goo blog サービス終了のお知らせ 

☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

早朝読書

2018-04-09 06:39:15 | 読書・音楽その他

10年前の勤めていた頃に比べると、寝る時間も起きる時間も変わりました。

夜は、11時過ぎに寝ていたのに、今は午後9時を過ぎたら、眠い(^^;;

夜早く寝ると、当然朝早く目が覚めます。
で、朝早く起きてネット見たり音楽を聴いたり、読書したり、良い時間を過ごしています。
(暖かくなったら、お散歩します)

久しぶりに、ベストセラー本を読んでみました。
一気に読めました。
最近、小さい文字が辛くなり、遠近両用に眼鏡を作り変えようか(^^;;と考えている次第です。

本って、買う物だって思ってずーっと過ごして来て、図書館で「借りる」という概念がなかった。
美瑛の図書館は、前に住んでいた所のすぐ近くに在ります。
まだ行った事が無いのですが、今度行ってみようかな?
でも、営業が始まったら、行く時間がないっしょ(T ^ T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽と踊りの夕べ vol 7

2018-03-25 06:51:32 | 読書・音楽その他


7年前、何か発表する機会を持とう!という事で、フラダンス、フラメンコのS司さん、S石さんからお誘いを受けて始めたこの会です。
もう7回目になりました。

S司さんがいもの根っこ♪にも所属していた関係で、楽器の私たちにもお声がかかり、最初は福祉センターで、その後、ビエール、ペンションとぅもろうさんで、と場所を変え、今年はビエールカフェでの開催となりました。

4時から設営、リハーサル。音響機材の設定で手間取り、リハが短縮でした。

それでも時間は刻々と迫り、何とか開場午後5時半に間に合いました。

開場時間に、ほぼ席は埋まり、始まる頃にはいっぱいになりました。


クラリネット → フラダンス → オカリナ& ギター → フラメンコ → フルート → フラダンス → クラリネットアンサンブル → フラメンコ → 歌
の順番で進みます。

私も多少の失敗はあったものの、なんとか無事終わりました。
回数を重ねて行くと、毎年来て頂ける熱心な方もいらっしゃって、本当に嬉しいです。

でも、こうして少しだけ大きな規模になると、自分以外の演奏や踊りを楽しめなくて、少しストレスが溜まります。
主催者側なのでそれは当たり前なのですが、「見せ合い聴き合い」が出来なくて残念です。

演者だけの発表会っていうのも、面白いかも。

それでも、会は好評で、来て頂いたお客様にも、喜んで頂けたようで良かったです。
ビエールカフェは、「飲食しながら観る」システムを取っているので、リラックスして見られたようです。

来年はどうかな?
同じメンバーで、また開催できますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIYABI&friend 8 Duo Recital

2018-03-18 06:27:41 | 読書・音楽その他
2015年に故郷旭川に拠点を移し、活動している音楽家藤田雅さんの、お友達を招き開催される表題のリサイタルに行って来ました。

鎌田泉さんは、サラサーテ国際ヴァイオリンコンクールで第2位
藤田雅さんとは、ニューヨークでご一緒だったそうです。



会場は旭川公民館「木楽輪」
小さな会場なので、100名入ればいっぱいになる小さなホール。
ステージの背面はガラス張りで、外の風景を見ながら演奏が聴ける素敵なホールです。

1番前の席をゲット。
贅沢です。

淡いグレーの衣裳でステージに立つ鎌田泉さん。
ピアノが藤田雅さんです。

もう、本当に素敵でした。
何というか、ヴァイオリンの音ってこんなに軽やかだったかな?
軽やかという表現が間違っているかも知れないけれど…
うまく表現出来ない、うーん(T . T)

前半は、長い2曲を。
休憩を挟み解説などのお話を入れ、楽しい雰囲気になりました。

プログラムを見て、チャイコフスキーの瞑想曲42ー1が楽しみでした。
昔、「感傷的なワルツ」をフルートで吹いたことがあり、今の北海道の風景とロシアの曲が絶対合うと思っていたからです。

