2日目フェリーで礼文島に渡る。

利尻山、今日も綺麗です。






初めて見たかも?
そして、フェリー乗り場の近くまで来ました。

でも8.7kmはちょっと遠かった😅


接客も良いし、美味しかった。


利尻島は晴れている。
デッキに出て、景色を見ながら行く。

利尻山、今日も綺麗です。

昨日登ったペシ岬
で、礼文島に着いたら濃い海霧が掛かって、全然見えない😭
観光案内でレブンウスユキソウの群生地まで時間を聞いたら、「片道2時間往復4時間」と言われた。調べて来たのはもう少し短い時間のはずだったけど、案内もぶっきらぼうだなぁ。
それでもお花は見れるかな、と桃岩展望台に向かい歩いて行きます。


途中、厳島神社がありました。
桃岩までの近道と書かれたところから入ります。


あれ?この花、園芸種じゃ無いかな?
レッドキャンピオン。シレネの種類でハーブとして使われるとの事。
庭で植えたハーブが野草化したと思われます。


ヤマブキショウマとトリアシショウマ。


チシマフウロ


ハクサンチドリ


ミヤマキンポウゲ


レブンシオガマ(ヨツバシオガマにそっくり)


エゾカンゾウ
良い感じでお花が見られました。

イブキトラノオとオオハナウド?エゾニュウかな?


ああ、霧が〜


桃岩に着いたのに、霧。


道は続くのに、霧。


良い感じなんだけど、霧。
一大決心し、レブンウスユキソウ群生地まで行こうと決め、引き返します。
まるで走るように。

エゾスカシユリ、に出会った。可愛い。


あれ?斜面にあるのはアサギリソウではなくて?
うちの庭にあるけどこんな風に自生するの?初めて見た!
レブンウスユキソウの群生地の案内のある場所から左に曲がると結構鬱蒼とした森です。


いつもの山道では熊や鹿や狐などに遭遇する可能性があるのに、その心配はないので、堂々と歩けます。


あ、サイハイラン。
結構道は長いよ。
途中に小道を歩くコースもあるのだけれど、霧でまったく景色が見えないので、そのまま林道を歩いた。ここは礼文林道コースです。


ああ、やっぱり霧です。


ハマナス見っけ。


エゾカンゾウも。


ああ、群生してるのに、遠くが見えない😭。
YAMAPで地図を確認して、この辺りかな?と思ったところに、若い女性がカメラを向けていたその先に、会いたかったレブンウスユキソウ(固有種)がありました。

ひっそりと大人しく咲いているので、お花に興味が無い人は気づかないかも知れません。
この花は花崗岩質の地質に咲くそうです。
小山みたいな所のみ咲いていて、散策路を挟んで反対側には咲いていませんでした。
やっと会えたね。

やっと会えたね。

レブンソウ。
オヤマノエンドウに似てる花。


礼文のエーデルワイス。


1番良い時期に来れれたかも。


エゾカンゾウの群落。
晴れたら下の海岸線や、利尻山まで見えるそう。ああ、見たかったなぁ。
でもウスユキソウ見られただけでも満足満足。
結構速いペースで歩いて来て、このままフェリー乗り場に帰っても、余裕でお昼ご飯を食べられる。
軽いリュックも旅には必要です(畳めるリュックを直前に購入したので)

ハクサンボウフウかな。




サイハイラン

あ、コケイランも咲いていました。

あ、コケイランも咲いていました。
歩いて歩いて、港が見えて来ました。


あれ?この花は?アキグミだそうです。

初めて見たかも?
そして、フェリー乗り場の近くまで来ました。
2時間半。速足で歩いたけど、このコースだと、3時間あれば行けると感じました。

でも8.7kmはちょっと遠かった😅
ではお昼ご飯食べましょう。
「ほっけのちゃんちゃん焼き」「うに丼」の幟が上がっていたお食事処に行列があり、フェリーの時間まで2時間以上あったので並ぶことにした。
少しぐらい高くても、せっかく礼文島に来たからウニ丼食べてやれ!と言う意気込みで、40分の待ち時間も頑張って待った。
やっと自分の番まで来て、「焼き物か、そうじゃ無い方か?」と聞かれウニ丼と答えて席に回された。
目の前のウニ丼の値段を見たら9500円!!!
高いので、ちゃんちゃん焼きにしようと思ったら、もう一度外に出て並び直してください、と言われました。
また待つの嫌だし、いいや、900円の塩ラーメンで。

なんかなぁ、、、
観光地だから仕方ないのかな?
私も観光地に住んでいるけど、なんだかなぁ、、、
納得いかないけど、とにかく昼食にありつけて、時間もまだ余裕あるし、もう一軒入ろうっと。
人通りの少ない場所にカフェらしき建物があり、入ってみると普通の食べ物屋さんでした。
キャラメルラテを注文。

接客も良いし、美味しかった。
さて時間です。
礼文島よさらば。
今度はいつ来られるかな。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます