
正ハリストス教会。








(画像は前日撮ったものをもう一度使いました)
















宿に戻り、温泉に浸かる。今夜も独り占め。
やっと帰省
新型コロナ感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が出ていました。
その間、近郊には1、2回出掛けましたが、峠を越える実家へは帰らず。
26日、やっと帰ることができました。
十勝の景色も美しく、十勝平野の広さを実感しました。
実家に帰ると、母は元気でした。
車が無いのでどうしたのか聞くと、甥っ子が来ているとの事。
そして、すぐ、ジョイフルAKまでハーブ苗と、花苗を買いに行きました。
西帯広からは結構遠い。でも、欲しい苗はここにしか無いの(T . T)
でも、時期遅く、欲しいレモンバーベナ、レモングラスは一個も無く、花苗も欲しいものが無くガッカリ。せっかく帯広まで来たのに。
そして実家に戻ると、姉が来ました。
おお、偶然揃い踏み。
でも、母と静かな時間を過ごしたかった私は、この賑やかさは想定外。
しかも、家の事は姉や甥がやってくれるので、私の出番はあまりありません。
なので、2泊3日の予定を、1泊2日に変更、早めに帰ってきました。
母は相変わらずですが、家に居てあまり歩かないので、心臓に水が溜まっているとの事です。
帰った時には、ガーデンとか色々連れて行けるのですが、普段は1人暮らしだから出来ないもんね。
御年88歳になりました。認知はあるけど、1人で歩けるし、食べれるし、何とか頑張っている方では無いかと思います。
母と姉と一緒に買い物に行き、最後はダイソーへ。
そこで偶然K寄さんに会いました。
ビックリ!でも、嬉しかった。今は、何処へも誰にも会いに行けない状況だから、会えて嬉しかったです。
美瑛に帰る前に、「風土火水」というパン屋さんと、柳月スイートピアガーデンに寄りました。
バスキュー、ゲット!
前後しますが、さほろ酒造に行って、消毒用アルコールも購入出来ました。
今回はちょっと行って来ただけですが、行けて良かったです。
6/1からは、全面的に緊急事態宣言は解除になります。
まだまだ色々制約があり、元通りと言うわけには行かないけれど、それでも、自由に帯広へ行けるようになった事は、良かったです。
その1から続き。
ホテルは朝食がないので、前日にマスヤのパンを購入。
あすなろ牛乳のヨーグルトも美味しかったです。
美瑛に戻るがてら、どこへ行こうかと相談し、ガーデナー希望の帯廣神社へ行く事になりました。
地元民は初詣でくらいしか行かないけどね、
シマエナガみくじを引きたいとか。
私が帯広市民だったのは7年だけだったので、まともに行ったことが無く、へぇ〜こんなとこだったか、と感心。
最近はInstagramで鳥の写真をアップして人気なのだそうです。
森の中を歩くと餌台が有って、エゾリスがヒマワリの種をいっぱい頬張っていました。ご近所さんかな〜〜「リリちゃん」って呼んでました。
うちではリーリンと呼ぶから、似た感じです。
帯広を出て、次は鹿追に向かいます。
神田日勝記念館です。朝ドラ「なつぞら」で山田天陽のモデルになった画家です。
個人的には昨年もその前も何度か行っているのだけれど、画家、ガーデナーは初めて訪れました。
時代の流れを敏感に感じて、試して、色々と試行錯誤していたんだなぁと感じます。
鮮やかな色彩のもの、落ち着いた風景画。
もっと時間があれば色んな事を試せたのに。若くして逝ってしまったのが惜しまれます。
神田日勝記念館を出て、道の駅しかおいに立ち寄り(寒かったのでソフトクリームを食べる気になれず)新得へ向かいます。
そばの館。
2日前にも縹で食べたのだけど、温かいお蕎麦が食べたかった。
鳥そばです。
なんか、懐かしい雰囲気がするお蕎麦ですよ。
十勝は美味しいものがいっぱいあって嬉しいですね〜〜。
多分、体重増加と思われます(^◇^;)
ニュースで旭川や札幌の雪情報が出ていました。
お天気が良いのは十勝を含め道東だけみたいです。峠はどうかな?新得は少し雪が降ったみたいだけれど。
狩勝峠の十勝側は乾いていたけれど、南富良野側は一部アイスバーン。
シーズン始めは緊張しますね。そして無事美瑛に到着しました。
庭は雪景色。
一気に季節は変わりますね。3人で行った帯広旅、楽しかったです。
季節を変えてまた、案内したいです。