
夫のご先祖様は屯田兵でしたから、いわばわが家にとっての郷土菓子の1つと言えるみたいな存在だそうです。

鳩子サブレ、初めて聞きました。
鳩子の海は、瀬戸内海あたりの話だとは知っていましたが、詳しくは知りませんでした。
鳩子の海も、鳩子サブレも興味が出てきました!
ネットでちょっと調べてみようと思います。
吉備団子
こんにちは、makotoさん。

吉備団子は出張などで行ったときに時間があると買ってきていましたので、画像がないかなと探したのですが頁にしたものはなかったのです。
きびだんごの元祖
いまになりましたが頁を編集したので、よければ見てやってください。
http://masuda901.web.fc2.com/page7fd11f.html
北海道のきびだんご、漢字ではないのでケチをつけることは無いというものの別の名称がいいのではと思いました。

鳩サブレ、
昔々になりましたが「鳩子の海」というNHK朝のドラマがあったのです。
勤め人時代でしたので、連続みることは無かったのですが、山口県上関の海。
柳井のお菓子屋さんが“鳩子サブレ”というものを作っていてお土産にもらったことがありました。
鳩サブレで鳩子サブレを思い出し、原発建設予定地に近接する上関の人たちの原発反対を思いました(ので)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「飲食」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事