goo blog サービス終了のお知らせ 

☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

函館秋の旅 その3

2020-11-10 10:13:00 | 旅・観光
函館山を下山してから、元町を歩きました。
教会の周辺は、函館に来る度に立ち寄るので、見慣れた街並みです。
まず、聖ヨハネ教会。
お御堂が開かれていました。
英国プロテスタントの教会は、とても質素で、ホッと一息つける温かい雰囲気がありました。
美馬牛教会より小さいんだ〜😊


正ハリストス教会。
函館で、1番印象深い教会です。
以前来た時、かなり若かった頃…
お御堂は自由に出入りできたけれど、拒絶していた。
神様の近くに行くのが怖かった。
だから、遠目からちょっと覗いただけだった。

何故か、今回開かれていたことが嬉しく、初めて入る事ができました。
不思議に、ただただこうして生かされている事に感謝する気持ちが湧いてくる。
神様、ありがとう。


不思議な感動です。
私も大人になった?
色々経験して、心の中の有り様が変わったのかな?

TVなどでもよく紹介されている、八幡坂。
函館坂の町を象徴している、素敵な場所です。


散策していると、情緒ある建物がたくさんありました。
日和館。現在は雑貨店で、築99年伝統的建造物だそうです。


旧函館公会堂。
修復工事中。残念。20才くらいの頃、初めて旅行した時に1番印象に残っていた建造物。
その後、来る度に修復工事していて、まともに外観を見た事がないです。
縁が無いのかなぁ😭


旧イギリス領事館は、初めて入りました。
ここも細かいところを修復しているみたいですが、入れました!


この地図、面白い!函館だけ詳細に描かれた北海道地図だよね?

外国の文化がどんどん入って来た時代なんだなと思う。

お昼になりました。
午前中函館山に登り、元町を歩いてお腹が空きました。
前日に定休日だった「ひし伊」さんにもう一度向かいました。



(画像は前日撮ったものをもう一度使いました)

ドキドキ。
今日は営業していました!やった!
混んでもいなく、奥の席に座りました。


レトロでお洒落なお店です。

ここのコーヒー☕️が飲みたかったの。
お腹も空いていたのでサンドウイッチを注文しました。

コーヒー、美味しい!
サンドウィッチも美味しい!
歩き疲れていたので、ここでゆっくりのんびりしました!
素敵なcafeに来られて嬉しい❣️

ひし伊さんを出て、ベイエリアまで歩いて行く事にしました。


ん?この猫、置物?植木鉢と等間隔に並んでいる😁

本物のにゃんじゃ無いですか〜。
日向ぼっこしてるんだね〜。

十字街まで来ました。十字街の象徴的建物。
旧丸井今井百貨店(現・函館市地域交流センター)です。

ベイエリアまで来ました。
海。こんなに近い所にある。


金森赤レンガ倉庫。食べ物屋さんとか、お土産屋さんとか、雑貨、洋服など、沢山のテナントが入った場所。
見ていて楽しいけれど、今回はあまり興味が無かった。

向かいにある海鮮のお店に入り、お土産を買う事にしました。
海鮮もの美味しいんだけれど、塩分多くて考えちゃう。
荷物も大きいとリュックに入らないし…
悩んで悩んで、何度も広いお店を回りました。
そうだ!五島軒のカレーを買おう!
本当はお店に入って食べようと思っていたけれど、ちょっと敷居が高い感じがして入れず。
じゃ、レトルトカレーを帰ってから食べよう!
このレトルト一箱の値段で、帯広のインデアンカレーが食べられると思うと、複雑です😅

五勝手屋羊羹。
これは函館では無くて、江差の物なんだけれど、思い出があって懐かしく、小さいサイズのもの一本買ってみました。

昔、郷里の中学校の先生が江差出身(詳しくは乙部町)で、江差追分の先生でもあったの。
母がその先生に江差追分を習っていて、その後、各民謡大会でいっぱい賞を取ったの。
その後、その先生は故郷の中学校に赴任したのだけれど、兄や私が修学旅行で函館に訪れた際に、旅行先のホテルまで訪ねてくれて「五勝手屋羊羹」を持たせてくれた。

江差追分の日本一を何人も輩出し、有名になった先生。
もう亡くなられているのだけれど、時々新聞で名前を見た時は嬉しかったです。
母の恩師、藤島重悦先生の事を思い出しました。