素敵でした。
センチメンタルでドラマチック、演奏している後ろの風景と合っていて、曲に気持ちが入って行きます。

また、ピアノの藤田雅さんも、ヴァイオリンの音を邪魔せず、でも、ピアノを聴かせる、素晴らしい演奏です。

連日の長距離運転で疲れていたけれど、行って良かった。
素晴らしい演奏会でした。




ところで、今年の3月をもって、札幌のKAWAI音楽教室のフルートレッスンを辞めることになりました。
4月からこの演奏会の主催者である藤田雅さんが主宰する「The MIYABI Academy of Music」でレッスンを受けます。
フルート以外で色んな大変な事があるけれど、たくさん学んで、長くフルートを続けたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Klar発表会2017.12.9

2017-12-12 06:19:19 | 読書・音楽その他

今年も発表会が無事終わりました。

一年間の練習は長いようで短いです。

昨年レッスンの帰りにこの曲に感動して何回も何回も聴きました。

初めて聴いた訳でも無いのに、その日の状態によって感動の度合いが違うのも、後から気づいて面白いものです。

楽譜を購入してから今日まで、何回吹いただろう?

まだまだ足りない練習量なのかも知れないけれど、それでもよく頑張ったなぁ。

演奏を録音したものを聴くと、ノーミスと思っていた個所でもブレスの位置が違っていたり、結構失敗していました。

でも、大きなミスが無く終わったのは、ここ最近の発表会では良い方でした。

今年は参加者の皆さんが、みんな素晴らしい音で、聴きに来ていた画家もガーデナーもびっくりしていました。

今年も練習を通して、曲からレッスンから学ぶものはたくさんあって、実りの多い一年でした。

また、来年も頑張れそうです。

 

 

2017.12.9 souvenir_des_Alpes

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川交響吹奏楽団 定期演奏会

2017-11-21 06:38:14 | 読書・音楽その他


美瑛町の管楽器サークル 「いもの根っこ」で一緒のHちゃんが参加している
旭川交響の演奏会を聴きに行きました。

いつもお誘いを受けていても、夏営業で行けず、オフシーズンにやっと行けました。
場所は旭川市民文化会館大ホール。
久しぶりです。

1部と2部に分かれていて、2部が特に楽しかったです。
映画音楽で聞き馴染みもあり、宇宙戦艦ヤマト組曲は、曲は知ってるものの交響楽団の生音で聴くのは初めてで、本当に良かったです。
アニメの主題歌としてもう40年以上。
名曲ですね。スケールが大きくて、素晴らしい曲だなぁと改めて思います。
黒いオルフェも、ソロ演奏が途中で入り、楽器そのものの音も聴けてとても良かったです。
Hちゃん、仕事も主婦も音楽も頑張っているなぁ。

交響楽は去年の富良野(札響)以来です。
楽団の皆さん、ありがとうございました!



帰り道は、雪でした。
シーズンの始めなので、緊張しました。
美瑛の街から家までは猛吹雪!
隣の家の前で、車停めるほどの視界不良(^^;;

この季節がやって来ました。
根雪になるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルート調整

2017-11-17 21:12:33 | 読書・音楽その他

毎年、発表会の前には、フルート調整を旭川YAMAHAにお願いしています。
特に、ここがダメ、と言うのは無いような気がしていたけれど、
ちょっと詰まった感じでした。

月曜日、YAMAHAに持って行って、リペアの方が見た瞬間、
「足部間のキー隙間が狭い」と言われました。
「こういう状態だと、低音レが出にくい」……

そうだったのか〜〜!
レ、どう吹いても音が大きくならないし、低いし、技術が無いんだ、と思い込んでいました。
フルートのせいだったのか〜〜。

そして、本日、医大での定期検診があったついでに、フルートを取りに行きました。
「タンポ4個(枚?)交換しました。」
なんと、タンポが1個破れていて、他の3個も破れそうになっていたんだとか。
前日、確認の電話があって、了承していたけれど。



おおぉ、痛い出費だ〜〜!
でも、ちゃんとしておかないとね。
車も半年に一回点検してるもんね、楽器もメンテナンスしないとね。

家に帰って、早速練習しました。
まるで新品のよう!何か、自分が急に巧くなったような気になる。

毎年、調整に出しているけれど、今回が一番の出費かな。
大きな修理は無かったけれど、タンポ交換1個2000円+消費税
野口英世さん、飛んで行きましたー(T . T)


