goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

恒例のイチゴジャム

2024-04-23 | グルメ

ハウス栽培のイチゴが終わりに近づきました。

この時期、道の駅などに小粒のイチゴが売りに出されます。

毎年小粒のイチゴを買って来てジャムを作っています。

今年も近くの道の駅で小粒のイチゴを買ってきました。

私はイチゴの形を残したジャムが好きなのでいつも小粒を使っています。

 

今年はイチゴ1.6kgで作りました。

砂糖を加えて一晩おきます。

一晩おくとイチゴから水分が出て煮やすくなります。

煮ます。

灰汁が沢山出ますので丁寧に取ります。

15分ほど煮、レモンを加えさらに5分ほど煮つめて完成です。

レモンを加えることで味に切れがでて、ジャムも赤く発色し奇麗に仕上がります。

完成です。


ピールと全粒粉のパン

2021-09-01 | グルメ

冬からずっと冷凍していた皮でピールを作りました。

実家から貰った柚子とレモンです。

どちらも絞った残りの皮を冷凍していました。

 

いつもは夏ミカンで作りますが、試しに作ってみました。

ピールは全行程5日掛かります。

面倒ですが美味しいピールが出来ます。

 

一晩水にさらします。

柚子もレモンも水を替えて2度湯がきます。

竹櫛がスーッと通ればOKです。

 

使用予定の砂糖の半分と水でシロップを作ります。

鍋にそれぞれの皮を隙間なく並べ、シロップを掛け弱火で煮ます。

沸騰したらそのまま翌日までおいて、シロップを含ませます。

 

レモン

柚子

翌日残りの砂糖を加え、弱火で煮ます。

沸騰したらそのまま翌日までおいて、シロップを含ませます。

 

さらに翌日ひと煮立ちさせ、沸騰したら皮を取り出します。

シロップを煮詰め、皮を戻します。

シロップがほとんど無くなれば完成です。

 

熱いうちにグラニュー糖を掛けます。

そのまま冷まします。

レモン

柚子

ピール入りの全粒粉のパンを作りました。

今回使用したピールは、以前作っておいた夏ミカンのピールです。

クルミも加えてみました。

 

捏ねて成型します。

発酵が完了したら、強力粉を掛けナイフで切れ込みを入れます。

210度で15分焼いて完成です。

美味しいパンが出来ました。


いちじくの収穫

2021-08-13 | グルメ

今週、来週はずっと雨が続く予報です。

県内でも佐賀市の方は、記録的な雨になっています。

災害の発生が起きる可能性が高く心配です。

唐津でも川沿いの地区では、川の氾濫が心配されています。

早く収まってくれればと願うばかりです。

 

畑ではいちじくがたくさん収穫できるようになりました。

雨の合間に収穫しています。

いちじくは雨にあうと傷みやすく、本来の味を味わえなくなります。

毎日、10個から20個ほど収穫できます。

人にあげたりしていますが、雨にあったいちじくはあげられません。

保存用にコンポートとジャムに作ってみました。

 

コンポート

皮を剥いて鍋に隙間なく並べます。

別の鍋でワイン、砂糖、クエン酸を沸かしシロップを作ります。

いちじくに加え落とし蓋をして、弱火で25分煮て完成です。

そのまま冷まし味を含ませます。

ジャム

皮を剥いて適当に刻みます。

砂糖、クエン酸を加え、20分ほど煮ます。

実が煮崩れ、とろっとしたら完成です。


ラタトゥイユとカボチャのポタージュ

2021-08-01 | グルメ

今朝の唐津市は記録的短時間大雨情報が出されました。

心配しましたが、何事もありませんでした。

良かったです。

 

今日は外の仕事も出来ませんので、畑の野菜で保存食を作りました。

ラタトゥイユとカボチャのポタージュです。

 

ラタトゥイユ

材料を大きめに刻みます。

オリーブオイルでニンニク、タマネギ、ナスなどの順で材料を炒めます。

コンソメキューブを1個入れて20分ほど煮ます。

野菜の煮え具合でさらに煮る時間を調整します。

小分けにして冷凍保存します。

野菜が終わった後でも楽しめ、重宝しています。

 

カボチャのポタージュ

大きいカボチャ半分で作りました。

皮を剥いて、細かく刻みます。

同時にタマネギも刻みます。

バターで炒め、材料が崩れるくらいまで煮ます。

材料をミキサーにかけて完成です。

小分けにして冷凍保存します。

使う時は解凍し牛乳でのばし、塩コショウで味を調えます。

完熟のカボチャを使いますので、甘く美味しいポタージュスープが味わえます。

 

裏ごしをすればさらに滑らかになります。


シソジュースの作成

2021-07-26 | グルメ

シソが大きくなりましたので、シソジュースを作りました。

毎年この時期に作っています。

シソジュースはさっぱりして、この時期にはぴったりの飲み物です。

今回は赤シソ葉700g、クエン酸40g、砂糖800gで作りました。

鍋に水2リットル、シソ350g、クエン酸20gを入れて20分ほど煮出します。

煮汁を絞って、砂糖400gを加えてさらに20分ほど煮ます。

 

同じ作業を2回繰り返します。

 

3リットルのシソジュースが出来ました。

2倍以上に薄めて飲みますので、しばらくは楽しめます。

早速飲んでみました。

さっぱりした美味しいシソジュースでした。


ガトーショコラとイチゴジャムの作成

2021-04-24 | グルメ

畑の作業も夏野菜の苗植えが終わりました。

またジャガイモの芽かき、土寄せも終わりました。

草取りが残っていますが、畑作業も一段落です。

 