疲れたので、スタバに入る。
先程コーヒーは飲んだから、バニラクリームフラペチーノを注文。
限りなくソフトクリームに近く、ホッとした味でした。


その後、明治館に行ってみたら、見事な蔦絡まる建物。
函館は、温かいんだね、美瑛では伸びません😭

3日間の函館滞在で、2日目の今日は謂わばメインの旅程。
YAMAPで地図をダウンロードして、歩いた距離を測って見ました。

市電にも乗っているので、歩いた距離はこれより大分短いけれど、それでもたくさん歩きましたね〜。
昨日もたくさん歩いたから、結構ヨレヨレ。


歩数は!わおー!
当麻岳歩いたのと、同じ位の歩数〜〜!
まぁ、旅ってこんなもんですよね。


宿のある松風町には「ひかりの屋台 大門横丁」があります。
宿からは近いので、疲れていたけれど行って見ました。


雰囲気あって良い感じ。
屋台って、本当は一人で入った事がありません😅
でも、せっかく来たんだから寄って見ますか。

大きな道路側のお店に入る(店名失念)
で、ホテルに戻るとおにぎりがある。
昨夜、函館山に登るからお昼ご飯買わなくちゃ、と買ったは良いが、お洒落なお店がいっぱいあるし、どこでおにぎり食べる?と考え、ホテルに置いて出たのです。

おにぎりが勿体無いので、ビール1杯とお刺身盛り合わせだけ頂いたのでした。



宿に戻り、温泉に浸かる。今夜も独り占め。
そして爆睡。足が相当疲れている。明日は大丈夫かなぁと思いながらも、爆睡。

その4に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館秋の旅 その1

2020-11-08 10:11:00 | 旅・観光
函館旅、急に思いついた10月上旬。
そう言えば一人旅はもう何年も前からしていない。
昔は旅行といえば一年に2回、春は両親と夏は1人で行っていた。
あれから何年?
頑張ってプールとのWワークもして来たし、
たまには良いんじゃない?
  
gotoキャンペーンもよく分からないけれど、少しは安くなるんでしょ?
位の知識だった。

未だコロナは猛威を奮っているし、近場でとも考えていた。
そんな時新聞広告に、函館美術館での「リサ・ラーソン展」を発見。
函館〜。
本州に行くより遠いよね😅
何度も行ったことはあるけれど、異国情緒のある街だし、函館山もあるし、JRで楽チン旅しよう!

決めたら早い私です!

ネットで宿を予約。
35%引き。
前後札幌の宿も経由して、4泊。
合計で1万円弱と言う安さ。
これがgotoの恩恵なのね!

旅行当日のお昼まで、プールの仕事5連勤。
ちょっとヨレヨレしているけれど、無事美瑛を出発。

午後4時半のライラックに乗車し、札幌へ。

ホテルでチェックイン。
gotoを使うには、身分証明が必要で、免許証提出(車使わないから、免許証はカバンの奥に😅)で焦る。

カードで支払いを済ますと、何と、地域共通クーポンが貰えました。
有効期限は2日。
今晩の夕食と明日の朝食ゲットです。


旅には、その旅先が舞台になった小説をお供にすると楽しい。
青森旅で感じたので、ホテルの直ぐそばの紀伊國屋書店に行く。
函館といえば、辻仁成。そしてGET。
函館物語と、海峡の光。


旅の準備も万端整いました😊

函館での時間を長くする為に、始発の北斗を予約していました。
朝4時半起床、5時半にホテルを出て、札幌駅に向かう。
晩秋の日の出の遅い時期、まだ外は真っ暗なんですけど😅

指定席を取ったけれど、要らなかったなぁ。
車両には3人しか居ないし。

窓の外から、夜明けを見る。
こうやってゆっくり空を眺めながら行くのも良いなぁ。
車の運転ではこうも行きません。

スマホで音楽聴きながら、車窓を見て、本も読みながら時々車窓の景色も見る。

海は荒れているなぁ。
八雲あたりで、漁船が見える。
何漁かな?