旭川医大病院で、3ヶ月毎の検診。
なぜか、掲示されている担当医の名前が違う。
しかも、待っている患者さんで溢れている。

いつもより1時間以上も待って呼ばれたら、今までの先生は、札幌に転勤になったそうな。
引きついだ事を説明したりで、時間もどんどん押して来ていました。

3ヶ月後は、朝から検査。
マンモグラフィーやら、骨密度やら、骨シンチの検査が2/23。
今度も、何事もありませんように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートレッスン(三村園子先生)

2017-10-25 06:50:03 | 読書・音楽その他

前日の演奏会の興奮が冷めやらない。
目覚めると、どんより重たい空。
台風の影響で、雪が降っていました。

自家用車だったら、カラオケボックスで音出しをしてから行くのだけれど、
強風とみぞれ雪、しかも気温が低く、歩きでは行きたくない。

とにかく、体を冷やさないように、建物の中にいることを決めました。
札幌駅から、紀伊国屋で本を買い、二階のスタバで読書。
レッスンのヤマハは、この直ぐ近く。
少し早めに到着したら、T先生も来ていました。

緊張のレッスンが始まります。

最初のフレーズを吹き始めると、それを聴いていた先生が、頭部管を締め始めました。
今まで、頭部管と胴部管は7mm位空けていて、最初に音出しする時に、チューナーで合わせて微調整するという風にしていたのですが…

「音が綺麗な人は、狭いほうが良いのです。低い音が出しやすくなる」
音が綺麗、と言われて嬉しくなるも、3mm位も狭くなって、目が点になりました。



記しも付けてくださって、音を出すと、今まで頑張って何とか音を出そうとしていたことが、まるで無かったみたいに、出しやすくなりました。

最近練習していて不思議だった事。
高音esから中音esに下がるとき、難しくないのによく間違えるようになった。
自分でもなぜ?と思っていたのですが、それを解決してくれました。
次の音がcisで、左親指をずらす作業を、中音esに行くときにしていた。
自分でも無意識でしていた事。
「こういう動作は難しいので、esを吹き終わってから動かして下さい」
「指の間違えやすいところは、楽譜をいつも持って、いつも(フルート吹いていない時も)
見られるようにする事」

レッスンで吹いた曲は、ベームの「アルプスの思い出」
ゆったりとした美しい曲です。
それ故、なんせ息が続かない。
それに関しても、「どこでブレスしても構わない」
「長く息を持たせるのを取るか、美しい音を取るか?」と言われました。
かのパユも、ブレスの多い人なんだそうです。(CD持っているけど、気が付かなかった)

とても気持ちが楽になりました。
何カ所か、私の楽譜にブレスの記号を入れてくださったり、
「ピアノ伴奏もあるのだから無理をせず、次の音に行く前にしっかり息を吸う」よう
アドバイスを頂きました。

人はロボットじゃない。
人はそれぞれ違う。違って良いと学びました。

「何度も同じフレーズが出てくるメロディは、ベームがこの旋律を愛していたのでしょう」
特にここはこう吹きなさい、という事がなくても、大切に吹こうという気持ちになります。

1時間のレッスンはあっという間でした。
緊張の1時間でもあったけれど、本当に濃密な時間でした。

前日の演奏会も含めて、本当に素晴らしい時間を与えて貰いました。
ありがとうございます。

そして、いつも三村先生のレッスンに誘って下さるT先生にも、心からお礼を言いたいです。


生憎の雨。
美瑛に戻ったら、5cm位雪が積もっていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三村園子フルートリサイタル

2017-10-25 06:19:28 | 読書・音楽その他

三村先生の演奏会。
日曜日の開催は、仕事で行くチャンスが無かった。
でも、行きたい。
お客様も少ないこの時期なら良いかな?と思い仕事を休んで出かける予定を立てました。

自家用車で行くつもりで、いつもの新さっぽろに宿を予約。
でも、台風21号の影響で、「雪」の予報です。
前日の夜まで迷って、JRで行くことにしました。
kitaraに行くのに、札幌駅から新さっぽろ経由して中島公園って、随分遠回りだ〜〜(^^;;