息子に頼んでいたチョコレートが送って来ました。

こちらでは入手が難しく面倒を掛けました。

上質のチョコレートが手に入りましたのでガトーショコラを作りました。

材料はチョコレート、卵、バター、グラニュー糖、薄力粉の5種です。

今回は口径17.5㎝のケースを2個作ってみました。

 

チョコレートを溶かします。

卵の白身とグラニュー糖を混ぜメレンゲを作ります。

卵の黄身、バター、グラニュー糖を混ぜます。

溶かしたチョコレートに加え混ぜます。

粉を加えて混ぜ、最後にメレンゲを加えて生地の完成です。

ケースに流し込み、180度に熱したオーブンで30分焼いて完成です。

今回は焼き時間が多すぎたようで、しっとり感があまり感じられませんでした。

イチゴジャムの作成。

私の住んでいるところはイチゴの産地です。

この時期ハウスイチゴが終わりに近づいて、道の駅にジャム用の小粒のイチゴが並びます。

毎年この時期にイチゴジャムをたくさん作ります。

今回は5㎏のイチゴで作ってみました。

へたを取って鍋に入れ、砂糖の半分を加えて強火で煮ます。

途中灰汁がたくさん出ますので、丁寧に取り除きます。

レモン汁を加えます。

レモン汁は実家のレモンで、絞って冷凍していたものです。

残りの砂糖を加えひと煮立ちして完成です。

酸味の効いた美味しいジャムができました。


梅シロップと梅ジャムの作成

2020-06-01 | グルメ

今日から鏡神社の梅ちぎりが始まります。

鏡神社には梅の木が200本以上植えられています。

毎年この時期に一般の方向けに収穫が許可されます。

 

今日は朝から雨模様でしたが、行ってみました。

私が行った時には5組ほど参拝者が見えられていました。

 

初穂料500円を納めれば2kgの袋が貰えます。

私は2袋貰いました。

 

梅園の風景

収穫した梅

計ったら5kgありました。

梅シロップの作成

綺麗に洗って、なり口の黒い部分を丁寧に取ります。

梅と氷砂糖を交互に入れます。

今回は梅1.5kg、砂糖1.5kgを2瓶作りました。

毎日瓶をゆすってカビを防止します。

氷砂糖が溶けたら完成です。

さっぱりした梅ジュースが楽しみです。

梅ジャムの作成

弱火で30分ほど煮て、梅の皮が少し割れたら火を止めます。

そのまま手で触れるくらいなるまで冷まします。

水を捨て、梅を握り潰して果肉を取り出します。

梅に予定の砂糖の半量を加え、20分ほど煮ます。

残り5分になったら残りの砂糖を加えます。

今回は梅2.2kg、砂糖1.1kgで作りました。

美味しいジャムが出来ました。

明日の朝食時、ヨーグルトに掛けて頂きます。


夏みかんのジャム

2020-03-17 | グルメ

先日、貰って来た夏みかんでジャムを作りました。

果肉約2kgで作りました。

皮を剥いて、袋から果肉を取り出します。

この作業が終われば後は煮るだけです。

10分ほど煮て果肉が潰れたら、砂糖を予定の半量を加え20分煮ます。

残りの砂糖の量を甘さを確認しながら加えます。

今回は水分を飛ばすため、さらに10分ほど煮ました。

美味しい夏みかんのジャムが出来ました。


夏みかんのマーマレード

2020-02-29 | グルメ

先日貰って来た夏みかんでマーマレードを作りました。

今回は夏みかん10個で作ってみました。

昨日、皮のスライスと揉み洗い、果肉の袋からの取り出しを済ませていました。

今日は煮る作業でした。

 

夏みかんをたわしなどで丁寧に洗います。

皮を丁寧に剝きます。

皮を出来るだけ薄くスライスします。

果肉を袋から取り出します。

時間を置いて5回ほど水を替えて揉み洗いをし、一晩置きます。

果肉を潰して、果汁を作ります。

皮の水を捨てて果汁の半分を加え、ひたひたになるくらいに水を加えて煮ます。

皮が柔らくなったら、砂糖の半分を加え15分ほど煮ます。

さらに残りの砂糖と果汁を加え10分ほど煮て完成です。

美味しい夏みかんのマーマレードが出来ました。

出来たてはサラッとしていますが、冷えるととろみがでます。


久々のシナモンロール

2020-01-31 | グルメ

唐津はこのところ、ぐずついた日が続いています。

畑作業も庭作業も出来ず困っています。

草はどんどん大きくなるばかりです。

陶芸の本焼きをしていますが、窯詰し電源を入れれば2日間作業はありません。

 

暇があり、おやつも無くなったので、久々にシナモンロールを作ってみました。

ずっと以前に「かもめ食堂」という映画がありました。

その中でシナモンロールが出て来ますが、それがとても美味しそうでした。

映画を見た頃は、ちょくちょく作っていました。

思い出したら何だか食べたくなりました。

 

今回は強力粉600gでシナモンロールとプリザーブのアップルロールも作りました。

 

捏ね器に材料を入れ、捏ねと一時発酵まで済ませます。

一時発酵が終わったら3等分し、丸めて20分ベンチタイムをとります。

生地を広げ溶かしバターを塗り、シナモン、グラニュー糖を掛けます。

同様に広げた生地に、リンゴのプリザーブを乗せます。

ロール状に巻き、カットし成形します。

2次発酵させ、照り用の溶き卵を塗って190度で15分焼いて完成です。

美味しいシナモンロールとアップルロールができました。