森を過ぎたあたりから、駒ヶ岳が見える。
ああ、冠雪している!
美瑛からは南方向だけど、ここでも雪が降ったんだね。
でも、綺麗だなぁ〜。

車窓の景色は、だんだん雪景色。寒そうになって来ました。
そうして午前9時半過ぎ、函館に到着。

函館駅のコインロッカーに、荷物を入れ、観光案内所に行き、市電の一日券を2日分購入。
そして、五稜郭に向かいます。
(函館駅前、ずいぶん変わりました)

五稜郭電停で降りて、美術館へ向かう。
Googleマップでナビしてもらうも、人の居ない道を行くので、なんか不安😅
でも、近かった🙌

函館美術館が直ぐ見つかるけど、なんだ、五稜郭タワーの真下じゃん。
人の流れに付いて行けば、悩まず来られたのね。


美術館の敷地内、紅葉が綺麗だった。でも雪降って寒いんですよね〜。



早速、行きます。
リサ・ラーソン展。
イラストが素敵で知っていて、イラストレーターかな?と思っていたんだけれど、陶芸家だったのね。

作品にはユーモアが溢れていて、作っている時の楽しさが伝わってきます。
母と同じ年のお婆ちゃん。
長生きして、もっと作品を作って欲しいです。


ショップがあって色々買おうと思っていたけれど、ビビッと来るものが無く、(まぁ少しは買ったけど)直ぐに五稜郭に向かいました。


美術館を出たら、イチョウの黄葉が綺麗だった。
晴れていれば、もっと明るく映るのに。

この日は、気温1桁の寒い日。
以前来た時は桜の季節だったので五稜郭を歩いたけれど、この寒さに歩く気分になれず五稜郭タワーへあがりました。
何度も函館に来ているけれど、初めて上がって見ました。


わー綺麗!
2、3日前だったら、もっと紅葉が綺麗だったんだろうなぁ。

真下に函館美術館が見える。ふふふ。
ミニチュアみたいで可愛い。

さて、下りますか。

ちょうどお昼です。
今回来たかったラッキーピエロ。
多分昔からあったのだろうけれど、気づかなかった。
函館のソウルフードとして紹介されてからは、知名度アップ。
多分、帯広のインデアンカレーみたいな物なんだろうなぁ。

1番人気のチャイニーズチキンバーガーのセットを注文。
ポテトと麦茶も付いて、680円。
ポテトが多すぎて残しちゃった😭

美味しかった。ご馳走様でした。

五稜郭電停に戻り、湯の川行きの市電に乗り込む。
目的は、湯倉神社。
電停の直ぐ側にあって分かりやすい場所です。

おっと、行く前に道銀のATMでお金をおろす。
そう、行く前に全然時間がなくて、現金の用意をしていなかった😅


湯倉神社の石造りの神兎。
うさぎを撫でて、大神様のご加護を頂きましょう!


赤い鳥居が並び⛩京都伏見稲荷のようです。


せっかく来たのに、もっとゆっくりしたかった。
でも、兎に角寒い寒い寒い。

早くホテルのチェックインしよう!

市電に乗り、函館駅に戻る。
ホテルは松風町で、電停もあるけれど、荷物が函館駅なので戻る。
歩いて7分て言うけど、歩いてみる?


市電が可愛い!


これも可愛い!

でも、重い荷物背負って歩くには、結構遠い。
一日券を買ってあるのに、なぜに歩いたか…😅

チェックインを済ませたのは、まだ午後3時前。
暗くなる前に、散歩しよう!
(荷物が無いから今度は大丈夫)

部屋で地図を見て、気になっていたレトロなカフェまでの道程と、掛かる時間を調べてみる。
歩きで22分。
道もほぼ真っ直ぐを行き、迷いようが無い。
ホテルから函館山方面に歩く。
意外と近いんだぁ。

あ、あった!
土蔵を利用した「ひし伊」さん。
美味しいコーヒーが飲めそう!と思って扉を見たら、「定休日」‼️
残念!


そっかー、コーヒーはお預けだな。

そして、十字街の電停まで歩き、ここからどこへ行く?金森倉庫は明日行くから行かない。
市電の走る道路を歩きましょう、と思っているうちに、函館駅に到着。
いや、歩き過ぎだわ、私。

函館駅から、魚市の方に様子を見に行き、ここは最終日に来ようと直ぐ引き返す。
すると、「ハセガワストア」通称ハセスト。
ここにもあるんだぁ。

よし!今晩のご飯は焼き鳥弁当にしよう!
お店に入って、買い方がわからずウロウロしていると、後から入って来た人が備えている注文書に書き込み、レジでお金を払って出来るのを待っていた。
そっか、真似しよう。

そして、無事買えました😌


美味しい。これも函館っ子のソウルフードだね。

ホテルに戻り、今日だけで18000歩も歩いた事を反省。
明日は函館山に登るのに……

温泉のあるホテルだったので、ゆっくり湯に浸かり(貸切状態)爆睡しました。

その2に続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広に帰省 2020/10/14〜16

2020-10-20 06:57:00 | 旅・観光
14日のプール仕事の後、帯広に帰りました。
車窓の景色が美しく、カメラを持って来なかった事を後悔しました。

麓郷から東山に抜ける道、綺麗!
色合いが良い感じ、雨の中でも良い感じでした。

いつも途中で産直やらお菓子屋さんに寄って何か買って帰るのですが、それをしなかったので芽室のスーパーに寄りました。

果物が良いよね〜、と思い、梨とシャインマスカット買いました。
私的にはかなり思い切って!

母は元気でした。
孫の勉のお陰です。

晩ご飯を食べてからシャインマスカットを出す。
一粒が何円?と思いながら食べてると、母が凄い勢いで食べ出し😅、その勢いに釣られて一緒に食べてたら、あっという間に無くなってしまいました😅

最近の母は、好きな物を食べ出したら止まらず、加減が分からない。
作り置きや買い溜めはダメ、という事ですね。

翌朝、母が目玉焼きを作っていました。
普通は3人分いっぺんに3個焼くと思うんだけど、1つ1つ別々に焼くんだよね。
それを見て、先日の「チコちゃんに叱られる」を思い出したの。
どうして数学を学ばなければいけないか?の答え、「物事を論理的に考える力をつけるため」。
母は老化のため、論理的に物事を考える力が衰えて来たんだな😭と感じました。

88歳。
その年齢としては若くて元気だと思う。
でも、少しづつ脳が衰えて行く過程を見てて、辛いなぁ。

父は亡くなる直前まで、加齢による物忘れが無かったから。

紅葉、どこに観に行こうか考え、岩内仙峡に行って見ました。
駐車場から直ぐに、吊橋があります。
母は高所恐怖症のため渡れず。
結局何も見ないで車に戻り、私1人で急いで観てきました。






紅葉にはまだ早かった。
十勝は暖かいんだなぁ。

急いで戻って、どうするか考える。

景色が美しい場所は、この近辺だとピョウタンの滝かな?
車を走らせてみる。

ここも少し早かったかな?
でも、私的には30年以上来てなかったから、新鮮で良かったです。


帯広の飲料水だよね。清流です。

これからなのか、もう終わったのか、見上げた紅葉です。






なかなか紅く色付いている所が無く、探して記念写真です。

そして昼食。
中札内美術館内、ポロシリに寄ったら、行列です😭
場所を変えて、Google mapで見つけたピザのお店は定休日😭😭

困った時の更別「熱中食堂」がやっと開いていました。
木曜日は定休日が多くて(臨時休業にも当たる😭)、いつも昼食難民になる😅

帰る途中、買い物をして、ヨレヨレ。
帯広美術館に蜷川美花展を観に行きたかったけど、断念です😭

金曜日の朝、美瑛に戻りました。
車窓の景色が美しい。しかも来る時と違って、快晴!

良い感じです。

布礼別から見た富良野岳(奥の雲掛かった方)

緑色が美しく、春みたい。


今回も運転時間が多かった。
腰痛い〜。
でも、母が元気なうちは、どこかへ一緒に行きたいよね。
90近い母ですから、いつまで一緒にドライブできるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父が亡くなってから2周年

2020-08-27 06:14:00 | 旅・観光
父が亡くなってから、2年経ちました。
その食事会を、命日じゃなく2日早めに開催すると言う事で、22日土曜日に帯広に行きました。

兄姉とその家族と揃うのは、1年に一回。
でも、最近は母の様子を見に行くと、誰かに会うので、あまり久しぶりと言う感じはしません。



遺影と記念写真。
父の写真は大分前のものだから、若い。
亡くなった時は91歳だったけれど、写真はおそらく70代の半ばだと思う。
スナップ写真はたくさんあったけれど、遺影に使えるのが無かったんだなぁ。



父の命日は、私の誕生日。
毎年、家族に祝ってもらうんだな。

夜、母と姉と私で父の父、母の父の事、話をしていて面白かった。
母は認知症だが、昔のことは詳細に覚えていて、今まで知らなかった事まで話してくれた。
母方の父、祖父は、函館競馬の調教師、その他にも色々事業をやっていて、かなり羽振りが良かったらしい。
母が生まれる前、母の兄(姉?)が、市電に轢かれて亡くなった。
祖父は市電の走るこの街で暮らせない、と仕事を投げ打って陸別に入ったそうだ。
母は陸別で生まれたそう(ずっと足寄だと思っていたからびっくり)
そして炭焼きを始めた。
炭焼きと言うと、すごく貧しいイメージがあったが、人夫使って元締めをしていたって。
いやー、私のじいちゃん、色々波乱万丈だったね。
私が生まれた時はもう亡くなって居たから、顔も見て居ない。写真も無い。残念。

父方の祖父は、その親かも知れないけれど、秋田でマタギやってたと聞いて居た。
祖父の時代は温泉旅館を経営して居た。山や田んぼも持っていて、こちらも経済的には安定していた様だ。
でも、祖父は父が子供の頃早く亡くなり、一家は山を売って農業に専念した様だ。
これは、姉が父と母から聞いていた話。

うちのファミリーヒストリーだなぁ。

そう言う血を引いているんだなぁ。

翌日、早めに昼食を摂り(みんなで羽衣亭のお寿司)解散。
でも、解散した後、芽室の愛菜屋で、全員に再会😅

無事、美瑛に帰って来ました。
年に一回、母の健康とみんなの状況を知れる日。

8月は忙しいけど、こうして集まるのは楽しいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家に帰省

2020-08-15 07:46:00 | 旅・観光
12日の午後、プールの仕事を終わらせて、実家に帰りました。
1ヶ月以上帰っていなかったので、すっかり夏です。てか、もう秋風が吹いています。

山部では、熟したメロンが大きな物しかなく、それを買う。
スイカみたいな、メロン。高かったけど、小ぶりの物を2個買うと思えば、妥当かな、と。

途中、芽室の愛菜屋に寄り、とうもろこしゲット。

実家に戻ると、母は元気でした。

今、甥(母にとっては孫)が一緒に住んでいるので、寂しくありません。
甥っ子、いつまで居るのかな?今は助かってます。

翌日は広尾まで足を伸ばし、大森ガーデンに行きました。
美瑛と同様、強風のため葉がちぢれ、咲いている花も少なく、ソフトクリームだけ食べて、庭は見ませんでした。
せっかく広尾まで来たのにね。残念。

そして、帰る途中にお昼ご飯を食べようとスマホで探す。
「かっこう料理店」に行ってみたんだけれど、お休みで残念😭
その後、更別の市街地に行き、「熱中食堂」を見つけ、入ってみる。



ジェノベーゼパスタ。
その後、ニンニク臭くなるかな?と思ったけれど、大丈夫でした。

食事が終わってから、お菓子の館 あくつ に寄り、プールお土産と、美瑛スタッフのお土産を買って帰りました。
お盆なので、すごく混んでました。


あくつの生チョコ、美味しいんだよね〜。



長距離を走ったので、一旦西帯広の実家まで帰り、その後食事の買い物と、個展を観にミントカフェまで行って来ました。
釧路の劇団「北芸」に在籍して交流した、深田さんがNiNiN展を開催していたので見て来ました。

立体と平面、面白いね。
深田さんの絵は、布に描いてあって、ポスターカラーの様な絵具で、華やかに描かれていました。
劇団員の深田さんしか知らないので、絵の世界に興味津々でした。

母の認知症は、この年にしたら良い方かもと思います。
母の話し方がしっかりいるのでちょっと騙される感はありますが、88歳のお婆ちゃんです。
内臓もどこも悪く無いと言うことで、元気です。

父が亡くなって2年。
みんなで母を支えて行かなくてはね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省していました

2020-06-28 05:56:00 | 旅・観光
月一回の帰省、コロナの影響で先月は帰り辛かったけれど、今月は順調です。

帰ったら甥っ子が居ました。
先月からずーっと居るみたいです。
そのお陰で、家の中が清潔に保たれていい感じです。
でも、いつまでも居るわけではないので、居なくなると母は寂しいと思う。

翌日、母と十勝ヒルズに行って来ました。



バラも宿根草も素敵に咲いていました。

普段は家に居て、あんまり歩かない母も、距離を歩きました。
何せ、薔薇はガーデンの奥の方にあるので。




睡蓮も咲いていました。
モネの絵のようです。


本当に綺麗に手の入ったガーデンです。






十勝のガーデンで一番好きかも。




K寄さんにも会えて嬉しかったです。

そして昼食。
ネットで人気の❗️と言うお店は、何度か失敗しているので、若い頃よく行った中華屋さん「あじ福」のみなみ野店に行ってみました。
お店は小さいけれど、ひっきりなしにお客様がやって来る。



中華ちらし。少し甘めの味付け。美味しかった。
鳶職の方、営業マン、働く人に人気のお店でした。

帰りは遠回りして、芽室の花菖蒲園に行って見ました。




咲き始めていたけれど、見頃はまだ先だなぁ。

翌日早朝、美瑛に戻りました。
母が元気で良かった。今回は後ろ髪を引かれずに済みました。

帰ってきたら、営業とプールのダブルヘッダー。
流石に疲れました😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと帰省

2020-05-31 05:51:44 | 旅・観光

やっと帰省

新型コロナ感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が出ていました。
その間、近郊には1、2回出掛けましたが、峠を越える実家へは帰らず。

26日、やっと帰ることができました。
十勝の景色も美しく、十勝平野の広さを実感しました。




実家に帰ると、母は元気でした。
車が無いのでどうしたのか聞くと、甥っ子が来ているとの事。

そして、すぐ、ジョイフルAKまでハーブ苗と、花苗を買いに行きました。
西帯広からは結構遠い。でも、欲しい苗はここにしか無いの(T . T)

でも、時期遅く、欲しいレモンバーベナ、レモングラスは一個も無く、花苗も欲しいものが無くガッカリ。せっかく帯広まで来たのに。

そして実家に戻ると、姉が来ました。
おお、偶然揃い踏み。
でも、母と静かな時間を過ごしたかった私は、この賑やかさは想定外。
しかも、家の事は姉や甥がやってくれるので、私の出番はあまりありません。
なので、2泊3日の予定を、1泊2日に変更、早めに帰ってきました。

母は相変わらずですが、家に居てあまり歩かないので、心臓に水が溜まっているとの事です。
帰った時には、ガーデンとか色々連れて行けるのですが、普段は1人暮らしだから出来ないもんね。

御年88歳になりました。認知はあるけど、1人で歩けるし、食べれるし、何とか頑張っている方では無いかと思います。

母と姉と一緒に買い物に行き、最後はダイソーへ。
そこで偶然K寄さんに会いました。
ビックリ!でも、嬉しかった。今は、何処へも誰にも会いに行けない状況だから、会えて嬉しかったです。

美瑛に帰る前に、「風土火水」というパン屋さんと、柳月スイートピアガーデンに寄りました。
バスキュー、ゲット!






前後しますが、さほろ酒造に行って、消毒用アルコールも購入出来ました。
今回はちょっと行って来ただけですが、行けて良かったです。





6/1からは、全面的に緊急事態宣言は解除になります。
まだまだ色々制約があり、元通りと言うわけには行かないけれど、それでも、自由に帯広へ行けるようになった事は、良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュエリーアイス

2020-02-17 06:31:58 | 旅・観光
2/14.15.16日に帰省していました。
直前に同級生のE子から、オフ会あるから来ない?と誘われました。
しかも大津へジュエリーアイスを見に行くと言います。
昨年のお正月に兄と行ったけれど、昼間のアイスも良いかな?と思って行くとの返事をしました。
(本当は17日の早朝の予定だったけれど、天気が荒れそうだったので15日に現地集合)

西帯広から豊頃に行く国道38号線、20代の頃、自家用車で通勤していたので、何にもないだだっ広い風景も何だかいとおしい。

ラジオかけながら🎶🚗💨🎶行くと、通勤していた当時、夢中で聴いていた稲垣潤一の「ブルージンピエロ」が偶然に流れてきました。
なんというタイミング。
懐かしくて涙出そうになった。
コンサートで生で聴いた曲。
切ない曲だったなぁ。

youtubeで見つけました。
こんな曲です。


そして、茂岩から大津まで今度は両親と大津港に行った道路。
懐かしくて涙が出そう。
一緒に行った父はもう居ないもんね😢

大津海岸に到着。
cafeが出来たりして、様子が変わっている。
仮説トイレはありがたい。

少し早かったので、海岸を散策。
結構上がってました。

そしてオフ会のメンバーと合流。
海岸を歩きました。


綺麗だね〰️ダイヤモンドの原石みたい。


砂から海水が引いていくグレーのグラデーションもなんか良い感じ。


十勝川、オジロワシ居るかな?
カモメだけでした。


少し寒かったけれど、本当に寒い日からみたら全然大丈夫。だって先日は-30℃だったんだもん。

ゆっくり浜を散策して、そのあとは池田でランチ(豚丼)。

そしてそのオフ会の皆様と別れて実家へ帰りました。

十勝って広いね、遠い~。

今回母とはあまり長い時間一緒に居られなかったけれど、母はとても元気で、食欲も旺盛。
持参した甘平も大分少なくもなりました。

17日が荒れるとの予報だったので、昨日のうちに美瑛に戻った訳ですが、ダウン。今日は運動も何もせず、横になっております。

でも、楽しかったです。
わざわざ東京から豊頃に観光するなんて、ちょっと前まで考えられなかった。浦島さんのお陰で、豊頃も賑やかになってきました😃✨⤴️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省+帯広グルメ旅その2

2019-11-14 05:49:38 | 旅・観光

その1から続き。

ホテルは朝食がないので、前日にマスヤのパンを購入。

あすなろ牛乳のヨーグルトも美味しかったです。

美瑛に戻るがてら、どこへ行こうかと相談し、ガーデナー希望の帯廣神社へ行く事になりました。

地元民は初詣でくらいしか行かないけどね、

シマエナガみくじを引きたいとか。

私が帯広市民だったのは7年だけだったので、まともに行ったことが無く、へぇ〜こんなとこだったか、と感心。

最近はInstagramで鳥の写真をアップして人気なのだそうです。

森の中を歩くと餌台が有って、エゾリスがヒマワリの種をいっぱい頬張っていました。ご近所さんかな〜〜「リリちゃん」って呼んでました。

うちではリーリンと呼ぶから、似た感じです。

 

帯広を出て、次は鹿追に向かいます。

神田日勝記念館です。朝ドラ「なつぞら」で山田天陽のモデルになった画家です。

個人的には昨年もその前も何度か行っているのだけれど、画家、ガーデナーは初めて訪れました。

時代の流れを敏感に感じて、試して、色々と試行錯誤していたんだなぁと感じます。

鮮やかな色彩のもの、落ち着いた風景画。

もっと時間があれば色んな事を試せたのに。若くして逝ってしまったのが惜しまれます。

神田日勝記念館を出て、道の駅しかおいに立ち寄り(寒かったのでソフトクリームを食べる気になれず)新得へ向かいます。

そばの館。

2日前にも縹で食べたのだけど、温かいお蕎麦が食べたかった。

鳥そばです。

なんか、懐かしい雰囲気がするお蕎麦ですよ。

十勝は美味しいものがいっぱいあって嬉しいですね〜〜。

多分、体重増加と思われます(^◇^;)

ニュースで旭川や札幌の雪情報が出ていました。

お天気が良いのは十勝を含め道東だけみたいです。峠はどうかな?新得は少し雪が降ったみたいだけれど。

狩勝峠の十勝側は乾いていたけれど、南富良野側は一部アイスバーン。

シーズン始めは緊張しますね。そして無事美瑛に到着しました。

庭は雪景色。

一気に季節は変わりますね。3人で行った帯広旅、楽しかったです。

季節を変えてまた、案内したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省+帯広グルメ旅 その1

2019-11-09 06:02:04 | 旅・観光
今期の営業も終了し、ゆっくり帯広に帰る予定を立てていました。
帯広美術館で北斎展が開催されているので、画家とガーデナーもやって来て、帯広で合流する事になりました。

母は元気でした。
相変わらず同じ事を繰り返し言うのですが、記憶力がちょっと良くなった様な感じもします。
気のせいかな?