でも、泊まったホテル、キャンセルでもあったのか、格安プランなのに、広〜い部屋で見晴らしも良い!
なんだか贅沢な旅行をしているみたいで、変な気持ち。

窓から見える景色も、馴染んだ風景。紅葉が綺麗。

kitaraへ行くと、エスカレーターの前に、たくさんの人の列です。
発表会でお会いした事のある方も、たくさんいらっしゃいました。

小ホール。いつも発表会で立つステージ。
客席から演奏を聴くのが、久しぶりです。



輝くドレスの三村先生の演奏が始まりました。

優しく、楽しく、時に力強く、目も耳も、ステージに釘付けになりました。
小さな身体の、どこにこんなエネルギーがあるのでしょう。

細野雅子先生とのデュエットも、明るく楽しく心地よい雰囲気。
あっという間の時間でした。

今まで、何度もフルートのコンサートを聴いています。
聴くたびに素晴らしいと思うのだけど、「表現する」という事では、三村先生が最高だと感じます。

同じ先生に習っている友達のMりんさんとも、隣の席に座り、久しぶりにゆっくり話ができました。

そして、終演後、CDを購入したら、三村先生がサイン会を開いてくださって、サインして頂きました。


今回の演奏会で吹いてくださった曲も多く入っていて、もう一度あの感動を味わいたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展終了

2017-06-06 06:41:58 | 読書・音楽その他
2週間の展示を終えて、油彩画が美瑛に帰ってきました。

日曜日、お昼で営業を終え、帯広に向かいました。
雨の日曜日、結構道路は混んでいて、南富良野の道の駅も多くの人で賑わっていました。
初めて、森のパンやさん、というところで食事しました。

帯広、ミントカフェに行くと、店内はいっぱいお客様!
しかも、半分くらいは知ってる人!懐かしい顔がいっぱい!

劇団演研の公演のため、遠くからやって来た友人たちでした。

個展が最終日だったので、演研公演の終了を待って撤収しました。
(私は、お芝居観てました)

段取りを決めて片付けたので、1時間ほどで終了。
展示の時は4時間くらい掛かったので、あっという間でした。

ハーブティーは完売。
美瑛より売れている(^_^;)
絵画フォトも結構売れていました。

良い個展になりました。
見てくださった方、そして、ミントカフェの大久保さん、ありがとうございました。

なんか今は、祭りの後状態で、身体に力が入りません。



美瑛は、季節が進んでいました。
久しぶりの快晴が嬉しいけれど、疲れの方が優先し、抜け殻のようになってます(^_^;)

※演研の公演の感想は、後日…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展の準備

2017-05-24 06:20:42 | 読書・音楽その他
画家の初めての個展が、帯広で開催されます。

なんで帯広か、というと…
ギャラリーのオーナーが、私の友人だから(^_^;)
でも、きっかけは何であれ、動き出す事には変わらない。
私たちにとって、1歩目を迎えられた感じがします。

22日(月)朝美瑛を出発。
車2台で向かいました。
昼食は、新得の蕎麦。
気温が低かったので、温かいのを頂きました。

会場になるギャラリー、ミントカフェに到着。
搬入です。

最初は、どこから展示して良いのか分からず、ウロウロ〜〜で時間は過ぎましたが、
慣れてくると、結構良い感じになって来ました。


こんな感じ。

で、オーナーのO氏、早朝、身内に不幸があり、これまた大変な時に搬入になってしまいました。
体調悪そうだったなぁ。大丈夫かな?

で、無事、展示終了。

自分たちが想像していたより、ずっと良い感じになって、感動です。

夜は、帯広名物、豚丼です。
私、十勝っ子、わざわざ豚丼を食べに行ったことはほとんど無く、有名店「ぱんちょう」に初めて行くも、定休日。( ̄◇ ̄;)

で、天ぷらのお店に豚丼?と不思議がる2人を誘い、「はげ天」へ。
あれ、こんなに立派な店構えだったかな?


ドーン!
甘辛い醤油ダレが、白いご飯に混ざって、この上無く美味しいです。
ああ、お店の味だわ〜〜!

ますやでパン買って、ホテルに戻り、お風呂に入ってすぐ爆睡。
帯広の繁華街は、最近ほとんど行ってないので、何だか知らない土地に旅行に行ったみたい。

翌日は、朝4時に起き、他の2人を置いて朝5時に出発!
ちゃんと営業したよ〜〜。

個展は5/25から6/4まで開催されます。

帯広市大通南6丁目14-1
ミントカフェ

お近くの方、ぜひ、足をお運びください。
美瑛の風を感じて下さい。

因みに25日は木曜日なので、午後1時くらい〜ミントカフェに居る予定です。
(画家は最終日在廊します)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする