今年の登山シーズンの始まりは遅い。



種が飛んだかな?会えて嬉しいサンカヨウ。

コエゾツガザクラ。


キバナノコマノツメ

チシマノキンバイソウ

そしてエゾノハクサンイチゲ。

コマクサ

ホソバイワベンケイ

イワブクロ開花前

イワヒゲ。滴が可愛い。

道端のチングルマ

エゾコザクラ

チングルマ。咲き始めの美しさ。

この花は名前が?

コイワカガミ咲いてました。

たくさん。

ウズラバハクサンチドリ。咲き始めのものが多く、この時期はまだ少なめです。

ああ霧

ミネズオウ

?ハタザオ

ミヤマキンバイ


コケモモ

キバナシャクナゲ


下りで見つけたエゾツツジ開花前。
晴れそうで晴れない天気です。

カラマツソウ

ヤマブキショウマ

モミジカラマツ

アラシグサ

ショウジョウバカマ

エゾイチゲ

コヨウラクツツジ

三峰沢まで来ました。


5月に転倒で腰を強打、4月から続く謎の胃痛。しかも休みの日の天候不良等。
言い訳すればいくらでもある理由だけれども、行く気にならない不安要素もあったと言うことです。
(あと、GWと言う祝日続きも間が悪かった)
整骨院との出会いで腰痛は割と早くに改善です。
困ったのは胃腸。町内の病院に行くも、内視鏡検査は予約しないといけないし、してもかなり先の話。以前は食事していなかったらすぐ診てくれたのに。
旭川の専門医に診てもらうようになってからゆっくりと回復していき(まだ薬は飲んでいるが)やっと登りたいと言う気持ちになって来たのです。
朝6時半、十勝岳温泉凌雲閣の駐車場から登山開始。
山は霧で覆われている。

ノビネチドリ。種をこぼしたのかたくさん咲いている。こんなに咲いているのは初めて見た気がする。

アカモノ。

アカモノ。
標高が高い所ではあまり見ないような気がします。
霧の雫が付いてとても綺麗。

登山道の横にたくさん咲いていたウコンウツギ。

マルバシモツケ。

登山道の横にたくさん咲いていたウコンウツギ。

マルバシモツケ。
いつも思うのだけれど、マルバシモツケって、背の低いもの花の小さいもの、同じマルバシモツケでも違うような気がするのだけれど、違いがイマイチ分からない。

ヌッカクシ富良野川を渡る崩落現場。

ヌッカクシ富良野川を渡る崩落現場。
昨季までは横の岩場から降りていたが、頑丈な梯子が掛けられていた。

霧だから↑印見落とさないようにしなくちゃね。

ウコンウツギ、凄いね〜。

ゴゼンタチバナも霧で潤う。

エゾイソツツジ。凄いです。

ハイマツの花。

霧だから↑印見落とさないようにしなくちゃね。

ウコンウツギ、凄いね〜。

ゴゼンタチバナも霧で潤う。

エゾイソツツジ。凄いです。

ハイマツの花。
ヌッカクシ富良野川の渡渉から急登なわけですが、登り慣れているせいかあまり苦にならない。
でも本日は霧の為雄大な景色が見られなくて残念です。
。

イワヒゲ可愛い。ベルの先に滴が付いて。


ゴゼンタチバナもたくさん咲いてる。

ウラジロナナカマドの花も咲いています。

あーサンカヨウ!

ウラジロナナカマドの花も咲いています。

あーサンカヨウ!
ガラス細工の様なサンカヨウは久しぶりです。
しかもこんなに低い所で咲いていた。

種が飛んだかな?会えて嬉しいサンカヨウ。

例年だと、ここの岩場(沢)は雪渓歩きの季節。
踏み抜きに注意しながら歩く場所なのに、雪が無い!
ここ数日の高温と、前日の大雨で融けたと思われます。


上富良野岳との分岐。
ここで最初のぺーすがわかる。
調子が良いと1時間で来られるけれど、1時間9分。ちょっと遅い。
まあ良いか、時間制限は無いからね。

コエゾツガザクラ。

雪渓があったけれど、登山道は大丈夫。
そして、三峰沢を越えてステップのある登りの先にはいつも緊張する雪渓がある。
雪渓そのものは道がついているところを歩けば良いが、その前後が崩れやすいので慎重に歩く。


その前後にチングルマだわ。

笹の生い茂る退屈な道を歩くと、お花畑があるのだが、今はお花が少ないね。

笹の生い茂る退屈な道を歩くと、お花畑があるのだが、今はお花が少ないね。
ここは携帯トイレ専用のトイレブースがあり、設置してくれている方々に感謝する。


霧の中をまだまだ歩き、だんだん森林の中を歩く。
勾配はキツく無いけれど、高度が稼げない。
勾配はキツく無いけれど、高度が稼げない。
けれど、木々の下にはいろんな花が楽しめて目を凝らして花々を探す。


チシマノキンバイソウ。

ハクセンナズナ。

ハクセンナズナ。
こんな小さい時期に初めて見た。
穂の長い大きな花の時しか見たことが無かった。

いつもの場所のサンカヨウ。

いつもの場所のサンカヨウ。
背中を向けて顔が見られない。

オガラバナ。

そしてあっという間にこの梯子段に来ました。

オガラバナ。

そしてあっという間にこの梯子段に来ました。
ここまで来ると植生が変わり、素敵な花の群落が見られるけれど、ここ最近お花は減ったなぁと感じます。

キバナノコマノツメ

チシマノキンバイソウ

そしてエゾノハクサンイチゲ。
山頂下の群落はあると思うけど、ここからもう見られます。
嬉しい。


ミツバオウレンはあったけど、ここでパチリ。

もうすぐ分岐に着くんだけど、やっぱり霧です。


ミツバオウレンはあったけど、ここでパチリ。

もうすぐ分岐に着くんだけど、やっぱり霧です。
天気予報では晴れマークもあったんだけどな😭

分岐です。

分岐です。
さあ、ここからお花畑の始まり。
2時間45分。まぁまぁのペースです。

コマクサ

ホソバイワベンケイ

イワブクロ開花前

イワヒゲ。滴が可愛い。

道端のチングルマ

エゾコザクラ
いやもう、可愛い花たちがいっぱいで先に進めない。
しかも霧の中で色がくっきり。
晴れた日とは別の趣があって心打たれる。

ハクサンチドリ

霧の中のエゾノハクサンイチゲ

コエゾツガザクラ

チングルマ

ハクサンチドリ

霧の中のエゾノハクサンイチゲ

コエゾツガザクラ

チングルマ
同じ花もいっぱい見てるけれど、つい立ち止まってしまう。

チングルマ。咲き始めの美しさ。

この花は名前が?

コイワカガミ咲いてました。

たくさん。

ウズラバハクサンチドリ。咲き始めのものが多く、この時期はまだ少なめです。

ああ霧

ミネズオウ

?ハタザオ

ミヤマキンバイ


コケモモ

キバナシャクナゲ

エゾノハクサンイチゲ

コエゾツガザクラ、白色混じる。

イワウメ

エゾイソツツジ

イワヒゲ。可愛いから何度も載せちゃう。

ミヤマアズマギクこの薄紫が可愛い。

エゾルリソウは開花前。葉っぱが元気で良かった。

そして山頂です。

コエゾツガザクラ、白色混じる。

イワウメ

エゾイソツツジ

イワヒゲ。可愛いから何度も載せちゃう。

ミヤマアズマギクこの薄紫が可愛い。

エゾルリソウは開花前。葉っぱが元気で良かった。

そして山頂です。
毎年登っている富良野岳。分岐から45分も掛かってしまった。
でも急いで無いから良い。お花可愛くて帰りたく無いほどでした。
山頂では千葉から来た方といろんなお喋りしてゆっくりして、ピストンで登山口に戻る事を告げた。4日で3山。体力ありますね、同世代かちょっと上くらいの方です。

下りで見つけたエゾツツジ開花前。
細かい毛に水滴が付いて絵画みたい、可愛い。

トカチフウロ

いゃ〜凄い。

少しづつ下界も見えて来ました。

エゾコザクラの群落

トカチフウロ

いゃ〜凄い。

少しづつ下界も見えて来ました。

エゾコザクラの群落

晴れそうで晴れない天気です。

カラマツソウ

ヤマブキショウマ

モミジカラマツ

アラシグサ

ショウジョウバカマ

エゾイチゲ

コヨウラクツツジ

三峰沢まで来ました。

コガネイチゴ

朝見えなかった景色が見えて来ました。
渡渉も無事やり過ごし、凌雲閣までの長い道をトボトボ歩きます。

本当にノビネチドリ、増えたね。

いつも一輪ほどしか見ないから、群落は初めて見ました。

そして登山口付近のマイヅルソウ。

本当にノビネチドリ、増えたね。

いつも一輪ほどしか見ないから、群落は初めて見ました。

そして登山口付近のマイヅルソウ。
可愛いね。
そうして今日の登山も無事終わりました。
なんかいつも登る山だけど、良い山です富良野岳。
帰り道、無人の販売店でトマトを買い、ソフトクリーム食べて帰りました。
途中のお芋畑が綺麗でした。