IHグリルのエラーが出て、修理を呼ぶ事になると思います。
まだ5.6年しか使っていないのに、故障するんだな。。。。

母と郵便局に行って、買い物を済ませ、お蕎麦でも食べようと思ってGooglemapを開き、探していたら、縹(はなだ)を発見!
芽室にあったお店が、帯広に来ていました。

大きな通り沿いにあり一度通り過ぎたのですが、戻って無事入店。
待たずに入れました。


親子とじ蕎麦。

寒いので、温かいお蕎麦が食べたくて注文。

美味しかった〜〜!
湯飲みや、唐辛子の容器がオシャレ。


ゆっくり食事をして家に戻り、午後からは訪問看護。
毎週母を見てくれるので、安心です。
一緒に体操してくれるのも良い。


夏場なら景色の綺麗なところやガーデンに行くのだけれど、晩秋のこの季節はその気も起きないので、家に居ました。
洗濯掃除、実家に帰ると、する事がいっぱいあります。

庭で花を育てたり、野菜を育てるのが好きな母なので、冬は憂鬱な季節。
なんとか元気にやり過ごして欲しいです。




後半は帯広駅で、画家ガーデナーと待ち合わせ。
待ち合わせがお昼だったので、お昼ご飯を食べに行く。
「何が食べたいですか?」と聞くと、「カレーの気分、豚丼でも良いよ」の答え。
では「インデアンまちなか店」に行きましょうとナビしました。

5分ほど待ったけれど、すぐ席に座れてラッキーでした。


いつもインデアンカレーを食べるのだけど、奮発してエビカレーにしました(笑)
ボリュームあり(^◇^;)お腹いっぱい。

その後、帯広美術館に行きました。

本来の目的は、これ。
今月で終わってしまう北斎展〜師と弟子たち〜、終わる前に観に行きました。

原画の紙がくすんで見辛く、絵も小さい、照明も暗めなので、歌舞伎の作品等は目がショボショボでした。

東海道五十三次は面白かった。でも、小さくて見辛かった。
現在で言うところの、小冊子。見開きをそのまま展示している感じ。
当時の人は、見知らぬ景色にワクワクして見ていたんだろうなぁ。

冨獄三十六景。
赤富士は有名だけど、後刷りの青富士も良かった。
浅草寺と富士の構図も大胆、富士登山も富士山のゴロゴロした岩肌がリアルで面白かった。

フランスに行き、その後の風景画は印象派っぽいし、北斎漫画はユーモアたっぷり。
北斎の好奇心の強さが感じられた。
展示数も多く、後半は見応えがあった。

また弟子達の作品や、影響を受けたフランス人画家の「エッフェル塔三十六景」も興味深かった。

最初は見辛かったけれど、全体を観て満足した北斎展でした。


北斎展の余韻を残しながら、スイーツを食べようと、Googlemap様よろしく〜〜とスマホで近辺を検索。

「あちろ」というケーキ屋さん&カフェを見つけ、行ってみる事にしました。
ナビ通り行くと、そこは住居兼の小さなケーキ屋さんでした。
スイーツのみ購入もできるし、カフェスペースで夏はランチもある様です。


ケーキセットを注文。これは何だったかな?チーズスフレだったかな?

オシャレなプレートで出てきました。


オシャレ!

前日までは実家に居たけれど、この日は3人で帯広駅前のホテルに泊まります。
ホテルにチェックインし、さて、夜は何食べる?と相談。
お腹いっぱいなんだけど、食べられるのか?なんて言いながらもお店を決めるワクワク感(^◇^;)

平和園本店、定休日らしいのでぱんちょうで豚丼?ふじもり食堂?と言いながら外に出ると、平和園が開いてるみたい。
行ってみると、東銀座店が改修工事中なので、本店が休み無く営業しているのだそうです。

開店直後だったので、待たずに入店。

レトロな店内にワクワク。
平和園は若い頃何度も来ているけれど、本店は初めて。

サガリ、カルビ美味しいよね。やっぱり平和園は良い!


高校生の頃のある日、高校の前で父が会社の人と車で待っていた。
普段は列車通学で、池田から豊頃まで根室線で通っていたんだけれど、父が居てビックリ。
「まこ、これから焼肉に行くぞ」と拉致される(爆笑)

車に乗ると、幕別町札内の平和園に到着。
初めて食べた平和園の焼肉。美味しかった〜〜!
なので、平和園はこの事を思い出す懐かしいお店なのでした。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする